■時代箪笥レストア・・・
今回使う予定の引手・・・
現状販売している「民藝家具用」引手。以前にTV台で使ったメーカーの物。ベースの長座があるタイプと菊座のタイプと2種類でサイズも大・中・小と3種類がありがたい。抽斗のサイズと金具(鍵)の種類により長座と菊座が使い分け出来る。

▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
小・中の抽斗の引き手は・・・・ 小さい抽斗の引き手は長座の小か・・・ 問題は中間の4箇所の金具をど〜するか・・・ここは長座ではなく丸(菊座)のタイプしか無いのか・・・

▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
一番大きな抽斗は、長座の中か・・ 大は少し大きいかな・・・・

▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
候補と言うより所有数で取り付け可能なタイプの円形タイプになると・・・・ 微妙だが・・・・

▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
四角のタイプでは小さい物が足りない、この場合は中断4杯の
中央2杯だけ装飾金具を、と考えていたが・・・・
下段の箪笥は「角」上段の箪笥は「丸」でもバランスは取れるか?一番下の大きい抽斗の金具は統一(同型)だからそれなりに見えるか・・・

▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
バランスのいいものを探すにはまた時間がかかるな・・・・
ちゃんとバランスを確認する・・・・
引き手の位置もなんとかギリギリ取り付け可能だがか・・・引き手のクッションの格子鋲の位置がここだと端すぎるの気になる。

▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲

▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲

▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
一番小さい抽斗は・・・・ 意外に、中のサイズでも大丈夫か・・・

▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
さて、一番大きな抽斗の引手は・・・・ 中のサイズか大のサイズか・・・検討用のベニヤ板では杢目もなく微妙だ。今回は抽斗の前板の4隅には装飾の金具は付けないので杢目の見え方を重視するなら中かと思ったが、意外に大でもいけるか?ここの場所は杢目も大きいし・・・

▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲

▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
ちなみに、黒染めがど〜もうまくいかない。思っている黒の染まり具合でない。金具は塗装かな・・・・