goo blog サービス終了のお知らせ 

イロイロ。。。

   四国 愛媛の松山に住んでます

ツルギミツバツツジ(久万高原町)

2009-06-08 00:00:00 | 花の名所(愛媛)
ツルギミツバツツジの群生が見られると聞いて大川嶺・笠取山へ(5月25日)
初めて行く場所ゆえ、どこが大川嶺で笠取山なのかチンプンカンプン


紅い塊を見つけるたび、「ここかっ!」と車中で大騒ぎのアホな私たち


こんな高いとこまで来ちゃったよ~っと、この眺めにまたまた大興奮

勝手が分からないとこに来たらとりあえず人や車がたくさんいる場所へ
狭い道、上る車、下りる車で大渋滞
時間制限のある私たちはず~っと手前の広いスペースに車を止め歩く(その方が早い)


今はもう使われてなさそうな牛舎が。。。


キレイ~!
ここが一番のビューポイントなんだろうな
人が一番多かった
群生してる場所はあちこちにある
ラクダのこぶみたいな嶺を縦走したら
もっとたくさん、もっと近くで見る事が出来るんだろな~
いつの日か、ゆっくり時間がとれるようになったらやりたい事がまた一つ出来た!


ちょびパパ、あまりの美しさに感涙にむせってるのかと思ったら鼻水だった(笑)
それもそのはず、下界と違って風がとても冷たくて寒いくらいだった

車を止めた場所に戻っておにぎりを食べ、車でもう少し先に進んでみる事に
そしたら笠取山の登り口に
頂上はすぐそこ、こりゃ登らねば!


笠取山の斜面のツルギミツバツツジの群生!


近くで見るとややピークが過ぎた感じだったので、状態のいい花を探して撮った


でも遠目にはまだまだ十分すぎるほどキレイ!


頂上はすぐそこ。。。


到着!
笠取山 標高1562m

ちょび、嬉しそう!
あれ?ちょびパパの帽子が変わってる


ゆっくりする間もなく、時間がないぞと、とっとと下りるちょびパパ
ちょびも笹に埋もれながら後に続く


右に見える牛舎跡が登り口
あ~、このまま稜線をどこまでも空中散歩した~い!って思わせる素晴らしい景色


中央右が大川嶺なのかな?
遠く、やや霞んで見える山々は石鎚連峰(だと思う)

愛媛にもこんな素晴らしい場所があったんだ~って嬉しくなった!
また来るぞ!



ただ今コメント欄を閉じています
御用がありましたらメールにてよろしくお願いいたします→こちら


マイントピア別子のシャクヤク(新居浜市)

2009-05-28 00:00:00 | 花の名所(愛媛)
マイントピア別子(べっし)にシャクヤクを見に出掛けた(5月16日)


約600平方メートル40種1万2000本のシャクヤク園とのこと


シャクヤク目当てに来たのは初めてなので感動~♪


信濃3号



 





 
                              コーラルチャーム  


サラベルナール


サンクタス

   


ミスアメリカ


レインボー




シャクヤク2苗、ボタン1苗買ってしまった。。。


伊予柑ソフト


花いちもんめしてるみたいだな~って思って。。。


ちょうどこの日、愛南町の大漁まつりのイベントが!
さて私たちは何を買ったでしょう?(笑)



ただ今コメント欄を閉じています
御用がありましたらメールにてよろしくお願いいたします→こちら


しまなみ海道 大島(今治市)

2009-05-24 00:00:00 | 花の名所(愛媛)
お天気に誘われて大島へ(5月14日)


世界各地のバラ300種6500株が咲き誇る「よしうみバラ公園」

今まで何度この公園を訪ねたろう
いつも早かったり遅かったり。。。
が、今回はちょうど見頃の時に来たみたい♪


「ブラックバカラ」


「常夏」








「チャールストン」




「姫」




「しのぶれど」


「コティヨン」

「しのぶれど」と「コティヨン」 すごくいい~♪
すごく気に入ったのでバラ苗販売所に寄るも苗がないっ(涙)
がっかりしてる私にちょびパパ
「ある中で好きなのがあったら買ってやる」と嬉しいお言葉\(^o^)/


つるバラの「ブルーランブラー」お買い上げ~♪

歩き回って疲れたので一服

バラソフト
いつもバラアイスや伯方の塩アイスを食べてるので今回はソフトクリームを!

お店の前にきれいに咲いてたキンレンカとネモフィラ




バラを堪能した後はお腹を満たしに「よしうみ いきいき館」へ→こちら


愛くるしいコブダイのコロちゃんがお出迎えしてくれる♪
コブをなでなでさせてもらった(⌒⌒)v


七輪バーベキュー
ヒオウギ貝は私の大好物なり♪


1杯やりたくなるけどそこは我慢。。。
代わりに鯛めしを!


ここにも石の魚が!


こんなのもあった

オススメスポットをもうひとつ「亀老山展望公園」

展望台から見る来島海峡の眺めは美しい(2007.11.02撮影)







ただ今コメント欄を閉じています
御用がありましたらメールにてよろしくお願いいたします→こちら


久万高原町の山草園

2009-05-14 00:00:00 | 花の名所(愛媛)
R子さんを誘い、久万高原町へ!(5月11日)


杉林の中の山草園
盗掘にもめげず、遊歩道まで整備してオープンにしておられる


ちょうど見頃のヤマブキソウ(山吹草)とクマガイソウ(熊谷草)


可愛い~♪
何かささやいてるような気がして「なになに?」って思わず耳を寄せてしまった(笑)


皆、同じ方を向いてる~って思ったら。。。
やっぱへそ曲がりはいるもんだ(^_^;)
①は横向き、②にいたっては後ろ向いちゃってるもんね~(笑)


シコクカッコウソウ(四国郭公草・四国勝紅草)も1万株以上あるとの事だが。。。
すでに見頃は過ぎていた


かわりにエビネが遊歩道沿いにたくさん咲き始めてた!


こんなキレイに咲いてるのも♪


イカリソウ(錨草)

ササユリ、ヤマシャクヤクの栽培にも取り組んでおられるそうだ
こんなたくさんの群生の中の倒れた株にも目を配り
ちゃ~んと支柱をしてあるのを見て本物の愛情を感じて心から感動した

山草園周辺を散策。。。

グミの実が色づき始めてた


椿の花も名残惜しそうに。。。


川には魚がたくさん
まだ稚魚なのかな?何て魚だろう?

森林浴も出来てすごく気持ち良かったぁ~♪
「毎年来ようね」と私
R子さん、ちょびパパ、深く頷いてくれた。。。



ただ今コメント欄を閉じています
御用がありましたらメールにてよろしくお願いいたします→こちら


冨士山のツツジ(大洲市)

2009-05-12 00:00:00 | 花の名所(愛媛)
「冨士山」と書いて「とみすやま」と読む
4月30日に出掛けてみた


6万本のツツジが冨士山の山頂をピンク色に染める
左の山が冨士山、右の川は肱川で6月からは鵜飼いが始まる


中央上の橋の手前あたりから1枚目の写真を撮影した








アシナガバチ?
羨ましい腰のくびれだ(笑)


暑いっ、もう帰ろうよと目で訴えるちょび



ただ今コメント欄を閉じています
御用がありましたらメールにてよろしくお願いいたします→こちら


中山池自然公園(三間町)

2009-05-08 00:00:00 | 花の名所(愛媛)

規模は小さいけど一面のポピーはとってもキレイだった♪


中山池をバックに



















三間町出身の彫刻家、藤部吉人さんの作品たち



森の魚 クエ(重さ14トン)


デカいクエの後ろには、やや小ぶりな森の魚たちも

森の番人たち







森の魚 へらぶな


エゴノキも咲き始めてた


ちょび、暑さでバテて歩かず。。。

藤の花めぐり(今治市)

2009-05-02 00:00:00 | 花の名所(愛媛)
今治方面の藤を見てまわった(4月27日)


ビューパーク玉川


L字型の長~い藤棚


大熊寺


樹齢300年のノダフジ


藤見で一杯ってのもいいだろな♪


奥の方には白い藤もあって見事なねじれっぷりに感動!

この後、市民の森公園へ





ナンジャモンジャの木


もっと咲き進むとキレイだろな~♪


背中に乗ろうと、しつこくつきまとう子ガメ



ただ今コメント欄を閉じています
御用がありましたらメールにてよろしくお願いいたします→こちら


吉祥院宅善寺のボタン(四国中央市)

2009-04-30 00:00:00 | 花の名所(愛媛)
行った事のないボタンの名所へ行こうと
はるばる四国中央市の吉祥院宅善寺まで出掛けた(4月23日)


場所が分からなくて近くを行ったり来たりとウロウロ
人に聞いてやっと到着(ヤレヤレ)

山門には二天王が!

多聞天(毘沙門天)


持国天
隙間から必死で撮ったのがバレバレ(笑)


時期遅く、見頃は過ぎた感あったけど、まだまだキレイ!
このお寺のご住職が少しずつ増やしてったそうで
約80種類300株のボタンがあるそうな。。。




























ボケ封じ観音さまに手を合わせるちょびパパ
天然ボケは治らないと思うけど。。。(笑)



ただ今コメント欄を閉じています
御用がありましたらメールにてよろしくお願いいたします→こちら


エヒメアヤメ(松山市 腰折山)

2009-04-24 00:00:00 | 花の名所(愛媛)
少し古い話になるが、エヒメアヤメを見に腰折山に行った(4月13日)



エヒメアヤメ(国指定天然記念物)

小包にこかきつばたのしほれたる   子 規
山路来てゆかしとみしはかきつばた  鳴 雪

こかきつばたの名でこのように歌われた腰折山の可憐な花は
こかきつばたとは別種の牧野富太郎によって命名されたエヒメアヤメである
エヒメアヤメはアヤメ科の植物であって
根茎はやや偏平で細くやせ形、葉は線形で薄く、葉長は10cm~15cmが普通である
陽春四月上旬を開花期とし、数cmの高さの花軸に普通1花を、時に2~3花を咲かせる
花色はうすい紫色で外花蓋(がいかがい)には黄白色のはん点を持っている
元来大陸北部に分布する植物で
我が国では中国、九州、四国の瀬戸内海に沿う各地に生育し
古書に「たれゆえそう」と名づけられたと記録されている
腰折山はその南限地として世に知られ
古くからこの花にまつわる哀れな民話とともに「こかきつばた」の名で親しまれてきた
昭和43(1968)年、宮崎県えびの高原霧島盆地の自生が最南限にあたるものとして追加指定をうけ
エヒメアヤメ自生南限地帯は2県以上にわたるものとされている

(松山市HPより抜粋)

この花にまつわる哀れな民話




自分が思ってた以上に小さな花でビックリ
ちょびパパの手、女の人より小さな手をしてるのだが
その手と比べてもこんな小さい。。。



薄い色のものも。。。



こんな風にぽつり、ぽつりと咲いている
もっと大きな株のものもあったそうなのだが見るには時期が遅かったようだ
同じく保護されているイヨスミレはこの日、咲いてる花を見る事が出来なかった
これはまた来年見に来なければと、嬉しい宿題が出来た♪

エヒメアヤメ以外にも。。。



ヒメハギ(姫萩)


タツナミソウ(立浪草)



ナガバノタチツボスミレ(長葉立坪菫)



ミツバツツジ(三つ葉躑躅)



腰折山からの眺望



いい声でさえずってたホオジロ



ただ今コメント欄を閉じています
御用がありましたらメールにてよろしくお願いいたします→こちら


藤の花めぐり(西条市)

2009-04-21 21:43:20 | 花の名所(愛媛)
ご近所の庭の藤が見頃になってきた
いつもタイミングが合わず、いい状態の藤の花を見損なってる我が夫婦
今年こそは!と昨日(20日)、有名どころを3か所ほど見てまわってきた
今にも泣き出しそうな空の下だったせいか、藤の色がキレイに写せなくて残念だけど。。。

1か所目

藤森神社(藤森荒魂神社)


樹齢約300年以上、畳70畳分の藤棚、花房は長いもので約1mとの事


ぼんぼりや俳句をしたためた短冊がキレイに飾られてて
地元の方たち自慢の藤棚なのだろう
ものすごく大切にされてる様子が伝わってきた


こういうの見ると絶対下から見上げたくなる♪

2か所目

長福寺(長福禅寺)


同じ藤棚に紫、ピンク、白と3色の藤が咲く
のだが。。。ピンクは咲き始め、白はまだこれからって感じだった


紫の藤は見頃を迎えつつありいい感じだった♪


境内にはリナリア(姫金魚草)がたくさん群生してた

3か所目

禎祥寺観音堂


門前まで藤棚が。。。






やっぱり下から見上げたくなる(笑)


ラストはいつもの迷コンビ



義母に付き添う時間が増えたのと
義母がデイの日は息抜きにお出掛けしたりしてるため
パソコン前に座る時間があまりとれません。
よって、またコメント欄を閉じる事にしました。
開けたり閉じたりと落ち着かず、申し訳ありません<(_ _)>
更新はしていくつもりでいます。
皆さまのブログも拝見させて頂いてます。
コメントも残さず申し訳ありません。

御用がありましたらメールにてよろしくお願いいたします→こちら


フラワーパークおおず

2009-04-17 12:55:13 | 花の名所(愛媛)
前記事のシャクナゲを堪能した後
同じく大洲にあるフラワーパークにも立ち寄った(4月9日)


地元ブロガーさんたちが見頃になったチューリップをUPしてたのを見たもので♪


45000本のチューリップ♪


平日だというのにたくさんの人がいらしてて
チューリップを見る人、お弁当を食べてる人、山道を散策する人。。。
思い思いの時間を過ごしてた


風が吹くたび、近くに植わってる桜の花びらが舞い上がって友情出演(笑)

【おまけ】

我が家のチューリップ








丸山公園のシャクナゲ(大洲市)

2009-04-14 13:54:30 | 花の名所(愛媛)
シャクナゲが見頃だと聞いたので丸山公園まで足を運んだ(4月9日)



「ツクシシャクナゲ」や「アカボシシャクナゲ」など6種類
およそ3000本のシャクナゲが植えられていることから別名「しゃくなげ谷」と呼ばれている



入り口







シャクナゲ以外のお花たちも♪



八重ヤマブキ



タチツボスミレ



ハナカイドウ

そういえば我が家のハナカイドウ、今年は花をつけてない。。。
でもここで見られて良かった!

如法寺の椿(大洲市)

2009-03-18 21:23:14 | 花の名所(愛媛)
去年、美しい紅葉を見せてくれた如法寺→こちら

その折、ここの椿の木が県指定の天然記念物だと知った
椿の頃にまた行こうと思ってたので
義母がデイサービスに出掛けた月曜日、足を運んでみた






酒呑童子




五色散椿




ミツマタ


三つに枝分かれしてミツマタ


苔むし、ねじれて痩せ細ってミイラみたいな梅の木


ちゃんと花もつけてる。。。すごい!


サルノコシカケ?


あんな高い場所にあったんだけど。。。
ちょびパパ、どこ見てんだか(笑)


これもお仲間?


この曲がり具合、すごいけど、何の木なんだろう???


仏殿(重要文化財)


ちょっとちょびに似てる?(笑)






地蔵堂

そして、印象的な苔










大角海浜公園(今治市)

2008-11-11 11:14:35 | 花の名所(愛媛)
山に出掛けたから次は海~という訳ではないけど
今治市波方町の愛媛県最北端にある大角海浜公園へ!
公園内は四季折々花が楽しめるようになってるようで
今時分はツワブキや野路菊が見られる













公園内には魚の名前がついた広場があり、魚のモニュメントがある


海亀広場


かさご広場


マンボー広場

他にもかれい広場、くじら広場などがある
キャンプ場になってるので釣りや海水浴にもってこいだろうな♪


来島海峡大橋も見える
近くで見たくなったので帰りに糸山公園に寄ってみた


お天気が良かったらなぁ。。。

井内の赤蕎麦(東温市)

2008-10-18 16:30:32 | 花の名所(愛媛)
土曜日の今日、義父はデイサービスでいない
天気もサイコ~
家にいるのはもったいな~
どこか行きたいな~と朝から連発する夫
行楽日和の週末はどこも混むので出掛けるの嫌なんだけど。。。
なら混んでない場所を探せと夫
そうだ、井内の赤蕎麦を見に行こう!って事でカメラ片手にちょこっとドライブ

毎年来てるし

去年→こちら
一昨年→こちら

今年はもういいやって思ってたけど
こうして足を運んでみると、やっぱ見に来て良かったな~って(笑)



いつも同じようなアングルになるので、いろんな角度から撮ってみた








時間が経つほど赤みが増すとの事
赤くなった花の状態が悪くイマイチだったので、まだ白っぽいお花を。。。


ちょび、ついてきたものの暑さでバテバテ。。。
せっかくカットして男前が上がったとこなのに台無し(笑)


ぼたん茶屋と棚田
5月には、ここの牡丹園が見頃に→こちら



【ローカルなお知らせ】

赤蕎麦畑で地元の方に声をかけられました

明日19日(日)、ぼたん茶屋にて「新米まつり」を実施
新米のおむすびやお汁などのお接待
特産品なども売ってるので是非お越し下さい!との事でした
時間は11時~15時までと聞いたような気がするが聞き間違いかも(自信なし)