
外部のブラケット(センサー式)が届く・・・
アウトドアライト、以前に取り付けたものと同じタイプのつもりが・・・
廃盤になっていた、全面の枠がなく、ベランダに取り付けたブラケットと同じ作りで
センサーがついているだけの違いだ。
電源の送りは使ってない共用部分のブラケットから露出で送った、一応PF管で綺麗に整理した。
スイッチがあるので常時ONにしておく。

Photo 1400×1400 Click Zoom !
これで、暗闇だった駐輪場が明るくなった。7日の日に右下に見える鉢植えを盗まれたばかりだった。
同じサイズが2つ、今は1つしか残っていない。
30cmの鉢に50cmの苗「おいおい、これを持っていくか?」と朝見てビックリした。
今まででも中央の花壇の所の鉢植えは2つほど盗まれている、これは15cmと小さい物で
植え込みの苗と合わせても30-40cm程度、このサイズなら・・・持っていくか・・・ と思ったが。
今回のサイズを持っていくとは・・・・
センサー付で少しは防犯になるか? ほんの気休めか・・・

Photo 1400×1400 Click Zoom !
本体のパネルの固定はステンのアングルで躯体の塀に上から差し込むだけ。
笠木の桧材30×105mmの材の反りがかなりあったので、本体のパネルもそこそこ
頑丈なパネルにした。パネルは杉材だったので、笠木の反りに負けないように補強材を入れた。
まぁ~ それなりに固まってくれて一安心。予想以上の重量だが、これはこれで好都合だったかも・・・
連休に、隣のMさんが、現状作業が可能な塗装工事をやってくれた。
フロント内は照明器具の取替の件で後の作業となるが、外部庇(軒下)部分は塗装直しだけで
すぐにも可能だった。
連休は雨も降らなかったので暑さをしのげば、なんとか作業できた・・・
完成後の写真はこんなもんだが、作業前の丁寧な養生が塗装作業の倍ほどかかった。
マンションの入居者の出入もあり、完全に遮断することも出来なかったので仕方ない。

Photo 1400×1400 Click Zoom !
ちなみに、マンションのフロント(赤いH鋼の枠)部分はすでに塗り直し済みである。
数日前に隣のMさんが養生していて、いきなり、「汚いから塗る!」で作業が進んでいた。
こちらが、非常灯や照明器具の取替や天井の塗料などいろいろ負担しているから、少しでも
強力してくれる。そんな姿勢がありがたい。
やっぱり、現場で汗をかく職人さんは偉い!

Photo 1400×1400 Click Zoom !

Photo 1400×1400 Click Zoom !
ついでに、私の部屋の前の軒天も塗装してくれた。
やはり塗装直しは気持ちいい♪
Mさんお疲れさまでした!

Photo 1400×1400 Click Zoom !

壊れた非常灯カバー・・・
かなり前からDL(非常灯併用)のガラスのカバーがない。割れている。
古いタイプで、すでにパーツはない。竣工から30年は経つから当然。
それでも同じデザインのものが3カ所にあり、ここだけ替えると(新しい別のタイプ)他の2カ所も
入れ替えなければならないかもしれない。ここの大家はこんな所には全く費用を出す気はない、
完全に壊れるか、かなりの苦情が無い限り、基本このままだ。
交渉して、3カ所の器具と別のタイプになるが、器具代だけ負担してくれれば、取り付け費等の
電気屋さんの費用はこちらで負担する、と伝えると「OK」が出た、ほんとにドケチな大家だ。
管理する意欲も無い・・・(涙)

Photo 1400×1400 Click Zoom !
拡大すると・・・
手前のムギ(マメ)球が非常用、上に普通球が見える、本体併用タイプの基準照明の電球だ。
取り外しには苦労した・・取り付けにもコツがいる。確認に来てくれた電気屋さんも
「こんな古いタイプは初めてや!」とのこと、当然古い機種だから仕方ない。

Photo 1400×1400 Click Zoom !
非常灯と同じデザインのカバーがあるDLこちらは今のところE26の電球の交換だけ、
最近ではLED電球で以前に比べると交換の手間がない。
DLも同じカバー(ガラス)のもの、今ではないタイプだ。

Photo 1400×1400 Click Zoom !
ちなみに、DLの穴から天井裏を確認、配管に位置が微妙だ・・・

Photo 1400×1400 Click Zoom !
内部に入り、階段室から1Fのエントランスポーチの天井を確認すると・・・
かなり傷みもあり、塗装直しが必要・・・
ここは、となりのMさんに汗をかいていただく。
外れたコーナーの見切り材、取れかかった際にテープで止めていたなごり。
素人の応急処置、これは論外、管理されないで放置されるとこんなもんだ・・・

Photo 1400×1400 Click Zoom !
照明器具が届く・・・
非常灯(併用タイプ)と一般的なDL(LED E26) 非常灯は別にして一般的なDL
LEDの電球を交換できるタイプとした。一体型が多い中、電球交換のメンテナンスを
好む方が多いのは事実だ。
ちなみに、非常灯はコンパクト蛍光灯昼白色だったが、別に電球色を追加購入。と言うのも残りの
3台のDLは電球色なのでそれに合わせるため、若干の違いはあるだろ〜が、まぁ〜

Photo 1400×1400 Click Zoom !
ちなみに、届いた非常灯は・・・
![]() NFT92157ZENH パナソニック 非常灯 ダウンライト 蛍光灯価格:19548円(税込、送料無料) (2017/7/14時点) |
格安のダウンライトは・・・・・
E26タイプでの電球(LED)交換可能なタイプとした。
![]() NNN61514WZ パナソニック ダウンライト LED価格:1135円(税込、送料別) (2017/7/14時点) |
ちなみに、天井塗装用のEP塗料も届いている。
かなり余るかもしれないが、同じようなエントランスがあと2カ所、同様のリフォームが
実現(依頼されれば)すれば十分な量だが・・・

Photo 1400×1400 Click Zoom !

突然、隣の軒先に照明を取り付けることに!
ほぼ、ボランティアでこのマンションの管理をしているお隣さん。
と言うのも、奥さんのお姉さんがこのマンションの管理人、斜め向かいの建物に住んでいるが、
なにかと頼りにしているようだ、こちらのマンションの住人もほぼ、ここの管理人と勘違いしている。(苦笑)
そんなお隣さんは以前は私と同じ業界で塗装職人をしていたらしい。
数年前の花壇の制作から、いろいろ手助け、そして管理人への口利きをしてくれて
ここ数年、住環境が改善された。とても頼りになるお父さんだ。
そんなお隣さんの軒先には自転車置き場がある、このマンションは一番端の部屋が少し変形していて
通常の間取りとは異なる。1階ではガラスブロックの所が引き違いのサッシだったりして、ベランダも狭い。
最近この自転車置き場に置いてある「鉢植え」が盗まれた、25cmほどの鉢で植物と合わせると65cmぐらいの
大きさなのに、7日の朝気がつくと1つ無くなっていた。まぁ~以前から小さい鉢植えは2個ほど盗まれてはいるが
こればかりは・・・ 仕方ない、そんなフトドキものはどこの地域にも居るものだ。
で、ベランダの塀の部分に私の所に設置してある街灯(センサー付)を新たに設置することにした。
ほんの些細な防犯対策に・・・ならないか・・・
一応私の所は花壇の収納家具に合わせて設置したので、ここも同じデザインにしなければ、幸い照明は同じものに
できるので、下地の木のパネルを新たに設置して、電源は共用部のブラケットから送れるので設置は可能だ。

Photo 1400×1400 Click Zoom !
ちなみに、照明は・・・
![]() AU38134L コイズミ照明 照明器具 アウトドアライト LEDポーチ灯 人感センサーマルチタイプ 白熱球60W相当 電球色 |
私の部屋の前の花壇からエントランスがあってその先がお隣さんの軒先で駐輪場だ。

Photo 1400×1400 Click Zoom !
スリットの入ったベランダの塀、この部分の左側、駐輪場のほぼ中央にセンサー付照明を取り付ける。
不思議な事に、この駐輪場だけ庇がある。

Photo 1400×1400 Click Zoom !

Photo 1400×1400 Click Zoom !
新たなパネルは・・・ 余った材料である(苦笑)
ALL桧材とはいかないが、無節の材でそれなりの統一感は保てる。

Photo 1400×1400 Click Zoom !

Photo 1400×1400 Click Zoom !

Photo 1400×1400 Click Zoom !
ちなみに、こちらはエントランスポーチの天井だ。別にここの非常灯の入替を計画(進行中)だ。
お隣さんと私のエントランスとも言える場所でいつもの井戸端会議室だ。ここをリフォームする。

Photo 1400×1400 Click Zoom !
こちらの経過も後ほどまとめて、アップする。老朽化した設備の交換は、早めがいい~ですよ
世の大家さん達、ちゃんと管理して下さいね。

取付・・・
既存の器具を取り外す。天井から2本の配線、右の配線は最初からのもの、左の配線は増設のDL用、
仕方なく室内側で配線して、(天井裏では無理だったので)市販のカバーを付けて接続部分を隠していた。

Photo 1400×1400 Click Zoom !
中央の器具を外す、増設したDLだけでもそこそこの照度だが、仕事場なのでこれでは・・・

Photo 1400×1400 Click Zoom !
先に制作した、ベースを固定、変形の開口、位置の微調整も出来て、なんとか予定通りに取付。
天井の下地を確認して、新規照明器具の固定用のアダプターも取り付ける。

Photo 1400×1400 Click Zoom !
増設のDLの配線がなければこの18mmの厚み(隙間)は解消できたが、まぁ~いい~か・・・

Photo 1400×1400 Click Zoom !
取り付けると・・・ まぁ~ 普通・・・

Photo 1400×1400 Click Zoom !
ちなみに、固定用のベース(18mm)の合板のおかげの隙間
写真では、ちょっと見にくいか・・・
全体の写真より、枠の杢目部分が分かり易い、白木に近いクリアな杢が透けて見える。
まぁ~ これはこれでいい~のか・・・

Photo 1400×1400 Click Zoom !
写真を加工してみると、15mmほどの厚みのクッション材のスポンジが確認できる。
通常はこの隙間がほとんどない状態で天井に固定されるのだろ~

Photo 1400×1400 Click Zoom !
まぁ~ 長年の設置していた照明を取り替えて、スッキリした。
ワイヤーで吊っていた器具でワイヤーにホコリがたまり、決して機能的ではなかったから
まぁ~ よし としよう・・・

天井照明を新しくする・・・
以前にDL(ダウンライト)を増設して全体的に明るくなり作業効率もよくなったが・・・
メインの照明を新しいシーリングに取り替えて、さらに環境を整える。
中央の照明は手作り(改造)以前は両口ハロゲンの大容量(300-150W)をLEDのミニクリプトンタイプ4ツに改造
スイッチにはライトコントロールを付けたが・・・ いまいち、飽きてきた(苦笑)

Photo 1400×1400 Click Zoom !
注文していたシーリングが届く・・・
んん〜 こんなもんか・・・ 素材は・・・ 安っぽいのにはガッカリ まぁ〜こんなもんか・・・

Photo 1400×1400 Click Zoom !
感知器に干渉するので、少し小さいサイズ最近では直径600mm以上が主流で
なかなか600mm以内のサイズがない・・・

Photo 1400×1400 Click Zoom !
やはり安っぽい・・・

Photo 1400×1400 Click Zoom !
取付にはちょっとした工夫が必要となる。増設したDLの送りの電源など少し整理(収納)して
新しいシーリングを取り付ける。300mmのベースの合板(厚み18mm)を利用して配線の分岐などを室内で
収める予定だ。簡単に天井裏で接続できればいいが、そ〜はいかない・・・
適当な材が余っていたので、棚用の埋込ダボ受けの金物が埋め込んであるがなんとか再利用出来そうだ。

Photo 1400×1400 Click Zoom !
DLへの送りの配線処理用にいろんな穴・・・
さて、上手く収まるか? 天井の下地の位置が気になるが、何とか・・・

Photo 1400×1400 Click Zoom !
現状のスイッチはJINBOのライトコントロール(黒)横の電話の色に合わせた。

Photo 1400×1400 Click Zoom !
新しく片切り(ホタル)スイッチとする。パナソニックのアドバンスシリーズのマットグレー
黒が無いのが残念だ・・・

Photo 1400×1400 Click Zoom !
パナソニックのHPから写真はお借りしました。

Photo 1100×447 Click Zoom !

Photo 1100×925 Click Zoom !
やはり、黒だな〜 (苦笑)

Photo 1100×925 Click Zoom !
ちなみに、シーリングはパナソニック・・・
![]() LGBZ1516 パナソニック シーリングライト LED 調光 調色 ~8畳 |

古いベッドを分解・・・
玄関に置いておくのにはあまりにも邪魔・・・
分解してみると・・・
なるほど、こんな感じなのか、それにしても、細かいホコリが(涙)


Photo 1400×1400 Click Zoom !
スプリング部分を分解。ボルトクリッパが大活躍。
それでも、かなりの手間だ(汗)
![]() アークランドサカモト GREATTOOL ボルトクリッパ 450mm GTBC-450価格:1622円(税込、送料別) (2017/1/20時点) |


Photo 1400×1400 Click Zoom !
普通ゴミに出せるように小さく分解して、一気に整理する。
ベースのスチールの台も細かくカットして出す予定だ。
狭い場所での作業、明日は絶対に筋肉痛だな(苦笑)


Photo 1400×1400 Click Zoom !

新しいマット・・・
ポケットコイル、配送時に小さく梱包されて、とても扱い易い。
狭い室内での仮置きも本体の組み直しの準備ができるまで、小さいので助かる。
届いたマットは・・・
配送時はコンパクトで、とても便利だ。


Photo 1400×1400 Click Zoom !
![]() 【シングル】ポケットコイル マットレス シングル ロール梱包 厚み19cm 高反発マットレス 高反発マット ロール梱包 【送料無料】 送料込価格:9990円(税込、送料無料) (2017/1/24時点) |
早速、現状のベッドを分解する・・・

Photo 1400×1400 Click Zoom !
以外にしっかりと固定(ビス止め)分解に、手間(汗)



Photo 1400×1400 Click Zoom !
1300から1000mmにサイズを調整(カット)再度組み直す。


Photo 1400×1400 Click Zoom !
先に制作したスノコを敷く・・・
いい~ね~ ここなでは・・・

Photo 1400×1400 Click Zoom !
新しいマットを置いてみる、ほぼ完成・・・


Photo 1400×1400 Click Zoom !
ヘッド部分の収納や棚を微調整カットしてそのまま使う。
これでベッド本体は完成

Photo 1400×1400 Click Zoom !
次に、■袖壁(格子パネル)■
照明のスイッチを組み込んだ物、200mmほどセットバック。
出入口が若干広くなった。
レベル調整をして固定する・・・


Photo 1400×1400 Click Zoom !
これで完成、布団のセットはセミダブルのサイズのまましばらく使う事に
そのうち新しくしなければ・・・

Photo 1400×1400 Click Zoom !
■過去の模様替え■少し小さくなっただけ・・・
問題は不要になったマットとベースの金物だ、
小さく分解すれば「有料粗大ごみ」でなく普通ゴミに出せるが、
かなり手間がかかりそ~だ・・・


Photo 1400×1400 Click Zoom !

現状の確認、スチールのベースと下地の確認をする。
古い図面では確認出来ても、最終的に変更したかもしれないので、掃除を兼ねて確認する。
スチールの座には折りたたみ式のヘッドが付いてたタイプでそのなごりがある。
木枠を小さく組み直しても長さはマイナス50mm程度か、これなら幅の調整だけか・・・


Photo 1400×1400 Click Zoom !
上の写真のメッシュを分解するのにクリッパを入手。
8mmまで切断できるので、後に何かの時に使えるか?
マットもスプリングを分解すれば、通常のゴミの日に出せる。スチールパイプの枠も
短くカットすれば大丈夫だ、マットの1200×2000mmは大きいので取り扱いが面倒だ。
作業の場所は・・・
![]() アークランドサカモト GREATTOOL ボルトクリッパ 450mm GTBC-450 |

マットがそろそろヤバイので・・・ 新しくする!
今使っているベッドはベースの座がスチールパイプだ。
と言っても、アジャスターが付いているだけの簡単な物。20mm程のパイプに
メッシュを取り付けただけの簡易的な(低い)物だ。その周囲を木枠で組んだだけの物
マットを小さくして、少しでも部屋を広く使いたい・・・
準備!
15×45mmの桧の胴縁を新たに購入。まぁ〜無節じゃなくても・・・
1000×1000mm程度のスノコ2台の組み立て、裏のデッキより室内の方が楽だ。
L=2000mmの材を1束(40本)半分余る(苦笑)
それでも送料込みで4000円でおつりがある、安い・・・


Photo 1400×1400 Click Zoom !


Photo 1400×1400 Click Zoom !
さて、作業は・・ いつにするか・・・

2017年・・・
久しぶりの更新(苦笑)
昨年11月から12月は、いろいろあってバタバタ騒ぎでブログはすっかり放置・・・
昨年の11月にはこのマンションの水漏れ事故(私の部屋ではなく別の部屋)
老朽化した、給湯配管(銅管)右の写真、指先の小さな穴


Photo 1400×1400 Click Zoom !
ちなみに、写真の配管取り替え工事は保険の適応外の工事となる。
いろいろあり、補修工事を依頼された、保険の対象となる工事範囲で、必要な書類
見積、現場の立ち会い(損保会社の鑑定士の方)など・・・
無事完了して、その後にいろいろ依頼されたが、問題が山積みで一旦保留状態。
この先ど~なるか?
本業では年末からの着工が1件、年明けには同時に2件目の内装工事の着工。
いつもの簡単な内装工事、間仕切だけの簡単な工事だ、とにかく安く仕上げる案件だ。
問題は工期、建材メーカーへの発注が正月をまたぐので、微調整は必要だったが、なんとかなりそ~だ。
てな感じで、作業場のリフォームは全く進んでいない。
倉庫として借りてた部屋を昨年の12月で退去した。その片付けで年末はバタバタしたが、
ど~にか整理も出来て何とか正月を迎えた。
で~ 全く別の模様替えを思いつく、数年前に少し手を加えた部分を整理する。
■過去の模様替え■から
■敷き式フローリング■にして
■格子パネル(スイッチ)■
■格子パネル(スイッチ)■を作り
そして
■こたつ■
■こたつ■
■こたつ■を作った。
今回は、ベットのマットがそろそろ気になるので、入れ替えるか・・・・と思い
早速入れ替えを実行する事にした。
進行中の現場もあり、作業は裏のデッキなので、この寒波では無理。
も〜少し暖かくなってからか・・・
さて、模様替えはど~なるか・・・

夏前に始めたが、いろいろあって・・・
結局今年いっぱい借りてしまった。 夏には退去したかったが、体調不良に怪我。
今年の夏はいろいろだ・・・
作業場もWCを残し、しばらく放ったらかしだ。
最近急にこのマンションを退去する人が増えたり、水漏れとか(老朽化で)の工事を
依頼されている。今までは管理人さんの知人の職人さん達に直接お願いしていたよ〜だが・・・
これが、ど〜もいい〜加減な依頼の仕方で、少し呆れた・・・
見積は出さない、工事完了後にいきなり請求種。
よくこれで今まで・・・ と思ってしまった。
まぁ〜そんなことより退去する倉庫の整理と作業場の整理を急がなければ・・・
やっとここまで整理出来た。あと少し・・・
■6月の倉庫の状況■

Photo 1400×1400 Click Zoom !

Photo 1400×1400 Click Zoom !

毎日暑い日が続き、作業はしたくない(苦笑)
最近、UB(ユニットバス)の入れ替えを検討中だ。予算的な事もあるし、工事日程などなど・・・
トイレだけでいい~かな~ みたいな気にもなっていたりする。
現状のUBの点検口から天井裏を確認。
トイレ側と洗面所の廊下側など、配線の送り等ではこのUBの点検口は便利だ。
が・・・ UBを入れ替えとなると、解体撤去など工程を考えるとUBとトイレが使えない状態が
3日は続く事だ。 真夏にこの状況はちょっと辛い・・・
仮に、トイレだけなら1日で終わる、便器の入れ替えだけだから。
間仕切の撤去工事や新たな造作での間仕切手間も無いし、工事費も節約可能だ。
トイレの天井裏・・・



Photo 1400×1400 Click Zoom !
UBの天井裏、築年数からして、梁などの耐火被覆材(アスベスト)
UBの撤去工事をするにしても、いやな雰囲気だ・・・



Photo 1400×1400 Click Zoom !

撤去・・・
やはり撤去だ!

Photo 1400×1400 Click Zoom !

Photo 1400×1400 Click Zoom !
レストアを検討していた小箪笥(おいらん箪笥?)散乱していた
小物道具入れにした。この程度のサイズなら置けるか・・・


Photo 1400×1400 Click Zoom !
掃除機とサイクロンシステムは一時倉庫に置く事に、ここでは
スペースが無い。再度使える日は来るのか?

Photo 1400×1400 Click Zoom !
ちなみに、前回の洗面台の入れ替えで、倉庫のゴミをさらに整理した。
まだまだ、無駄な物があるよう~だが、先が見えて来た・・・



Photo 1400×1400 Click Zoom !
引き戸の汚れ、壁と同じクロスなので塗装仕上とする・・・
ますます、奥の壁との差が目立つ(苦笑)

Photo 1400×1400 Click Zoom !

22日に光回線の工事がある。それまでに・・・
クリーンルーム計画(木工用集塵装置)の撤去・・・
固定してあるサイクロン式の集塵装置。
(参考)過去の設置風景
■STEP-1■
■STEP-2■
■STEP-3■
気に入った装置だが・・・
同じくこの場所(メインテーブル下)に現状の光配線のルーター類がある。
新たにこの位置に新しいルーター等を収めたいが、ど~も簡単にはいかないよ~な雰囲気。
新たなルーターの設置位置が、当日でないと決まらないよ~だ。
仕方ないので予想される位置から現状の位置までに、こちらで購入したルーターを設置出来るように
追加でLANケーブル(10M)を購入した。
問題は既存の集塵装置はこの位置のままでいい~か?
木工の作業は裏のデッキ(外部)で行うようになり、室内での作業は止めている。
組み立て程度は可能だが、粉塵の出る作業は基本外部だ。
もったいないが、今のところ使い道が無い・・・
新たな配線径路を考えると結局、この部分は一度分解しなければならない。
ここを整理すれば、作業場中央にメインテーブル周囲はぐるりと通路に出来る。
導線的にはいい~のだが・・・
一度分解して、再度組み立てるか、そのまま通路とするか?
さてど~する・・・

Photo 1400×1400 Click Zoom !

Photo 1400×1400 Click Zoom !

Photo 1400×1400 Click Zoom !