goo blog サービス終了のお知らせ 

真似屋南面堂はね~述而不作

まねやなんめんどう。創業(屋号命名)1993年頃。開店2008年。長年のサラリーマン生活に区切り。述べて作らず

変節と愛国 外交官・牛場信彦の生涯 浅海保 2017/09

2024-06-21 | 読書-歴史

文春新書『変節と愛国 外交官・牛場信彦の生涯』浅海保 | 新書

変節か、それとも愛国心のひとつの形か 戦前、三国同盟を推進した「枢軸派」外交官の急先鋒であった男が、戦後、「親米派」として事務次官に。彼は「変節漢」なのか……。

文藝春秋BOOKS

 


・はじめに
第一章 墨水墨堤~東大ボート部の青春と牛場四兄弟
第二章 「彼は選んだ」~ベルリン駐在とヒトラーのドイツ
第三章 敗者として~「枢軸派三羽ガラス」が迎えた敗戦
第四章 Yパージから公職復帰へ~通産省通商局長への就任
第五章 外にも内にも強く~戦後経済外交と「ガットの守り神」
第六章 冷戦のただ中で~日韓交渉と外務次官就任
第七章 悲運の大使~反田中角栄の駐米大使就任
第八章 余生ではない~初のサミットとPKOへの道筋
・あとがき
・主要参考文献

詳細目次
変節と愛国 | 昭和館デジタルアーカイブ

ボート競技のエイト(漕ぎ手が8人)の「整調」がいかに重要で凄いか、改めて認識するなど。
経歴にさりげなく記載する人もいるくらいなのだが、もっとその価値を尊重して尊崇してあげる必要があるわけだ。

文春新書
変節と愛国―外交官・牛場信彦の生涯

戦前は「枢軸派」として日独伊三国同盟を強力に推進。戦後は「親米派」として外務次官、駐米大使を歴任。彼を「変節漢」と呼ぶ人もいる。しかし、本当にそうなのだろうか。...

紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア

 


牛場信彦 - Wikipedia
1909年(明治42年)11月16日 - 1984年(昭和59年)12月31日

大使たちの戦後日米関係 その役割をめぐる比較外交論 1952~2008年 千々和泰明 著 2012年 - 真似屋南面堂はね~述而不作
「戦艦牛場」といわれたのだったな。

第四章 Yパージから公職復帰へ~通産省通商局長への就任
「Yパージ」と記載されているが、歴史的用語としては「Y項パージ」ではないのかね。
公職追放 - Wikipedia
GHQ下で長期政権を務めた吉田内閣時代は、名目は別にして実質としては吉田茂首相とソリが合わなかったために公職追放になったと思われた事例について、公職追放の該当理由がA項からG項までに区分されていたことになぞらえ、吉田のイニシャルをとってY項パージと揶揄された。
・・・「〇〇さんの追放該当はY項パージじゃん」と非公式に人々が囁いた訳なので、まあ、あれなんだが。
それにしても、吉田は、戦時中のヨハンセングループ - Wikipediaのヨだったり、戦後の公職追放の「Y項パージ」のYだったり、忙しいなw

第六章 冷戦のただ中で~日韓交渉と外務次官就任
p168 東郷文彦北米局長の項で、「昭和42年には北米局長に(機構改革で、その後、アメリカ局長に)」(2017/9/20 第1刷)
とあるのは逆じゃないか?
1979年にアメリカ局が改組され、北米局と中南米局になっているので、「就任時アメリカ局長、のちに北米局長」が正解でしょ。
『戦後日米交渉を担った男―外交官・東郷文彦の生涯』 (伊奈 久喜さん 2011年) - 真似屋南面堂はね~述而不作

p175 スクープドキュメント “核”を求めた日本 ~被爆国の知られざる真実~ - NHKスペシャル2010年10月3日
村田発言の「牛場黒幕説」は知らなかったわ。

“核”を求めた日本―被爆国の知られざる真実

核開発・保有の模索、持ちこみの黙認。非核三原則は骨抜きにされていた。元高官、技術者、学者、そして被爆者たちの多角的視点から、わが国の本当の姿に迫るドキュメンタリー。

紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア

 

え”?その番組も書籍化されてんのか!
また予約候補本が増えるじゃん

第七章 悲運の大使~反田中角栄の駐米大使就任
p200 予測できなかった「ニクソン訪中」
キッシンジャーの極秘訪中について岡崎久彦さんが「(同行予定者John H. Holdridge - Wikipediaが)ヒントくれてたのにぃ」と悔しがっておられた件は、ご本人が長年にわたり繰り返し語っておられて、けっこう有名な話といえようか。

岡崎氏のオーラルヒストリー、のゲラ?(ジョージ・ワシントン大学)
インタビュー:1995/12/18(錚々たる大先生方が若手で助教授やら講師の頃!)
重いぞ。ゆっとくけど→https://nsarchive2.gwu.edu/japan/okazaki.pdf
5~6/20
John_H._Holdridge氏は、後年大使ポストを2か国務めたのだが、”best known for having taken part in, and later recounted, Henry A. Kissinger's secret 1971 initiative to restore United States diplomatic relations with the People's Republic of China.”
なのだそう。
ホールドリッジは deputy chief of mission in Beijing, China, for 1973–75.を務めたのだが、1974-75は代表処長(実質的には大使)がGHWブッシュ。
George H. W. Bush, later vice-president under Ronald Reagan and President between 1989 and 1993, served as Chief of the "United States Liaison Office" in Beijing between 1974 and 1975.

関係ないけど、GHWブッシュの被撃墜時の潜水艦による救出の話をTVでやっていたのだが、「最若手のパイロット」でずぅーっと引っ張りに引っ張って、最後に「後年、合衆国大統領になった・・」と種明かしをする趣向がやりすぎ感がイナメナス。
Submarine Rescues Stranded Aviator | WW2 Hell Under the Sea

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「エルマーのぼうけん」をか... | トップ | 外交の瞬間 私の履歴書 牛場... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読書-歴史」カテゴリの最新記事