■インテリアデザインを楽しむ!■

デザインを楽しむ!趣味の木工・DIY・ボチボチやってます!

■計画を本格始動… vol-59

2009年05月29日 19時03分12秒 |  ┣●箪笥製作下段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 ついに完成♪

 構想3ヶ月、製作4ヶ月… 長い道のりだった… ^ ^;)

 初めて本格的な箪笥を自作♪

 いたる所に反省箇所はあるが、初めてにしては… こんなもんじゃ~ないの~♪

A_212
Photo 750×1000 Click Zoom !


A_213 A_214 A_215
Photo 750×1000 Click Zoom !


A_216
Photo 750×1000 Click Zoom !


 最後に残った、引き違い戸の金具の取付け。
塗装の前に仕込みをやべきだったな… 裏面は未塗装だが、表面の塗装を
キズつけることなくの作業は結構気を使う。

 定着させたが、作業する手に黒く付着する。やりにくい…
裏の仕上げは雑だが、これをちゃんとやらないと引き違い戸、奥(向かって左側)に
キズを付けてしまう恐れがある。これだけは避けなければ。
(ちなみに、時代箪笥の引き違い戸で左側(奥)の建具に横スレキズがある場合は
右の建具(手前)の裏の破損などが考えられる。外れかかった裏板とか…
これをしっかり止めてやると大丈夫) 

A_217 A_218
Photo 750×1000 Click Zoom !


 金具の釘打ちは先に開いている釘穴に「爪楊枝」を差し込む。
これが一番簡単でいい方法だ。

A_219 A_220 A_221
Photo 750×1000 Click Zoom !


 最後に、仮組(ボンド固定)ビス止めとしている抽斗の
前板部分を仕上げる。ビスを外し、こちらは、竹串を打ち込む(ボンド止め)
これで完成だ!

A_222
Photo 750×1000 Click Zoom !


A_223 A_224 A_225
Photo 750×1000 Click Zoom !


 仕上りはこんな感じになる、部分的にノミや鉋で微調整できるので、
やはり木釘が一番都合がいい。

A_226
Photo 750×1000 Click Zoom !


 さ~て!次は、いよいよ上段の製作だ!
抽斗だけで10杯か… 下段よりも複雑だし… 

 まぁ~ 何とかなるだろ~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■計画を本格始動… vol-58

2009年05月26日 17時54分32秒 |  ┣●箪笥製作下段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 引き違い戸は「赤!」

 と言っても、生漆、の呂色風… のつもりだが… ちょっと違うか - _ -;)

 まだ、この色の箪笥を持っていない。本来なら、「欅」などの杢目を
しっかり見せたい時に使うのだろ~が… 
今回の色は「カシュー」クリアーでもカシューそのものの色。かなりアメ色だ。
最初にクリアー4色(色の確認用)購入した際の物を使う。一番小さい缶で12mlだが…
艶消し剤と薄め液で増量、新たに購入はしない。

 赤いです♪
新しい材(桧)ならここまでの色にはならなかっただろ~
中古品でそれなりに日焼けもしていて、すでに色がついている状態の材に塗るのだから。
結構、予想外で、良い~感じになるかもしれない。

 今回は艶消し剤を同量混ぜたので、艶消しも結構お気に入りのイメージかも…

 ただひたすら塗る… 塗装工場みたいだ… 塗料の臭いで頭が痛い…

A_206 A_207
Photo 750×1000 Click Zoom !


 建具の乾燥を待つ間に、金具の準備。
引き違い戸用の金具だけは、薬剤がもったいないので、上段で使う金具もまとめて準備する。
微妙に、錆びが残っていたが… それなりに黒く蘇る。ちょっと微妙だが…

A_208 A_209 A_210
Photo 750×1000 Click Zoom !


 下の引き違い戸用の金具。
この金具が付いた建具が「カッコイイ~」と感じて、ヤフオクでかなり以前に
入手した。新しく箪笥(水屋)を造る時は、絶対この建具を使うんだ!と思った。
 このタイプの金具を使っている箪笥は本来布団箪笥が多く。奥行きも750-900mmと
かなり奥行きのあるタイプが多い。近江系の水屋ではこのタイプの金具は使われていない。

 まぁ~ 水屋と言っても、書棚として使うし、せっかくのオリジナルなので
全体のバランスはちょっと目をつむり自分の欲しいデザインにする。


A_211
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■計画を本格始動… vol-57

2009年05月23日 17時27分18秒 |  ┣●箪笥製作下段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 抽斗完成♪

 装飾金具の仕上げ剤が完璧には乾いてないが… ここまできたら早く完成させたい。
引手の固定金物はかなり古くちょっと心配だが… まぁ~ 何とかなるかな。

 いい~感じに出来た♪

 
A_202 A_203
Photo 750×1000 Click Zoom !


 抽斗部分だけを見ると「船箪笥」? みたいな ^ ^)
んん~ やっぱり艶を出して正解だったな~ いい~雰囲気だ♪
装飾の金具、引手もそれなりに見える。定着剤で艶が出なかったのがいい~のかも…
マット(艶消し)な雰囲気で、いい~かも…

A_204 A_205
Photo 750×1000 Click Zoom !


 さ~問題は下の引き違い戸だな~ 
ちょっと色を付けたいのだが… クリアーを塗っても、現状の色が濡れた感じで
色濃くなるだけか…  んんん~ ど~する?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■計画を本格始動… vol-56

2009年05月22日 14時34分32秒 |  ┣●箪笥製作下段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 黒染め!

 装飾金具と引手を染める…

 今回使用した黒染剤は… ブラッキーと仕上げ剤のメタルクリン。
いつも使っている物と(鉋の刃の再生黒染め)同じだと思うのだが…
1Lと微妙な量が欲しかったので… このメーカーにした。
上は4~5L 20Lと、多分それ程要らないと思うのだが…

A_195
Photo 750×1000 Click Zoom !


 中央の装飾金具は以前に錆び落としを済ませている、ちょっと溶剤の量を
間違えたか?それなりに残っていた塗料(漆かな?)まできれいに落ちてしまった(涙)
引手の錆びはそれなりに奇麗に落ちてこれは成功かな…

A_196 A_197
Photo 750×1000 Click Zoom !


 微妙に漬け置きの指示時間が違うのは… 
まぁ~ これは適当でいい~と思うのだが…
下地が若干荒れていたのが、そのまま出る。これはこれで… いい~かな

A_198 A_199
Photo 750×1000 Click Zoom !


仕上げ剤に漬ける。定着液かな…
錆びを防ぐにもそれなりの効果があるよ~だが…いつものより乾燥が遅いのは…?
気のせいか?
 表面のザビ防止対策で素材自体が強くなる訳ではないので
止め金具がちょっと心配だ…

 乾燥すれば… 抽斗部分は完成する♪


A_200 A_201
Photo 750×1000 Click Zoom !

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■計画を本格始動… vol-55

2009年05月20日 09時59分58秒 |  ┣●箪笥製作下段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 欲が出る!

 リセットした塗装の仕上りを見て、ちょっと欲が出る。
納期に問題がないので、も~少し時間をかければ…

 当然のように塗り重ねると、小さい溝(割れ)にも塗料が入り込み
だんだん溝も気にならなくなる。それでも1mm以内の溝だが…
あと数回塗ると… 

A_190 A_191
Photo 750×1000 Click Zoom !


 少し大きめの前板は割れが大きくこれはど~にもならんか?
映り込みの歪みもなかなか鮮明にならない…

A_192 A_193
Photo 750×1000 Click Zoom !


 まぁ~ それでも、細心の注意をはらい、チリやほこりがたたないようにして
表面の下地処理後の一発勝負的な仕上げの塗りの作業には疲れる。

下地処理後の塗装でこれだけか…もう一度重ね塗りして、再度下地処理して
仕上げ塗りをするかな…

 次回上段の時は木地の調整をちゃんとしなければ…
そ~すると塗りはも~少し楽になるだろ~


A_194
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■計画を本格始動… vol-54

2009年05月19日 12時09分27秒 |  ┣●箪笥製作下段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 さ~て、塗装だ… ったが…

 ながら、作業は… やっぱり失敗 - _ -;;)

 
A_184
Photo 750×1000 Click Zoom !


 5~6回の塗装とそれなりに重ね塗りをしたが…

A_185
Photo 750×1000 Click Zoom !


 朝一番に塗装、夜には、ほぼ乾燥してそうなのでもう一回塗装。
室内での塗装で、塗装後はゴソゴソ別作業(本業の作図作業)
ほこりは出してないつもりでも… 細かい物が舞っている…

A_186 A_187 A_188
Photo 750×1000 Click Zoom !


 やっぱり気に入らない… ^ ^;)

 リセットする事に!
材の割れや虫食いは仕方ない、お買い得の材を使うと決めたのだから。
せめて塗装だけは… 丁寧に奇麗に仕上げたい!


A_189
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■計画を本格始動… vol-53

2009年05月17日 17時01分28秒 |  ┣●箪笥製作下段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 金具の仕込み!

 以前の作業では抽斗の前板は「欅」だったが今回は裏打ちの桐材の加工で
楽な作業となった。
まぁ~裏は見えないから、それほど丁寧な仕上げは必要ないだろ~

A_179 A_180
Photo 750×1000 Click Zoom !


 なかなか、いい~感じやんか♪
錆びがちょっと気になるな~ も~一度錆び落としをするか…
クリアー仕上げにして、金具も奇麗にすれば… かなり派手な抽斗になるな~
よく見ると、それほど質のいい黒柿ではないが… 

まぁ いい~か!

A_181 A_182
Photo 750×1000 Click Zoom !


 下の引き違い戸の塗装をど~するかな~?

 後は塗装だけだやっと完成する♪


A_183
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■計画を本格始動… vol-52

2009年05月16日 17時07分48秒 |  ┣●箪笥製作下段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 箱造り!

 今日は朝から曇り… 今にも雨が降りそうだ…

 抽斗の箱を造る。6セット、本体の狂いは1~2mmで収まっている。
職人が造ればもっと正確なのだろ~が…

 ここはボンドで固定する。前板はまだ引手金具等の取付け仕込みと塗装が
あるのでまだ固定はしない。ボンドで組み上がれば、木釘(料理用の竹串だが ^ ^;)
底の部分は最後に微調整で鉋をかけるのでビス止めにすると厄介なのでこの方法にした。

A_173 A_174
Photo 750×1000 Click Zoom !


 前板との仮組で、さらに微調整。
前板の裏打ちに「桐材」を使ったので、微調整の加工が簡単だ。
中央の装飾の金具を一つ仕込んでみた、微妙だな~ ちょっと大きいかな~

A_175 A_176
Photo 750×1000 Click Zoom !


 やっとここまで…
明日は、金具の取付けの仕込みだな…

 も~少しだ…


A_177 A_178
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■計画を本格始動… vol-51

2009年05月15日 21時03分48秒 |  ┣●箪笥製作下段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 四苦八苦!

 朝から、抽斗前板の黒柿の加工。中央に幅400の前板をど~するか悩んだが…
結局両サイドの共材(3枚購入)の一番割れの大きい(使う予定の無かった材)物を
使う事にした。
 裏打ちに桐材を使うので、割れと共に反りもあったが、少しは矯正できると思ったが…
硬い黒柿の反りには負けたよ~だ…

 威力発揮か… 9分仕込み…
黒柿の材は思った以上に硬い、欅より硬い(臭いも…ちょっく臭い)
割れと反り、両サイドで使った材より、表面の鉋がけが必要となった。
ここで活躍が、最近入手した9分仕込みの小鉋。

 これが結構使える。

A_166
Photo 750×1000 Click Zoom !


 それにしても、割れがある材を小さく切り分けると、手間がかかる。

A_167 A_168 A_169
Photo 750×1000 Click Zoom !


 結局両サイドは杢目を合わせた木取りとした。

 も~少し黒の杢目が少ない材のほ~が良かったか…

A_170
Photo 750×1000 Click Zoom !


 そろそろ、装飾金具の準備をしなければ…
一度錆び落としはしたが、まだ若干残っている。塗装はど~しよ~か…
  抽斗のサイズが小さいので、この金具はバランス的に… ど~なんかな~
ちょっと大きいかも? 引手はどちらにするか?


A_171 A_172
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■計画を本格始動… vol-50

2009年05月12日 16時35分27秒 |  ┣●箪笥製作下段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 気温上昇!

 そろそろ暑くなってきた、当然か5月だからな~

 今日は、本業の作業もなく(納期に余裕があるので)朝からゴソゴソ…
抽斗部分の部材を準備する。(荒材から製材)

A_163
Photo 750×1000 Click Zoom !


 中央2つの抽斗は幅が420mm程だが…A3のサイズは入らない。
微妙だな~ もう少しちゃんと考えればよかったか?

 底板は300mm1枚では無理なので2枚ハギで造る。
一応職人さんみたいにダボを仕込む(料理用の竹串だが)まぁ~無いよりましかな…

A_159 A_160 A_161
Photo 750×1000 Click Zoom !


 それにしても、下段は抽斗が6つなのだが、これを造るには…
たったこれだけの材料なのだが、荒材から鉋仕上げで製材していくと(手作業)
結構な作業となる。久しぶりに汗をかく、Tシャツを2回着替える… ^ ^;;;)

 上段の抽斗は10個か… - _ -:)

A_162
Photo 750×1000 Click Zoom !


 向かって右側に抽斗の木取りは大丈夫だったが…
左側に木取りを悩む… 上段の抽斗と建具との杢目の連動を考えると…
ちょっと悩む… 節の部分を避けたいのだが… んんん~??

それに…中央の2つの抽斗の前板の材をど~するか?
どの杢目の材を使うか… 

んんん~ 悩む…


A_164 A_165
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■計画を本格始動… vol-49

2009年05月09日 18時54分54秒 |  ┣●箪笥製作下段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 こりゃ~大変だ…

 今日から抽斗部分の製作に入る。

A_150
Photo 750×1000 Click Zoom !


その前に…
以前に調整した中古の引き違い戸、調整段階での本体の歪みがあり
最終の組み立てで補正したので、ちょっと削り過ぎていた。
 抽斗部分のガイドなどを取付ける。
小さい部材を作るのには、ちょっと時間がかかる。

A_151 A_152
Photo 750×1000 Click Zoom !


 さて、いよいよ抽斗の前板(黒柿)を加工する。
あまりいい材ではないので割れも多い、カットする際にポロポロ割れる
裏にあて木をしたり、四苦八苦しながら何とかカット。
バラバラになっているのをボンドで止める。結構大変だ…

A_153 A_154
Photo 750×1000 Click Zoom !


 前板の内部には古材の「桐」材を貼付ける。黒柿は10mm程の厚みで
中途半端なので裏を補強。
たったこれだけの事で時間をとる。余分な材がないので(黒柿)失敗すれば終わり。
一発勝負となる。

A_155
Photo 750×1000 Click Zoom !


 2段の抽斗の中間も1枚の板のように見せたくて黒柿を貼る。

A_156 A_157
Photo 750×1000 Click Zoom !


 今日はこんなところかな…
明日は左の抽斗部分だな、2回目はもっとスムーズに出来るだろ~


A_158
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■計画を本格始動… vol-48

2009年05月08日 17時05分44秒 |  ┣●箪笥製作下段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

イイイ~ヤッター!!

何とか組み立て完了!  ^ ^;;)

所定の位置に納まってます!

A_139
Photo 750×1000 Click Zoom !


 カシューの乾燥にもう少し時間がかかると思ったが、気温も少し上がり
結構早く乾燥した。まぁ~ ワトコオイルより乾燥はかなり早いのだが…

 気になっていたセンター部分の隙間は組み立ての際にビス止めとした。
それなりに納まった感じ。

 
A_140 A_141 A_142
Photo 750×1000 Click Zoom !


 前面のカシュー部分はパーツで塗装している時は「ちょっと濃いか?」と
思ったが… まぁ~こんなもんだろ~
(問題は上段部分も同じ色に合わせられるか?ちょっと不安があるが…)

A_143 A_144 A_145
Photo 750×1000 Click Zoom !


A_146
Photo 750×1000 Click Zoom !


 早速、散乱していた書籍類を収納してみる… いい~感じに納まっている。
微妙~だ… 中段の位置が… あと5mm下か… んんん~ 失敗したか?

約120冊… それなりに収納できるからいい~か…

A_147 A_148
Photo 750×1000 Click Zoom !


 上下段の滑り止めに使うダボの仕口は… それなりにお気に入りの仕口となった。
もっとも、上段を重ねると見えなくなるのだが… 

A_149
Photo 750×1000 Click Zoom !


 さ~後は、抽斗部分を製作すれば、下段の箪笥は完成する。
も~少しだ…
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■計画を本格始動… vol-47

2009年05月07日 16時14分20秒 |  ┣●箪笥製作下段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 さて、組み立てるか…

 背面の材はワトコオイル、3~4回の拭き取りでそれなりの艶となり
乾燥しているので、所定の位置に組み立て、設置する。
背面は組み立ててしまうと、も~見る事もないだろ~。

A_134 A_135
Photo 750×1000 Click Zoom !


 気がかりなのは、前面のカシューの艶だ…
「艶消し剤」を入れ過ぎたか?メーカーの説明では微調整用でそれ程の
艶消し効果は無い… との事だったが… 

 理想の艶ではない… - _ -;)

 写真ではあまり分からないが、実物は… んんん~ も~ちょっと… 何とかな~

A_136
Photo 750×1000 Click Zoom !


 結局、塗料を足して、若干艶を出すように調合してみたが…(量は適当)

 いい~かも ^ ^)

 理想の半艶程度になってきたかな… も~少し被膜の厚みが欲しいが…

 それにしても、塗装すると下地の悪さが浮き上がる - _ -;)
まだまだ修行が足らんな…


A_137
Photo 750×1000 Click Zoom !


A_138
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■計画を本格始動… vol-46

2009年05月05日 17時26分47秒 |  ┣●箪笥製作下段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 カシューを塗る…

 さて、そろそろ、設置場所を確保しなければ、仮積みしている書籍をど~する。
当然一時移動するのだが… んんん~面倒だな~

A_131 A_132
Photo 750×1000 Click Zoom !


 今日は、前面の部材を塗装する。
前面のみカシューにした。クリアに近い色だが、少しアメ色に仕上がる予定だが…

 No 52 淡透 に艶消し剤を混ぜて、うすめ液で拭き取り用に調整。
それにしても、この容器は扱いにくい - _ -;)

 メーカーの説明では「艶消し剤」は微調整用でかなり混ぜても、それほど
艶を消せるものではない。との事だったので、同量の割合とした。「半艶」には
ならないにしても。6~7分艶程度になるのでは?と期待しているが。
拭き取りなのでもう少し… 半艶ぐらいになればいい~のだが…

ワトコオイルより若干色が付いている。

んんん~もう少し濃くてもよかったか…


A_133
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■計画を本格始動… vol-45

2009年05月04日 17時21分04秒 |  ┣●箪笥製作下段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 ダボの仕込み…

 今日は朝から、ダボを仕込む。
「黒檀」にしようか?悩んだが。結局「黒柿」にした。
抽斗部分が黒柿なのと、丁度半端な材があったので…

 それにしても…「硬い」
鉋もろくにかからない… - _ -;)

 前面は3カ所、背面は2カ所のダボ穴を仕込む。
10mm程の厚みの黒柿を埋め込む。かなり硬いので苦労はしたが…
硬いのは黒部分だけで、白い部分は柔らかく、加工しやすい。

 全面の中央はちょっと大きめにした、ダボ穴は小さく。
まぁ~完成して、上段を重ねると、小口の10mmしか見えないのだが、
それでもちょっとした装飾となるだろ~ 

A_125 A_126 A_127
Photo 750×1000 Click Zoom !


 両サイドは桧の枠材にも穴を、ちょっと深くした。黒柿が10-11mmほど。
穴も10mmほどにして20mm程度とした。

A_128 A_129
Photo 750×1000 Click Zoom !


 後は、ボンド止めにして…塗装すれば…
前面はカシューとするから、また部屋が臭くなるな~
休みの間に塗装を完了したいが…

 ど~なるか…


A_130
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする