goo blog サービス終了のお知らせ 

きらり!(^^)!

子どもたちの限りない可能性を求めて!

ゆとりを持って受講できます!~お薦めです~

2021-10-21 20:01:35 | 教育
星槎大学の『1day講習』
受講者累計17万人以上 信頼と実績の星槎大学 教員免許状更新講習



1day講習 3つのメリット
メリット1:受講一日で完結!
 事前課題の提出とライブ配信一日受講で合格に導きます。必修・選択必修・選択すべての領域に対応。

メリット2:自宅で受講!
 Zoomのライブ配信だから全国どこでも、ご自宅で受講可能。事前課題も自宅から提出。

メリット3:今年度の更新期限に対応!
 2022年3月31日が免許状有効期限の方も受講対象となります。

「1day講習」とは?
1day講習とは、「事前課題の提出とZoomのライブ配信一日受講で修了認定試験までを完了」する教員免許状更新講習です。
全国どこでも、ご自宅から受講可能。全ての領域で試験前に皆さんの学びの最終まとめを講義しますので、安心して受講いただけます。
通常は5日間(30時間)にわたる講習受講・修了試験が必要ですが、1day講習は事前課題の提出とZoom(WEB会議アプリケーション)
による遠隔での自宅受講を採用することで一日※1で修了認定試験までを完了する、今までになかった方法での星槎大学オリジナルの
更新講習です。講義はZoomのライブ配信、事前課題の提出・修了認定試験もオンラインで実施するため一切、会場に足を運ぶ必要は
ありません。すべて自宅で完結します。

※1: 講習当日は講義60分+試験45分を3コマで合計5時間15分です。受講日の7日前までに事前課題の提出とアンケート回答が必要です。

久しぶりの再会

2021-10-16 20:50:17 | 教育
夕方のウオーキング中に、1年前に通級指導教室を巣立っていったT君、S君親子と久しぶりに再会。ちょうど高校の文化祭帰りだったとのこと。
久しぶりだったので、高校生活の様子をいろいろと聞かせてくれました。二人とも充実した日々を過ごせているようでとってもよい表情だったのが印象的でした。
超嬉しい再開でした

ようやくです

2021-09-27 20:20:32 | 教育
2学期スタートからの分散登校がようやく終わり、今日から一斉登校となり学校全体に活気が戻ってきました。
まだまだいろいろな規制はありますが、嬉しいですね。
感染者も減少してきているので、学校の完全復活を期待できそうです!

振り返ってみると

2021-09-10 20:35:36 | 教育
小学校の国語の教科書で一番好きだったお話は? 名作3つを紹介

 9/10(金) 8:00配信・ねとらぼ

 小学校へ入学して「国語の教科書ではじめて小説を読んだ」という方も多いのではないでしょうか。1年生からの6年間、国語の授業では、いろいろな物語を読んでいきます。SNSなどでは、しばしば教科書に載っていた作品の話題で盛り上がることもありますよね! そこで今回は「小学校の国語の教科書に載っていたお話」について考えてみましょう。まずは、よく掲載されている3作品をご紹介します。

●「ちいちゃんのかげおくり」あまんきみこ
 戦争の悲惨さをテーマにした童話「ちいちゃんのかげおくり」は、あまんきみこさんの代表作。身体の弱いお父さんが戦争へ行ってしまう前、ちいちゃんと家族に「かげおくり」という遊びを教えてくれました。そして夏のある日、街が空襲に遭い、ちいちゃんは逃げる途中で家族とはなればなれになってしまいます。

 主人公であるちいちゃんの目で見た戦争が描かれるため、直接的な表現はほとんどありません。だからこそ、戦争を体験していない世代でも感情移入できる作品です。この作品を読んで、戦争の恐ろしさや平和の尊さを学んだという人も多いのではないでしょうか。

●「ごんぎつね」新美南吉
 数多くの童謡や童話などを残した作家・新美南吉さん。中でも「ごんぎつね」は、多くの人が読んだことのある名作ですよね。いたずら好きなきつねの「ごん」が、人間の「兵十」にしてしまったことを後悔して、罪滅ぼしをしていくというストーリーです。

 衝撃的な本作のラストについて、「作者はどうしてこんな結末にしたのでしょうか?」「ごんは最後に何を思ったでしょうか?」といった問いを、クラスメイトと話し合ったという人も多いのではないでしょうか。

●「やまなし」宮沢賢治
 詩人としても童話作家としても知られている宮沢賢治さん。国語の授業でも学ぶ機会の多く、長い間親しまれている作家のひとりです。「やまなし」は、川底にいるカニの兄弟から見た世界を描いたお話です。

 「クラムボンはかぷかぷわらったよ」をはじめ、テンポの良いセリフの数々が耳に残っている人も多いのではないでしょうか。透明感のある繊細な描写には、何度読み返しても想像力がかき立てられますよね。

●あなたが一番好きなお話は?
 今回は小学校の国語の教科書に載っていることの多い作品を3つ紹介しました。あなたのお気に入りのお話は何ですか?

{/arrow_r/}自分のベスト3は、
 ①おおきなかぶ   ②お手紙   ③スーホの白い馬
  
です

異例の2学期がスタート!

2021-08-30 20:01:46 | 教育
コロナ禍による異例の分散登校で2学期がスタートしました。
全員が一斉に揃わないことに寂しさがありますが、とてもよい表情な生徒たちが多いことでちょっと安心しました。

でもコロナの感染の収束、いつになるのか? 先が見えないことでストレスが溜まります。