goo blog サービス終了のお知らせ 

GIAPPA-MERO

ジャズシンガー・MISAの近況をお知らせします。

そして九龍徘徊…

2009-08-29 | DIARY

夕べ、友人と別れて一旦ホテルに戻ってから、不良中年、再びお外へ…

ホテルのすぐ隣のビルに、夜中の3時までやってる足マッサージ屋があったのだ
いつも行ってた店も、ここから徒歩5分もかからないくらいだけど、前回イマイチな対応だったし、あまりうまくもなかったので、今回は初めての店にトライ。

既に12時を過ぎていたけど、お客は女性ばかり。
皆、店で貸してくれる短パンに着替えて、寛いでマッサージを受けている。
おっ、いいかもっ。技術も許容範囲内。
料金も今までの店と200円くらいしか違わないし、次回からはここもアリかな…



一夜明けて、今朝は「彌敦粥麺」の魚片粥でスタート
いつものオジサンがいなかった…。

午前中は尖沙咀を徘徊して、戦利品をば一旦ホテルに置こうと戻ったら、ホテルの2~3軒隣に気になる行列発見。
昨日の昼も夕方も行列があった。そう言えば今朝も、まだ準備中に若い子が「まだ?」って聞いたりしてた。
きっと旨いモンに違いない。

そこで、私も並んださ…

そしてゲットしたのは写真のベビーカステラみたいなお菓子。
街の角々で作って売ってるのを見かけますが、こんなにいつも行列なのは初めて見ました。

「鶏蛋仔(がいだんじゃい)」と言って、水と卵と小麦粉だけの素朴なお味の焼き菓子。
ベビーカステラと違って、外側がカリっとしてて中フンワリでンまい
焼く時に鉄板に塗る油程度だろうと判断して、完食



夕方は、旺角徘徊。
安くてセンスの良い、お気に入りの店が一軒あるのです。
殆どの商品が黒のドレスかスパンコールのトップス。1度は必ず立ち寄って何枚か買ってたのですが…。
今回、いきなり私の目に飛び込んできたミニドレス。
どっかで見たことあるな~と思ったら、以前、私が浅草橋の店で超格安でゲットしたものじゃん
しかも浅草橋の方が安かったし…

同じビルの他の店もいくつか覗いてみたけど、どうやらこの辺りの格安商品、浅草橋の格安ドレス屋とかなりリンクしてましたわー。
ほんじゃ、わざわざ香港で買わなくてもね…


…というワケで、食べ歩きを端折ると、結構時間たっぷりありました。
普段、事務所で座り仕事してる身としては、かなり肉体労働的歩行距離でした


明日は早朝出発…。


やっぱ今回もガチョウでした

2009-08-28 | DIARY

朝から気温31℃

午前中はデイジーさんちでフェイシャル

彼女は自宅でエステをやっているのだが、マンションのあるビルは湾仔の街市(市場)の中
初めて行った時のメモに、
「果物屋とパン屋を過ぎて、鶏肉屋と豚肉屋の間のビル
と書いてある。
…とてもエステに行く道案内とは思えませんが、これで毎回ちゃんと辿り着けている
彼女には銅鑼湾でサロンをやっていた頃からお世話になっているので、もう10年くらいのお付き合い。
はぁ~、トシとるワケよね…。


午後は時代広場で香港の友人Bと待ち合わせてランチ
朝は成田空港で買ったベーグルを食べたので、これが着いて最初の外食か…。

キューリと蒸し鶏の冷菜、クラゲ、小龍包、水餃子…。なるべく脂っこくなさそうなモノを選んでもらったけど、いきなりお腹がビックリしないようにちょっとずつだけね。
…なのにこの後、夜になるまでガス大量発生、ゲップ出まくり…
蒸し鶏、生ニンニクの味してたからな~。生ニンニクにはすっかり弱くなってしまいました。

…大好きだったのに…

Bはこの後、ランタオ島で買い物~夕食まで付き合ってくれた。
そう言えば、昔は夕方から待ち合わせて、どこぞのバーでハッピーアワーのビール飲んで、紹興酒飲みながら食事して、それからランカイフォンやナッツフォードテラスに繰り出してワインやらカクテルやら夜中まで飲んでたわ~

今じゃ、この暑い街を歩きまわって、冷えたビールも飲めないのか…。
Bに「どっかにノンアルコールビール売ってないの?」って聞いたら、
「多分シティスーパーなら売ってるよ」って言われたけど、わざわざ買いに行くのも面倒だから諦めるさ…

さて、歩き疲れて、目指すは焼鵝。
せめて、ガチョウくらい大目に見よう
そのために、前回の診察で消化剤たくさん処方してもらったようなもんだから…

それにしても、私の過去の香港日記を振り返ると、殆ど毎回1度はガチョウ日記ですな…

だってンまいんだもん…。


初めての佐敦「新天地」

2009-08-27 | DIARY

遅い夏休みとって、香港です

いつもの様に機場快線で九龍まで行って、先ず驚いたのは的士(タクシー)乗り場に行列が無い事
毎回決まって無料のシャトルバスが終了してる時間帯なので、タクシー乗り場はいつも長蛇の列だったのですが…

数ヶ月前、新型インフルエンザで香港の某ホテルが1週間くらい封鎖されたニュースが頭をよぎる…
それでなくても、ここ数年は昔に比べて極端に日本人観光客が少なくなってましたが、タクシー乗り場がこんなにガラガラなのは初めてでした。

さて、お宿
ここ数回は油麻地の「紅茶館」を利用してましたが、なんせ部屋が狭かった
部屋の広さ≒ベッドの大きさ、トイレにシャワーがくっついてましたからね。(←想像しにくいですが、写真はこちらで…)

ま、場所は悪くないし、安いし、それなりに気に入ってはいたのですが、今回は値段が同じくらいで「Family Room」と書いてあったのが気に入って左敦の「新天地」。

かなり古いビルだけど、中は改装したばかりでキレイ、立地はネイザンロードに面していて超便利。
しかも安宿なのに広~い。

エレベーターだけは旧式のままで、止まる度に結構ガタガタ揺れるけどご愛嬌。
中に「揺れるけど古いだけだから慌てるな」的な貼紙がちゃんとあるとこ見ると、パニクった客もいたのかも…

バスルーム(?)には、シャワーブースも別に着いていて、何とバスローブまでありました。 う~ん、まるでちゃんとホテルみたい…

 

良いかも~、新天地…


オトナ~なライブでした

2009-08-21 | DIARY

西新橋の「Daddy's Club」というお店に初めて行ってきました。

明るいティー・ラウンジみたいな空間にゆったり座れるソファ。
演奏は、五十嵐明要(as)森田潔(p)谷口雅彦(b)山下暢彦(ds)。
そしてゲストヴォーカルに松代美智子さん

ドスタンダード満載の、安定感のあるオトナなライブでした。

煽情的で刺激的でワクワクするのも好き、安定していてゆったりと聴けるのも好き
但し私の場合は、それがJAZZでなくてはなりませぬ…

松代美智子さんは迫力の声量で、大きなステージを感じさせます
特に、「ANYTHING GOES」や「LADY IS A TRAMP」のような粋な4ビートの曲が素敵でした

五十嵐さんが、
「森田くんは今度30周年のライブやるらしいですが、僕は60年やってます」
と笑顔でおっしゃっていましたが、まさしく「継続は力」を感じさせる存在感

私は若い頃に数年ちょぼちょぼやった後、長い長い眠りの中にいたので、実は「継続」はノドから手が出る程羨ましいのです

でも「もし、あの時続けていたら…」という仮定は不毛に感じるので、今を一生懸命やるのみです


蕎麦屋復活~!

2009-08-13 | DIARY
過去の日記を検索すると、いっぱい出てくる「蕎麦屋

これらは全て同じ店をさしています。

日記によると、最後に寄ったのが1月10日。
その2週間後くらいに行こうと思って電話したら、既に電話が不通になっていた
店の前まで見に行ったら、「都合により閉店」の貼り紙…。
最後に行った時は、全然閉める風でもなかったのになぁ…と、気になっていた

夜遅くまでやっていて、ライブの打ち上げやセッションの後飲みによく行っていたので、蕎麦屋がなくなってから、行くところがなくて困っていた
深夜やってる店は沢山あるけれど、私が気軽に食べられるような店はなかなか無いの。
(…ラーメンとか焼肉ならけっこうあるんですよね…。)
それに、BGMにまったり系のJAZZ VOCALがかかっていたのも気に入っていた。
マスターは結構JAZZに詳しかったの。

仕方ないからここ数か月は、打ち上げはファミレスに行ったりしてた


昨日、その蕎麦屋復活の情報を得て、探しに行ってみた。
そして、以前と同じ名前の看板を見つけた時は嬉しかった~

以前と同じ美味しい手打ち蕎麦。
以前と同じJAZZ VOCALなBGMでした

SESSION@STUDIO DABO

2009-08-12 | DIARY

大山「スタジオダボ」のセッションに初参加

スタジオのセッションて初めてだなー。
管の人多め、歌は私だけ。
なんか、部室みたいな空間。
参加費を箱に入れると、あとはコーヒーや紅茶などセルフサービス
紙コップに自分の名前を書いて使うの
持込みもアリのようで、一升瓶がテーブルの上にどーんと置いてあったりする。

楽しさ優先系かな…。
わりに同じ感じのテンポの曲が続いてました。
歌はホストさんが演奏してくれました
それに、このスタジオからご近所な、超ステキなミュージシャンさんも加わってくれて私的にはゴキゲン~


ただね、ここ数日、まだ声がかすれてるの。
吸入薬を変えてから1か月くらいになるんだけどな~
ちょっと気になる…。


おヘソに魅せられた夜

2009-08-06 | DIARY

ミュージカル出身で友人の廣田なおみ(vo)ちゃんが、保坂修平(p)くんとライブをするというので、横浜の日ノ出町に初めて行ってきました。

「シャノアール」というお店。
前のオーナーがシャンソン歌手だったそうで、ステージ上の大きなフランス国旗と紫色のグランドピアノが印象的。

事前に、2種類の異なるジャンルの競演と聞いていましたが、今夜はなんとベリーダンスとの競演

私が行った時は、1セット目後半でなおみちゃんが歌ってる途中だったので、その時点ではどんなジャンルの方と競演かも知らずに、休憩時間に楽屋に行ってみたらいきなり美しい衣装に身を包んだベリーダンサーズさんとご対面
びっくり~。

びっくりはもう一個。
ほぼ満席な感じの客席、殆どのお客様が若い女性なの
(後で聞いたら、ダンスのお弟子さんたちがたくさんいらしてたとの事。)
そんな客席の間を、ダンサーが刺激的かつ挑発的に踊り抜けて行く。
実際に見るまでは、「なぁんだダンスかぁ…」と思っていた私ですが、いざ始まってみると彼女たちの美しく揺れるおヘソ辺りから目が離せなくなってました~

カッコイ~ィ

光りモノを付けたおヘソがプルプル震えたり上を向いたり下を向いたり…。
すっかりベリーダンスの虜になってしまいました




ミュージカルナンバーもシャンソンもこなすマルチジャンルシンガーななおみちゃんと、この「シャノアール」で競演する事になりました。
彼女とはもう20年くらいの付き合いだけど、ご一緒するのは初めて。
この異種格闘技、どんな感じになるのかスッゴク楽しみ
9月19日(土)ですよ~ん


今日はLIVE?なIMPRESSION

2009-08-05 | DIARY
JANOMEの水曜セッション。
ギターさん多目。

私は、初めての曲を持っていったのは良いけど、誰も知らない曲だった
ま、よくある事ですが…。
ホスト殿からも「MISAさんのスタンダードは誰も知らないスタンダードだからね~」と笑われてしまった。

私は家でCDを聴くという事がないので、新しい曲を歌う時も参考音源というモノがないのです

最近増やした曲は、譜面を物色して見つけたものか、インターネットラジオで聴いてたまたま「いいな」と思った曲が殆ど。
ラジオだと次々に違う曲が通り過ぎて行くので、タイトルもプレイヤーもわからないまま、次に同じ曲がかかるチャンスを待つだけの時もある。
歌ものならタイトルになっている言葉が歌詞の中に繰り返し出てくるケースが多いので、アタリをつけてYOUTUBEなどで検索して偶然お目当ての曲を見つける場合もある

時々人から「この曲、誰が唄ってるの?」と聞かれるけど、わからない事が多い
反対に、「この曲は誰も知らないだろう」と勝手に思っていたら、年配のミュージカルファンから「あー懐かしいわねー。オリジナルはもっとゆったりした感じだったけど、そんな風にアップテンポでやるのもいいわね。」と言われる事も…
こういう人に出会えるのが一番のシアワセ。
曲の背景やミュージカルのストーリーなど、喜んで即座に教えて下さる。


…それにしても本日トライの曲…
私自信に明確なテンポのイメージがないままで、メンバーを引っ張れない&歌詞があやふやなまんまで散々でした
もう少し作戦を練らねば…。
付き合って下さった皆さま、ごめんなさい&ありがとう



それより、本日ホストのバーニーさんと、遊びに来たHALさんが参加した「IMPRESSION」

演奏が素晴らしく、ワクワクドキドキさせられ、1曲だけで胸もお腹もいっぱいになってしまいました
その演奏の後、戦意喪失して次の曲は演奏辞退の人が私を含めて数人あり…


だって、こーゆーシアワセな気分のまま帰って寝たいんだも~ん。


エヘラバンド@浅草「HUB」

2009-07-07 | DIARY
HUBでエヘラバンドを聴く。

客席はほぼ満席

このバンドはチームワークが良い。
演奏から楽しい雰囲気がいっぱい伝わってくる
お店の雰囲気に合った、温かみのあるノスタルジックな曲が多い感じがした。
そして相変わらず、エヘラさんのおもしろトークも満載

ゲストヴォーカルは森まどかさん。
オトナな美人で、選曲も意欲的。ステキでした~

3セット目に呼ばれて乱入。
バンドが楽しい雰囲気だから、こっちも楽しくなっちゃう




というワケで、本日のメンバーである久保政巳(p)さん&佐々木エヘラ俊一(b)さんとは7月30日(木)・蓮根「ヴォートル」にてご一緒させて頂きます。
肩の凝らないカフェスタイルのお店ですョ。お気軽に遊びにいらして下さいネ

ラブナイトスポット

2009-07-06 | DIARY
赤羽「ラブナイトスポット」へ。

去年、レギュラーをバトンタッチしてもらった高嶋愛ちゃんがしばらく活動をお休みするとの事で、遊びに行ってみた。

久々に会ったマスターは、相変わらず「あれは食べれる?」「これは食べれる?」と聞いてくれるんだけど、食べられない物も多くてガッカリさせちゃったかな…
ゴメンね、マスター。
ママも、「早く飲めるようになんなさいよー」と会う度に言ってくれて、何だか申し訳ない気分になりました。

愛ちゃんの歌も久々に聴きましたが、以前よりも更にのびのび歌っていて雰囲気もある…
活動休止はもったいないなぁ。早い復帰に期待。

井上智(g)さん from New York

2009-07-04 | DIARY

第1土曜の午後は銅羅歌会

今日も参加者多数で一巡のみ。
少しずつ新しい人も増えてきているみたい。
私は早く行って、クジ引きで3番目だったので、自分の番が終わったら、あっちへ行ったりこっちへ行ったりしてお喋り三昧でした
伴奏は、今日はロクさんがお休みで代わりにケンセイさん。
後半、エヘラさんもやって来て、hashトリオに参戦
演奏も楽しくてゴキゲンでした。
(それにしても、マイク環境はどうにかして欲すぃものです…。)



 夜はJANOME。
出演メンバーは、井上智(g)、谷口雅彦(b)、F.フルフォード(ds)。

井上さんは、もうニューヨークで足掛け25年くらいになるそうです。
前評判はいろいろ聞いてましたが、フレーズを通してその人柄が透けて見えるようなオトナ~な演奏。
どこにも余計な力が入ってなくて、とても優しい音世界でした
そして、客席では若いギタリストくんが数人、目をキラキラさせて演奏を食い入るように見てました
お馴染みなスタンダード曲中心で、転調モノもチラホラ。

2セット終わったとこで、森田潔(p)さんも駆け付けて、3セット後半シットイン。
私も1曲、気持ち良~く飛び入りさせて頂きました

とても良いライブでした



一般健診でした

2009-07-01 | DIARY

年一回の一般健診。
レントゲンは辞退しました。
胸部は5月に撮ったばっかだし、腹部は消化器内科で定期的に超音波や内視鏡検査やるし…。
採血、恐る恐る挑んだのですが、一発でキャッチ
先日、呼吸器内科でも採血にあまり苦労しなかったし、もしかして、血管の状態が改善されて来ているのでは
しばらく点滴もしてないし

さて、問診…。
「何か気になる事有りますか?」
と聞かれても気になる事だらけだけど、別に無いと言えば無いのです…


夜はJANOMEの水曜セッション。
先週、ホストのバーニーさんにめでたくベイビー誕生。
ここはやはり、「A CHILD IS BORN」いっときます
日頃、あまり歌うチャンスが無いので狙ってました~。
その後、皆でお祝いワイワイ状態なセッションでした。


水曜セッション@JANOME

2009-06-17 | DIARY
水曜恒例、バーニーセッション。

いつもの面々でまったりと…
一人、見かけない若いボーカルちゃんがいるなーと思ったら、その彼女に「どっかでお会いしましたよねー」と声をかけられた。
うーん、思い出せん…
彼女もどこで会ったかまでは思い出せないけれど、私の声を確かに聴いたという。
しばらくして彼女が歌う番になったら、今度は私が彼女の声を聴いて思い出した
随分前に、青山方面にあるライブハウスのセッションで聴いた声だっ
お互い、顔よりも声で覚えていたのね
なんか嬉しいかも…
だって、私も今まで出会った全ての人の声を覚えているワケではないもの…

さて、セッションの方は、一旦終了してから、水曜セッションほぼ皆勤賞な主婦ドラマーさんの1週遅れの誕生会みたいになった。
彼女にリクエストを聞いたら、即座に「ブルースっ
…という事で、アフターの1曲は、ブルースなギタリスト(通称スシマスター)さんとバーニーさんのギター2本で良い感じにデュオってもらって「FINE AND MELLOW」を歌わせて頂きました~

道子さんライブ@「あ・うん」

2009-06-16 | DIARY
あ・うん」で鈴木道子(vo)さんと太田寛二(p)さんのデュオを聴きました。

前回聴いた時より、より自由でリラックスした感じの道子さんでした
某大学ジャズ研のベースくんも一部参加。
「I'VE GOT YOU UNDER MY SKIN」だって、「WHAT A WONDERFULL WORLD」だって、彼女のカラーに染まってガツンと心に届くのでした

ところで、この日セットで出てくるプレートに乗っかっていたのはバニラアイスクリーム(←結構タップリ)とメロン。
さて困った…
メロンは若い頃から喉がイガイガになる感じがして食べられないし、アイスはお腹が痛くなるかも…。…でも全く手を付けないというのもなぁ…
と、しばらく迷った結果、消化剤を飲んでアイスだけ食べました。
……今宵はセーフでした
アイス、美味しかった~

カルテット!

2009-06-11 | DIARY

今週は、JANOMEで全く個性の違う2つのカルテットのライブを楽しんだ

月曜にはHALさんがリーダーのCRAZY HAL BAND、メンバーはHAL斉藤(ts)永井隆雄(p)畠山芳幸(b)藤井学(ds)。
そして本日は谷口さんがリーダーのバンド、メンバーは谷口雅彦(b)森田潔(p)Rマクモリー(ts)Hフルフォード(ds)。

どちらも素晴らしいプレイヤーさんたち…

言葉じゃなかなか伝え難いけれど、一方はスリリングかつエキサイティングで破綻を恐れぬ疾走感、もう一方は都会的でお行儀がよくて洗練された清涼感…と言った感じでしょうか


あ~楽しかった~



(写真は本日の様子です