
また、時代箪笥を購入してしまった ^ ^:)
現在進行形の箪笥製作用にと金具が欲しくて購入した。
写真(ヤフオク出品時)では本体もそれなりにしっかりしてそ~で
金具を外してレストアし、別のイメージの箪笥になりそ~だな…
と考え箪笥本体も購入した。金具だけならちょっとお高いかもしれないが、
本体もレストアして利用できそ~ それならお得か…
と思ったが…
届いてみると… これがそこそこしっかりした箪笥だ。
全体のガタつきもなく、金具は表面が錆びているだけで、しっかりしている。
抽斗も全てしっかりしている。素人の補修後もなくオリジナルだ。
これは… レストアすれば… 奇麗になるぞ~~~~♪
悩む! 金具を外して別の金具を付けてレストアするか…
オリジナルのままでレストア? 製作中の金具は?別の金具を探すか…
引手もしっかりした、角に引手… これも好みのタイプだ…
ど~する…
■前回レストアした箪笥■これよりかなりしっかりした状態なのだが…

Photo 750×1000 Click Zoom !


Photo 750×1000 Click Zoom !
棒金具がないとはいえ、インチキ仕上げをして無くて、
しかもここまでしっかりしているのを潰すのは、
ちょっと躊躇いますね~前板は桐でしょうか?
金具取りなら、どこかで割り切るしかないですね~
展翅板は確か桐でしたよ。ハッチョウトンボ、いいですね。
うらやましい。
昔は印籠型標本箱といって全桐製の標本箱とかもありました。
今はどうなってるんでしょうか?もう、職人さんも居らず、
そんな今となっては贅沢な作りのものはないかもしれ
ませんね。
メルクリン、基本の一番安い楕円のセットだけは持って
ました。ドイツ製で、やたら高かった記憶が...
交流式で2本のレールの中央にももう一本集電シューが
あるんですよね。
いい~箪笥です(レストアすれば)
それなりに古いのでしょうが、いつの時代か? 明治、大正かな??
前板は桐材ですね5mmほどの貼りになってます。
本体の漆も微妙な状態で、大きなキズは無いのですが、細かいキズが…
前の棒金具ですね~無いですね~ 以前からこのタイプ(棒の無い)を
レストアしてみたかったのですが、棒の部分の抽斗2杯を取って
引き違い戸にすれば、帳場箪笥になるな~と思ってました。
引手金具も別の所で使えるし… 上下の幅広の抽斗を2つ割にするのもいい~し
そ~すると抽斗の装飾金具は別の小さい物でもいい~し…
とにかく金具を外して、レストアも可能な状態にしておくつもりです。
展翅板ですか、知らなかった。
蝶を採取するときの三角の袋(紙のよ~な)もありましたね。
懐かしいな~ 最近の子供は昆虫採集はやらないのかな?
メルクリン、一度小さなショップに行ったのですが、当時は
「高いな~」と思い購入しませんでした。あの時安ければ…
鉄道模型にもはまったかも…
交流式… ははは、詳しく無くて、ごめんなさい。
しかし、桐の張り板って、機能上どういうメリットが
あったんでしょうか?昭和にかかってるんでしょうかね?
もし黒柿か欅が残っているのなら、リストアの際には
替えてしまうとか?そして、引き違い戸、なるほどね、
そういう手もありますね。
もうchimさん、ほとんど家具職人ですもんね~(^ ^)
実は昨日、能勢の妙見山に行ったら、ノコギリクワガタの
メスらしき死骸を2つも見つけました。産卵も終わって
お星様になったのでしょうか、とにかく石畳の上から
栃の大木の根元に置いてやりました、安らかに土に
還ってもらうため。
子供の頃の昆虫採集、本当に楽しかったですよね。
パラフィン紙を三角に折ったのは、たしかそのまんまの
三角紙、それをたくさん納める革の箱を三角紙箱といって、
ズボンのベルトに拳銃のホルスターみたいに通すように
なってました。
今もきっと子供達はやってるんだと思います、うちは
子供居ないんでわからないですが。
鉄道模型は、私もメルクリンのその小さなセット、
たぶんHOゲージサイズだと思いますが、それっきり
でした。日本製は直流式でレールの一方が+、もう一方が
ーになっていて、たしか、種類も豊富でしたが、
メルクリンのユーロな汽車の方がなんかカッコよく
見えたんでしょう(笑)
桐板の貼りですね~ 昭和にかかるのか? 金具の精度を見ると古いような??
前板(抽斗)は全て新しい材で組み直しが必要かと…
ど~なることやら、先の話で。金具を外して進行中の箪笥に取付ける準備しないと。
早く完成させたいです。
部屋がなかなか片付かない…
残暑厳しいですが、夏も終わりなんでしょ~か、セミも少なくなったのか
朝もあまり鳴いていないよ~な…
パアラィン紙 そ~でしたね。
ホルダーは(皮)持ってなかったですね~ 田舎の子でしたから。
H0ゲージ、そ~でしたね、Zゲージとはあまり言わないんですね。
世代にもよるのでしょ~か? 私の記憶にはZだったので…
盛んに鳴いてますね。今朝はツクツクボウシの死骸を
みました。蝉が鳴かなくなると、ほんとに一抹の寂しさを
感じます。
Zゲージというのはもっと小さい、それこそ手提げ鞄大の
面積に楕円のレールを引いて汽車を走らせることが
出来るものじゃなかったかな?
もう私もよく覚えてません(笑)
桐の張り板、どういう目的なんでしょうかね~
全体は杉とかなので、前板だけ桐にしても密閉度は
でないけれど、桐の白木感をねらったんでしょうか?
「貼り」という言葉で、勝手に昭和を想像したんですが、
金具は確かにもっと古そうですね。
いづれにしても、こういうものをさっさとバラして
金具をとって、あとは倉庫、とchimさんのスキルが
うらやましいです(^ ^)
私の田舎岡山ではツクツクボウシが鳴くと夏の終わりだったのですが…
な~んか夏もあっと言う間ですね。
この時期からインフルエンザがちょっと心配…
Zは小さい、とだけしか覚えてなくて… いいかげんです(苦笑)
箪笥、前板「桐」じゃなく。「欅」でした(苦笑)
これだから、素人は駄目だな~ わざわざ軽い桐を貼りにすることないな~
汚れていて、よくよく見ると欅です。金具にだけ気を取られて、
ぱっと見は欅の杢目に見えないのは…あまりいい~杢目ではないから?
欅特有の杢目に見えない…
各前板も同じ材からの製材でなくバラバラで板目ではなく、
それでいて柾目(奇麗な)でもないどちらかと言うと…
微妙な材です。
がめ戸の内部の抽斗の色を見ると最初は奇麗な色だったと思いますが…
ど~なのか??