goo blog サービス終了のお知らせ 

■インテリアデザインを楽しむ!■

デザインを楽しむ!趣味の木工・DIY・ボチボチやってます!

■新型コロナでヤバイ・・・

2020年02月29日 10時32分56秒 | ■インテリアデザイン

web■まじめにお仕事

 建設現場もやばい・・・

 

 工事中の現場の衛生機器の納期がやばい・・・

どこのメーカーも品切れだ、ネットでの購入を試みるも、多くの小売店ではメーカーからの直送体制で在庫を抱えない。在庫があれば、現金片手に仕入れるが、そんな時代でもない。

 

 衛生設備以外の造作工事は工程通りに引き渡し完了するが、後日衛生工事は別途扱いになる。クライアントはなんとか納得してくれたが・・・ 今回のケースは特別だ。 

末端でもこんなにも早く影響が出るのか・・・・・

クライアントが個人経営の方なら、リサイクル品で良ければ、と解決策を提案するが、こればかりは? 

 

ヤフオクでも洋便器が出品されているが・・・

ネットショップと同じで、在庫確認して下さいとの事。

 

以下の写真は「ヤフオク」からの転用です、勝手に使わせてもらいました・・・

比較的確実なのは、現物写真を信用するしか無いのか? 多くは製造年月日を記載しているが・・・これも微妙なところだ・・・

 

詳細な写真を掲載しているところは比較的安心かも・・・

まとまった台数が必要な場合はちょっと無理だが・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■最終確認・・・

2018年08月09日 13時50分04秒 | ■インテリアデザイン
work■まじめにお仕事

 最終確認・・・

 造作の工事が完了してから、しばらく間が空いたが今日確認に行ってきた。
前面の照明が点灯していない状態での最終だったが、今日は全体点灯している。

“123”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


“125”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 土壇場の変更で追加した棚、照明(スポット)の対応は追いついていない。
照明類、電気工事はオーナーさんが別業者に直接発注しているので、仕方ない。

“124”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 中央のワークテーブル。
イス類はスツールにしたようだ。家具(椅子)はオーナーさん支給で、好みのタイプを
設置したようだ。

“126”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 ベンチシートはこんな感じだ・・・

“127”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 奥の障子が納品されていた。こちらもオーナーさんが専門の障子屋さんに直接依頼だ。

“128”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 障子越しに奥の中庭を見る、中庭はまだ整理されていない。

“129”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 奥から玄関側を見る。

 まだ本格的に稼働していないようだが、どんな空間にしていくのか・・・


“130”
Photo 1400×1400 Click Zoom !
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■何とか完了・・・

2018年07月21日 21時24分09秒 | ■インテリアデザイン
work■まじめにお仕事

  追い込んで・・・

 完成は近い、装飾の格子の組み立て、取り付け。
先にオイルを塗って、準備していた材を組み立てる。

この猛暑の中、写真の扇風機だけでの作業。ほんと、大工さんには頭が下がる。

“111”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 格子は3箇所。ケンドン式のFIX建具と併用する予定。

“112”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 ベンチシート部分のミニテーブル。座面下は収納。

“113”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


“114”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 日付変わり、中央のワークテーブルとミニキッチン部分の腰を作る。
Jパネルで組み立てる。それなりの精度と思っていても、家具を作るには、
ちょっと苦労する材だ。肝心な部分での材の歪みがあり、組み立てには苦労する。
天板だけオイルを2回塗りしたいので、最後にオイルを塗って現場を閉める。

“115”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 そして、今日。最後の美装工事を終えて、床のオイル塗り。オーナーさんも参加して、予定より早く仕上がる。
監督さんと大工さんも、ほっと、一段落。試運転のエアコンの効いた室内で一休み。
週明けにはもう少しゴソゴソ。追加の工事が残る。私は中央のテーブルの天板を磨く作業が
残っている。

“116”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 中央のワークテーブル。Jパネルでそれなりの迫力。

“117”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 キッチンはサンワカンパニーのミニキッチン。レンジフードも同様。
それなりに収まる。

“118”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 ベンチシートのミニテーブルも予定通りに収まる。
長年の歪んだ躯体の柱に作り付けたベンチシート。写真では綺麗に収まっているが、微調整には手間がかかっている。

“119”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 新たに、電気の引き込みが必要で、仮設電気のままで、半分の照明は点灯していない。
全体を確認できるのは? 月曜日か?

 週明けの月曜日で完了する予定だ・・・


“120”
Photo 1400×1400 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■今日も暑い・・・

2018年07月17日 19時33分01秒 | ■インテリアデザイン
work■まじめにお仕事

 追い込みの1週間・・・

 大工さん、塗装屋さん、クロス屋さん、電気屋さん・・・
狭い現場では多すぎる、それでも完了からすると仕方ない。

昨日は休日ながら、大工さんだけ作業、今日の作業の関係で仕上げる部分があったので。
ベンチシートの背を仕上げる。壁のクロス仕上げの問題でどうしても仕上げなければ・・・

“105”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


“106”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


玄関の段差、少しゆったりさせる。

“108”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 新たに電気を申請したので、どうしても一部壁のクロスを仕上げて、分電盤の設置が
必要となるのでクロス屋さんに無理にも一部仕上げてもらった。
急遽追加で棚を作ったが、照明は?
電気工事は全く別なので、不安はあるが・・・ まぁ〜仕方ない。

“109”
Photo 1400×1400 Click Zoom !

 
 残りは装飾の格子とワークテーブルとキッチン周りの家具(大工さんの造作)
エントランスのタイルを貼れば、ほぼ完了だ・・・


“107”
Photo 1400×1400 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■酷暑の現場・・・

2018年07月15日 13時39分18秒 | ■インテリアデザイン
work■まじめにお仕事

 土曜日はさらに・・・

 世の中3連休のようだが、現場はそ~はいかない・・・
来週に本当の山が、追い込みである。

 内部の壁下地は、ほぼ完成になる。仕上げのクロス貼りは来週の頭で決まっている。
新たな電源の引き込み申請が必要なので、仕方ない工程だ。

 ベンチシート部分もこれから、別に装飾的な格子の造作、ワークテーブルの組み立てなど・・・
現場では辛い作業が残っている。

“100”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


“101”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 先にカットしたベンチシートの座面の処理。下部は収納になるので、座面が蓋となる。
座った際の安定感と収納としての機能性(操作性)ミリ単位の調整。
特に、柱部分の幅300mmは柱に固定だが、この躯体の柱のレベルが悪い(歪み)
1本1本溝を彫り微調整。座板を差し込み固定。

“102”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 玄関部分の内装下地。内部の壁の下地が仕上がると、スケルトンを見ていただけあって
少し圧迫感がある。新設予定のサッシも中止になり照明計画に不安があるが、
オーナー依頼で別業者なので、お任せだ。


“103”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


“104”
Photo 1400×1400 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■猛暑の現場・・・

2018年07月14日 08時35分34秒 | ■インテリアデザイン
work■まじめにお仕事

 壁下地は80%・・・

 造作では、障子が2箇所、ベンチシート(座面収納)の造作。
そろそろ枠の材料が届くか・・・

 予定していた、既存の柱にオイル(ワトコ)を塗ってみた。
ベンチシート部分の5本と、写真の大黒柱(150角)大黒とまではいかないか・・・

“87”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 全く無かった壁の断熱、普通はこんな状態だが・・・ 古い長屋は土壁が普通だな・・・

猛暑の中での作業は続く・・・

“88”
Photo 1400×1400 Click Zoom !



 日付変わり、枠材を取り付ける。
問題は(微調整)既存の躯体の歪み(苦笑)15~20mmの歪みがある。
新しい枠材は当然レベル調整して取り付けるが、既存の柱部分に取り付けるので調整に一苦労だ。
ここは、大工さん任せだ・・・

“89”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 今回使用したOSBはヨーロッパ産、色も優しく、そのまま仕上げに使えるタイプだ。
使い方次第で、それなりの雰囲気となる・・・


“90”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 日付変わり・・・
玄関部分の左官工事。最終的にはタイル仕上げになるので、下地のレベル調整。

 写真は初日の作業。ポーチだけの下地作業で、内部はメッシュを置いただけ。

“94”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 二日目に玄関内部のモルタル下地。

“95”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 駐輪場は仕上げがモルタルなので、これで仕上がりとなる。

“96”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 急遽棚の追加があり、下地(補強材)の調整をする。

“91”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 最終調整した、間仕切りの位置によりできた部分の有効活用か・・・

“92”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 素地のままにしておけないので、オイルで仕上げる。

“93”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 日付変わり・・・
難所もベンチシート。難所と言うのも、既存ん躯体を利用する点と
座面下を収納にする変更があったこと。
躯体の柱の歪みの調整に苦労する。そこは、大工さん任せ(苦笑)

“97”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 固定部分と収納の「ふた」部分、4Mの材で木目は合わせる。当然・・・
1枚の材をカットして微調整。躯体の柱のピッチもバラバラなので、一枚一枚調整していく。
このベンチシート部分だけ、「無地」を使う。

“98”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 ベンチシート初日の作業は座面部分のみ(下地含めて)、ここまでとなる。
次に、背の部分の造作と、座面の収納の「ふた」部分の調整作業となる。

 本格的な夏となり猛暑の作業が続く・・・
仕上げは素地にはしておけないので、オイルを塗らなければ・・・

“99”
Photo 1400×1400 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■そろそろ追い込み・・・

2018年07月08日 11時41分55秒 | ■インテリアデザイン
work■まじめにお仕事

 駐輪場(2Fへの玄関)・・・
室内は全て、OSBで仕上げる。

“84”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 狭いので、材料も分割して搬入・・・

“83”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 キッチンの背面の壁、木棚の予定、棚柱を埋め込む作業。
合板を下地に、仕上げはOSB。埋め込みには2重貼りとなる。

“85”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 奥の障子部分の枠材が届いていたので、取り付けられていた。
躯体が歪んでいるので、一苦労。垂直レベルが悪い(苦笑)
まぁ~これが長屋のリフォームだ。大工さんに頼りっぱなしだ・・・・

 来週から床のオイル塗り(施主担当)以外の枠材や装飾の格子など、意外に量が多い。
当初は予定になかったが、やはり必要みたいだ・・・
大工さんの造作工事の邪魔にならない手順で進める。


“86”
Photo 1400×1400 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■内装下地・・・

2018年07月04日 20時53分16秒 | ■インテリアデザイン
work■まじめにお仕事

 猛暑の中続く工事・・・
一気に工事できない諸事情もあるが、それでも着実に・・・

“74” “75”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 事情があり新設の窓の位置の変更。これも仕方ない・・・
また、洗面器も変更の可能性がある。当然配管の位置も変わる可能性があるので、床が貼れない。
まぁ~ リフォームにはありがちだ・・・

“76” “77”
Photo 1400×1400 Click Zoom !

 
 細かい所かもしれないが、巾木の収まり。クロス屋さんのソフト巾木と違い、大工さんの作業。
見切り材の仕込みと手間が・・・ 仕上がると隠れる所だが。
大工さん曰く「やっとかなあかんやろ!当然」 「ですね・・・」
(申し訳ない、この仕口の指示をしたのは私です・・・)

“78” “79”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 日付変わり・・・
奥の掃き出しサッシを取り付ける。

“80”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 下地のPBを貼る。いろんな都合で、一気に施工できないのが辛い・・・
接着剤を使って固めたいが、後にボードを外す可能性があるので、部分的にはビス止めだけの仮だ・・・

“81”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 外部の収納部分の内部を仕上げる。OSBを貼るだけだが・・・


“82”
Photo 1400×1400 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■新しいフロント つづき・・・

2018年07月01日 12時08分41秒 | ■インテリアデザイン
work■まじめにお仕事

 エントランスの軒・・・
既設の庇は補修程度と考えていたが、ど~もそれでは綺麗に収まらない。
隣の電気メーターの交換(移設)で、何とか収まるか・・・

“63”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 2階への入り口となる部分の土壁に下地を組むと内部の下地は全て完了する。
これで大工さんも古い土壁から解放される。

“64”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 日を改め・・・
新しい外壁の下地整理。
シロアリ被害の部分の補強に下地用の添え柱など・・・

“65”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 フロント建具の吊り込み。(3枚)

“66”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 外壁部分の合板は防犯上の仮囲い。
外部は塗装下地のサイディングを貼る予定だ。

“67”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


“68”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 内部下地の最後の部分、階段室(独立した)の下地。
これで土壁からの解放となり、大工さんも安堵の顔・・・
関西は梅雨が明け、猛暑となり、厳しい現場となる。

“69”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


“70”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 週末の作業はここまで・・・
いつもの事だが、PB下地組みの段階までの大工さんの苦労はPBを貼ってしまうと隠れてしまう。
改装の場合は既存の躯体の歪みを考慮して微調整の連続で
新築作業からすると倍以上の手間がかかる。

猛暑の中、大工さんには頭が下がる、(現場の職人さん達全て)


“71”
Photo 1400×1400 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■新しいフロント・・・

2018年06月29日 10時48分27秒 | ■インテリアデザイン
work■まじめにお仕事

 新しいお店のフロント・・・
左の開口は、既設の隣の店専用の駐輪場となる部分。右側が少しセットバックした
新しいサロン(営業形態は分からない)のエントランス。
ちなみいに、中央の柱は後に撤去。新しい躯体を組むまで、念のために・・・

既存の庇はそのまま塗装直し程度に考えていたが、ど~も収まらない。(綺麗に)
監督さんと大工さんと相談して、庇下に下地を新たに組むことにした。
作業的には、追加になるが一番綺麗に収まる方法と考える。予算的にも監督さんが何とかしてくれるか・・・

“56”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 西側の外壁にメーターボックス(ガス、電気)など、散水を設置して
外部収納のスペース。

“57”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 シロアリが気になった柱は補強。さらに2本の柱を添えて・・・
少しはましか・・・

“58”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


“59”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


内部は断熱を装填、隣との間仕切りには音漏れの影響もあるので
壁の下地から新設して、断熱材を装填する。

“60”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


“61”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 新しい玄関周りの躯体、間仕切りにも105角の柱、今時の内装の間仕切りより多少は躯体の補強にもなるか・・・


“62”
Photo 1400×1400 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■既設玄関を撤去・・・

2018年06月27日 21時05分01秒 | ■インテリアデザイン
work■まじめにお仕事

 既設の玄関の撤去・・・
工事中の防犯の問題で、既設の玄関と外壁の撤去がこのタイミングとなった。
エントランスポーチの土間のレベル調整などの左官工事が必要だが、新しい外壁のラインを決めて、
躯体の補強も兼ねた作業となる。中央の柱は後に撤去するが、念のため、新しい外壁を組む段階まで残しておく。

“48” “49”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 一部柱(既設の躯体)がやばい・・・
多少の補強が必要だろ〜  元気なシロアリもやばい・・・

“50” “51”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 玄関の引き戸枠を取り付け、新しい外壁の下地(ブロック)を付け足す。

“52”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 既存の床タイルのレベルが・・・ 微妙に気になる。
隣とのエントランスレベルに合わせるので、収まるか・・・

“53”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 内部から、エントランスホールの天井も下地が仕上がる。

“54”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 内部のボードを貼っていく。

 猛暑の作業はやばい(汗) 大工さんには頭が下がる。


“55”
Photo 1400×1400 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■壁下地、つづき・・・

2018年06月23日 18時54分48秒 | ■インテリアデザイン
work■まじめにお仕事

 東面の壁・下がり天井下地・・・
既設の階段はそのまま、新たな壁には断熱の装填。隣のお店との音漏れを防ぐ。
長屋の構造で完璧とはいかないが・・・

 エントランス部分は工事の進行上(防犯)既設の壁が残る
来週にも撤去して、新たな玄関の壁(建具)を設置する予定。

“39”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 東側の壁で隣への影響が一番大きい所。

“40”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 奥、トイレ前の天井の下地。なかなか調整が難しい。既製品の建具の高さ、ギリギリ収まるか・・・

“41”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


“42”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 レンジフードのダクトもなんとか収めたい。エアコンの配管は一部
露出になるが仕方ない。

“43”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 奥から、玄関側を見る。既設の階段下の収納部分は可能な限り有効利用。

“44”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 階段は比較的新しく改装したようだが・・・
それでも躯体の歪みの「なり」に合わせての施工なので、今回、新たな基準レベルとは若干の差はある。

“45”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 新しい玄関の壁の下地、工事中の防犯上の問題で仕方ない状態だ。
既設の壁の撤去は週明けとなる。

“46”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 今日はこんなところか・・・
やっと新しい室内の空間把握が出来る状態になってきた。


“47”
Photo 1400×1400 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■壁下地・・・

2018年06月21日 09時18分14秒 | ■インテリアデザイン
work■まじめにお仕事

 壁と下がり天井の下地・・・
昨日20日までの作業状況。

 床のJ-パネルを貼り終えた状態から、西側の内壁(下地)を仕上げる。

“34”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


“35”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 続いて、下がり天井の下地・・・
一番の苦労は、本体の躯体のレベルがかなりの歪み、部分的には20mm前後歪んでいる。
見た目にもあまり気にならない程度に、微調整が必要となる。
古い長屋のリフォームでは仕方ない・・・

“36”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 別角度からの下地の様子。
基本のDLはこの位置に、配線は露出厳禁とする(基本)
電気工事は施主直接依頼の業者の方なので、こちらの意向を理解してくれるか・・・

“37”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 続いて反対側の壁の下地も・・・


“38”
Photo 1400×1400 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■梁の掃除と床・・・

2018年06月16日 18時44分17秒 | ■インテリアデザイン
work■まじめにお仕事

 スケルトンで見せる梁を掃除する・・・

 この作業は、サービスになるか・・・・
掃除と言っても、かなり古い材なので、雑巾がけもかなりの力仕事。
ブラシ、スポンジ数種でゴシゴシ・・・
8カ所だが、1日かかる。数十年の汚れはさすがに凄い・・・・
柱のようにサンダーは無理だが、それでもここまで綺麗になれば、何とか見せられるか・・・

 拭き掃除前の梁。

“25”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 拭き掃除後の梁。

“26”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 一部下がり天井で隠れる部分はそのまま、差がはっきり分かる。

“27”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 全体ではそれほど綺麗になったとは感じないのが残念だ・・・

“28”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 中庭のデッキも手直し。と言っても、デッキ材を外してサンダーで調整。
撥水剤を塗り直すだけだが、まぁ~これもサービスの一部か・・・

 大工さんが入らない日に現場監督さんとゴソゴソ作業。

“29”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


“30”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 今日から頼りになる大工さんが現場に・・・
少し遅れて昼前に現場、床のJパネルを貼っている。隣の聖快堂さんの時より、柱型部分など
少し細工が必要となる、引き戸のVレール埋込用の溝など、いろいろ・・・
来週から本格的に造作工事が始まる。


“31”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


“32”
Photo 1400×1400 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■柱を磨く・・・

2018年06月04日 18時20分42秒 | ■インテリアデザイン
work■まじめにお仕事

 梅雨入りは・・・

 朝から暑い・・・
久しぶりの現場、今日は柱を磨く。
5本の柱はそのままむき出しにして使う事にしている。埋木をして土壁部分が接していた部分を
サンダーで磨く、大工さんは入っていないので、邪魔にならないので気楽だ。

 先週は雨の中、外装と屋根の葺き替えの工事があった。
3件長屋の一部(外部)のリフォームだ。いろいろあって、外部の波板は新しく角波に
変わっただけが、かろうじて防湿シートを貼っているが・・・ 
いろいろあってこれはこれで、仕方ない・・・
 したの写真は1週間前の外部工事の際の写真。今日の写真はその下。

“20”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 手前の柱は150角と少し太い、その後ろは4本105角程度の細いものだ
ひたすら磨くしかない・・・

“21”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 長年の汚れを落とすと、綺麗なもんだ・・・

“22”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 残りは明日以降、邪魔な材料を片付けながらの作業となる。
大工さんが柱の背割りまで埋木をしてくれた、ありがたいことだ・・・

“24”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 無垢材は磨けば蘇る、桧の香りが良い・・・
ホコリは仕方ないが・・・

“23”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 ちなみに、天井は写真のようにOSBを敷いている。
2階は倉庫として使うようだ・・・


“25”
Photo 1400×1400 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする