積ん読の部屋♪

本棚に積ん読な本を読了したらばの備忘録。

宮部みゆき『かまいたち』あらすじと感想

2020-05-29 09:53:46 | 紙の書籍
新潮文庫 宮部みゆき『かまいたち』を読了しました。

あらすじと感想をざっくりと備忘録として書きます。
※ネタばれがありますのでご注意ください。
※文中の敬称は省略させていただきます。





【目次】
かまいたち
師走の客
迷い鳩
騒ぐ刀
あとがき
解説 笹川吉晴


【あらすじ】
宮部みゆきの原点を示す時代小説中短編集。

*かまいたち
夜な夜な出没して江戸市中を騒がす正体不明の辻斬り“かまいたち”。人は斬っても懐中は狙わないだけに人々の恐怖はいよいよ募っていた。そんなある晩、町医者の娘おようは辻斬りの現場を目撃してしまう…。

*師走の夜
千住上宿にある梅屋という旅籠は、夫婦二人と九つになる息子の三人で切り回している。そこに毎年師走の一日やってきて、五日の間泊まっていく客がある。夫婦は客から持ち掛けられた儲け話に乗ってしまい…。

*迷い鳩
日本橋通町の姉妹屋は、兄嫁およしとお初で切り盛りしている一膳飯屋である。お初は初めての月のものを見た頃から、不思議な力がついてしまった。他の人には見えないものが見えたり、声が聞こえたりするのだ。
岡っ引きを務める兄の六蔵が抱える柏屋の一件にも、不思議な力のため関わることとなり…。

*騒ぐ刀
南町奉行所定町廻り同心内藤新之助は入り婿で、生来の小心者で袖の下など受け取れず、義母の治療費もかさんでとうとう自分の脇差を質に入れてしまった。この脇差が発端となって恐ろしい人殺しが次々と起こっていく。
お初は自分の不思議な力を使い、兄たちと共に解決に尽力する。


【感想】
あとがきにもあった宮部みゆきの初期の中短編集。*迷い鳩と*騒ぐ刀は同一キャラクターによる連作の形式をとっており、読む順番が逆になったが、講談社文庫『震える岩 霊験お初捕物控』の始まりということになる。出版社が違うので少々ややこしい。

*かまいたち
町医者玄庵の娘おようが巻き込まれた辻斬りのお話。サスペンス仕立てのややこしいようで、ラストまで読めばきっちりと納得できるわかりやすい作品。
おようは辻斬りが向かいに越してきた飾り職人の新吉だと思い込み、心労がひどくてかわいそうだった。だけど、一番気の毒だと思ったのは「かまいたち」に勘違いされた新吉だ。思い詰めたおように匕首で腕を切られてしまったのだから。新吉は南町奉行大岡忠相の命を受けて動いていただけなのに。
最後は「ちゃん♪ちゃん♪」という音が聞こえてきそうな終わり方。2サスのドラマのようだった。

*師走の客
千住上宿にある旅籠梅屋に毎年師走にやってきて、五日逗留する常二郎という客がいる。伊達様の御城下で鏡屋という小間物屋を営んでいて、宿賃を金製の干支の細工物で支払っていく。十二支集めれば相当の価値があるという。
主の竹蔵と女房は常二郎を信じ、毎年の師走を楽しみにさえしていた。だが、常二郎はいわゆる詐欺師で、こうやって信じこませておいて金を用立てさせ、さっさと逐電してしまうのだ。もちろん、手元に残った細工物はなんの価値もない代物である。
正直者は馬鹿をみる…とはならず、めでたしめでたしとなった江戸の小噺のようなお話。読後感がとても小気味いい作品。

*迷い鳩
知人、友人から聞き集めた奇談、珍談を一書にした『耳袋』の著者、佐渡の奉行職にあった根岸鎮衛が南町奉行根岸肥前守鎮衛として出てくる。
一膳飯屋の姉妹屋のお初は初めて月のものをみた頃から、不思議な力が備わっていった。ほかの者には見えないものが見えたり、聞こえたりするのだ。月のものや兄嫁に育てられた気兼ねもあり、ストレスが重なって超能力が開眼したらしい。
通町の柏屋で女中が逃げ出すことが続いた。お初の長兄、六蔵が岡っ引きとして関わるうちに、お初も次兄、直次と共に探索をすることとなる。
事態は思ったよりも大事で殺人まで行わていた。犯人は手代の誠太郎とお内儀のお清だった。
お清の告白には女心の複雑さが表れていて、お清の寂しさはわかる気がした。だからといって、夫殺しをしていいことにはならないが。

*騒ぐ刀
表題よりもメインな感じがした作品。なかなか真相に辿り着かなくて、むずむずしながら読んだ。
南町奉行定町廻り同心内藤新之助が、脇差を質に入れたことから起こる数々の殺人事件。どれも目を覆いたくなるような凄惨な殺されかたをしていて、とても人の仕業とは思えない。
刀鍛冶の国広と国信の因縁が発端であり、国広の怨念が宿った鍔のない刀が「虎」となり、殺戮を繰り返していたのだ。それを封じることのできるのは「守り刀」として国信が鍛えた刀だけだった。
最後、「虎」の刀に鍔が戻り、犬の小太郎は消え失せた。みるみるうちに刀は錆びていき、赤い鉄粉となって春の風に散っていった。国広の怨念と共に。
人の怨念の凄まじさを見せつけられた、重めの作品。


【余談】
奇談、珍談というのはおもしろいので大好き♪
理屈がつかない、おちもない、なんだかよくわからない、そんな話が多いのは日本ならではなのかな~?
そういう意味では、小泉八雲もかなり好き♡


『耳袋』の著者でもある佐渡の奉行職にあった根岸鎮衛が、南町奉行根岸肥前守鎮衛として出てくるのは「迷い鳩」という話。
角川ソフィア文庫の『耳袋の怪』は読了した蔵書にあった。表紙はこちら♪
角川ソフィア文庫『耳袋の怪』根岸鎮衛=著、志村有弘=訳