goo blog サービス終了のお知らせ 

■インテリアデザインを楽しむ!■

デザインを楽しむ!趣味の木工・DIY・ボチボチやってます!

■格子パネル その3

2014年03月15日 14時07分06秒 | ┣○作業場リフォーム
Point■作業場のリフォーム!

 やっぱり…

 余っている材の本数から、仕方ないピッチの格子としたが…
微妙にピッチが荒い(苦笑)
仕方ないので間に細い材(檜材)を入れる事にした。

 また、格子材は結局オイルを塗って仕上げる事にした。
かなり古い材なので、オイルを塗ると結構濃い色に…
下地の枠は少し頑丈に組んでみた。短い材の寄せ集めでもなんとか…
こちらの枠もオイルを塗って仕上げた。

nt_3_15 nt_3_16
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 はは… やっぱりデカイ…
前回作った建具より高い…
そ~だな~ ほぼ天井までのパネルだから仕方ない。
それでも、置式のフローリング材の余りをほぼ、使い切った。
いつもこんな調子ならいい~が…


nr_3_17 nt_3_18
Photo 1200×1200 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■格子パネル その2

2014年03月10日 18時11分50秒 | ┣○作業場リフォーム
Point■作業場のリフォーム!

 下地材を準備…

 新たに材を購入するか?考えたが…
やはりここはチープに。
余ったフローリング材を製材して、角材にする。実の部分をカットしても
片面が仕上がっているのが好都合。裏面の溝を調整して、13mm程の厚みにする。
強度が欲しい部分は2枚合わせの25-26mmとした。
全体的に部材がちょっと細いか? まぁ~ なんとか…
 移設スイッチの配線経路を再検討。
露出配線を隠す為に、既存の引違いの枠にフローリング材で額縁風の装飾を、と考えたが…
材が足りないので仕方ない。


nt_3_12 nt_3_13 nt_3_14
Photo 1200×1200 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■フローリング…

2014年03月08日 16時53分25秒 | ┣○作業場リフォーム
Point■作業場のリフォーム!

 置くだけ…

 ベッドの位置を変えての模様替え。
照明のスイッチが使い難くなるので、スイッチの移設が必要となる。
さらに、裏のデッキを作るとすれば… 
 いろいろ考え、フローリングにする事にした。現状は畳にカーペットを敷いただけで使っている。
フローリングにして、スリッパのまま裏のデッキに出入りできれば…
フローリングにする範囲は約1.1坪(1400×2600mm)だ。
1束で1坪(105×2000mmが16枚)では足りない。
仕方ないので2束(2坪分)を購入した。無節のB級品で格安だったが…
小さな節(約1cm)が有るのが数枚。まぁ~なんとか足りる。残りも他の造作用の下地として使える。
 簡単に置式とする事に。オイルを塗る予定なので、3分割での造りとする。
作業的に大きなサイズが難しいので仕方ない。

 久しぶりの「檜」の材の加工だ、多少の粉塵は出るが、香りがいいので
ちょっと癒される(苦笑)
以前にトイレのリフォーム用に使った材に比べると、奇麗な加工だ。B級品と言う事だったが…
意外に使えない材は少なかった。

 順番を決めて、使えない物を間引く…

nt_3f_1 nt_3f_2 nt_3f_3
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 カットして、2枚貼り合わせて並べてみる。
塗装作業を考えると、4枚で、420×1400が一番扱いやすいかもしれない。
最初は3分割で、と思ったが…


nt_3f_4 nt_3f_5 nt_2f_6
Photo 1200×1200 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■格子パネル…

2014年03月05日 12時01分35秒 | ┣○作業場リフォーム
Point■作業場のリフォーム!

 和風素材…

 これも長い間、放置していた材料だ。
25×30mmほどの材で竹を埋め込み、化粧用として使える和風の材。
新品だと奇麗だったろ~。
どの現場用に入手したか? 覚えが無い?
この竹の種類は? 紋竹・雲紋・虎竹? よ~分からん?
杉材に溝を彫り埋め込んである。
これを使って格子状の袖壁(パネル)を作り、照明のスイッチを移設する。
(スイッチはラフィーネアシリーズ)

nt_3_11
Photo 832×822 Click Zoom !


nt_3_8
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 調度良いサイズ(150×600×50mm)の「クス」があったので、加工してみた。
杢目は良くない、装飾の穴も1つ間違えて開けてしまった(苦笑)
やっぱ、欅の方が奇麗だな…
シリーズ、木製スイッチプレートだ。
裏のデッキに照明を取り付けた際用にダブルとした。



Photo 1200×1200 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■模様替え…

2014年03月02日 16時48分50秒 | ┣○作業場リフォーム
Point■作業場のリフォーム!

4年目の模様替え…

 余った材料でベッドのヘッド部分を作ったのは…■2010年の事■

当時の記述を見ると… 玄関が悲惨なことになっている。
こんな時期もあったのか(爆笑)

 今回の模様替えは、後に作るかもしれない、「裏のデッキ」を考慮して。
狭いスペースをより効率良く使う為に、と考えた。
仮に裏のデッキを作らなくても、今より空間の無駄を無くす事が出来れば、それでいい。

 最初に、ベッドの位置を変え、ナイトテーブル等、ベッドヘッドを作り直しをした。
以前に作ったヘッドはそのまま、間接照明もそのままだ。
これは、900×1800×10のガラス板(テーブルトップに使っていたもの)
これを隠すための箱なので、仕方ない。
 両サイドにあったナイトテーブルを分解し、新たにベッドのヘッド部分にしてみた。
以前の抽斗は使えないが、まぁ~こんなもんだろ~
ヘッド部分に小さな収納。蓋を新たに作った。
厚みが調度よかったし… これも余った材料。

nt_3_2 nt_3_3 nt_3_4
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 オイルを塗って、早速セットしてみる。
Zライトの位置が微妙だが… 
左手前のRのテーブルトップはこれから微調整が必要だ。
予定ではこの部分に600mmほどの天井までの袖壁(格子パネル)を設置することにしている。
照明のスイッチをその格子パネルに移設しなければならない。
これが、意外にやっかいな移設となる…
裏のデッキを作った場合には、外部の照明が必要となり、この袖壁にスイッチを
設置するので、スイッチ配線を先に準備しておかなくては…

nt_3_1 nt_3_5 nt_3_6
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 まぁ~ こんなもんか…
新たな材を購入する事無く仕上がったし。

nt_3_7
Photo 1200×1200 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■完成の報告♪

2014年02月09日 13時27分36秒 | ┣○作業場リフォーム
Point■作業場のリフォーム!

 テーブルが完成したとの事♪

 昨年9月に木地が完成した■テーブル■

 結局構想から完成まで1年か?(苦笑)
多分昨年のこの時期に、
「余った材があるから、使うか? ついでにテーブルを作ってあげようか?」
日頃現場で世話になっているし、こちらの在庫の材も整理できるし、
この狭い場所でどこまでのサイズが製作可能かも試したかったし…
 で、話が進み、テーブルを製作する事に。
先に引き取ってもらった、栃の板を2分割にして、厚みを65mmから50mmまで落した。
こちらではプレナーがないので、知り合いの建材屋さんで軽くプレナーをかけてもらい
再度持ってきてもらい、ぼちぼち製作していき。完成が9月となった。

 製作過程は以下のページで…
■材料届く■
■やっぱり…■
■進展■
■1枚板に■
■予定通りに■
■天板完成■

で~ 送ってくれた写真が…


Photo 1200×900 Click Zoom !


 現場仕事の合間に、ぼちぼちオイルを塗ったそ~だが…
ちょっと時間が掛かり過ぎだ…(苦笑)

それでも完成してなによりだ…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■複合機の台…

2014年01月10日 15時59分59秒 | ┣○作業場リフォーム
Point■作業場のリフォーム!

 扉を付ける…

 複合機の台は以前に作ったが、最初に計画していた扉が作れなくて、困っていた。
と言うのも、A3サイズの用紙トレーが本体から若干出るのを把握してなかった。
上から下まで、ふさぐ予定の扉を付けれなくなり、しばらく放置していた。
 引き戸を製作した際の殘材の利用を考えていて、小さい扉なら…
で、先に取付けた抽斗はそのままに、扉を作ってみた。ついでに台の扉も。
まぁ~ 殘材で出来る物は、こんなもんだろ~(苦笑)

 台には用紙の収納部分に扉を付けた。
木工作業での粉塵が意外に入るので、困っていたから、これなら、少しは…

ed_17 ed_18
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 先に製作して取り付けておいた、折れ戸、引き戸の殘材を使い切った。

ed_19
Photo 1200×1200 Click Zoom !

 
 収納時はこんな感じだ、A3のトレーが少しだけ出ている。これは仕方ない…(苦笑)
折れ戸にオイルを塗れば一応完成だ…

ちょっとスッキリしたか…


ed_20
Photo 1200×1200 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ミニカウンター準備完了…

2013年11月06日 10時56分44秒 | ┣○作業場リフォーム
Point■作業場のリフォーム!

 オイルを塗って…

 両端をカットして、オイルを塗って、乾燥を待つ。
この小さいサイズでも、なかなか上手く鉋がけができない。

まぁ~こんなもんか…

 設置するかちょっと悩む?
メインの天板の取り替えの際に全体の雰囲気で位置を決めたいが…
天板の製作と取り替えは… 来年かな~


s_t_18 s_t_19
Photo 1200×1200 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ミニカウンター製作準備…

2013年11月02日 17時33分46秒 | ┣○作業場リフォーム
Point■作業場のリフォーム!

 新しいカウンターを設置した際に外したミニカウンター。
仕上(塗装)もしないで素地のままだった。この際作り替える。
反りがあり、ミニカウンターで適当な荷物置き程度の使用だったので適当だった。
 長さと奥行きも微調整して…
新たに取り替える作業テーブルの天板を考慮して、作り替える。

 巾250mm程だった材を2分割、両サイドに割れ、節があったので微調整カット
150mm巾以内で手押しカンナで加工出来るように。
厚みは42mmを35mmに調整した。これが意外に手間だったりして…

s_t_17
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 集成シリーズv3
先のボックスと同様、端材を利用して集成カウンターに。
黒はシャム柿、赤はカリン、白く細いのは栃、一番左はウェンジュの白太部分。
1mm程黒っぽく板目が見えるが、トップに使えるサイズでないので、
仕方なく小口(板目)を見せるような組み方に…

s_t_10
Photo 1200×1200 Click Zoom !

 
 ちょっと微妙な組み合わせだ。端のウェンジュとカリンの接合部がイマイチか…

s_t_11 s_t_12
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 細いラインでシャム柿(黒)を入れてみた。
こちらの方がバランスがいい~な~。

s_t_13 s_t_15
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 こんな雰囲気で1枚板に合体させる事にしよう。


s_t_16
Photo 1200×1200 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■IRIS MECANICAL

2013年10月19日 23時25分14秒 | ┣○作業場リフォーム
Point■作業場のリフォーム!


 「アイリス メカニカル システム」
古くからカメラの絞りやシャッターに使われているシステムだ。
カメラに興味の無い方でも映画の「スターゲート」で目にした事があると思う。

 最初にこの仕組みに感動したのは20年以上も前の事。
当時カメラが趣味で、古いレンズを購入した際に絞り羽の多さに感動したのを覚えている。
レンズのこの寸胴の中にこの機能は? ど~やって仕込んでいるのか?どんな仕組みか?
 インテリアの仕事をしていて、「これを窓のシャッター」に使えないか?と考えていたら、
フランスだったか?どこかのビル(カーテンウォール)の壁面に大小のこの電動システムを
モザイクのような模様にしてブラインドに利用した建物を雑誌で見た記憶がある。
当時「やっぱり誰かがやるんだ~」と思ったものだ。

 最近の趣味の木工で、ちょっとした仕掛けのテーブルの事を思い出し
ネットで探してみた「Expanding Table」なのだが、これらのサイトを探していると
ふと、「Iris mechanical」のサイトにたどりついた…
懐かしい~ いろいろ見ていると… 「木製で作れないか?」と思ってしまった…

 で~ 早速、テスト用にモデリング材で試作…

 図面は、あるサイトで入手。
必要な数字を入れるとCADがダウンロード出来る。
有料だが、イメージだけ参考にさせてもらった…(個人使用だから許されるか?)
1/2での図面を作成してみた。図面上では93度の回転でフルオープンするようにしたが…

iris_0
Photo 1200×667 Click Zoom !


 12枚のブレードに(表裏にそれぞれ別の面にシャフトを固定)、
ベースには12カ所の溝、トップカバーには12個の穴
(この溝の形状は検討しなければ…)

iris_1
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 セッティング、トップカバーをして…

iris_2
Photo 1200×1200 Click Zoom !

 
 時計周りでの回転で閉まる。まぁ~このあたりは適当…

iris_3
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 ゆっくり回転…

iris_4
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 さらに…

iris_5
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 んん~ 図面では93度ぐらいの回転で完全に閉まる予定だったが…
材の厚みが問題か? 微妙に完全に閉まらない(苦笑)

iris_6
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 仕口は簡単だが、実物を作るとなると…
材料の厚み、シャフト、溝の仕口を考慮して… 
さて、ど~する…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■無事に出荷…

2013年09月06日 17時50分00秒 | ┣○作業場リフォーム
Point■作業場のリフォーム!

 なんとか出荷…
 
 Y君が手伝いに来てくれて、天板裏面のダボ穴の加工を済ませ、完成となった。
多少のガタツキはこの部屋の床のレベルが悪いのと、テーブルの脚部の精度も悪い(苦笑)
まぁ~ なんとか使えるだろ~。

 早速、運搬用の梱包作業。天板はちょっと丁寧に。
両サイドのR部分の小口は未仕上のまま、運ぶ時には注意が必要。

 オイルを塗った瞬間、杢目が奇麗に浮き上がるのを見たかったが…
仕上りが楽しみだ。

Y君急に忙しくなってきたらしいので、仕上りは少し先だろ~



Photo 1200×1200 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■天板完成…

2013年09月04日 17時08分33秒 | ┣○作業場リフォーム
Point■作業場のリフォーム!

 何とか、天板が仕上がる…

 簡易治具で両サイドのRカット。
ジグソーでのカットも考えたが、ここはルーターで。
後の小口の磨き処理を考えての事だったが… どちらでも同じだったか?

t_53
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 天板の最終カットで平面出しの最終調整。可能な限りの鉋がけ(汗)
仕上はオイルフィニッシュ、サンダーでの下地処理とオイル仕上は、Y君に任せるとして…

T_54 T_55 T_56
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 両サイドの杉板の雰囲気がイマイチかと、個人的には思うが…
適当な余った材がなく、これはこれで、それなりかもしれない。

T_57
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 続いて…
脚部の細工、と言ってもダボを埋め込むだけ。
久しぶりに仮組してみる。オイル仕上から1ヶ月以上になるが…
反りは出ていない、一安心…
 18mmの「こみせん」をダボに使う。
脚部の構造上、この位置がベストか… 
ボンドで固定。

T_58
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 乾燥後、に20mmの高さでカット。

T_60
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 で~、 想定内の問題が…
仮組中にちょっと油断して割ってしまった。
割れるかな~と心配していた箇所だったが… (涙)
接続部分を微調整するか…

T_61
Photo 1200×1200 Click Zoom !

 
 今回の作業で、この場所で加工可能なサイズが把握できた、
天板の厚みは40mmぐらいでもよかったか? 重量を考えて…
一人での作業には難があったか… 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■予定通りに…

2013年09月01日 19時02分33秒 | ┣○作業場リフォーム
Point■作業場のリフォーム!

 いつのまにか、9月…

 今日は、最後のRカットまでの作業工程を終わらせる。
ロング1700mmのカットはカウンターを使い、すんなりカットできた。

T_47
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 最終的なRのスミ付け。結局700R程となった。
杉の輪切りの赤身部分のみを使いたかったが…
んん~ 片方だけ一部白太が… まぁ~ 仕方ないか…

T_48 T_49
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 コーナー四隅の装飾の埋木。
天板センターの「アサメラ」を使いポイントに。無くても良かったか?
ルーターでの溝彫りでちょっとミス(苦笑)

T_50 T_51
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 やっとここまで出来たか…
後は両サイドをRにカットして、トップの平面の微調整(鉋がけ)
サンダー仕上はY君に任せるとして、脚部との接合部分の細工をすれば…
明日にも何とかなりそ~か…

T_52
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 ちなみに、欅も「臭い」が、栃も意外に「臭い」(苦笑)
完成すれば、やっと開放される♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■1枚板に…

2013年08月31日 16時05分56秒 | ┣○作業場リフォーム
Point■作業場のリフォーム!

 やっと合体…

 両サイドの杉材の輪切り、雇い実材を差し込み…
本体部分の溝を新しいルーターで削る。脚立を使い、ちょっと無理な体勢での
作業だったが、小さく軽いので難なく作業が出来た。
ビスケットでもいい~のだろ~が、その工具がない(苦笑)

T_38
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 最後に両サイドのRカットの微調整はあるが、何とか…

T_39 T_40
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 一発での接着も考えたが、ここは個別に。
この場所での作業性からすると、やはりこちらか…

 今更ながら、デカイ(笑)
あぁ~ も~少し広い作業場が欲しい

T_41 T_43
Photo 1200×1200 Click Zoom !

 
 裏面の仕上は適当だ(笑)
唯一、脚部との接地部分のレベル調整と天板の反り止め(には無理があるか?)
まぁ~無いよりましか…

T_42
Photo 1200×1200 Click Zoom !

 裏面を微調整しようとしたが、結局全面は無理(汗)

T_1_36
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 問題は、1700mm程のカットをど~する?(何処でカットする?)
作業台には載るが、丸ノコでの作業は無理だ…
ど~しても、前後に200程の余裕が必要となる。

T_1_35
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 ランチで気分転換…
最近お気に入りの、「水菜」のペペロンチーノに「魚介系ふりかけ」を…
磯の香りが意外にいける♪

p_326
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 結局、先に取り替えたカウンターを作業台にする事に。
作り替え予定のミニミニカウンターを外し、1800ぐらいなら作業出来そうなスペースにする。
これなら、1700程の丸ノコでのカットも大丈夫だ。

 
t_1_44 t_1_45
Photo 1200×1200 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■進展…

2013年08月29日 07時33分47秒 | ┣○作業場リフォーム
Point■作業場のリフォーム!

 見えて来た…

 仮組して接合部の微調整を続けて…

T_1_33
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 昨日やっと合体させた。
テーブルの持ち主となるY君が手伝いに来てくれた。
作業自体は簡単なのだが狭い部屋での作業なので、手伝いに来てくれて助かった。
最終のサイズの確認も出来たし、完成が見えて来た。
仕上のオイル塗りは彼に任せるとして、完成までの作業工程の確認もできた。

 さて、後は微調整だが…
合体させると、分かってはいたが扱い難い(汗)
まだ両サイドの部材の取り付けがあるが、この段階で760×1300×50 
作業台に載せるるだけでも大変だ。


T_1_34 T_1_35
Photo 1200×1200 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする