蛇越池(今治市) 2009-09-08 00:00:00 | 花の名所(愛媛) 今治市孫兵衛作にある医王池(通称 蛇越池)へ(8月24日) お目当てのサギソウ(鷺草) ラン科 たくさん咲いてたっつ~か飛んでた♪ 白いのがサギソウ 湿地になっていて他にも植物がたくさん♪ ミソハギ(禊萩) ミソハギ科 ゴマクサ(胡麻草) ゴマノハグサ科 ツルボ (蔓穂) ユリ科 サワヒヨドリ (沢鵯) キク科 カモノハシ イネ科 ジュズダマ(数珠玉) イネ科 コバネイナゴ ただ今コメント欄を閉じています 御用がありましたらメールにてよろしくお願いいたします→こちら
滑川渓谷のイワタバコ(東温市) 2009-08-19 00:00:00 | 花の名所(愛媛) イワタバコの花を見に滑川渓谷へ!(8月17日) 滑川渓谷は四季を通じて楽しめる場所なのだが 3年半ほど前の冬に、氷柱を見に来て以来だ→こちら 普段の日だというのに結構人が来ていて水遊びを楽しんでいた 川の中を歩いたりもするので長靴は欠かせない 木漏れ日がキレイ 苔むした感じも素敵! イワタバコ(岩煙草) イワタバコ科 岩に張り付くように咲く 結構な群生なのだが、見頃の時期はちょっと過ぎたかなって感じで たくさん落花していた 薄暗くて湿った場所ゆえ光を浴びると神秘的~♪ 涼しいからちょびも元気! 「早くおいでよ~」って感じで何度も振り返る ↓虫の嫌いな方、注意 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ちょびパパの車のフロントガラスにいた ナナフシ かなりデカサイズで12~3センチあったかも ただ今コメント欄を閉じています 御用がありましたらメールにてよろしくお願いいたします→こちら
筏津山荘のキレンゲショウマ(新居浜市) 2009-08-09 00:00:00 | 花の名所(愛媛) キレンゲショウマを見に筏津山荘へ(7月30日) キレンゲショウマ(黄蓮華升麻) 中はこんな感じ 暑いからちょびはお留守番させたので、ちょびパパ、相棒がいなくてどこか淋しそう(笑) 筏津抗 中はこんな感じ 落差48mの大滝 ニジマス、かな? 池のふちに咲いていたゲンノショウコ ただ今コメント欄を閉じています 御用がありましたらメールにてよろしくお願いいたします→こちら
マイントピア別子のカノコユリ(新居浜市) 2009-08-08 00:00:00 | 花の名所(愛媛) 筏津山荘にキレンゲショウマを見に行く道中、マイントピア別子へ寄り道 お目当てはカノコユリ(鹿の子百合) まだ咲き始めって感じだった(7月30日) 鉱山鉄道沿いに咲くカノコユリ ただ今コメント欄を閉じています 御用がありましたらメールにてよろしくお願いいたします→こちら
四国カルスト(愛媛・高知県境) 2009-08-06 00:00:00 | 花の名所(愛媛) 涼を求めて、そして高原のお花を求めてやってきた四国カルスト(7月23日) ヒメユリ 初めまして~のお花なので楽しみにしてたんだけど、ほんっと可愛い♪ 天狗高原 こんな風にぽつぼつと咲いてるのを探しながら歩く 花を求めて道じゃないとこまで入ってった跡があちこちで見られた まぁ「とる」は「とる」でも「盗る」じゃなく「撮る」なのだろうけど。。。 道沿いでも幾つも花は見られるのに より花数の多い株、美しく咲いてる株に引き寄せられて入り込むのか。。。 カキランもところどころに見られた ササユリも何株か見つけたのだが咲き終わったとこだった ツリガネニンジン ヒメユリに混じってハンカイソウもポツポツと 遠すぎてピンボケになったが、これはホオアカかな? ホタル? カルスト学習館前のヒメユリとユウスゲ また来年も見に行けますように♪ 県境に建つ天狗荘ゆえ、写真撮影お約束の場所(笑) ちょび、高原だから涼しいだろうと久々にお供したはいいが 予想に反して暑かったようで。。。 高原は今の時期 右を見ても 左を見ても ハンカイソウの群生が見られる ハンカイソウ ただ今コメント欄を閉じています 御用がありましたらメールにてよろしくお願いいたします→こちら
畑の前橋下のヒマワリ畑(大洲市五郎) 2009-08-04 00:00:00 | 花の名所(愛媛) 暑さお見舞い申し上げます 見頃にはまだちょっと早かったかな(7月27日撮影) ならば去年のヒマワリを! 去年はこの赤橋の向こう側に植わってた (2008年8月4日撮影) ただ今コメント欄を閉じています 御用がありましたらメールにてよろしくお願いいたします→こちら
またまた弁天池 2009-07-12 01:21:16 | 花の名所(愛媛) 前々記事の向日葵を見た後、浄瑠璃寺の弁天池へ(7月6日) 6月20日に来た時とは比べ物にならないくらい花がいっぱい♪ 人もいっぱい! このくらいの開き加減、可愛いなぁ♪ この画像、逆さまにして見たら面白そう♪ 紫陽花も♪ アオバズクのツーショット 可愛いヒナの姿が見られる日も近そう♪ イシガキチョウ?イシガケチョウ? どっちの呼び名が一般的なんだろう??? ただ今コメント欄を閉じています 御用がありましたらメールにてよろしくお願いいたします→こちら
向日葵 2009-07-09 11:13:25 | 花の名所(愛媛) またまたハスとアオバズクを見に浄瑠璃寺に向かう途中、向日葵畑が! 前に通った時は全然気づかなかったけど、さすがに花をつけると目立つ! 写真奥に写る「老人福祉施設 愛寿荘」が管理してるらしい 3m近くある立派な向日葵もたくさん み~んな上向いてる♪ やっぱ青空と白い雲が似合うなぁ♪ なでつけたような感じがオシャレ♪ こんな多花性の品種もあるんだぁ ムギワラトンボかな? 彼女もお花見を楽しんでた! ただ今コメント欄を閉じています 御用がありましたらメールにてよろしくお願いいたします→こちら
ササユリ(久万高原町) 2009-07-02 00:00:00 | 花の名所(愛媛) R子さんを誘って2年ぶりにササユリを見に出掛けてみた(6月25日) 2年前の記事→こちら 斜面にポツポツと可愛い姿が♪ 花を二つつけてる株も♪ この子は色白ちゃん♪ 他にも。。。 ヤマボウシと旧民家渡邊家 ナツツバキ ヒメシャラ モミジバフウには立派な翼が! ただ今コメント欄を閉じています 御用がありましたらメールにてよろしくお願いいたします→こちら
新宮あじさいの里(四国中央市) 2009-06-30 00:00:00 | 花の名所(愛媛) 6年ぶりに新宮あじさいの里を訪ねてみた(6月22日) このあじさいの里は地元住民でつくる新宮あじさいグループが 耕作放棄地など約4ヘクタールの斜面に紫陽花を栽培しているのだ 雨不足のせいか、近くで見ると傷んでたり元気なくうなだれてる花や 虫食いだらけの葉の株もあったりして労しかった でもでも遠目にはとってもキレイ! 藁葺屋根の休憩所もあって絵になるのだが人がいっぱいいたので撮影は諦めた。。。 遊歩道を歩くのがしんどい人のためにモノレールで上がる事も出来る→こちら 紫陽花の中を縫うように上っていくので一度乗りたいのだが これが45度くらいありそうな急勾配に見え、ビビリの私は未だ乗れずにいる 上りに利用して下りは遊歩道を歩く人が多い が、しかし、上りはまだしも、あの傾斜をモノレールで下るのはかなり怖いだろうな。。。 どこ行っても手ぶらで帰らないちょびパパ、オタフクアジサイ(ウズアジサイ)お買い上げ(笑) 紫陽花といえば中学・高校の頃、聴きまくってたふきのとうの歌→こちら 大好きな曲のひとつ♪ ただ今コメント欄を閉じています 御用がありましたらメールにてよろしくお願いいたします→こちら
白猪の滝の菖蒲と紫陽花(東温市) 2009-06-24 00:00:00 | 花の名所(愛媛) 白猪の滝入り口にある菖蒲園に行ってきた(6月18日) 菖蒲だけじゃなく紫陽花もいっぱい♪ デジイチのバッテリーを充電してたのを忘れてカメラだけ持ってきてしまった よって、ちょびパパのデジカメを借りての撮影(トホホ) 今年は水不足のせいで、こんな風にくたびれた様子の株が多くて可哀想。。。 暑さにバテてもう一歩も動かんぞ状態のちょび 白猪の滝への道中にある棚田 ただ今コメント欄を閉じています 御用がありましたらメールにてよろしくお願いいたします→こちら
考古館の大連古代ハス 2009-06-19 00:00:00 | 花の名所(愛媛) 古代ハスを見に行った(6月13日) 屋外に復元された高床倉庫と古墳がある ただ今コメント欄を閉じています 御用がありましたらメールにてよろしくお願いいたします→こちら
愛媛県森の交流センターの花 2009-06-15 00:00:00 | 花の名所(愛媛) 少し古い話になるがユリノキが咲いてる頃だと 愛媛県森の交流センター(元 緑化センター)に出掛けてみた(5月23日) ユリノキ 高木なので近くで見る事が出来ないのが残念 ユリノキの他にもいろんな花が咲いていた アマリリス コバノズイナ ハコネウツギ トウオガタマ ギョリュウバイ セイヨウノコギリソウ ポリガラ シロタエギク レモンタイム ホタルブクロ 温室には アンスリウム パイプカズラ ブーゲンビリア そしていつもの迷コンビ 緑がすごく気持ちいい! 陽射しに透けたトチノキの葉 あんまりキレイなんで見上げながら歩いてたら転んだ 私よりカメラの心配をしたちょびパパ。。。どうしてくれよう(怒) ただ今コメント欄を閉じています 御用がありましたらメールにてよろしくお願いいたします→こちら
池田池公園の花菖蒲(新居浜市) 2009-06-12 00:00:00 | 花の名所(愛媛) 花菖蒲を見に出掛けた(6月8日) 終わってる花もあったけど、まだまだ十分キレイ! 菖蒲園を囲むように紫陽花が植えられている 平日だというのにたくさんの方が見に来られてて、それぞれの楽しみ方をされていた 何年か前に来た時は紫陽花は咲いてたが花菖蒲は終わっててガッカリしたんだけど 今年はどっちもキレイに咲いてて大満足な一日となった ただ今コメント欄を閉じています 御用がありましたらメールにてよろしくお願いいたします→こちら