遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

雑器の黄瀬戸

2019年04月13日 | 古陶磁ー全般
この時期、季節の変化は本当に急です。

いつのまにか、レンギョウの花は終わりました。




かわって、梅花ウツギの花が満開です。





わかったようでわからない
            ・・・・・・・私にとっての黄瀬戸です。

はっきりしているのは、器を焼くとき、空気中の酸素によって灰釉に含まれる鉄分が酸化し、発色した黄釉の一種が黄瀬戸だということです。 
   
逆に、酸素を断って焼成すれば、鉄が還元されて、青磁が得られます。

黄瀬戸と青磁、どちらが難しいかと言えば、それはもう、還元色(青磁)の方です。

鉄の酸化色、黄系統の釉は、空気中の酸素のため、容易に得られます。また、陶磁器の焼成に用いられる薪の成分、セルロースにも、大量の酸素原子が含まれています。

ですから、大量に生産される日用品の中には、黄瀬戸とみがまうような灰釉もあります。




瀬戸の石皿です。
良く使い込まれた器です。欠けやニュウは雑器の勲章。

実は、この皿、故玩館を改修した時、床下から見つけた物です。

ご先祖様、できれば、兎が踊っているような絵皿を残してほしかった(笑)。


でも、きれいな目跡がチマチマ配置された絵付き石皿よりも、無骨で大きな4個の目跡がデンとすわったこの皿の方が、貫禄があります。




失透気味の黄釉とジカン。
あちこちにムラができています。
なぜか釉薬が流れています。
雑器中の雑器ですが、黄瀬戸に近い感じがします。

このゴテゴテ感が黄瀬戸の本来の味ではないでしょうか。


瀬戸の石皿をもう一枚。



奇妙な絵付けの皿です。

人物は踊っているのでしょうか、それとも逃げているのでしょうか。
仮面怪獣(龍?)が追いかけています。
真ん中にあるのは川、それとも炎?
何かの物語でしょうか、不思議な絵です。

この絵皿、釉薬部分はずいぶんキレイです。
ツルッとした焼き上がりの灰釉です。
色調は、御深井釉に近い。


ついでに、もう一つ。
美濃の笠原鉢です。




茶陶の織部が終わる時期に、短期間、笠原窯(多治見市笠原町)で焼かれた大鉢です。
上の2つの石皿に較べれば、時代は遡ります。

補修部がなければ、結構きれいな肌です。
これはどう見ても、普通の灰釉。
黄瀬戸としてはキレイすぎます。

ところが、さる骨董屋の言では、緑釉がサッとかかっているので、黄瀬戸だとか。
それはないでしょ。
これは、れっきとした末期の織部ですわ。


今、多治見にいけば、黄瀬戸の器がずらっと並んでいます。
でも、作家物も含めて、どうしても欲しいという品にはお目にかかれません。
キレイすぎます。

知り合いの陶芸家。
美濃の山奥に窯を築いて、いろいろな焼き物に挑戦してきました。
土や釉薬の研究も熱心です。
当然、黄瀬戸にも挑戦。
しかし、今は専ら、白濁釉を施した陶器(美濃唐津?)を焼いています。

曰く。
「黄瀬戸は、キレイなものしか焼けなかった」





コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 黄瀬戸は青磁から? | トップ | 道成寺の石皿 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
No title (Dr.K)
2019-04-13 20:15:00
私は、黄瀬戸や石皿については、よく分かりません。
分からないのにコメントをすることをお許しください。また、的外れなコメントをお許しください。

三番目の大鉢は、古格も感じますし、豪快ですね!
絵付けも、力強く、画面からはみ出る勢いですね!
心惹かれます(^-^;

二番目の石皿は、変わった絵柄ですね。
実に現代的ですね。
江戸時代に描かれたとは思えないほどですね。
返信する
No title (遅生)
2019-04-13 21:44:00
> Dr.Kさん
コメント、ありがとうございます。
実は、私もあまりに現代的なタッチなのでコピー物でないという自信が十分にはありません。ただ、ゴマンとある無地の石皿に、後で絵付けした品で無いことは確かです(二度釜の痕跡がありません)。
まあ、「目跡の無い品は論外。コピー品は、絵の線を微妙に避けてピン置きをするのですぐわかる」との骨董屋の言葉を信じるより外、ありません。なんせ、このオヤジ、昔はそんな品を焼かせていたらしいので、納得です(笑)。
返信する
No title (Dr.K)
2019-04-14 09:31:00
> 遅生さん

私は、正直のところ、二番目の石皿は、ピカソか誰かの絵を見て描いた後絵ものかなと思いました。
でも、昔、そんな物を焼かせていた骨董屋のオヤジが言うんですから間違いないんでしょうね。
それにしても、ピカソなんかよりも遥かに昔に、このような超現代的な絵付けをしていた陶工がいたとは驚きです(@_@)
返信する
No title (遅生)
2019-04-14 11:43:00
> Dr.Kさん
ありがとうございます。コピー品の場合は、かならずいつかは同じ品に巡り合うはずですから、アンテナを張っておきます(一品物をつくっていたのでは割りが会わない)。
実は、昨日、Dr.Kさんのコメントをいただいた後、あの皿をジックリ見ていたところ、絵の謎が解けました。詳細は次のブログで。
返信する
No title (星 降る子)
2019-04-14 18:46:00
こんばんは~♪ご訪問とコメントいただき、ありがとうございました。
久し振りに新しい方がコメントを書いてくださって、なんだか嬉しい気分です♪
ところで、☆は骨董が全く分からなくて、年だけ骨董の人間になりつつありますが、笑
大学を卒業してすぐ就職先が決まったのは、信楽の里でした。信楽焼を記念に町から頂きました。2年勤務して、次は大阪市内へ転勤しましたので、短い間でしたが、、焼き物とのご縁が少しできたと思います。もともとはスポーツ大好き人間で、スキーと登山とヨットに明け暮れていた青春時代で、日本の歴史も現代の歴史も不勉強なまま、楽天的に生きてまいりましたが、どん詰まりで、左腰の軽度の痛みで、医療ミスに遭い、、裁判までしたのですが、なんだか振り返ってみると、、社会の辛さを多々経験しただけだったかも、です。真面目にやってくれて、失敗じゃなくて、、ですねえ。ちょっとつらすぎッて感じもありますが、未だ何とか生きてブログを書いています。笑。もうすぐヤフーは閉店するそうですが、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。☆ 下のお皿の真ん中は最初炎かと思いました。竜が追いかけているようです。☆
返信する
No title (pada)
2019-04-14 20:30:00
padaも2枚目の皿が気になります。
画が面白い!いわば大津絵みたいな感じですね。
所で黄瀬戸は狙った青磁が失敗したものだと言われますが焼き方が
難しいです。
皆さん良く焼いてますが、これというものに出会ったことがありません。
酸化ですので還元に比べば簡単なはずなんですが?プロでも難しいですから素人には無理ですね。
返信する
No title (遅生)
2019-04-14 20:53:00
> 星 降る子さん
コメント、ありがとうございます。
信楽の里、独特の雰囲気がありますね。やはり、焼き物は風土と結びついている物だなあと思います。
私が骨董にのめり込むようになったのも、目を悪くしてからです。弱い人間ですから、何か没頭できるものがないともちません。
石皿の絵、おっしゃる通りです。炎と川と大蛇です。昨夜、やっと気がつきました。
詳細は、次のブログで。
返信する
No title (遅生)
2019-04-14 21:43:00
> padaさん
コメント、ありがとうございます。
石皿に描かれた絵、どれも飄々として面白いです。
でも、圧倒的に無地の品が多いので、いきおい、良い絵柄のものは高額になります(無地の百倍以上)。そこでコピー品の登場です。鬼の念仏など、大津絵そのものを描いた品も骨董市には並んでます。でも、線が走ってません、鬼が笑ってません。
らしい黄瀬戸、本当に少ないです。やさしいはずなのに難しい。まだ知られていない何かがありそうです。また、ご教示下さい。
返信する
No title (motoyoshi)
2019-04-15 07:02:00
見事な石皿ですね。私は普通の石皿が一番好きです。奇妙な絵付けの皿は、珍品なのでしょうが、少し奇をてらっている様に感じます。同じ名前ながら、私も縄文や弥生の石皿が幾つか集まりました。
返信する
No title (遅生)
2019-04-15 12:21:00
> motoyoshiさん
コメントありがとうござます。
どうしてもレアでマニアックな方に傾いてしまい、失敗の連続です(笑)。
やはり、原点、基本が大切ですね。
その点、縄文の石皿なんて、正道中の正道。
うらやましい限りです。
返信する

コメントを投稿