goo blog サービス終了のお知らせ 

■インテリアデザインを楽しむ!■

デザインを楽しむ!趣味の木工・DIY・ボチボチやってます!

■倉庫の整理・・・

2016年06月13日 09時47分31秒 | ┣○作業場リフォーム
Point■作業場のリフォーム!

 やらねば・・・

 やっと、倉庫を整理する決意をする。

たいそ~な(苦笑)

 キッチンのリフォームから、食器類の整理をしていて、倉庫にあった使わない食器類
空箱などを整理、ダンボール10箱ぐらいを整理した。

 以前に店舗設計の仕事の際にサンプルで預かった、お店で使いそうな食器類などなど
ここ1週間で表の花壇のところで無償で提供していった。

 フリーマーケットではないが、「ご自由にお持ち帰り下さい!」 みたいな。
さすがに無料だと、ボチボチでもなくなっていく。整理するには一番の方法か
まだまだ使えるものなので誰かが使ってくれれば・・・

 当然ご近所さんにはそれなりの価値のある器類は事前に声をかけ、
お気に入りがあれば、もらって頂いた。かなりの量だったのでそれは喜ばれた。
器以外にも椅子、家電、など・・・

 残りを見て、先が見えてくる量の物が整理できた。後は、以前の仕事で仕入れた欄間、建具類の古物が
そこそこある、これをど~するかが問題だ。それでも、仕分けしやすい状態になった・・・

秋までには、倉庫を引き払う計画にしているが・・・・

思い切っての処分が必要になるな!

“so_1”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


“so_2” “so_3” “so_4”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 整理していると、手描き時代のファイルが・・・
処分してなかったのか~ 
50物件ほど、トレペの図面と一緒に、これも廃棄だな・・・


“5” “6”
Photo 1400×1400 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■食器の整理・・・

2016年06月02日 17時42分45秒 | ┣○作業場リフォーム
Point■作業場のリフォーム!

 やらねば・・・

 これまで、食器の整理は・・・ 
幾つもの箪笥の空いたスペース(キッチンに近い部分)に無秩序で置いている。
これはど~にかしないと・・・・

大きく、5カ所、で合計8スペースに散乱している「器」これは・・・
新たにキッチンの吊棚には普段使いの物が並ぶので、合計でも9カ所に散乱している(苦笑)
キッチンを使い易くするために、少しコーヒーカップ類を移動した。
全く整理出来てない・・・

 左の写真の箪笥の上段、まだ無駄な空間がある。
固定の中段の棚を作るか・・・
右の写真の箪笥、ここが一番沢山の器が収納出来る、が~
それでもこれだけか・・・

“1” “2”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 左の写真、ここも中段があれば、少し収納できるか・・・

“3” “4”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 右の写真の棚は、コーヒーカップ用にとガラス棚を作ったタイプ
今はそれほどカップは使ってない。

“5” “6”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 左の写真も上の右の写真と同じ箪笥でガラス棚を作った。
お皿類ならも~少し収納できるか・・・
右の写真は壁の吊棚に無理矢理収納した器類、奥行き100mmもない、
こんな所にも収納している(涙)

 倉庫にも、少し置いてある。真面目にちょっと整理しなければ・・・

“7” “8”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 久しぶりに急須(宝瓶)を入手。
信楽の火襷らしい、格安で以外に気に入っている。


“kyusu_1”
Photo 1400×1400 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■倉庫の整理・・・

2016年05月13日 15時42分44秒 | ┣○作業場リフォーム
Point■作業場のリフォーム!

 不要な物を整理・・・

 10年前から「はまった」時代箪笥。最初に1円で落札した■箪笥■
最終的に諦め、倉庫で眠っていた。
来週末にキッチンを入れ替える事で撤去するキッチン以外も倉庫のゴミを廃棄したいので、
この際整理する事に。通常のゴミに出せる物は小さく粉砕して出しておく。
手始めに再生を諦めた、箪笥の引き出し部分を分解して普通ゴミに出す準備をする。
 少しでも整理しないと、キッチン入れ替えの際に廃棄したい家具類が取り出せない状況にある倉庫。 
多少でも出入りし易い状況まで整理しなければ・・・
その他の箪笥の引き出しも幾つか残っていたので、分解して普通ゴミに出す。

“1” “2” “3”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


引手だけ使って別の箪笥(写真下)はすでに分解して処分した。


Photo 1200×1200 Click Zoom !


悩んでいるのがもう一つの箪笥(下の写真)この箪笥をど~するか思案中・・・
コテコテに塗装されてはいるが、以外にちゃんとした作りで再生すれば
小物収納には便利な箪笥になりそう~だが・・・



Photo 1200×1200 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■給湯器の交換・・・

2016年03月07日 11時20分12秒 | ┣○作業場リフォーム
Point■作業場のリフォーム!

 予定を変更・・・

 キッチンのリフォームと同時に行う予定だった給湯器の交換。
その話を隣のおじさんにしたら、「うちも交換したい!」との事。
大家さんに交渉して半額負担でなら、と承認をもらったよ~だ。
(まぁ~うちは勝手に交換するので全額負担の予定だが・・・)
仕方なく、こちらの予定より早めに給湯器だけ交換する事にした。
早速、器具類を発注、最安値の所に注文したら翌日には届いた。(早い)

 キッチンの交換の際に来てもらう予定の設備屋さんに急遽、給湯器2台だけ交換に来てもらう。
今の時期バタバタしているので、いつになるか?と思ったが、以外に早く対応してくれた。

 さすがに、古いタイプはデカイ・・・
前のパネルは隣のおじさんがマンションの塗装直しの際についでに塗ってもらって、
一見綺麗に見えるが、前のパネルだけ(苦笑)

“y_1”
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 コントローラーも旧式・・・

“y_2” “y_3”
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 旧式のコントローラーの配線、設備屋さんも「古いな~」(苦笑)

“y_4” “y_5”
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 新しい器具はさすがにコンパクトだ。

“y_6”
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 コントローラーもコンパクトにまとまっている。
旧式の跡、汚れが目立つ、取付前にちょっと掃除したかったが・・・
台所用のメーンのコントローラーは大きさも旧式と同じぐらいで大丈夫だったが。
浴室用のコントローラーは、ちょいスリムに
気がついたら取り付けてあった(苦笑)

“y_7” “y_8”
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 さて、これでキッチンの入れ替えは自身の都合のいい~よ~に進める事ができる。
お隣さんも、迅速な対応に喜んでくれてなにより・・・


▼格安機種を選択▼


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■キッチンか?…

2015年10月30日 10時37分18秒 | ┣○作業場リフォーム
Point■作業場のリフォーム!

 何かないか・・・

 そろそろ、どこかをリフォームしたくなった(苦笑)
現場と図面作業に追われて、作業場の整理は全く進んでいない。
裏のデッキが完成した事で、木工の作業場は屋外に移行した。室内の作業台も畳んでいる。
そ~なると、室内のレイアウトの変更が必要となる。
木工作業スペースが不要になると・・・ ちょっと考える・・・

 最近、知人のマンションのリフォームの作業が進行中。
限られた予算ではあるが、いろいろ希望(夢)を聞いていると、クリアするのは大変ではあるが
以外に楽しい。
 また別件でいつもお世話になっている施工業者さんからの依頼で
小さいお店の図面の整理を依頼された。施主との打ち合わせにも立ち会い
こちらも限られた予算内にいろんな要望がある。工事を請け負う側は大変だろうが
個人的には、こちらの作業も以外に楽しい。打ち合わせも一喜一憂
予算内で可能な、いろんな案を提案をすると、それなりに喜んでくれる。
内容無視の予算だけの案件とは全く違う進行状況だ。

 で、問題は自身の作業場になるが・・・
以前から考えていた、「キッチンの入れ替えを・・・」 検討するか・・・
レンジフードは新しくした、となると古いキッチンも、入れ替えか?
勿論100%個人負担となる工事だが、今のキッチンはかなりの年代物(苦笑)
W1800のマンションタイプで使い勝手は悪い、さらに棚などの増設で
ど~にもならない。一番の問題は水栓の劣化だ、古いと仕方ないが、こればっかりは
新しい物に交換するなら、いっその事・・ となる。
 室内での木工作業をやらない方向で考えると・・・
も~少し使い勝手も良くなるかもしれない。
ところが、邪魔な箪笥がある。これをこのまま使うには無理がある。分解して小さく作り替えるか
新たに作るか? 新たに作る場合はこの箪笥の置き場が無い。ど~したものか?

ほんとは、先に洗面台を入れ替えたいのだが・・・


“sen_k_1”
Photo 1200×1200 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■整理しないと、端材…

2015年10月24日 11時44分44秒 | ┣○作業場リフォーム
Point■作業場のリフォーム!

 そろそろ整理しないと・・・

 現場に作図作業、バタバタと本業が忙しかったが、ちょっと一息。
季節はいい~感じなので、DIYか・・・と思ったが。

 整理しないと。「端材」 どれも600mm以下の端材で、
「これ使えるか?」と思うが、なかなか整理がつかない。材の種類別に梱包したり、
夏には花壇の収納家具の上に「ご自由にお持ち帰り下さい」と処分はしたが、
自由に持ち帰るのも、やはりプレナーのかかった(綺麗に製材されて材)ものしか
持ち帰ってくれない。裏のデッキ制作の端材は桧材で綺麗にプレナーもかかっていたので
表に奥と、一瞬でなくなっていた。
欅材は綺麗にプレナーのかかった材でも「臭い」のか(苦笑)誰も持ち帰らない。
 
なんとか裏を整理しないと木工作業ができない。
と、言っても構想はあっても、具体的な予定はない・・・


“1” “2” “3”
Photo 1200×1200 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ドライミスト、開始…

2015年07月19日 16時26分52秒 | ┣○作業場リフォーム
Point■作業場のリフォーム!

 可動…
 ベランダの所定の位置に設置し、可動してみる。
1800程の高さのベランダの塀に設置。隣のおばちゃんの鉢植えのカバーを
利用させてもらい、チューブを固定。風向きによってはベランダ内が水浸しに(苦笑)
おばちゃんには了解を得ているから大丈夫だ。

ベランダ内部の設置状況。

“6”
Photo 1200×1200 Click Zoom !


外部のミスト散水状態。

“7”
Photo 1200×1200 Click Zoom !


開始は午後2時30分 ベランダ内 気温31.3°C すぐに28.4°Cまで下がる。
体感もいい~感じだ。

“8” “9”
Photo 1200×1200 Click Zoom !


問題は供給バケツの容量だ、10Lでは1時間もたない。これは問題だ。
まぁ~それにしても、それなりの効果で成功と言えるだろ~

 夕方4時ベランダ側は日陰となり26.9°Cまで下がる
ここまで下がると外部からの風が涼しい♪


Photo 1200×1200 Click Zoom !


 やっぱり大きいバケツがいいな… 25Lを購入。
ポンプには簡易カバーを設置。


“DM_11”
Photo 1200×1200 Click Zoom !
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■夏の実験、準備…

2015年07月18日 17時38分15秒 | ┣○作業場リフォーム
Point■作業場のリフォーム!

 設置…

 給水用のバケツを新たに購入。蓋付きの角のバケツにした。
蓋もかなりしっかりしたタイプだ。ベランダ(屋外)に置くので小さなゴミは大敵
給水用のパイプ(チューブ)もかなり細いし、ミストノズルの噴き出し口のサイズを
考慮すると、簡易的なフィルターが必要か…
チューブは側面から穴を開けて差し込む。
で、気休め程度の「麦茶パック」をフィルター代わりに(苦笑)
これでも無いよりましだろ~。

“2” “3”
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 雨ざらしの状態でポンプとACアダプターにカバーが必要となるが…
大きめのタッパ容器でもいい~だろ~が、そこはそれ、あまりにも見た目が…
アダプタもポンプも密閉しない方がいい~だろ~し…
早急に考えなければ…

 基本のセッティングは下の写真。
左から
1)給水用バケツ 10L(ブルーのチューブが給水用インチタイプ)
2)ACアダプタ
3)ポンプ(左から給水、右から排出。)
4)水圧計(設定は0.5MPsがおすすめとか…設定後は取り外してもいいとのこと)
5)ミストチューブ(黒)ミリタイプ
  (ちなみにノズルは国産でチューブ規格がミリのようだ、ポンプはインチ対応で
   水圧計の前に変換アダプタが付いている)
6)ミストノズル(6個)

ちょっと心配なのが、差し込み部分だ。簡単に差し込むだけはいいが、水圧のかかった状態で
大丈夫なのか?

“4”
Photo 1200×1200 Click Zoom !


ポンプの水圧の初期設定がどのくらいか?不明
ちなみに水圧の調整は下の写真で六角レンチを差し込んでいる所で行うようだ。
時計回りで水圧アップ。


“5”
Photo 1200×1200 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■夏の実験…

2015年07月16日 13時17分17秒 | ┣○作業場リフォーム
Point■作業場のリフォーム!

 夏だ…

 昨年の7、8月は花壇作りで汗だくだった。
で… 今年の夏は、「ドライミスト」(苦笑)
数年前に試したが、水圧が低く失敗した。
今年は、加圧ポンプを使い、確実に設置する計画だ。花壇に設置した収納内部に
室内から電源(防水コンセント)を送っている。この送りの途中にベランダにも
防水コンセントを設置した。加圧ポンプの電源はここから取れるので、
バケツでの供給で設備的には問題ない。
 どうせなら、隣のおばちゃんのベランダにも設置して効果を試す事にした。
小型のポンプはノズルを6個まで設置できる程のものなので、
うちのベランダ(2200)で2~3個ではもったいない気がして…
計画ではベランダ2カ所分で4800mm程度の長さでノズルを6個とした。

ちなみに、数年前に購入したノズルセットをマンションの散水(直結直圧)から試してみたが
これも失敗。散水から直接でも水圧が低いのかミストにはならなかった。
調べてみたが、この地域は0.20-0.30MPa程度のようだ。(確かではないが…)

 早速届いたのが下の写真のセット。
左から
1)ACアダプター(24V 1.5A)
2)水圧計
3)加圧ポンプ本体(意外に重い、MADE IN USA の文字、意外な安心感)
4)ホースのアダプタセット
5)ブルーのホースは給水用、黒いホースがミスト用
 ちなみに、ブルーがインチ、黒がミリらしい
6)黒いパーツがコネクタ、シルバーがミストノズル
 ノズルは真鍮とステンレス、プラの複合素材パーツ
以上、簡単な解説書が同封されている。
セット価格31,630円(税込)+500円(送料)

注意点としては、バケツでの給水とするが、バケツとポンプの位置(高さ関係)の
解説がある。HPでは1mの高低差でも機能したという記述が…
ポンプの下、1m程に給水バケツ。
しかし、注意書きには「メーカーは推薦していない」との事。
さらに、水圧の調整が可能なタイプではあるが、あまり高い数値での使用は
やはり避けた方がいいよ~だ。ポンプ寿命に関係するとの事。

台風が接近中。設置は来週だな…

ちなみに、購入先は■ミストパーツ.ドットコム■です。

“DM_1”
Photo 1200×1200 Click Zoom !


ちなみに、ちょっと気になる事を確認した。
1)ポンプにON OFFスイッチは無いので、コンセントを差し込みスイッチONか?
2)試運転的な措置は必要か?
3)その他注意点は?

回答メールが以下
1)スイッチは、ありませんので、必要であれば電源側に設置下さい。
2)試運転は不要ですが、ノズルを外した状態で、各コネクタから水が出るまで、
  ノズルを取り付けないで下さい。ポンプにかかわらず、塵の混入を避ける為です。
3)どのポンプも同じですが、給水しないで、長時間の使用は傷みます。
  水源が低いとポンプに負担がかかります。水源より低い方が負担がかかりません。
  水圧が高い状態で、連続運転は、ポンプの寿命を縮めます。
  水道圧程度の5kg位が望ましいです。水圧計は、ポンプの脈動で振れますので、
  測定後は外していただいて大丈夫です。
  振れの中心が、水圧を示します。

なるほど…
給水のバケツとポンプの設置場所を検討しての試運転、その後ミストノズルをセットして
所定の位置に固定。みたいな手順だな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■暇つぶしの木工…

2015年01月18日 16時42分35秒 | ┣○作業場リフォーム
Point■作業場のリフォーム!

 予定のない日曜日…

 今年こそは、裏の土間にデッキを作ると決めた。
昨年の予定が、表の花壇の工事で、予定が大きく狂ってしまった。
が、もう少し裏の整理が必要になる。余った材の処分をどうするか?
かなりの期間放ったらかしだった、「杉」の輪切り。
んん~ 何に使うつもりだったか、忘れた…

 で… 何を作るともなく、ちょいと加工してみた。
直径500mm程の円形にしてみた。厚みが75mmとかなりのもの。
最初にジグソーで加工を試みたがあえなく撃沈(苦笑)まぁ~予想通り…
結局ルーターで加工することにした。とは言え、75mmの厚み
これがなかなか(汗)
1/3 で深さ20-25mm程度で3回溝を掘る、が、ビットの長さが足りないので
切り離しが出来ない。まぁ~そこは適当に…

“sm”_1 “sm”_2
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 さすがに太い節の部分はマシンも悲鳴を上げる。
ゆっくりゆっくり…
で~ 5枚の円形の輪切りが出来た、中華屋さんのまな板みたい(苦笑)
全く、何にしようか考えてない。
カットした残骸も、も~少し小さくして処分だな。

 後、3枚程「欅」の板が(耳付き)ある、これも両耳をカットして
何かに使えるように加工しなければ…


“s”m_3 “s”m_4
Photo 1200×1200 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■花台♪

2014年12月01日 17時41分22秒 | ┣○作業場リフォーム
Point■作業場のリフォーム!

 久しぶりに、ちょっと木工…

 向い(お隣だが)のおじさん夫婦には、この夏の花壇作りではいろいろお世話になった。
急速に距離が近くなり、よく差し入れも頂く。何かにつけ、よく声をかけてくれる。

 そんなこんなで、「花台が欲しい!」の要望に答え、小さい物を作ってみた。
玄関のコーナーに置くとの事で… こんな感じ… 
隣の玄関もこちらと同じ左右対称だから、イメージはこんなもんだろ~

 余りの材の寄せ集めだが、一応ALL欅とした、天板と地板は白太だが、
脚部は赤身の角材にしてみた。まぁ~こんなもんか…
オイルが乾けば完成♪ ちょっと早いクリスマスプレゼントになるかな…


“hana”_d_1
Photo 1200×1200 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■こたつ! 完成♪

2014年11月03日 17時31分04秒 | ┣○作業場リフォーム
Point■作業場のリフォーム!

 完成♪

 使い道が無かった雰囲気の木っ端材の欅の寄せ集め(苦笑)
必要なサイズにするのに手間がかかる。これが、無垢材の高価な要因だな。
結局手間(人件費)が一番の問題か…

k_8 k_9 k_10
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 ベットの接地部分を欅の小さなブロックの寄せ集めで作成。
こたつのユニットを取り付け、一応通常のこたつのようにハードボードも落としむ。

k_11 k_12 k_13
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 ベットとの接地部分にコミ栓で簡易固定。支点にして回転するように…
出入りのために一本の脚部を省いたので、かなり不安定だ。

k_14 k_15
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 こたつ布団は、掛け布団を利用。本体は小さいのに、高さがあるので微妙なサイズ。
見た目の雰囲気は… ちょっとな~ (苦笑)
それでも冬の足下の寒さ軽減のために… ここは、我慢して…


 こたつ… こんなに暖かいのか~ 


k_16 k_17
Photo 1200×1200 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■こたつ! その2

2014年11月01日 09時25分07秒 | ┣○作業場リフォーム
Point■作業場のリフォーム!

 基準の枠を組む…

 上下の基準の枠を組む。寄せ集めの材で、杢目はバラバラ。
脚部の材は共材からの切り出し材を使い杢目を合わせてある。
天板の下地材などは見えないので気にしない。

k_4 k_5
Photo 1200×1200 Click Zoom !


小さいし、接着剤だけでの組み上げ、で大丈夫か…

 今日は連休か…
朝から電話も鳴らないし静かだ…
ごそごそ、こたつ作りをしていた。
不安定だが、3点支持脚でのフレームを組上げる。
天板は以前にベットのサイドテーブルに使っていた天板を利用。
新たに天板を作る作業は手を抜く(苦笑)

ちょっと置いてみる、さすがにちっちゃい(笑)



k_6 k_7
Photo 1200×1200 Click Zoom !
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■こたつ…

2014年10月30日 14時55分07秒 | ┣○作業場リフォーム
Point■作業場のリフォーム!

 こたつを作る…

 朝晩冷え込む季節、ここには「こたつ」が無い。
ベッドをソファー変わりに使っているので、そこに小さい「こたつ」を作る事にした。

 以前に製材した、欅材、かき集めてみた。ど~せなら…
総欅! みたいな…
一部の材は杢目も揃って綺麗だが、冬場は「こたつ」として使うので問題ない。
こたつとして使わないシーズンはサイドテーブルとして使うが…
まぁ~仕方ない…
 普通のヒーターユニットだけを購入した。
新規購入はこのユニットだけ、余った材料で格安で作る事に。
あっ、「ハードボード」通常のこたつでよく使われている物、耐熱の
薄板だが、ネットで探しても売り切れに所がほとんどだった、仕方なくヤフオクで
割高になったが、使用可能な小さい材を入手、これが意外に割高だ…

kota_1 kota_2
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 久しぶりに欅を扱う、少量の材の製材にも、意外に手間が…
まぁ~適当でいい~か…


kota_3
Photo 1200×1200 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■格子パネル 完成!

2014年03月20日 13時54分10秒 | ┣○作業場リフォーム
Point■作業場のリフォーム!

 取り付け完了!

 意外に気に入った、格子パネル(袖壁)
固定方法は、ベッドヘッド部分と垂れ壁部分にビス止めとした。
裏に見える露出配線の処理をど~するか、ちょっと思案中だが…
まぁ~ こんなもんか…

nt_3_19 nt_3_20
Photo 1200×1200 Click Zoom !


nt_3_21
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 整理すれば、1400×2600での作業が可能になる。ホコリのあまり出ない
組み立てなどは意外に便利かも…
この格子パネルの組み立ても、いつもの作業場では、椅子を移動したりしても
幅が1mほどのスペースなのでかなりの無理があった。
もっとも、裏のデッキを作る意外にこれ以上大きな物を作る予定はないが…

まぁ~ とにかく完成だ…


nt_3_22
Photo 1200×1200 Click Zoom !
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする