■インテリアデザインを楽しむ!■

デザインを楽しむ!趣味の木工・DIY・ボチボチやってます!

■箪笥製作・上段 vol-36

2009年09月24日 17時25分26秒 |  ┣●箪笥製作上段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 ついに・ついに・完成~~♪

 4枚の建具を取付けて… 完成~♪

 派手やな~ かなりの存在感や! ^ ^)
4枚の建具の丁番が20枚、使った鋲釘も…およそ…300ぐらいか…

 今回、上段は枠以外は全て「艶」有りとした。下地材の悪さはあるが、塗装はそれなり。
映り込みも期待通りだ。
 枠は総桧、背、側板は、ほぼ無節の杉板。天板は桧材、建具は桐に欅に黒柿と屋久杉。
唯一黒柿の質がイマイチだったが… 趣味での箪笥製作なら…も~これで十分やろ~。
共材からのスライスが入手出来たのがラッキーやった。
屋久杉の鏡板も想定外の奇麗な杢目でこれまた、いい~感じだ♪

 渾身の1棹! 
 
B_200
Photo 1500×1125 Click Zoom !


 下段とのバランスは…
狭い場所に設置したので、正面からの写真は無理だが… いい~感じだ♪
下段の格子戸は、も~少し艶を出してもよかったかな…

B_201
Photo 1200×1600 Click Zoom !


 狭い場所での開き戸にはちょっと問題もあるが…
最初はこの金具(観音開戸)を使いたくてこの箪笥製作が始まったのだから、
これはこれ、外せない。

両サイドの扉の裏には、切り絵。やはりマットな表情の方がいい~な。

B_202
Photo 1500×1125 Click Zoom !


 そして中央の観音開戸の部分も… いい~感じ「阿吽」の「鳳凰」
(鳳凰で阿吽はちょっと違うが、それはそれ) 右の扉の丁番の精度がちょっと悪い。
まぁ~大丈夫だろ~ これだけ(ビス止め固定)付いているのだから。

B_203
Photo 1500×1125 Click Zoom !


 新しく製作した場合(下段では)扉を明けると「杉」の香りがしたが…
ここは…「柿渋」だな ^ ^;) まぁ~ いい~んじゃ~ないの!

B_204
Photo 1500×1125 Click Zoom !


 両サイドもしっかり固定。中央の観音開戸の丁番よりさらに精度が悪く、
ちょっと波打つ状態での固定だが… こんなもんだろ~

B_205 B_206
Photo 1200×1600 Click Zoom !


 さすがに20枚の丁番は「迫力!」 黒柿、屋久杉の杢目の見え方もなかなか♪

B_207
Photo 1500×1125 Click Zoom !


 両サイドの扉の塗装は中央の物より厚塗りとしたので、艶も奇麗だ。
も~少し下地の材の調整ができれば、満点だったが…

B_208
Photo 1200×1600 Click Zoom !


 そして、早速書籍類を収納。
んん~ 予定より微妙に狭いか(書籍の収納スペース)両サイドの抽斗部分も
書籍の収納にすればよかったか?

B_209
Photo 1500×1125 Click Zoom !


まぁ~下段と合わせれば、それなりの収納力なので…これはこれでいい~か…

A_148
Photo 750×1000 Click Zoom !


 計画から1年やっと思い通りの壁面収納となった。
文具類の小物も抽斗たっぷりで収納量が増えた。問題は資料の書籍とは別の
建材類のカタログや資料の収納を考えなければ。最小限のカタログ量にしたいが、
それでも、別に900mmワイドほどのスペースが欲しいのは事実。

 さて、次期構想は…

 その前に、ちょっと片付けなければ…
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■箪笥製作・上段 vol-35

2009年09月23日 16時42分31秒 |  ┣●箪笥製作上段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 上部扉4枚の裏を塗装する…

 カシュークリアーの一番濃い色(欅の格子戸の色)にした。
も~少し、奇麗な材なら塗装だけでよかったか?
中央の観音開戸はそれなりに奇麗だが、両サイドの建具の裏の材があまり奇麗ではない。
引手の止め金具も見えるし、やっぱり切り絵を貼るしか無い。

B_195
Photo 750×1000 Click Zoom !


 下地の材が古い桐材で、少し色も付いている。2回塗りでそれなりの発色(濃くなる)となる。
それなりに… いい~かも♪

B_196
Photo 750×1000 Click Zoom !


 ちょっと簡素化し過ぎ?と思った「竹」の方が一目見てはっきりする。当然か。
まぁ~ 
「目立たないように、目立つ!」これも重要なデザインポイントだから…
こんなもんかな…

B_197
Photo 750×1000 Click Zoom !


 保護用に塗装するか?
強力なスプレーのりで貼っただけだが、大丈夫か?

マットな感じの地紙に艶の切り抜き部分、このままでいい~かも♪

完全乾燥を待って、表に丁番や装飾の金具を付け、本体に取付ければ… 

完成か~♪


B_198 B_199
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■箪笥製作・上段 vol-34

2009年09月22日 18時23分12秒 |  ┣●箪笥製作上段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 ひたすら切り抜く…

 さすがに、和紙の積層紙、切り抜き易い!
普通の厚紙(洋紙)より、多分かなり切り易いのではないか…

 
B_189
Photo 750×1000 Click Zoom !


 桜はかなり手間がかかった。も~少し簡単に(短時間)出来ると思ったが…

B_190 B_191
Photo 750×1000 Click Zoom !


 対の「鳳凰」 向かい合うので「阿吽」にしてみたが…
クチバシが小さいので… 分からない ^ ^;;)

B_192
Photo 750×1000 Click Zoom !


 複雑に見えるが、同じような形状の切り抜きで以外と短時間で出来た。

 さて、これを扉の裏に貼るのだが… ど~する…
貼った上から保護も兼ねてカシューを塗るか…


B_194 B_193
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■箪笥製作・上段 vol-33

2009年09月21日 15時01分04秒 |  ┣●箪笥製作上段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 格子戸を組上げる!

 塗装の乾いた引き違いの格子戸を組上げる。
これで開き戸以外の引き戸と抽斗は完成だ。
上部4枚の開き戸の裏の塗装が最後か、2~3回塗りでいい~かな。

 いい~感じの迫力だ♪

B_185
Photo 1200×900 Click Zoom !


B_186
Photo 1200×900 Click Zoom !


 上下のバランス… いい~感じだ♪


B_188
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■箪笥製作・上段 vol-32

2009年09月19日 14時49分57秒 |  ┣●箪笥製作上段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)


 そろそろ仕上の塗り!

 ひたすら塗り重ね… 最後の仕上の塗りだ。4回?んん?5回かな…
写真では明るく見えるが、実際の色はも~少し濃く、なかなかの色だ。
艶も今回はピカピカにしてみた。中央で一番目立つところなので。
(下段の引き違い戸と全く艶の感じが違うのが気になるところだな)

B_184
Photo 750×1000 Click Zoom !


 さて、下の写真は? 切り絵のサンプル。
新たに追加した作業は開き戸4枚の裏の処理をど~するか?
最初は着物の染め用の型紙を入手して貼ろうと考えたが、都合のいいサイズが無い。
また、4枚の関連性を考えて柄を探すのも時間がかかりそうなので…
いっその事新しく(この箪笥用に)作る事にした。

 下の写真は中央の観音開戸の裏に貼ろうと考えた「鳳凰」の図
微妙に細かそ~に見えるが、かなり簡素化した柄にした。4枚作るから、1枚1枚に
それほど手間はかけられない。

B_182 B_183
Photo 750×1000 Click Zoom !


 下絵を製作、切り絵用にするのにちょっと手間がかかったが…
両サイドは「桜」と「竹」とした。竹は簡単にできそ~だが、桜が… ど~も「梅」に見える?

B_181
Photo 750×1000 Click Zoom !


 で~ 早速地紙を購入。500mm×900mmを2枚、少し余るが、失敗はできない。
それにしても、こんなに薄かったかな~?も~少し厚かった(硬くなかったか?)よ~だったが?
実際に使われた古い物だったから、そ~感じたのか?
それに、ちょっとお高い… こんなもんなのか?

 それにしても… 「臭い!」まぁ~柿渋だから仕方ないが?
柿渋は、こんな臭いだったかな~ 忘れていた。

 慣れて来ると… な~んかいい~かな? この臭いも ^ ^:)


B_180
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■箪笥製作・上段 vol-31

2009年09月17日 21時43分16秒 |  ┣●箪笥製作上段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 化粧ビス止め!

 観音開戸の釘は結局見当たらない…
強度を求めるためにもビス止めとすることにした。
ビス頭を隠す金具を購入。これが結構お高い… - _ -;)
まぁ~ 趣味で造っているので、予算は関係ないかな…
さて、どのパターンにするか? 両サイドの建具にも使うには…
入手した個数で…足りるか…
 
B_170
Photo 750×1000 Click Zoom !


 残った建具は… 格子の引き違い戸の塗装だ。
下段の引き違い戸を赤茶(カシューの一番濃いクリアー)にしたので、
最初に計画していた黒(黒檀格子に黒枠カシュー)を欅のカシュークリアーとした。
これがクリアーか?と思う程に赤茶だ。最初は写真のような発色だが、どんどん濃くなり
あずき色に近くなる。まさに漆の代用品だけあって、まるで拭き漆の色に近くなる。

B_171
Photo 750×1000 Click Zoom !


B_172 B_173
Photo 750×1000 Click Zoom !


 一部屋久杉を使ったが、これが赤身の部分で欅の部分より、さらに赤身が強く。
ほとんど漆の雰囲気となる。ちょっともったいないかな?格子のバックで
ほとんど見えない。まぁ~ 贅沢な材の使い方もいい~かも…

B_174
Photo 750×1000 Click Zoom !


 欅の格子部分は同じ材からの製材だ(どこの部分を製材したのか?微妙な杢目)
左右で対称での杢目が奇麗にそろっている。
そ~言えば、「サバ杢」と言う杢目があったな~
この格子の杢目は「マグロ杢」と命名♪ トロ杢でもなく中トロ杢でもない。
まぁ~ あまりいい部分でもないので、赤身のマグロ杢でいい~かな♪

 これを仕上げれば… ほぼ完成だな!


B_175
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■箪笥製作・上段 vol-30

2009年09月13日 12時16分35秒 |  ┣●箪笥製作上段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 抽斗の引手を取付ける!

 結局、抽斗の色はやはり下段より若干薄いままだ… 仕方ないな~
完全に乾燥したところで、引手を取付けて箱にボンド止め。
(仮止めのビスは後で外して竹串で仕上)

 んん~ 角の引手も今回は下段の物より少し大きく、お気に入りの型だ。
いい~感じだ♪
 まぁ~それにしても、虫食いだらけのボロボロな材だな~ -_-;;)

B_176 B_177
Photo 750×1000 Click Zoom !


 これで抽斗部分もほぼ完成。残るは引き違い戸の塗装と…
問題の開き戸の部分だ。
まだ塗装作業があるので整理(書籍)はできないな~ ホコリが立つとやばいし…

B_178
Photo 750×1000 Click Zoom !

 
 いい~感じになった♪
写真では微妙だが、肉眼ではやはり抽斗の色は、かなり違う - _ -;)
まぁ~こんなもんか…


B_179
Photo 1200×900 Click Zoom !
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■箪笥製作・上段 vol-29

2009年09月07日 15時22分49秒 |  ┣●箪笥製作上段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 金具の取付け…

 先に仕上げた観音開きの建具に金具を取付ける。
黒染めは微妙にムラはあるが… まぁ~古い金具なのでそれはそれ…

 思った以上に屋久杉部分が奇麗に見える、色も好みの色だ。
欲を言うと、中央の黒柿部分の白太がもう少しあれば(幅があれば)もっと
バランス良く見えたのだろ~が…

B_168
Photo 750×1000 Click Zoom !


 丁番部分は新しい釘(鋲釘)を使った。装飾の金具(強度に問題の無い部分)は
古い釘を錆び落とし、黒染め仕上で再利用。写真ではあまり気にならない。
 
 ちょっと問題は丁番の部分に少し大きめの穴2つ本来ならかすがいのような
釘があるのだが…1つ足りない。分解前の資料の写真ではあったのに?何処へ…
 丁番の固定強度を考えると、ここはビス止めにしたいのだが…
なにか考えなければ。
鋲釘も発注したから、すぐにも届くだろう。

B_169-1 B_169-2 B_169-3
Photo 750×1000 Click Zoom !


 抽斗の前板はも~少し厚塗りとする。(少しでも下段の色になればいい~が?)
結構時間がかかるが… ここはじっくり、奇麗に仕上げたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■箪笥製作・上段 vol-28

2009年09月06日 13時22分16秒 |  ┣●箪笥製作上段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 まだまだ塗装…

 ひたすら塗る…
塗り重ねると、も~少し濃くなると思ったが… やはり違う - _ -;;)
前回は試し塗りの4種のクリアーを使った際に作業後の刷毛洗い用のシンナーの缶は同じにしていた。
数日かけての重ね塗り、粘度が出た場合、この洗い用のシンナーを塗料に混ぜたかな~?
多分これが若干色が濃くなった原因か…

そ~やな~ あれだけ濃い色やったからな~

B_164 B_165
Photo 750×1000 Click Zoom !


 映り込みを確認。それなりの艶… いい~感じだ♪
気をつけていても、ホコリは付いてしまう。
最後の仕上前に耐水ペーパーで研いで下地調整して仕上塗装だな…

 まだまだ、も~少し塗り重ねるか…

B_166 B_167
Photo 750×1000 Click Zoom !


 細かいホコリ… どのタイミングで付着するのか? んんん~ 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■箪笥製作・上段 vol-27

2009年09月03日 15時55分31秒 |  ┣●箪笥製作上段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 塗装…

 さて、最終段階の塗装だ…
枠の塗装では下段との色の違いを心配したが… 建具と抽斗の前板は…

B_157
Photo 750×1000 Click Zoom !


 んん? ちょっと違うか? クリアーの色…
このあたりが扱いにくい所か?単なる不注意か? 多分単なる不注意だろ~な
まぁ~仕方ないな自身の間違いだから…

B_158
Photo 750×1000 Click Zoom !


 それにしても、違う… - _ -;;;
下段の時に抽斗の前板をこのぐらいの色を考えていたが、かなり濃くなった。
この時はこんなもんか? 材の種類によるのか?黒柿はこんな感じになるのか?と思ったが…
いろいろ原因を考えると… やっぱり塗料の調合の際の不注意だろ~な~
木地の下地処理も関係するのか?

B_161 B_162
Photo 750×1000 Click Zoom !



 思わぬ贈り物♪

 中央の観音開戸の「屋久杉」部分に奇麗な「縮杢」(トラ杢とか言い方いろいろ)
浮造り仕上では出なかっただろ~
以前に「栃」の全面縮杢のテーブルを見たが、それはそれは奇麗な杢目だった。
絹のよ~な光沢の杢目が全面に…白木に近い栃なので、それはそれは上品な杢目だった。
 まぁ~金具を取付けると、見えるのは部分的だが…
それでも下品になりそうな屋久杉もちょっと上品に見えるかな?


B_159 B_160
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■箪笥製作・上段 vol-26

2009年08月31日 18時32分29秒 |  ┣●箪笥製作上段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 金具の準備…

 新しく入手した金具の錆び落としと黒染め。
これはこれで、半日はかかった…

B_154
Photo 750×1000 Click Zoom !


 一番肝心な金具の染めムラ… んんん~ なんでかな~?
錆びは奇麗に落としたつもりだったが… 微妙に、錆びが残っているよ~な?

 ど~する…

B_155 B_156
Photo 750×1000 Click Zoom !


 外した釘、鋲類も錆びを落とし黒染めしたが… 使えそうな物は半分ぐらいか?
新しい釘(丸頭)を購入しないとダメかな~ 格子鋲も必要か…

 必要な数は… 釘が約580個、格子鋲が…40個…ぐらいかな。
準備しておくかな…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■箪笥製作・上段 vol-25

2009年08月30日 17時34分27秒 |  ┣●箪笥製作上段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 抽斗の細工を終える…

 抽斗の箱部分の微調整と前板に取付ける引手の仕込み。
この作業も下段での経験から、少し慣れてきた。
それでも、古い金具(引手)で微妙なサイズ違いは仕方ない。両サイド6杯は大丈夫だが、
内部の4杯に取付ける引手は大きい誤差で2mmの違いが… これでは…
結局どの引手をどの抽斗に使うか分別して袋詰めにして保管、最後に取付ける事にした。

B_147 B_148
Photo 750×1000 Click Zoom !


B_149
Photo 750×1000 Click Zoom !


 さて、建具の金具も仮止めしてセットしてみる…

 す~ご~い! 迫力! 派手な顔だ!

 これで塗装して艶が出るともっと… す~ご~い事になりそうだ ^ ^)

B_151
Photo 1200×900 Click Zoom !


 苦労しそ~なのは…
建具の丁番の「へたり」 まぁ~ この時代の物は仕方ないのかもしれないが…
1~2mmのガタつきが丁番の取付けを悩ませる… 微妙だ…
両サイドは幅230mm程度でなんとかなったが、問題は観音開きの部分だ幅が440mmあるので
根元の微妙なガタツキでも幅があるだけ難しい…
ど~する… 建具のサイズは微調整可能なサイズで問題ないが…
これ以上小さくして隙間が大きくなるのは… 

B_150
Photo 1200×900 Click Zoom !


B_152
Photo 750×1000 Click Zoom !


 最後に、両サイドの建具の引手の仕込み。
どの引手か?どの位置か? 新しく購入した箪笥の引手か?とも考えたが…
結局、下段の中央で使った物が都合良く2個あったのでこれに決めた。
が… 座金具が同じ物がない。(2個足りない)仕方ないから別のタイプで…
まぁ~ こんな感じかな…

B_153
Photo 750×1000 Click Zoom !


 これで、全てのパーツの加工は完了した、微調整も完了…

後は… 塗装だけだな…
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■箪笥製作・上段 vol-24

2009年08月27日 17時44分03秒 |  ┣●箪笥製作上段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 抽斗の箱を造る…

抽斗は今回10杯、箱の部分の杉材がやはり足りなかった ^ ^;)
金具取りで入手した箪笥の材を再利用。丁度総桐の箪笥の材(厚み7mm)があったので
これを利用。杉も軟らかいが桐はもっと扱い易い。適材適所で桐材もありだな…
長い間在庫していた、杉材もすっかり使い切った。 
 大阪は今日はかなり乾燥していて、湿度も低く若干涼しかったが…
これだけの材を準備するのに、汗だくだ - _ -;;;;

B_141
Photo 750×1000 Click Zoom !


 両サイド6杯の抽斗の箱を先に組上げる。
上部の建具の内部の抽斗は前板だけで箱は後にする。(微調整が必要)

 枠の精度があれば、同じサイズで製作できるが、仕方ない。
微調整しながら、ボチボチと…

B_142 B_143
Photo 750×1000 Click Zoom !


 左右のサイズで微妙に違いがあるが…

 こんなもんでしょ~ 

B_144 B_145
Photo 750×1000 Click Zoom !


 そして、上段の抽斗全てセットしてみる…

 いい~感じ♪ 

 開き戸内部の抽斗は最初に入手して黒柿を使用。まぁ~この状態で見える事はないので
杢目の連続性は… いい~かな…


B_146
Photo 1200×900 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■箪笥製作・上段 vol-23

2009年08月23日 16時21分10秒 |  ┣●箪笥製作上段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 抽斗と建具…

 さて、枠も組上げた事だし、そろそろ抽斗の製作と建具の調整をする。
事前に準備していた、抽斗の裏打ち用桐材を貼付ける。

B_134
Photo 750×1000 Click Zoom !


 角の引手をセット、位置を決めて後は穴開け加工をして塗装する。
箱を造って微調整は必要となるが、も~少し先だな。

B_137
Photo 750×1000 Click Zoom !


 続いて、観音開きに取付ける金具の仕込み。
最初は李朝系の装飾金具、と思ったが、これは真鍮製でかなりの重量があるので
仕方なくあきらめた。結局、オーソドックスなセンター金具に落ち着く。

B_135 B_136
Photo 750×1000 Click Zoom !


 以前に引手の留め具に利用できるか?と ちょっと期待して入手した金具
庭で鳴子戸などの丁番に使う「ヒジ坪」ヤフオクで箱ごと、これはお得か?と思ったが…
結局使いたかったのはビニールに入れている金具なのだが… 写真ではセットで150~200セットは
あるかと思ったが… 釘のような金具は確かに200以上あったが、肝心の金具は20個ほど…
がっかり - _ -;)
 それでも、今回上段で使う引手には使えそうなサイズで安心した。
微妙に大きいか? まぁ~ 大丈夫だろ~
また別な所でも使えそ~だし。錆びを落として黒染めしとかなあかんな…

B_138 B_139
Photo 750×1000 Click Zoom !


 そして、先日購入した箪笥から外した金具を…
んん~ なかなかいい~感じじゃ~ないの♪  ちょっと大きいかな?
がめ戸のように十文字の装飾金具を付けるとせっかくの黒柿の杢目が台無し。
ここはちょっと派手でも一つの金具だけとする。丁番が5個も付くからこれでいい~!

B_140
Photo 750×1000 Click Zoom !


 微調整が必要だな~
外した金具を収めるには厚みが18mmは必要となる。
鍵の金具が15-16mmほど、両サイドの建具で片方が15mmの厚みしかない。
ちょっと削って収めないと…


B_140_1 B_140_2 B_140_3
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■箪笥製作・上段 vol-22

2009年08月13日 19時13分13秒 |  ┣●箪笥製作上段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 組み立てる♪

 枠材の塗装も乾いたので、組み立てる!

 背の部分を所定の位置に設置…

 
B_130
Photo 1200×900 Click Zoom !


 前面の枠を組み立てる。と言っても、差し込むだけだ。
ここまで、何度も仮組しているので、組上げは簡単だ。

B_131
Photo 1200×900 Click Zoom !


 前面の細かい枠を差し込む。これも簡単なのだが…
問題は10カ所の抽斗の受け材を所定の位置に配置、これが、なかなか…
一応ナンバリングはあるが、「ん?」これであってるか? 

B_132
Photo 1200×900 Click Zoom !


 抽斗、建具をセットしてみる、「おお~ 迫力!」
左サイドの黒柿の杢目はなんとか調整できて、合っているが… 右はこれ以上無理だったな~
も~少し幅がある材なら…ちょっと残念 - _ -;)
金具を付けると、かなり派手な箪笥(水屋)なるだろ~な~♪
抽斗の箱はこれからだが、やっと、ここまで来た。

 あと、も~少し♪


B_133
Photo 1200×900 Click Zoom !
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする