goo blog サービス終了のお知らせ 

真似屋南面堂はね~述而不作

まねやなんめんどう。創業(屋号命名)1993年頃。開店2008年。長年のサラリーマン生活に区切り。述べて作らず

『維新の後始末―明治めちゃくちゃ物語』 (野口 武彦さん 2013年)

2016-05-01 | 読書-歴史
新潮新書
維新の後始末―明治めちゃくちゃ物語
野口 武彦【著】
価格 \799(本体\740)
新潮社(2013/12発売)

第一部 明治夢幻録
その一 明治維新は革命か 〈革命の三条件と三つの謎〉
その二 桑と茶 〈失業と貧窮の首都〉
その三 大村益次郎暗殺 〈破格な登用は命取り〉
その四 奇兵隊反乱 〈民間兵の失業と解体〉
その五 浦上四番崩れ 〈新たな宗教思想の模索〉
その六 人力車の時代 〈没落士族と奉公人の失業問題〉
その七 あぐら鍋 〈文明開化と肉食ブーム〉
その八 絞首刑の採用 〈近代的な死刑の追求〉
その九 海棠 〈ある東北藩士の慷慨〉
その十 広沢真臣暗殺 〈新政府がおった負債と賠償〉
その十一 普仏戦争と日本人 〈近代日本のモデルとなった国〉
その十二 版籍奉還 〈武士の財産は回収できるか〉
その十三 岩倉使節団 〈西欧社会で見た「近代」の風〉
その十四 円の誕生 〈財政と貨幣制度の一元化〉
その十五 尾去沢鉱山事件 〈巨大化する大蔵省の権限〉
その十六 マリア・ルス号事件 〈万国公法と国際世論のあいだで〉
その十七 銀座煉瓦街 〈公共事業をめぐる利権争い〉
その十八 鉄道開設 〈交通網整備と資金調達の壁〉
その十九 徴兵令 〈国のために血を流すのは誰か〉
その二十 山城屋和助憤死事件 〈大臣の口利きと成金商人〉
その二十一 敵討禁止令 〈武断統治から法治国家への移行〉
その二十二 征韓論 〈東洋的秩序との軋轢〉
第二部 明治反乱録
その一 ざんぎり頭 〈頭髪は時代を映す〉
その二 秩禄処分 〈職業としての武士を潰すまで〉
その三 明治六年政変 〈外征派と内治派の争い〉
その四 東京新繁昌記 〈活字が描いた新風俗〉
その五 地租改正 〈米から金へと変わった租税制度〉
その六 岩倉具視暗殺未遂 〈反政府勢力の二極化と後遺症〉
その七 警視庁創設 〈行政執行力としての警察〉
その八 樺太・千島交換条約 〈領土帝国主義から国境を守るには〉
その九 佐賀の乱 〈士族反乱の蜂起と鎮圧〉
その十 台湾出兵 〈新生国家初の海外派兵〉
その十一 島津久光ごねる 〈旧藩体制と新中央政府の確執〉
その十二 小野組の没落 〈ある大商人の先見性と没落〉
その十三 三井と三菱 〈財閥という大企業連合の誕生〉
その十四 讒謗律 〈反政府的言論の封殺〉
その十五 江華島事件 〈弱肉強食こそ外交の国是〉
その十六 廃刀令 〈郷愁なき武装解除の受容〉
その十七 神風連の乱 〈新しい時代を拒絶した士族〉
その十八 萩の乱 〈不平士族反乱の連鎖〉
その十九 西郷隆盛暗殺計画 〈文明開化か「第二の維新」か〉
その二十 西南戦争 〈最後にして最大の士族反乱〉
その二十一 西郷星 〈西郷は政敵か英雄か〉
その二十二 紀尾井坂の変 〈明治維新激動期の完結〉
あとがき

いやほんと、むちゃくちゃなことで。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« TVで映画:くちびるに歌を | トップ | 『慶喜の捨て身―幕末バトル・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読書-歴史」カテゴリの最新記事