■インテリアデザインを楽しむ!■

デザインを楽しむ!趣味の木工・DIY・ボチボチやってます!

■計画を本格始動… vol-44

2009年05月02日 23時15分12秒 |  ┣●箪笥製作下段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 忘れていた…

 ここ2~3日部屋はオイルの臭いが充満している… - _ -;)
ちょっと辛い…

 昨日急に、連休中に依頼された作図作業。
まぁ~別に外出の予定がなかったので請けたが… 朝からオイルを塗って乾くまで
ほこりを出せないので作図作業は好都合なのだが… ちょっと頭痛がしてくる…

 部屋中に広げて乾かしている、気温も上がり乾燥は早いが…
臭いは仕方ない。

A_124
Photo 750×1000 Click Zoom !


 下段の仕上りは見えて、そろそろ上段の製作の準備(頭の中で)と思っていたら…
重要な事を思い出す。上下の箪笥のズレ止めの「ダボ」の仕込み。
忘れてた… 必死に下段を製作している時は、上段の事はすっかり忘れていた。

 下の写真は幅1400程の重ねの水屋の下の段のもの。
このサイズで、前面に3カ所、奥に2カ所のダボ穴が確認できる。
やっぱり必要だろ~な~
 一時期、耐震マットを敷くか?と考えたが、市販されているのは厚みが5mm
加重がかかると3mm程になるだろ~が…
これから、加工するにも、塗装工程がある程度完了しないと、ほこりは出せないし…

 んんん~ど~したものか…


dabo_1
Photo 700×463 Click Zoom !
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■計画を本格始動… vol-43

2009年04月30日 13時51分55秒 |  ┣●箪笥製作下段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 塗装開始…

 今日は朝から、塗装(オイル)を塗っている。
前面はカシューを塗るが、それ以外はオイルにした。ワトコティンバーレックス
以前のものより乾燥が早い。臭いは変わらないが - _ -;)
それでもカシューに比べるとそれ程でもない…

 案の定、全ての部材を広げるのは不可能だ…

A_119
Photo 750×1000 Click Zoom !


 素地の状態ではそれ程くせのある材に見えないが、(桧なので)
オイルを塗ると、杢目が目覚める。個性が出て騒がしい ^ ^) 柾目、板目…


A_120 A_121 A_122
Photo 750×1000 Click Zoom !


 いつもならサンダーで研磨してオイルを塗るのだが、今回は鉋に少し慣れた事もあり
超仕上げとまではいかないが、それなりの仕上げとしてオイルを塗った。
いつもなら、拭き取りと同時に耐水ペーパー1000番で研き表面をツルツルに仕上げていくのだが、
鉋仕上げの場合はペーパーでの研きは不要のようだ。まぁ~最終段階ではペーパーの研磨も
必要だろ~が、下塗りの段階では簡単に拭き取りを重ねるだけで、それなりの仕上げになりそうだ。


A_12<br>
3
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■計画を本格始動… vol-42

2009年04月29日 17時28分14秒 |  ┣●箪笥製作下段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 塗装作業の準備!

 今日は、引き違い戸の調整…
仮組した状態で引き違い戸の調整をする。ワイドを縮めたことで微調整が必要となっていた。
引き戸の溝との調整も兼ね、建具を調整する。最後に装飾の金具を取付けるので、
少しニゲ(隙間)を大きくしなければ。
 手前の縦枠を薄く削る。
この建具の塗装をど~するか?まだ決めていない。カシューか?オイルか?
まぁ~ 後でも、ど~にかなるか… 

A_114 A_115
Photo 750×1000 Click Zoom !


 鴨居部分の溝がちょっと浅いのか?建具の差し込み、取り外しが
スムーズじゃない。 も~少し深くするか…

A_116
Photo 750×1000 Click Zoom !


 さて、分解しながら、各部材を確認(塗装準備)
可能な限り、鉋仕上げで下準備を… 
鴨居の溝の調整、部材の鉋掛けに時間がかかったが… なんとか分解。
 さて、塗装作業スペースと乾燥スペースを考えなければ…

A_117
Photo 750×1000 Click Zoom !


 整理して、なんとかスペースを確保。
と言っても、机の上の書類等を移動しただけだが…
これでも、側板、背板を広げる場所が無い - _ -;)

 順番に… ちょっと時間がかかりそうだ…


A_118
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■計画を本格始動… vol-41

2009年04月27日 15時49分33秒 |  ┣●箪笥製作下段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 微調整…

 結局前面の抽斗部分の枠は「ビス止め」にする事にした。
中央部分を固めると、両サイドはなんとか寸法通りに納まりそうだ…

A_101 A_102
Photo 750×1000 Click Zoom !


 分解して、最終の微調整をし、再度組み立てる。
背板、側板を内部からビス止めしていくとしっかり固まる。

 各部材を塗装して再度組み立てる。
設置位置での組み立てとなるので…

手順をもう一度確認する…

 背面は組上げて、その後、側面、そして前面の枠を組上げる。
この段階でビス止め固定。

A_103 A_104 A_105
Photo 750×1000 Click Zoom !


 地板をから中段の棚、内部を組み立てる。

A_106 A_107 A_108
Photo 750×1000 Click Zoom !


 抽斗部分の受け材をはめ込む、これもビス止めにする。
最後に天板を貼って、本体の組み上がりとなる。
 抽斗は組上げてから、寸法を確認して作成すればいい。
まず、本体を組上げて、散乱している書籍を整理すれば… 
半年ぶりに少し整理できる…

A_109 A_110 A_111
Photo 750×1000 Click Zoom !


 ちなみに、私の体重は57-8kg、上に乗ってもしっかりしている。2~3人は乗れそ~だ…
仮止めでも背、側板をビス止めしていくとかなりしっかりした躯体となる。
まぁ~このぐらいになると当然かも…

上段に同じ物を載せて、書籍を収めても十分だな…


A_112 A_113
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■計画を本格始動… vol-40

2009年04月26日 19時57分11秒 |  ┣●箪笥製作下段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 連休にどこまで出来るか…

 世の中ゴールデンウィーク。長いところで16連休とか…

 中断していた、箪笥製作を再開する。塗料は結局前面をカシューにする予定。
問題は何処で組上げるか… 塗装を済ませて、所定の位置で組上げるのが正解のようだ。

 今日は、天板と地板を組む。在庫の桧のフローリングを使う。
半坪分しかな残っていないので、この箪笥に使う事にした。

 久しぶりに組むと、手順を忘れたか… - _ -;)
やはり中央が2~3mm狂っている。内部の支持材で調整するか…

 センターから左右に貼り込む、両サイド、微妙に隙間… まぁ~こんなもんか…

A_86 A_87
Photo 750×1000 Click Zoom !


 続いて、地板部分も桧のフローリングを貼る。
内部の側板の納まりを考えて… 組み立て手順は… 何とかなるか…

A_88 A_89
Photo 750×1000 Click Zoom !


 側板は… 中途半端な幅だな~ まぁ~この材料は余分があるから…
当然センター振り分けだな。

A_90 A_91
Photo 750×1000 Click Zoom !


 中央の反りが気になる、ど~したものか…

A_92
Photo 750×1000 Click Zoom !


 日曜日、今日で何とか本体を組上げるか…

 中段の棚を作りたいが、その前に中央の支持材の仕口を考える…
結局最初に考えていた部材より少し太い部材にした。中央の反りを何とか
調整したかったが、やはり無理… 仕方ない塗装後にビス止めで調整しよう。

A_93 A_94
Photo 750×1000 Click Zoom !


A_95
Photo 750×1000 Click Zoom !


 中段の棚は杉板を使う。内部で見えない所だが、できるだけ節を避ける。

A_96 A_97
Photo 750×1000 Click Zoom !


 まぁ~こんなもんかな~ 重い書籍に耐えられるか… 大丈夫だろ~な~?

A_98
Photo 750×1000 Click Zoom !


 今日はこんなところか…
再度、仮組して、微調整。その後分解して塗装だ。

 やっと先が見えた感じだ、連休中に何とか完成させたいが…

 ど~なることやら…


A_99 A_100
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■計画を本格始動… vol-39

2009年04月19日 17時44分09秒 |  ┣●箪笥製作下段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 骨組み完成か…

 大きな枠はなんとか加工ができた、内部の抽斗などの受け材を加工しなければ…
図面通りにできていれば、いい~のだが、組上げるとやはり微妙にズレが…
細部の加工も必要なので、仮組した状態で細かい材を加工する。

 なんとか… ほぼ加工できた… かな…

A_080
Photo 750×1000 Click Zoom !


 ど~も、具合が悪いと思ったら、両サイドの桟のサイズを間違えていた。
2mmも長い。そ~か2mmひかえたの忘れてた、ど~りで組む際におかしいと思った。

A_081 A_082
Photo 750×1000 Click Zoom !


 何とか引き出しの受け材は組める。大きな骨組みを組上げた後からも
しっかり設置可能な方法も間違いではなかった。部分的なホゾ穴も予定通りに…

A_083
Photo 750×1000 Click Zoom !


 大きな問題は肝心な正面部分の材の反りだ、微調整で削るもこれ以上は無理。
材がだんだん細くなり、背面との誤差の調整が面倒になる。
が… 抽斗部分の支持材の隙間が気になる。中央に内部の中段の受け材を設置すが…
この材をちょっと大きめの材にして、内部からビス止めで調整するのが一番簡単なのだが…

 んん~ ど~したものか??

A_084
Photo 750×1000 Click Zoom !


 側面の内貼りは杉板にしたが… 桧の方がよかったかな~ 
でもこの側面(上下で4カ所)のために無節の桧の板材を購入するのも…

 まぁ~ こんなもんかな…

 それにしても、組上げての作業は大変だ、広ければ簡単だが、こ~狭くては…
塗装をど~するか… 悩むところだな~ 全面のみカシューにしたいのだが…
やはり組んでしまうと… 作業しにくいだろ~な~

 初めて、本格的な和家具に挑戦したにしては、それなりかな…
上段の時はも~少し手際よく、奇麗に出来る気がする。


A_085
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■計画を本格始動… vol-38

2009年04月18日 11時09分51秒 |  ┣●箪笥製作下段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 いきなり失敗!

 サンプル用に塗料を薄める作業で、いきなり失敗… - _ -;)
シンナーをサンプル材にこぼしてしまう… シンナーだから…と思っていたのに…
塗ってみると…みごとな「模様」あぁ~~

 さすがに、この段階ではっきり分かるのは、一番濃い色の塗料の違い程度だ…

cashew_3 cashew_4
Photo 750×1000 Click Zoom !


 下の写真は3回目拭き取り後の写真。
解説書では30%~50%に薄めると書いてあったので、サンプルは50%ほどの薄め液(シンナー)とした。
生の状態では、かなりの粘度がある塗料なので、これだけ薄めると乾燥も早い。
最近の気温でも朝一番の塗装から夕方には、ほぼ乾いているよ~だ。
 解説では2~3度目からは塗料を増やして、粘度を上げていくと被膜も厚くなり艶も出る。
とあったが、あまり艶は望んでないので、最初に薄めた塗料をそのまま重ねて塗っている。
微妙な艶だが、お気に入りの半艶に近い。 が… 通常より何度も重ねて塗らなければならない感じだ。

 それにしても、さすがにシンナー「トルエン」強烈な臭いだ…

cashew_5
Photo 750×1000 Click Zoom !


 下の写真は4回目の拭き取り後の写真。
写真では、3回目とあまり変わらない感じだが、実際には、若干被膜ができているのが
確認できる。艶もほんの少し… 出てるか?
色はこの段階でやっと4段階の透明度(特に上部3段階)がはっきりしてきた。
(写真では判断出来ない感じだが…)

 本番では、解説の指示通りにこのあたり(4回目)から塗料を増して、
粘度を上げていくことにするかな…


cashew_6
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■計画を本格始動… vol-37

2009年04月16日 10時18分07秒 |  ┣●箪笥製作下段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 塗装は… カシュー?

 そろそろ本格的に再開したい、箪笥製作。

 検討中だった、前面の塗装…
最初は簡単にオイルフィニッシュと考えたが…(抽斗の前板部分だけカシューにしようか?)
ど~せなら、全面の枠もカシューにしては? 
 狭い、作業場で組み立てた状態で塗装作業は…ちょっと辛い。
材料の状態で各部材の塗装なら、組み立て工程を考えれば… なんとかなるか?
前面のみ組み立てた状態では? それでも狭い作業場(室内)では無理がある。
塗装ブースがあれば別だが、これは仕方ない。

 基本木地の杢目をそのまま出したいので、クリア系の4色からどれにするか…
一番小さい塗料を購入して、サンプルを作る事にした。
塗り方はオイルと同じような、拭き取り式にしようと思っている。

 クリア系も4色(段階)の濃さがあるようだ、抽斗の前板部分は「黒柿」を使うので、
一番透明に近い「ネオクリアー」を使いたいが、枠の部分はちょっと色がついてもいい~かな?
枠は、渋柿で着色しようか?とも考えたが…
一番濃い色(本来のカシューの色らしい)も透明色といいながら、見本ではそれなりの色のよう~だったので
渋柿は使わない事にした(最近では臭いの無い渋柿もあるようだが…ど~なのか?)

 さて、どんな色合いになるか…


cashew_1 cashew_2
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■計画を本格始動… vol-36

2009年01月25日 15時29分29秒 |  ┣●箪笥製作下段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 「黒柿」入手♪

 いろいろ探していて、ほとんど諦めていたら偶然「ヤフオク」で見つける。
それほど質の良い材ではないが…
黒の杢目が好きな状態だったのと、共材で杢目が揃っているのが決めてだった。
虫食いは白太部分に多く(んん?黒柿の場合は白太って言うのか??)まぁ~両耳のあたりに
集中していたので何とかなるか?と判断した。共材から厚み9-12mmでのスライス。
有り難いのはプレナー加工済みと言う事。反りもなく、カットして軽くペーパーを当てれば
使える状態だ。これで、前回入手した材の使い方で悩む事も無くなった。
以前にある銘木屋さんで見つけたが、■売り切れていた材と■良く似た杢目だ。

 それにしても、虫食いはひどい…
まぁ~ それでも、好みの杢目だから… いい~か…

A_077
Photo 750×1000 Click Zoom !


 3枚入手したが、使うのはたぶん2枚、厚みが9mmと10mmのもの杢目もブックマッチで
使えそうないい~感じだ。(一枚は厚みがあり、中央の割れが大きい、反りもある)
 右の写真の白いテープは木取りのテープ。
左は次回製作の重ね上部に使う場合。これだと無駄が多い… ちょっともったいないかな~?
右は現在製作中の両サイドもこの材から取る場合。なんとか無駄無く使えそうな感じだ。

 んん! いい~かも♪

A_078 A_079
Photo 750×1000 Click Zoom !


A_079_2
Photo 750×1000 Click Zoom !


 早速カットしてみる。いろいろ考えていてもしょうがない。
ほぼ左右対称のブックマッチイメージだ。上段(これから製作する)は問題なく
連続性は保てるが…
 問題は今製作中の下段の両サイドの抽斗部分だな~

A_079_3 A_079_4
Photo 750×1000 Click Zoom !


 無理にも連続性を求めても、上下段の枠があるので結局…

あまり気にしなくても… いい~かも

 上段と下段で60mmの枠がダブルで120mmの間隔があるからな~
一番下の部分に、面白い黒の杢があるので、使いたいしな~
節の部分か…割れもちょっと大きい… 悩むところだ。
抽斗部分は裏に材を貼り合わせ20mm以上の厚みにしたいから、多少の割れも
節穴も…なんとか使えるかも…

A_079_5 A_079_6
Photo 750×1000 Click Zoom !


 黒柿はケヤキより堅いと言われるが…
んんん~ なるほど… 購入した鉋は多分刃の仕込みは普通の勾配だと思うのだが…
やはり桧や杉のようにはいかない。
 それなら立鉋か…
確かに、こちらの方が使い易いかも… ストレスなく軽く表面をならせる。
が…表面の仕上りは… 


A_079_7
Photo 750×1000 Click Zoom !

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■計画を本格始動… vol-35

2009年01月18日 16時22分22秒 |  ┣●箪笥製作下段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 杉板を削る!

 入手した、杉板をひたすら削る。
以前に購入した「無節」と違い、今回は「上小節(じょうこぶし)」と言う事だが…
(文献によれば、直径10mm以下程の節が1m間隔に一個位ずつ点在するイメージ。とある。
ちなみに、「小節(こぶし)」となると節の直径が25mm以下との事。)

 んんん~ ど~見ても半分は「小節」なんやけどな~
鉋がけが無節と比べて、やりにくい…
何とか「節」の部分は避けて必要な材は確保できるが… 板目部分が微妙だ。

 それでも、以前の無節の板と比べると荒材にしてもそれなりにカット面が奇麗だ。
鉋も素人ながらの調整で少し切れ味が上がった。
だが… 荒仕工、中仕工は、やっぱり… しんどい - _ -;) 先日購入した新しい鉋で上仕工とする。
さすがに新しい鉋だ、以前から持っていた鉋で上仕工に挑戦するのには無理がある。
それなりの仕上りにはなるが…やはり新しい鉋で仕上げると、超仕上げとはいかないまでも
そこそこに仕上がる。やはり手順を守り、適材適所の道具を使え…

と言う事か…

A_072 A_073
Photo 750×1000 Click Zoom !


 今日準備したのは背面部分の板材だ、見えない所なので、一番悪い杢目の物を使用
仕方なく「節」もある。 まぁ~背面だからいい~だろ~。
 それにしても、背面の精度は我ながら満足している。材の反りもなくきれいに組めている。
これが、前面だったら… 結局前面の微調整にはかなり苦労した。

A_074
Photo 750×1000 Click Zoom !


 まぁ~こんなもんかな…

 最近考えるのは、全体の仕上げ(塗装)のことだ。組上げて狭い作業場で可能な方法は…
一週間以上は組上げた状態で放置だからな~

ど~するかな~???


A_075 A_076
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■計画を本格始動… vol-34

2009年01月11日 17時49分49秒 |  ┣●箪笥製作下段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 下地材を組む! 久しぶりの作業だ…

 今日は、背面の下地材を組む事にした。
背面は杉板を貼るのだが、抽斗の支持材(受け材)などの受けにも利用したいし、
比較的小さいので、この下地材を基準に全体を組上げていく。
結局、肝心な前面が今一つ正確じゃないので、背面を基準にして組上げる事にした。

 格安の15×30mmの材で組上げるために…

きざむ…

 枠の四方は本体にビス止めとするので、先穴を開けておく。

A_066
Photo 750×1000 Click Zoom !


 750×750ほどのサイズなのに… 奥行きの無い作業カウンターではこれでもちょっと辛い…
まぁ~こんなもんかな、このパーツはそれなりに精度もあるので、これを基準にして…

A_067 A_068
Photo 750×1000 Click Zoom !


 ついでに… 以前に購入した、中古のかんなを削り奇麗にする。
鉋の台は当然「かたい」 - _ -;)

A_069
Photo 750×1000 Click Zoom !


 早速、背面部分を組んでみる。
やはり微調整が必要だ… 前面の微調整で当初のサイズから2mmほど低くなったので
背面もそれなりに調整が必要になる。それでも、前面より精度よく造れている。
最初は背面、後から前面だったかな~

A_070 A_071
Photo 750×1000 Click Zoom !


それなりに、奇麗に研げた鉋で試しに削ってみた…
んんん~ いま一つ、超仕上げには届かない… も~少し台の調整が必要か…?
この状態(この台)は超仕上げは無理か?調整が悪いのか…
ど~見ても、刃口は…上仕工のサイズではないんだな~


togi_5
Photo 750×1000 Click Zoom !

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■計画を本格始動… vol-33

2008年12月29日 19時17分55秒 |  ┣●箪笥製作下段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 建具レストアのつづき!

 枠、格子の材をひたすらかんなで削る…
筋肉痛になりそ~な… - _ -;)

 んん~ 以前と比べると、勿論奇麗なのだが… 
やはり新品の材に比べると、仕方ないな~

A_057
Photo 750×1000 Click Zoom !


 比較的薄い部材だ、重量の事を考えると、こんなもんかな。
裏板の材と金具を取り付けると、それなりの重量になるからな…
 枠の上下、格子の材を5cmほどカットして、加工する。
まぁ~このへんは、簡単な加工だが…枠の留めの微妙なズレ  - _ -)
四方だからな~正確にカット(45度)したのに…相手が微妙に違う…

A_058 A_059 A_060
Photo 750×1000 Click Zoom !


 裏板の杉材を準備する。
荒材の板をかんながけ… これがなかなか… も~少しかんなの手入れせなあかんな…
まぁ~格子部分であまり見えないから、そこそこの仕上げでいい~かな…

A_061
Photo 750×1000 Click Zoom !


 仮組してみる。
まぁまぁ~ いい~んじゃないの…

A_062
Photo 750×1000 Click Zoom !


 右手前の枠の左下をなんとかしたいが…枠を細く削ると、金具が付かないので
まぁ~そのままにしておくか。一番下で見えにくいところだし。

 建具のレストアに2日間か~ 仕上げはど~するか?
そのままでもいい~か? オイルを塗るかな…

A_063
Photo 750×1000 Click Zoom !


 最終的な仕上げを決めかねているので、仮組して…
前面に入れてみる…
 レストア前の仮組と比べる、いい~んじゃ~ないの…

A_030 A_064
Photo 750×1000 Click Zoom !


 も~少し削れば、も~少し 白くなる… かな???

 それにしても… 仕上げ鉋が必要なのか?
今持っているのは、日曜大工好きだったおやじの形見の鉋でそれほど良い物じゃない。
なんとか台を調整して使っている。刃も研げばそれなりだが… ど~もな~
仕上げ鉋、新しく買うか? 砥石も仕上げ用が必要か…


A_031 A_065
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■計画を本格始動… vol-32

2008年12月28日 20時12分33秒 |  ┣●箪笥製作下段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 建具をレストア!

 以前に入手しておいた建具、中央の金具がお気に入りだ。
幅はカットして調整が必要だが、高さは先日微調整している。
(この建具を基準に箪笥の高さを調整したのだが、それでも鴨居、敷居の作りで
微調整が必要となった。)
今日は、金具を外して分解。なにやら、塗られているので(たぶんオイルステン系の染色塗料)
かんなで削るとこにした。(バイオ洗剤では奇麗にならないよ~だ)

 金具を外す時の注意点を… 「工具は二刀流!」
釘抜きにケレン、いつも二刀流、時に三刀流?
金属の工具で金具を外す時は「木」にキズをつけないように注意が必要。
下の写真のよ~に、極力キズを付けないように二刀流で挑む!
 釘抜きも、時にダブルで…

A_047 A_048 A_049
Photo 750×1000 Click Zoom !


 まぁ~金具で隠れる部分は気にしないが、ついつい外しにくいので無理に工具を
使ってしまい、キズをつけるケースがある。
後のレストア方法にもよるが、キズは極力少ない方がいい。

A_050
Photo 750×1000 Click Zoom !


 金具を外し、内側の杉板も外した状態。

A_051
Photo 750×1000 Click Zoom !


 裏板には最近になっての(多分昭和期)塗装の痕が…ベタベタと…
これは新しくしないと…

A_054
Photo 750×1000 Click Zoom !


 格子部分の納まりを確認する。3mmのかかり、んんん~ 何とも言えんな…

A_052 A_053
Photo 750×1000 Click Zoom !


 枠も分解して、一部かんなで削る。奇麗にはなるが… も~すこし何とかなると思ったが…

 んんん~ こんなもんかな~?


A_055 A_056
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■計画を本格始動… vol-31

2008年12月27日 19時10分16秒 |  ┣●箪笥製作下段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 ホゾ穴を作る!

 今日は、側面部分のホゾ穴を作る。これで、躯体枠が組めるだろ~。
このホゾ穴は、比較的簡単にできた。機材(角ノミ)があれば簡単だろ~が…
ダボ用のドリルで深さを一定に…後はノミで…
 それなりの精度で組み上がった。だんだん慣れてきたのか…

A_034 A_035
Photo 750×1000 Click Zoom !


A_036
Photo 750×1000 Click Zoom !


 早速、全体枠を組んでみる…

 おおぉ~ でかい!  これからの作業がちょっと心配だが…
いい~感じ!

 接合部分の微調整は必要だろ~が…なんとか組み上がる。
組んでみると思いのほかしっかりしている。上に乗っても大丈夫だ。

 んんん~ いい~やんか!

A_037 A_038
Photo 750×1000 Click Zoom !


 おお! 油断していると…
鴨居部分が… (組上げの手順を間違えて、無理に差し込んだ際に…) > _ < ;)

A_039
Photo 750×1000 Click Zoom !


 それにしても…
さすがに素人の日曜大工作業だ > _ < ;)  接合部分の雑さが気になる…

前面部分…
(まぁ~上段に重ねるからいい~かな…)

A_040 A_041 A_042
Photo 750×1000 Click Zoom !


 背面部分…

A_044 A_045 A_043
Photo 750×1000 Click Zoom !


 後の作業で背面のそれも見えない部分(下部、底)が一番奇麗に収まっているとは…

仮組して、微調整が必要だろ~な~


A_046
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■計画を本格始動… vol-30

2008年12月24日 17時29分38秒 |  ┣●箪笥製作下段
tansu_obo_2■箪笥製作!(奮闘中)

 溝を作る!

 今日は、気になっていた引き違い戸の「鴨居、敷居」部分の溝を作る。
かんなが使えるか? これが一番の気がかり…
基本的な鉋がけの方向は理解しているつもりだが… 木表、木裏の判断がしにくい?
まぁ~ほとんど柾目だから、どちらでもいい~かな ^ ^;)
問題は、思いの溝が作れるかだ… 多少の失敗は許容範囲内の鴨居から作ってみる。
多少の誤差(いろんな意味で)はなんとかなりそ~だから…

A_027 A_028
Photo 750×1000 Click Zoom !


 ど~も、最初の部分が乱れる - _ -;)
材の固定とあて木(定規)のセッテイングはうまく行ってるのだが…
まぁ~ こんなもんかな…

A_029
Photo 750×1000 Click Zoom !


 早速、前面を仮組して、引き違い戸をセットしてみる。
幅は後で縮めるとして、高さは… 少し削って… なんとか収まる。
(幅はそのままでも使えるが、どうせレストア、クリーニングで分解するので、サイズを合わせる)

 おおぉ~ 箪笥(水屋)になってきた♪

A_030 A_031
Photo 750×1000 Click Zoom !


 敷居部分は地板の下地材の一部を敷居として後付けとするので、こんなもんだな。

A_032
Photo 750×1000 Click Zoom !


 喜びもつかの間… またまた、前面の目立つ部分に「キズ」大きな「へこみ」
あああぁ~ 気分もへこむ - _ -:)


A_033
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする