翠波高原(四国中央市) 2008-08-13 08:58:40 | 花の名所(愛媛) 義父がデイサービスに出掛けた月曜日 そろそろコスモスが見頃だとの情報を得て翠波(すいは)高原まで足を伸ばした 翠波高原(四国中央市) 法皇(ほうおう)山脈に位置する標高892mの翠波峰(すいはみね)一帯の高原 春は「菜の花」、夏から初秋にかけては「早咲きコスモス」が咲き誇る 花は大分傷んでたが、遠目に撮る分には十分キレイだった。 でも、昔と比べてサビれた感は否めないなぁ。。。 写真の展望台からは眼下に金砂湖(きんしゃこ)が見える 結構な水深があるらしく深い色をしていた
志島ヶ原・綱敷天満神社(今治市) 2008-03-04 00:52:26 | 花の名所(愛媛) 先週の土曜日、お天気が良かったので午後から梅見に出掛けた。 行き先は国の名勝にも指定されている志島ヶ原の梅林(今治市桜井) 初めて訪れる場所だ! 赤みの濃い梅は少し見頃を過ぎてたが、白やピンクの梅はキレイに咲いていた こうして逆光で見ると花が光ってるみたいで、すんごくキレイ~♪だった。。。 ここは菅原道真公を祀る綱敷天満神社がある ここにも、あそこにも梅が♪ 見所はこれだけじゃない この神社の周りには11haに及ぶ広大な松林がある 松林の中を歩いてると。。。 このままここから出られなくなるんじゃないかという不安と このままずっと出られなくてもいいやっていう居心地の良さを感じた いつまでも彷徨っていたくなるような、そんな不思議な感じ ちょびパパが呆れるほど長い時間、松林の中で過ごしていた私 松林を抜けるとそこは海! しかも、めちゃくちゃ透明感のある海だった!
双海・水仙(伊予市) 2008-02-09 17:24:42 | 花の名所(愛媛) 同じ愛媛に住むブログのお友達のmamiさんの記事を見て思いつき 重い腰を上げて双海の水仙畑へ。。。(2月1日) 花数はイマイチ。。。かな でも、お天気も良く、辺りは甘い香りに包まれてロケーションは最高! 上の方に行くほど、花数が多かった 下の方はこんな感じ やっぱ日当たりの関係とかあるんだろうな~ 透けた花びら、どうしても撮ってみたくなる 彼らも満喫したようで 幻日のおまけまで♪ 気が晴れない事が続き、気持ちが下降気味になってます。 何でもいい、楽しい事を見つけようともがいてはいるのですが 楽しい気持ちが長続きしません。 元気印な自分に戻るまでもうしばらく コメントを受け付けない設定とさせて頂きます。 皆さまのブログへは足を運んでおります。 が、読み逃げという不義理を働いております事、お許し下さいませ<(_ _)>
コスモスと赤蕎麦 2007-10-13 14:26:34 | 花の名所(愛媛) コスモスと赤蕎麦の花を見に行ってきた。 見奈良の250万本のコスモス 去年よりコスモスの背丈が高いような気がする。 そのせいかな~ 連日風が強い事もあり倒れてる株がたくさんあってちょっと残念。 去年のコスモス→こちら 井内地区の赤蕎麦 まだ咲き初めなのかなぁ、去年に比べると色づきが。。。 去年の赤蕎麦→こちら 私たちグループ以外ほとんど人に逢わなかったけど 虫さんたちとはたくさん会った♪ ナツアカネ♂ ノシメトンボ♂ ミヤマアカネ♀ シオカラトンボ♀(ムギワラトンボ) ベニシジミ ツユムシ♂ トノサマバッタ カメムシの仲間 川崎のおーちゃんが虫の名前を教えて下さいました。 どうもありがとうございました<(_ _)>
ホテイアオイ 2007-10-02 16:37:53 | 花の名所(愛媛) 以前行った山西池→こちら 今、どんな具合だろうと出掛けてみたのが9月26日 あ~、咲いてる咲いてる♪ キレイなんだけどココは雑草の中の斜面を滑り降りないと花に近づけない。。。 ドンくさい私には無理(ToT) 少し遠いけど、ホテイアオイが咲く別の池まで連れてってもらった おおっ、こちらもかなり咲いてる♪ やっぱ近くで見ると惚れ惚れするような美しさだ♪ ちょび、暑さにバテバテで「もう帰ろうよ」と目で訴える。。。
9月も終わりだけど。。。彼岸花 2007-09-30 02:48:44 | 花の名所(愛媛) 知る人ぞ知る、彼岸花の群生地が近くにある事を知った。 ちょこっと出掛けてみた。 見た瞬間「おお~っ」って声が出た! 下から見上げても凄い! 斜めの角度から見るともっと凄い! 陽射しを浴びてキラキラしてるとおどろおどろしさは感じられない が、ジィ~っと見てたら息苦しくなってきた。。。(×_×;) 花に酔った? これはモンキアゲハ? 白花もいいものだ♪ ご心配おかけしましたが おかげ様でたっぷりと充電出来ました! 近々、元通りコメント欄を受け付けて再開しようかと思ってます。 その時にはまたヨロシクお願い致します<(_ _)>
瑠璃池と弁天池のハス 2007-07-23 07:49:36 | 花の名所(愛媛) 瑠璃池のハス これからが本番って感じ 大賀ハス 大賀ハスは大輪でピンクが濃くてとってもキレイ! このくらいの開き加減、可愛いな~♪ 弁天池のハス 半月ぶりに来たら葉の背丈が高くなっててビックリ! 今年もハスの花、いっぱい堪能した♪
山西池 2007-06-26 10:27:43 | 花の名所(愛媛) 去年の10月、ちょっと時期はずれに咲いた山西池のホテイアオイ→こちら 今年も咲き始めたとの情報を得たので、一昨日の24日に出掛けてみた。 一面!とはいかないがまずまずの花数 涼やか~♪ ホテイアオイ(布袋葵) ミズアオイ科 夕方近くだったので花が傷んでるのが残念だが 別名のウォーターヒヤシンスって名はピッタリだなぁ~♪ 池のわきにあったニセアカシアはまだ花をつけていた すぐ近くにサンゴシトウの花が♪ ボタンクサギも咲き始めてた この池辺りが縄張りなのか このニャンコ同士、にらみ合ってた(見つめ合ってた?) 【追記】 同じ松山に住んでるかたくち鰯さんが この池のホテイアオイをとても素敵に撮られてます。 是非ともご覧下さい!→こちら
惣河内神社の紫陽花(東温市) 2007-06-09 00:20:37 | 花の名所(愛媛) 隣の市にある惣河内(そうこうち)神社のアジサイを見に行った。 初めて行ったんだけどめちゃめちゃ雰囲気のある神社だった。 すぐ隣に金毘羅寺があって行き来できるようになってるのだが このお寺にも圧倒された。 とても一度じゃ紹介しきれないので、まずは撮ってきた紫陽花たちを。。。 「虹」 「井内華虹」 「白ふじ」 「七段花」 「乙姫」 「伊予絞り」 「伊予絞り」 「あけぼの」 「伊予てまり」 「紅がく」
井内の棚田牡丹園(東温市) 2007-05-01 20:46:13 | 花の名所(愛媛) 棚田が美しい井内地区 去年の10月は赤蕎麦の花を見に出掛けた→こちら そして今回は牡丹を見に出掛けた。 【東温市井内の永井さん方の棚田牡丹園】 1990年に永井さんが友人らと 牡丹で有名な島根県松江市の大根島から株を取り寄せて 約二千平方メートルの棚田に植えたのが始まりなんだそうだ。 牡丹園管理協力金300円を入れて入園すると。。。 色とりどりの豪華な牡丹が出迎えてくれる。 棚田をバックに そろそろ田植えのようだ お疲れ様ですぅ~って声かけたくなる それにしてもいい眺めだ! こんな風にひとりで眺めるも良し 大勢で眺めるも良し 気温もグングン上昇して、ちょびはバテバテ。。。 新緑の下、クールダウンしてから家路につく。。。
やっぱコレを見なくちゃ♪ 2007-04-12 14:09:04 | 花の名所(愛媛) 桜と言えば。。。 私の一番好きな桜、西法寺の薄墨桜 10日に出掛けたのだがすでに満開をちょい過ぎた状態だった。 去年は4月7日に出掛けてて まだ咲き始めもいいとこだったので今年はやっぱ早い。 ちなみに私は去年の咲き初めの姿の方が好みだ→こちら イヨウスズミザクラ 天平の昔、天武天皇の頃、道後温泉にお留りの時に皇后が病気になられ 畏くも病気平癒の勅命を受けた。 一寺を挙げて本尊薬師如来に修法祈祷を行ったところ 日ならずして皇后が回復された。 喜ばれた天皇は勅使を遣わし、薄墨の綸旨(天皇の詔)と共に一本の桜を賜った。 寺ではその桜を育て薄墨桜として今日まで伝えているんだそうだ。 ちょっとカッコつけて撮ってみたり。。。 マクロレンズを使ってみたり。。。 後姿フェチとしては外せない一枚も撮り~の。。。 鐘楼越しに境内の様子を。。。 花筏、とまではいってない。。。 十三仏さま 詳細は→こちら 飾り瓦 布袋さまは他人とは思えない! *^_^* ポッ 水子地蔵さまは一番良い位置から薄墨桜を愛でる 水子地蔵さまに供えられたかざぐるま 時折風が吹き、まるで子供たちをあやすかのようにクルクル回っていた。。。
菜の花畑 2007-03-06 23:49:26 | 花の名所(愛媛) 地元のブロガーさんが桜の記事を載せてたのを見て出掛けてみた。 けど、時すでに遅し。 桜、かなり状態が悪くなってたので 近くにあった一番いい状態の桜を遠くからパチリと。。。 ここまで来たからついでに近くの菜の花畑に! 文句なしの満開! 一面の菜の花! 毎年来てるけど飽きないっ!! 今朝の冷え込みで皿ヶ嶺山頂も白くなっていた(中央奥、平べったい山) ちょびも菜の花を満喫?
一面の花を求めて♪ 2006-10-22 10:43:17 | 花の名所(愛媛) 散歩道で見かけたホテイアオイ 畑の隅に置かれてたバケツの中で咲いていた。 まだ蕾をつけてるものも幾つかあった。 そういえば去年は11月も半ばなのに咲いてるのを見かけたっけ。 そんな折。。。 7月頃に池一面がホテイアオイの花で埋め尽くされる松山市郊外の池で 7月とは比べ物にならないけど、また花が咲いているとの情報をつかんだ。 う~ん、遠い。。。 私の新しいカメラで目いっぱいズームにしてもコレだ(^。^;) なにさま、10日近くも前の事だ。 手元に一眼レフがあったなら。。。 来年の7月にホテイアオイの便りが聞かれたら、一眼レフを片手に出掛けてみよう。 きっとそれまでには操作もマスターしてる事だろう。 もうひとつ花の便りネタを。。。 夏にヒマワリ畑だった場所のすぐそばは、今は一面のコスモスに彩られてる。 ここは春には一面の菜の花畑となる→こちら 色とりどりのコスモスがいっぱい♪ 【おまけ】 このちょびの走りっぷりはどうだろう、かなりのオッサン臭を出している(笑) かなりお疲れのようだ。。。 もっと涼しくなるまでは、愛らしいちょびの顔は拝めそうにない。
赤蕎麦 2006-10-15 21:00:37 | 花の名所(愛媛) 家から車で30分くらいの場所に東温市井内がある。 棚田の美しい所なのだが、その棚田で赤蕎麦を作っている。 見頃だという事で出かけてみた。 昔はもっとたくさん作ってたそうなのだが 今では作ってるのは1軒だけとなってしまったそうで寂しい限りだ。 赤蕎麦「高嶺ルビー」 咲き進むにつれ、赤みが鮮やかになっていく。 カッコつけて撮ってみたりなんかして!(^^ゞ 【蕎麦畑の周りの植物たち】 チカラシバ(力芝) イネ科 チヂミザサ(縮み笹) イネ科 ミゾソバ(溝蕎麦) タデ科 キツネノボタン(狐の牡丹) キンポウゲ科 ヤマハッカ(山薄荷) シソ科 ウシハコベ(牛繁縷) ナデシコ科 ゲンノショウコ(現の証拠) フウロソウ科 花後、種子がはじけて「ミコシグサ(神輿草)」になる→こちら ちょび。。。まだ3歳にもなってないのに最近、オッサン化進行中 【おまけ】 先日、散歩してるとカマキリを見つけたちょび。 ちょび vs カマキリ 5分くらい格闘したが、カマキリ君、草むらの中に逃げ込む。 ちょび、草むらの中まで追いかけるも見失う。