■インテリアデザインを楽しむ!■

デザインを楽しむ!趣味の木工・DIY・ボチボチやってます!

■箪笥製作・上段 vol-7

2009年06月20日 17時50分23秒 |  ┣●箪笥製作上段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 凹を刻む…

 側面と前面の細かい枠材を仕込む…
これで、抽斗部分のイメージが見えてくる。今回は抽斗10杯…
ガイド(受け材)など単純に20以上の材の加工と仕込み…
上段部分は観音開きの内部に抽斗が4杯、ここの仕口もまだ決めていない。

 まぁ~少し眺めていたら、思いつくだろう…

B_27
Photo 750×1000 Click Zoom !


B_28
Photo 750×1000 Click Zoom !


 下段の時と同じような仕様の部分(抽斗の受け材)を少し…
ここは簡単な仕込みなので問題ないかな…

B_29 B_30
Photo 750×1000 Click Zoom !


 7月には現場がある。来週はその現場の図面整理だ…
6月中にどこまで進むかな~

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■箪笥製作・上段 vol-6 | トップ | ■箪笥製作・上段 vol-8 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
組み上がりましたね! (メジロ)
2009-06-20 19:21:40
今日、京都大骨董市というのをみてきましたが、
いい和家具ってないもんですね~
まあ、重いから、業者さんもあまり持ってこないん
でしょうが。
もしかしたら、次はこういう、框作りの新作時代箪笥が
流行るかも...
骨董市 (chim)
2009-06-21 07:57:03
ども、メジロさん

 骨董市ですか、以前は何処の骨董市でも多くのお店が出店していたのに
年々少なくなりましたね~
特に家具類の出品はね~ 確かに運搬だけでも大変ですからね~
ネットの普及でどんどんこちらに移行しているのでしょ~ね。
実物を見て触れるのはいい~のですがね… 
 ライフスタイルの変化で、なかなかこのタイプ(時代箪笥全般)は
流行らないですね… ほんの一部のマニアだけでしょ~ね。
伝統の技は残して欲しいのですが…

コメントを投稿

 ┣●箪笥製作上段」カテゴリの最新記事