goo blog サービス終了のお知らせ 

きらり!(^^)!

子どもたちの限りない可能性を求めて!

早急に実現を!

2021-06-19 18:44:57 | 教育
少人数学級、中学校も導入検討 政府が骨太の方針に追加

6/18(金) 20:33配信・朝日新聞デジタル

 政府は18日、今年の「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」を閣議決定した。今月上旬の原案公表後、公立中学校への少人数学級の導入を検討することなどが新たに盛り込まれた。与党からの要望を反映させたもので、年末の来年度予算案の編成で焦点になる可能性がある。

 菅政権では初めての骨太の方針となる。菅義偉首相が掲げたグリーン(脱炭素化)とデジタル化、地方創生、子育て支援の4分野で重点施策を並べた。

 新たに加えた少人数学級の導入をめぐっては、文部科学省が昨年、小学校と中学校での実現をめざしたが、財務省が反発。小学校では2025年までに段階的に導入することになり、中学校での導入は見送られた経緯がある。しかし、与党内には文教族を中心に中学校での導入を求める声が根強く、原案公表後に追記されることになった。

 





教師の仕事を魅了的なものにしたいですが……

2021-05-16 20:40:41 | 教育
魅力より悲鳴があふれる文科省「#教師のバトン」 教員たちが訴えるのは

2021年5月16日 06時00分(東京新聞)

文科省が3月にツイッターで始めた「#教師のバトン」には教員の悲鳴があふれる

 「出勤7時、退勤21時、休憩なし。もう限界です」―。全学年での少人数学級化が進む小学校で、教員の多忙が深刻だ。続く新型コロナウイルス対策や授業のデジタル化の準備などが重なり、文部科学省が教職の魅力を広めようとツイッターで始めた「#教師のバトン」プロジェクトは、皮肉にも現場の悲痛な書き込みであふれる。(土門哲雄)
「#教師のバトン」 学校現場の働き方改革の好事例などを会員制交流サイト(SNS)で発信してもらおうと、文科省が3月に開始。前向きな投稿で教職の魅力を伝える狙いがあったが、開始直後から過酷な勤務実態の訴えや改革を求める声が相次いでいる。

 「4月の超過勤務は100時間超。初めての学年を受け持つのに、教材研究に十分な時間が取れない」
 静岡県の小学校の30代男性教員が取材に嘆く。4月は入学式や始業式があり、校務の分担も変わる。授業のほか会議や書類作成、宿題やテストの丸付けに追われる。コロナ対策で放課後は教室の机やいすを消毒し、休んだ子どもには電話で健康状態などを確認する。
 「現場で削れる仕事はほんの一部。文科省が本気で動かないと、どうにもならない」と男性は訴える。
 デジタル化で昨年度中に、タブレット端末がほぼ全ての小学校で児童に1台ずつ配備された。東京都内のベテラン女性教員は「機器の準備が忙しさに拍車をかけている。扱いに慣れた人ばかりではない。セッティングやセキュリティーにみんな困っている」とこぼす。
 女性の学校では、仕事を抱えきれない新任教員が精神的な不調で出勤できず、他の教員が交代で授業をすることになった。「忙しすぎて話を聞いたり指導する余裕がなかった」
 都内の別の女性教員は「タイムカードをつけた後も遅くまで残業している。管理職は『早く帰ろう』と言うけど、帰れるわけがない」と訴える。教職員給与特別措置法で残業代は一律4%とされ、長時間勤務の歯止めになっていない。
 産休育休の代替教員探しにも苦心。江東区の元小学校職員本間たつやさん(64)が3月まで勤めた学校では昨年度、5人が産休育休で抜け、うち1人の代わりが見つからず副校長や他の教員で穴埋めしたという。
◆教員採用倍率は低迷 35人学級へ課題

 公立小学校の2020年度の教員採用倍率は、過去最低の2.7倍だった。今後5年で全学年で35人学級を実現するため、約1万3000人の教員が必要。教員志望者が減る中で質の高い人材をどう確保するのか。文科省は免許更新制を見直す他、有効期限が切れた人の復職を促したり、外部人材を活用したりする方針。
 慶応大の佐久間亜紀教授(教育学)は「教員不足は教員の世代交代や特別支援学級の増加などに加え、教員養成数を削減し、雇用形態の非正規化を進めてきた国の政策によって引き起こされた面もある」と指摘。「学生たちが安心して教職に就けるよう、労働環境や待遇面の改善で魅力を高め、志願者を増やしていく必要がある」と話す。

こうした講習もありますよ!

2021-05-13 21:08:41 | 教育
教員は10年ごとに免許状の更新講習を受講することが義務付けられていますが、激務と並行して取り組むので結構ハードです。
でもそれを若干ではありますが改善してくれる場があります。自分は昨年度この方法で更新しました。お薦めです

通信講習について
星槎大学の「通信講習」は忙しい先生方でも免許状の更新をしていただけるような講習となっております。各領域のテキストを読み、レポートを作成し、ご自宅にて修了認定試験を受けていただき、合格すれば「必修領域6時間」、「選択必修領域6時間」、「選択領域18時間」の学修をしたものとみなされます
    詳細は星槎大学のホームページを

これぞインクルーシブ教育!

2021-04-29 18:15:24 | 教育
一人ひとりに寄り添う教育を考えるために必視聴です!


ハートネットTV「54色のいろ鉛筆~奈良 大正中学校の挑戦~」(前編)
これからの放送
2021年5月4日(火) 午後1時05分 〜 午後1時35分再
初回放送
2021年4月27日(火) 午後8時00分 〜 午後8時30分
 
 重い知的障害がある子、パニックになりやすい子、家庭のことで悩む子…。奈良県にある大正中学校は、地域の子どもなら誰でも受け入れ、子どもの「しんどさ」に向き合ってきた。さまざまな事情を抱えた子どもたちが、それぞれの課題や進路に悩む。教師たちは地域と連携をはかりながら、子どもたちをサポートする。前編は、個性豊かな子どもたちの共生への取り組みを見つめる。


ハートネットTV「54色のいろ鉛筆~奈良 大正中学校の挑戦~」(後編)

これからの放送
2021年5月5日(水) 午後1時05分 〜 午後1時35分再
初回放送
2021年4月28日(水) 午後8時00分 〜 午後8時30分

 重い知的障害がある子、パニックになりやすい子、家庭のことで悩む子…。奈良県にある大正中学校は、地域の子どもなら誰でも受け入れ、子どもの「しんどさ」に向き合ってきた。名物校長・向本先生のもと、教師たちは地域と連携をはかりながら個性豊かな子どもたちをサポートする。後編は、受験シーズンを迎え、さまざまな事情や課題に悩む子どもたちの成長を追う。