goo blog サービス終了のお知らせ 

さかな

魚屋さんの店先のささやかな素話...。

フタが開かない。

2005年08月06日 | 私ごと
今朝、junさんの娘さんeriちゃんがゼリーを届けてくれた。手作りです
私は今朝は中学の緑化作業だったので、帰ってきてから食べることに。
今日も暑く、普段「枝きりバサミ」など持ったことのない私が、張り切って垣根を切ったものだから、
家に帰って来た時には、顔はゆで蛸。手は震えていた。

長女も登校日と緑化作業から帰ってきたので、さっそく食べよう!
「ゼリーにミックスフルーツのせない?」と私。
「いいね!」娘たち。
しかし、フタがどうしても開かない。
私はいつもなら怪力と気合で、開かないフタはないのだけど、
さすがに震えた手では無理だった。悔しい・・・。
しかたなく、我慢できない私と娘たちはjunさんの作ってくれたゼリーを型から抜いて、
それぞれスプーンを持ち、そのままツルンツルンのゼリーに喰らいついたのでした。
もうちょっと、品のある食べ方しないといけないですね

junさん、ごちそうさまでした。体を動かした後のデザートは最高に美味しかったです
また、ヨロシクね

衝動買い。

2005年08月03日 | 私ごと
今日は長女にテニスラケットのグリップテープを買ってくるようにと頼まれお昼過ぎにスポーツ店へ。
県境の橋を渡って5分のところに小さなスポーツ店がある。
ここは、スニーカーやTシャツ、ジャージなどがほとんど赤札で売られている。
狭い店内は人がすれ違うのもやっと。
まず店先に夏用サンダルが並んでいて、¥2480のサンダルが¥750。
次女のサンダルがボロボロだったので(よし、買い。)
中に入り、すぐに目についたのがコレ。ニューバランスのスニーカー¥3800。
高いのか安いのかも見ずに、履きやすそうだったので(仕事もコレなら動きやすいな。よし、買い。)
サンダルとスニーカーをレジに。
「このサンダル、¥750だけど最後なので¥700でいいですよ。」と、お店の人。
(ヤッタ!
2足で¥4500。
店に入り5分もかからず買い物終了。
気分よく、家に帰りました。

「グリップテープは?」
長女に言われ・・・ごめんなさいと誤る私
明日また行ってくるか・・・。また何か買ってしまいそうな予感

ベーシックスタイル。

2005年07月11日 | 私ごと
結婚のお祝いに頂いたエプロン。
なんとも乙女チックというか・・・。
魚屋の嫁である私は、これをまだ一度も掛けたことがありません。

娘が二人もいるのだから、まあいいかな。でも少し流行おくれという気もするし・・・。(頂いておいてなんて失礼な・・・

最近のエプロン。すご~くステキなのがたくさんありますね。
カフェエプロン。ミニスカートみたいで前でリボン縛りして。あとはギャルソンエプロン。カフェエプロンとどこがちがうのかがわかりませんが、長めのもあります。他には、ガーデニングの時にするワーキングエプロン。ポッケがいっぱいついていて、丈は短めで動きやすかったり・・・

よく知ってる!でしょ?
ネットで調べましたステキなエプロンがたくさんあって

私がお店にいると、お客さんがエプロンを掛けて買い物に来てくれます。
普段はしていないけど、夕方食事の支度をする時になるとエプロンを掛けるんでしょうね。
それが私には、とーーーーーーっても新鮮に見えるんです
(エプロン姿って、なんてステキなのぉ)と。

私も毎日エプロンを掛けてはいるけど、ほとんど体の一部になっています
朝起きて、着替えるとエプロン。夜お風呂に入るまでエプロンはそのままです。このブログを書いている今もエプロンです。
そんな私のエプロンは、まず動きやすくて(短めがいいですね)、洗濯機でガラガラ~っと洗えて、ピッピッと伸ばしてバサッと干せて、水を使っている時に急にお客さんが来てもエプロンの裾で手が拭けて、すぐに乾くものが多いです。カフェエプロンもつけてみたこともありますが、魚のアラ桶を洗ったりして、Tシャツにピシャッとはねたりしてダメ
それに何と言っても、安くて丈夫なエプロンが一番ということで・・・

私のベーシックスタイルは、常にTシャツにジーンズ、スニーカー。それに洗いざらしのエプロンですっ

でも、たまにはカワイイエプロンも掛けてみたい・・・一応女の子ですし・・・

日曜日。

2005年07月10日 | 私ごと
長女の部活が終わったら買い物に行く予定だったけど、お昼を食べていつの間にか寝てしまったので、起こすのもちょっと・・・。で、PCアップ。

今日は何もない。じゃあ昔の話でも・・・。

19才の時(何年前だ・・?)、私はバイクの免許を取った。
友人に筑波サーキットに連れていってもらったのがきっかけ。胸に響くバイクの音は今でも忘れていない。(乗りたい!)と思った。
短大に通いながら、ミスドでバイト。酒屋でバイト。とりあえず教習所に通うお金が貯まると、すぐ免許を取得。その後もバイトを続け、ローンでバイクを購入。

ヤマハSRX250。学生だったし、返済可能なバイクを購入。
ここまでは、すべて親にも友人にも内緒。いきなりバイクで帰宅した時の両親は絶句した。

バイクに乗っている友人はみんな男の子。
バイクに乗りたい一心で何処へでもついていった。同じテントに女一人で泊まった。(かなり魅力もないと見え、誰も襲いはしなかった。あたりまえか・・・)
「女は来るなよ。」なんて言われたっけな・・・。それでも引かない私はかなりシブトイ。

雨だろうが、雪だろうが、寒くて鼻水がでようが一年中バイクに乗った。
一人ででも出かけた。茨城の大洗ではサボりの高校生と友達になったな。
軽井沢の帰り、カーブを曲がりきれなくて転倒。観光バスにひかれそうになったり、妙義山の山中で牧場を見つけ、そこでトライアルを習ったり・・・。

短大卒業後の進路は、バイクに携わる仕事がしたいな・・・とも。(バイク便なんてやってみたかった)が、地元の金融機関に就職。

仕事が休みの日にはバイクに乗った。バイク仲間もできて、本当に楽しかった。
旦那と知り合ったテニスコートにもラケットを背中に背負ってバイクで。
バイク三昧の日々だった。

こんな私を両親は嘆いていたにちがいない。ごめんなさい。
今は、バイクはない。まさか嫁入りにバイクを持って行けないし。実家にずっと置いてもらった。
おととし、実家の車庫を建て直すので、バイクは処分することになった。
バイク屋さんに引き渡す時、悲しすぎて涙も出なかった。
「また、乗れますよ。」と、バイク屋のお兄さん。

いつかまた、乗りたい!おばあちゃんになってでも・・・。そんな夢を持っててもいいのかな。





喜び。

2005年06月29日 | 私ごと
今日スーパーに買い物に行った。

我が家は魚屋で、他にも肉や野菜、その他にもいろいろ置いているので、めったにスーパーには行かない。でも、今日みたいに刺身のつまにする大根がなかったりする時にはしかたなく。

ではなくて、私はスーパーで買い物がしたいのだ
我が家にない、美味しそうなものがたくさんしかも安い
それより、何より嬉しいのが、この買い物かごを乗せたカートを押したいのだ。

私がよく行くスーパーは、あまり知っている人に会わない隣の県にあるスーパー。
そこで、魚屋ではない主婦を気取って買い物をする。
(私はただの主婦よ! ああ・・なんか幸せ
なんて、すました顔でカートを押す。主婦である喜びをかみしめるのだ。

冷凍食品コーナー、パンの売り場、パスタ、コーヒー豆、お菓子、惣菜、肉・・・。
しかし、鮮魚でいつも足が止まる。ここでは、主婦の顔から商い屋の嫁の顔になる
(鮭の切り身、随分薄いな。さんまの開き、鯖、安ったらこ、明太、あっこれ家のと同じだ。刺身、色は盛り付けは値段は・・・)などと、食い入るようにみてしまう。やっぱり私は魚屋の嫁だ・・・

結局、たいした物も買わずに最後に大根を2本買って、そそくさと我が店へと帰るのだった

ちなみに、娘たちが一緒に行く時は、カートの取り合いになり、試食をあさり家でも売ってるウィンナーなんかを買わされるはめになったりするちょっと悲しいときもある。

パラグライダー。

2005年06月26日 | 私ごと
日曜日。
お店は休み。昨日junさんとストレス解消するため、近くの焼肉屋へ行き生ビールをたくさん飲んだので今朝は遅くに起きた。
旦那は朝早くから、庭の手入れ。(よくやるな~)と、私はボーっとしながら庭を眺めていた。

今日も暑い・・・。
家の裏でモーターの音がする。
裏の土手のはるか上の方でパラグライダーが見える。毎週日曜日にはパラグライダーが空を飛ぶ。
今日は川原ではジェットスキーの音も聞こえる。

今のパラグライダーはモーターがついているらしく、風のない日でも、丘の上からでなくても飛べるのか・・・。すごいな。

私は若い頃、(今も当然若いつもりだけど・・・)パラグライダーを経験したことがある。
菅平高原で「パラグライダー体験」というのに参加した。
緑豊かな菅平高原はとても綺麗でした。
小さな丘から飛ぶという初心者向けの体験コース。
長方形のパラシュートを体に装着して、長い長い説明の後、いざ!空へ!!
風を待ち、「GO!」の合図でダッシュ。パラシュートが重くうまく走れない。
丘をくだり、もう浮くのかと足を曲げてみるが体が重いのか全然飛べない。
「丘をくだっても、ずっと走りつづけて!」
アドバイス通りやってみると・・・浮いた!左右の紐をあやつりながら目的の地点に着陸。
ほんと気持ちよかった。小さな丘なので、空へ・・・という感じでもなかったけど、
飛ぶ!というのは気持ちいい。またやってみたいな・・・。

この日、最後の飛行で私は着陸に失敗。全治1週間くらいの軽い捻挫をしたのでした

「はっぴ~」。

2005年06月22日 | 私ごと
今日は4回目の投稿。すごいな・・

今日旦那は飲み会。
子供は先に夕食を済ませ、店を閉めてから義母と二人で食べました。
義母「今日○之はどこで飲み会だった?」
私 「あれっ?どこだったろう・・・?なんとか食堂っていってたけど・・・」

義母と私 「○○食堂!」同時でした。その直後!
義母 「はっぴ~

お義母さん、もしかしてその『はっぴ~』というのは、その昔同時に同じことを言った時に
『ハッピ~アイスクリ~ム』とか言って、早く言ったほうが勝ち!というやつでは

私は目が点になってしまいました。
お義母さんはニコニコして勝ち誇った顔で私を見ていました。

いいですよ・・・私の負けです
でも!次は先に言ってみせます。負けないゾ
死語がよみがえった瞬間でした。

あ~犬の散歩どうしよう・・・明日も長女は5時45分出発だし・・・

頑張ろう

一仕事。

2005年06月22日 | 私ごと
長女が今学校へ出かけて行った。
今日は、学校総合体育大会地区予選。長女はテニス部。
昨日「明日は5時45分に家を出るから。」と言われていたが、5時15分に起きた。
寝坊です・・・
飛び起きて、娘を起こし、弁当を作った。
今日は4時半に起きて(最近ブログのお弁当をよく見せてもらっていたから)お弁当頑張ろうと思っていたのに・・・。
「チン!」早く冷まさなくちゃ
麦茶麦茶っ
おにぎりっ
うちわであおいで

できた!なんとか間に合った

5時45分ぎりぎりその時電話が鳴った。
娘が出て、「お母さん、自宅待機だって。外雨降ってるってよ。」

こんなもんです・・・いつも。
長女のいいところは、私が寝坊しても怒ったことがない。自分の支度をして、時間には必ず出て行く。救われます
目覚ましもうひとつ用意しなくちゃだな。
冷蔵庫には昨晩下ごしらえした、から揚げや海老フライが「自分の出番はないのか!」と言っているように静かに眠っている。

今日は小学校の朝の旗当番でもあって、一仕事終えた気分です

仮面ライダー。

2005年06月19日 | 私ごと
これは次女が幼稚園の頃の宝物。仮面ライダークウガのグッズ。

今日は娘たちが部活やミニバスの試合で一日いないので、部屋の片付けをした。
今まで冬物と夏物が混ざり合っていたし、ホットカーペットもでていたし、毛布と夏がけを天候に合わせて使っていたので、それを全て片付けた。

長女が中学生になって部屋を一人で使うようになったので収納スペースが狭くなった。ほとんど使っていなかった天袋にホットカーペット一式をしまうことにした。天袋に押し込むが何かがあって入らない。(何だろう?)と思いとりだしてみたら・・・

うわっ、懐かしい!
次女は当時、仮面ライダーのヘルメットをかぶり、ライダーベルトをつけ、剣を持って外を駆け回っている変わった子だった。女の子なのに・・・と思いながら、クリスマスや誕生日には仮面ライダーの人形を欲しがるのでプレゼントした。(買ってやる親も親だけど・・)

次女が夕方帰ってきてこれを見つけた。
 「ああっ、懐かしい。ちょっとかぶってみていい?」
久々の自分の宝物をみて、目を輝かせた。うれしそうだった。
 「だめだよ。しまっておこう。」と、私。
 「ええーっ、なんで?」と娘。

ずっとしまっておいて嫁入り道具に・・・
じゃなくて、このまましまっておいたら「プレミア」つくかも・・・と、思った私でした。

次女が小学1年生になって初めての父兄参観の懇談会で、
先生が「お母さんたちの今はまっているものは何ですか?」と聞いた。
私は「仮面ライダークウガの五代雄介(オダギリジョー)にはまってます。」と答えました。

きっと私と同じようなお母さんはいっぱいいたはずです!たぶん・・・。

先生。

2005年06月13日 | 私ごと
私の中学時代の先生が店を訪れてくれるようになりました。
まさか同じ地域に住んでいたとは驚きでした。
 「先生、お久しぶりです!覚えてますか?」
先生は戸惑っていました。

当時は42,3人学級で12クラス。マンモス校でした。
 「同級生には誰がいたかなぁ。」
私は少々悪だった子の名前をあげた。
 「ああ、そうか・・・」
でも、私のことは覚えてないらしい。それもそのはず、
私は先生のクラスになったことはないし、授業を受けたこともありません。
ただ一度だけ先生とかかわれたと言えば・・・

避難訓練のとき、手ぬぐいを頭にかぶり非難するのだが、
外に出て、私は手ぬぐいを鼻の下でしばり、「泥棒!」なんて後ろの女の子に見せて笑っていた。
最初は笑っていた女の子の顔色が変わったと思った瞬間、
頭のてっぺんから足の先まで痛みが走るようなゲンコツが飛んできた。
恐る恐る後ろを振り返ると、仁王立ちした先生がいた。

 「先生、あの時は痛かったです。覚えてますか?」と言えばよかったかな。

教え子がいるといって買いにきてくださるK先生。
いつも本当にありがとうございます。