goo blog サービス終了のお知らせ 

さかな

魚屋さんの店先のささやかな素話...。

祇園祭り2日目。

2006年07月30日 | 
祇園祭り2日目。
地元の夏祭りを終え、今日は初めから次女の叩く本街の屋台を引きました。
夕方は風が出てきて、疲れていたけど心地良かった。

本街と南街の屋台。


南街のちび天狗さんたち^^。

     いつもこの場所のこの雰囲気が好きです。

さあ、出発。

夜の9時半。今年も夏祭りが終わりました。
いつまでも、太鼓の音色が胸に響いていました。
三日月も聴いていたのかな・・・。なんちっち^^。

夏祭り。

2006年07月30日 | 
今年も我が地区の夏祭りがやってきました。
お天気もお祭り日和。快晴です。
今年は大人神輿は一番手。大年番と言います。
これが、同じ地域の各地区を渡り、最後にまたココへ帰ってきます。

 焼きそば。
毎年25~30㎏の焼きそばを作ります。すべて無料進呈です。
(ただし、地区の方からはお祭り費を前もっていただいているので、食べなきゃ損です。)
暑いし、熱いです。全身から汗が出ます。
ある方は、胸の谷間を汗が流れると・・・。
私の場合、均等に汗が流れていきました(かなしーっ^^)。

 フランクフルト。
160本はありました。
子どもが中学を卒業するまでの間、毎年お手伝いします。
この地区のお母さんは、的屋のおばちゃんとしてどこでもやっていけそうです(笑)。
そうだ。みそおでんもありました。美味しかったです。
それからトコロテン。アイスにジュース、生ビールも飲み放題でした。

金魚すくい&ヨーヨー釣り。  初めは遠慮がち。最後は金魚と行水(笑)。
我が家の次女はスーパーの袋にめ一杯獲りました。欲張り^^;。

子どもたちがお神輿をかつぎにいった後。童心に返る大人のひとたち。
ひとり夢中で獲ってるヤツがいました。ダンナです。次女と同じく欲張り。似たもの親子^^;。

このほかにビンゴ大会も。
な、なんと。我が家は折りたたみ式コンパクトいすが2本。
それから、部屋でも車でも使える温蔵・冷蔵庫が当たりました!
いつもは洗剤やティッシュだったので、今年は大当たりでした。

毎年、ああ~暑くてやだな~。と思いながら、夏祭りを迎えます^^;。でも・・・
お祭りを進行してくれた方々に感謝の1日でした。
私達もよくがんばりました!の1日でした。
子どもからお年寄りまで、楽しめた1日でした。

とにかく終わって良かった・・・。暑かったし、疲れました^^。

祇園祭り。

2006年07月29日 | 
今日から2日間、この地域の夏祭りです。

この地域は川に沿って、細長く続いています。
昔はこの辺りは河岸場で、人々の往来する活気ある場所でした。
この祇園祭りは、河岸場が栄えていた江戸時代からの伝統ある祭礼だそうです。

神輿の渡御と4台の屋台がお祭りの中心となり、今ある屋台の原型は江戸時代の末頃作られたもの。
この4台の屋台は市の文化財に指定されています。(お祭りのチラシより抜粋)

私の住む地区には屋台はありませんが、ある地区から声をかけていただきます。
娘達は毎年太鼓の練習に参加させていただき(長女は中1まで)、
お祭り当日は屋台の上でたたかせていただいています。
感謝の気持ちでいっぱいです。

 
次女がお世話になった本街の屋台。これは去年写したものです^^;。


こちらは神主さんに拝んでもらうため、お供え物を配達した時に撮りました。
京街の屋台。

あと2台は仲街と南街です。
川と平行してある細い細い街道を4台の屋台が通ります。
時には曲がりきれず、戻っては向きを変え・・・。
太鼓たたきも素晴らしいですが、屋台を支えるそれぞれの地区の方々もスゴイです。


8時過ぎ、お店を閉めて急いで屋台のある場所へ駆けつけました。
 

叩きあいは見事です。
耳がキーンとしますが、ちゃんとそれぞれの太鼓の音色が聞こえてきます。

しかし、普段はお年寄りばかりなのに・・・。
どこにこんな若い人が隠れていたのかと言うくらい(笑)。

いつ見ても屋台の造りが素晴らしく、ホ~っと見とれてしまいます。
お祭り初日の今日は、夜遅くまで屋台を引きました。

こんにゃくとハサミムシ。

2006年07月27日 | 
今週末、29日と30日はこの地域の祇園祭りです。
私の住むこの地区では、30日に夏祭りがあります。
今、それぞれの地区からの注文を受け、その調達に少しだけ忙しいです。

今日、私はお昼休みをつかって、市内にあるこんにゃく屋さんに行って来ました。
お祭りには、みそおでんを作るからです。
いつもなら、こんにゃく屋のおばあちゃんが我が家に定期的に配達してくれていたのですが、
先月あたりから来なくなってしまいました。
どうしたのだろう・・・と、電話をかけてみると、
どうやら体調をくずして寝込んでいるとのことでした。

こんにゃく屋のおばあちゃん。
ダンナさんが体が弱く、いつもひとりで軽トラックを走らせて配達に来てくれていました。
たまに学校の先生をしている娘さんが一緒に来ていましたが、土日の休みの時だけでした。
こんにゃくは思ったより重くて、おばあちゃんがひとりで運ぶには、かなりの重労働だったと思います。
「おじいさんは、体が弱くてね~。私は丈夫だから・・・。」と来るたびに言っていました。

お祭りには毎年、いつも扱っている大きなこんにゃくを納めていたので、
電話番号から地図で場所を調べて、私が取りに行くことになりました。
こんにゃく屋さんは、すぐに見つかりました。
一軒の小さな普通のお家でした。
玄関は開いていて、私は「こんにちは~。」と声をかけました。
返事がないので、息を大きく吸い込み大声で2、3回叫ぶと、
やっと「は~い。」と、おじいちゃんの声が聞こえました。
とは言うものの、しばらく出てこないので、私はあたりを見回しました。

閑静な住宅街の一角に昔からあるたたずまい。庭には、段ボールの日よけ。
そして、いつも可愛がっていると言っていた野良猫が行ったり来たり。
小さな植木鉢には、可愛い花が植えてありました。
その庭の真ん中に、私が取りに来るというので、こんにゃくを載せた押し車が置いてありました。
その押し車の下から一匹のハサミムシ。
(コイツ、デ、デカイな。おいっ、こっちへ来るな・・・。)
なんて思いながらハサミムシを眺めていると、おじいちゃんが玄関から出てきました。
足腰が弱く、やっとの思いで出てきたおじいちゃんは、上半身裸でした^^;。
痩せこけた背中にはコブがありました。

「悪いですね。おばあさんが寝込んでしまってね。すみませんが、
 しばらくは面倒見て(取りにきて)くださいな。」と、おじいちゃん。
「わかりました。」と、笑顔で答えた私。
こんにゃくを車に積み、おじいちゃんを見ると、
「すみませんね。面倒見てくださいね。」
と、繰り返し言っていました。

(もしかしたら・・・もうこんにゃくを頼むことはないのかもしれない。)

庭に置かれたこんにゃくとハサミムシ。
私を見送る、おじいちゃんの細く小さな背中とコブ。
それから・・・
元気な時には、こんにゃくを数回に分けて少しずつ店へ運んでくれたおばあちゃん。
手伝いますと言っても、「いいですよ。大丈夫。」と、笑顔で答えていました。

帰りの車の中でその姿を思い出し、私は少しだけ泣いた。

雨。

2006年07月19日 | 
今日も雨ですね。

昨夜は7時半に店を閉め、家に帰りました。
雨は止みそうにありませんでした。
昨日、裏の橋を渡ると河原でキャンプをしているが見えました。
ダンナが朝、仕入れに行く時にもあったようなので、前の日からのようです。
川は増水。その場所は中州になってしまう。
ヘタをすれば中州もなくなってしまうところなのに・・・。

それから、この辺りではネギ植えが始まっています。
先日の暑さの中、必死で植えたネギは、この雨でダメになってしまったと聞きました。

各地でも雨の被害がたくさん発生しています。
どうか、これ以上の被害が発生しませんように


我が家の庭にアリの巣を見つけました。
雨を察知してなのか・・・ブロック塀の少し高いところや木の枝にアリの巣を作っていました。
きっと、この雨でアリも大変なんだろうな。



家族旅行で思ったこと。

2005年08月08日 | 
越前浜からの帰り、関越自動車道沼田インターで降り玉原ラベンダーパークに寄ってきました。
ここは冬はスキー場です。今はラベンダーが満開。リフトに乗って満開のラベンダーを見て家に帰りました。

今年も家族で旅行できてよかったです。私たちが旅行に行けるのも義母のおかげかな。
来年は義母も連れて行きたいな。
そして、今日は私の母の誕生日でもありました。今日は行けなかったけど、あとで行くからね。
「お母さん、誕生日おめでとう。いつもありがとう。」

それと・・・
今日海へ行く時とその帰り、関越自動車道を走っていて、新潟の震災の跡がまだ残っていることにショックを受けました。道路も段差があったり、山は土砂が崩れていたり、復旧作業をしている姿もあちこちで。
私はTVや新聞で見て(大変だな。可愛そうだな。)と思っても、その時だけ。
今日だって、その場所を通り海へ遊びに行ったのだ。
震災にあった日から私達家族が楽しんできた今日もまだ、震災の爪あとは確実に残っている。
きっと悲しい思いをしている人もたくさんいるだろうな。と、車の中で思いました。
一日も早く、災害にあわれた方々が今まで通りの生活に戻れますように・・・
と、願わずにはいられませんでした。

越前浜海岸。

2005年08月08日 | 
今日は風が強いです。
かなり遠浅で、沖で立っている人もいます。私は海が怖くて入れません(^-^;苦い思い出が…。娘たちと旦那はテトラの付近に生物がいないか探しています。やっぱり海の生き物が気になるみたい。

トンネルを抜けると。

2005年08月07日 | 
関越トンネルを抜けると新潟です。
家を出発したのがpm5:40。今pm7:00。けっこう早かったですね。速度規制もなんのその。かなりスピード出てました。今日一泊して明日帰ります。なので明日は魚やさんはお休みです。

湯沢へ。

2005年08月07日 | 
仕事を終え、急きょ湯沢へ家族旅行に行くことに。
赤城インター越えるとものすごい雷雨。いきなり速度50キロ規制。何時に着くことやら…(^-^;。