goo blog サービス終了のお知らせ 

スロバキア、タトラ山脈の麓より

スロバキア人の夫と2人の娘と私の生活
(当ブログに掲載している文章や画像など、無断転載することはご遠慮ください)

りんごをいただいて・・・

2015-10-07 | ハーブ・食べ物・レシピ
義父母の庭のコテージには半地下の物置があり、ここは夏は冷蔵庫のように涼しく、冬は凍結せず、一年中ほとんど同じ温度で野菜や果物を保存するのにとても適しているのだそうです。けれどもなかなか普通の家庭にこんな保存庫はありませんものね、夏から秋にかけてスロバキアの女性たちは収穫物の調理と保存で大忙しです。義母もジャムやコンポート、ピクルスを1年分作っていました。これからまだザワークラウトも作ります。

先日、テレビのクイズ番組で「お菓子に関するインターネットの検索で最も多いキーワードは何でしょう」という問題があり、1位は「りんご」でした。
庭にりんごの木のある家庭も多く、そしてりんごの木が一本あるだけでもかなりのりんごが収穫できます。私も義父母の庭のりんご、ご近所さんからもらったりんごでこの通り。検索キーワードNo.1に輝いたのも納得してしまいます。私も検索しました。



義母は先週は、りんごのフリッター、りんごとにんじんを摩り下ろしたサラダ、今週はりんごのケーキとせっせと消費しています。ならば私もと、まずは薄くスライスして干しりんご(乾燥りんご)。これはずぼらな私にはピッタリです。オーブンで乾燥させても良いようですが、ザルに入れてラディエーターの上に乗せておくのが一番手間入らずです。義母は布でできた巾着に入れてラディエーターにぶら下げたりもしています。そして昨日はケーキを焼きました。初めて試したレシピでしたがこれまた私にぴったりのボールひとつに材料を全て混ぜ合わせて、型に流し込んで焼くだけという簡単ケーキで500g以上のりんごをいっきに消費することができました。(味もなかなかでした)

私の焼くケーキは何でも混ぜるだけの簡単なものばかりですが、義母の焼くケーキは手の込んだものも多いです。
この今週のりんごのケーキだって、りんごをクッキーのようなサックリした生地でサンドしています。


甘さ控え目の義母のケーキは一度に2切れでも3切れでも食べられます。
何でもよく食べるのが取り柄だったサクルカに最近食べムラが出てきてしまい、今日の朝ごはんはこのケーキとお茶でした。。。


さて、次はどうやって食べようかな。せっかくのおいしいリンゴ、無駄にすることのないよう頑張らないと。


2 Comments(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
リンゴの季節 (ポンセ)
2015-10-09 17:13:30
こんにちは!

10月は本当にリンゴの季節ですね。

私もこの「リンツ風」のクッキー生地のリンゴケーキを
焼きます。簡単に焼けて食べやすいし。

娘は市販の生地を買って来て、アップルパイを焼いたりします。(さすがに生地を作るのは面倒くさいらしい)

今年の我が家は、豊作ではなかったので、リンゴで困ることはないのですが、洋ナシが多いので、夫は乾燥器を買って、ドライフルーツを作っています。

コンポートも毎年作るので、結構な数が貯蔵庫に溜まってしまってます、、、、。これも困りもの。

ドライフルーツって、意外と美味しいことに気づきまhした。chihirikoさん、いいアイディアよ!!

ところで、暖房機の上に置くということは、もう暖房してるの??やっぱりそっちは寒いのかな??








返信する
ポンセさん (chihirko)
2015-10-10 18:33:37
ポンセさんもこのケーキ焼くんですね!
「リンツ風」と名前がついているのも初めて知りました。我が家では義母には男の子しかいないからでしょうか…リンゴを使ったケーキは全てヤブルコヴィーコラーチと呼ばれています。

女の子がいると、自分が焼かなくてもお嬢さんが焼いてくれるようになるんですね!
あぁ、私もネルカとサクルカがお菓子を焼いてくれるようになる日が待ち遠しいです。

そうそう、暖房は…我が家は寒がりなのと、自分で設定できるのでいつも少し早めのスタートでもう1ヶ月前くらいから(まだ朝だけですが)暖房をいれてますが、普通のビトウカの義母たちのところもしばらく前からもう暖房が入っています。やっぱりこっちの方が少し寒いのでしょうかね。

コメントありがとうございました!!
返信する

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。