goo blog サービス終了のお知らせ 

池上優游涵泳

「料理と散歩と仕事で海外」「ベトナム生活あらかると」改め、「池上優游涵泳」として日々を綴っています。

買い合わせのスマホスタンドの好評価

2020-02-09 17:08:04 | 雑感・日記

さしたる理由はなく、更新が滞っていましたが、数日ぶりの更新です。

 

うちのミニ嬢の夜遊びが盛んで、ゲージとホイールの仕様の問題も相まって、

あれこれ手は尽くしたものの(絆創膏を嵌めたり)、奥さんは気にならずに熟睡していますが、

私は音に慣れるどころか、一層、気になって寝不足。。。

先日は、流石に辛くなって、夜中にゲージを奥さんの部屋に移したのですが、、、

その夜は酷い寒波が来ていて、移した部屋はダイニングより滅法寒く、

朝、様子を確認したら、ありったけの床材を巣箱に集めて、入口を塞いで防寒していました。。。

 

その様子はあまりに可哀想で、

翌日の夜は、ダイニングにおいたまま就寝しましたが、

それはそれで、やはりホイールとゲージの音に悩まされ、、、

 

それで、自立タイプのホイールをamazonで注文しました。

 

同じゲージを購入した方々のブログ記事では、

やはり、あれこれやってみたものの、結局は、付属のホイールではなく、自立するタイプのモノを買い足しているようでした。

(ゲージの見た目のインテリア性に惹かれて、失敗したようなコメントと共に(苦))

 

で、その評価を書くかと言うと、一晩ではちょっと性急かと思うので、それは別途。

 

今日は、ホイールの送料をタダにするための買い合わせた訳ではないのですが、

ずーーーーーっと、買うかどうか迷っていたスマホスタンドも注文したので(まあ、買い合わせたと)、その評価を。

 

amazonで検索すると、似たようなのが山ほど出てきますが、

好評価が多いものの中で、一番安くて、iPad miniを縦に置いても大丈夫と言うコメントがあったもの。

色合いも、Mac、iPad、iPhoneと親和性があっていい感じです。

もちろん、iPhoneは全く問題なく、操作しても安定しています。

ヒンジの固さもちょうど良いです。

iPad miniも、角度を注意すれば(二つのヒンジのバランス)問題ありません。

純正のカバーをつけたまま乗せられる幅があります。

ただ、操作はちょっと慎重に行わないと、倒れてしまう恐れはiPhoneより高いです。

Kindleは、そのままなら、きっちり乗りますが、

私は純正カバーをつけているので、カバーをつけたままなら、こんな感じに。

格好は良くないですが、使い勝手に問題はないです。

iPadと違って、Kindleのカバー(ケース)はガッチリ嵌っているので、いちいち外すのは面倒なんですよね。

 

ただ、総じてこれはいい買物でした(Daisoで買わなくてよかった。。。)

Macであれこれしつつ、iPhoneを操作できるし、

iPad miniも、ブログを書く時、参考にするサイトを、横においたiPad miniに表示して、文章を転記したりしているので、Macの横で参照するには重宝します(純正のカバーでも立てられるのですが、横向きだけなのと、テーブル直置きは高さが低いので、このスタンドは役立ちます)

Kindleは、”本なので、両手で持って読む”と言う哲学があれど、寝床でうつ伏せになって両手で抱えてでは読みづらく、疲れるところ、これで立て掛けられれば、手も疲れず、寝落ちも安心(苦)

 

もう二つ買おうかな。。。

(三つ同時には使わないので、いちいち運べばいいのですが、三つ並べてみたい誘惑はあります)

 

ところで、上に貼付した写真、iPhoneが写っているのは、iPhoneでは撮りようがないので、iPad miniで撮影しているのですが、

ブログ用に640 x 480に縮小すると、iPhoneのは640 x 480 になるのですが、iPad miniのは640 x 478と微妙にズレます。

オリジナルの画素数を調べると、

iPhoneが、4032 x 3024(4:3)

iPad miniが、2592 x 1936(4.05:3.025)

と、iPad miniは縦横比が微妙にズレているんですね。

仕様上は、2048×1536(4:3)なので、ファイルにする時、何かしらの補正とか調整とかでこうなるのだろうか?

これはこれで、ちゃんと調べないと、ホイール問題が解決しても眠れなくなるかな。。。

ではでは


Daisoに遊ばれている?

2020-02-06 17:01:28 | 雑感・日記

昨日、100均グッズについて書きましたが、

改めて考えると、Seria、Can Doに比べると、Daisoの失敗感が強いような、、、

ただ、商品の良し悪しではなく、私の利用感覚に合わなかっただけですが。。。

 

などと考えていたところ、

Daisoで(しばらく前に)買ったキッチングッズがまだあったっけ、と思い出しました。

既存は、この2つ。右はキャベツスライサー、左は卸金。

いずれも、Webでの評価が高かったので(「Daisoのキャベツスライサーは使える」的なアフィリエイトサイトですが)

購入したものの、すぐ使わなくなったものです。

キャベツスライサーは、厚く切れ過ぎるてNG。

卸金は、大根をおろすやつで(冷凍保存している)ニンニクを擦り下ろしていると、指まで下ろしてしまうので、買ったものの

左手でホールドし難いし、ゴムの受け皿もろとも、べたべたになるし、下ろしたニンニクを掬いにくくてNG。

 

結局、元々使っていたスライサーセットに戻りました。

キャベツの千切りも、生姜など下ろすにも、大根やじゃがいもを細切りにするにもこのセットでOK。

ベトナムに赴任する時、買って持っていって、持って帰ってきたから、8年以上使っています。

ただ、ニンニクを下ろすのは、ちゃんとしたの買わないとなあ。

 

そう言えば、金属のザルもDaisoで買ったけど、すぐに縁から針金飛び出して、危ないから捨てたっけ。

 

詰まるところ、

保存とか収納とかには、100均グッズは重宝するものの、

調理に直結するものは、ちゃんとお値段のするもの(開発、材料、製造にお金がかかっているもの)でないとダメなのかも。

自分が持っている物で長く使えているのは、確かにそんな気がします。

 

あと、Daisoグッズといえば、家庭菜園か。

白い鉢と受け皿、じょうろ、霧吹きはDaisoで買いましたね。

 

鉢は十分。

霧吹きも、あまり水をあげない方が良いハーブ達に水をやるのに活躍しているし、詰まったりもしません。

外に出しっぱなしでも劣化は見られません。

じょうろは、綺麗なシャワーにならず、下からジョロジョロもれる感じですが、一応使えてはいます。

(注ぎ口が短いので、傾けているそばから、水が出てしまうのですが、まあ仕方ない)

 

道具は使えているかな。

ただ、タネ、肥料は判断が難しいところです。

かぶの種はDaisoでしたが、発芽率は超高かったものの、大きくならなかったのは、私が植え方(間引き方)悪かったのか、100円で二袋も買える品種がイマイチだったのか。。。

そして、肥料は、土づくりで混ぜた油粕や化成肥料は、苗を植える時に取り返すと、固形のままで、土に馴染んだ印象がなく、

追肥でも、水やりで溶けている感じがありませんでした。

それで、使い切ってからは、島忠やamazonで購入していましたが、それまでも育ったことは育ったので、Daisoの肥料が良くなかったとは、私のガーデニングレベルでは判断できません。

 

まあ、昨日と同じ台詞ですが、

そう言うことをあれこれ考えさせてくれるDasio、100均の楽しさでしょうか(むしろ、Daisoに遊ばれている)。

調理器具にしても肥料にしても、高いのだと、ただ不満になりますから。

ではでは


梅の咲き始めと節分

2020-02-03 14:10:16 | 雑感・日記

週末に続いて、今日も三月の陽気で、気持ちよくモンスターを倒しながら歩けました(苦)

 

さて、週末の写真なのですが、梅が咲き始めていますね。

中道院という本門寺の参道にある寺院ですが、お庭がコンパクトにとても綺麗で、前を通ると、目を留めたり、足を止めたり、散策させてもらったりしていますが、立派な白梅がもう咲いていました。

 

昨年は、近所の池上梅園の咲き具合を度々確認していましたが、

池上梅園(五分咲き)(2/17)

池上梅園(ライトアップ)(2/25)

池上梅園(見頃)(3/2)

今年も、昨年の開花時期を参考にしながら観に行きたいと思います。

ただ、去年は入園料(100円)を払って何度も入りましたが、

入るまでもなく、開花状況は確認できるので、今年はDQウォークのメガモンスター討伐ついでにゲートから確認することにします。

(池上梅園は、メガモンスターの出現スポット)

こんな風に。

これもで、昨日は、天気が良かったこともあって、結構、人出がありましたね。

 

昨年のブログ記事を読み返すと、

やはり白梅が先に咲いて、ピンク、紅梅が追いかける感じと書いています。

先の中道院でも、他の訪問客が「白いのが先なのね〜」と呟いていました。

他方、去年も洗足池は、赤いのも早いと書いていて、

今年も確かに。

 

そして、大田区HPによると、

1/31付で、早咲きの梅が咲き始めました(全体では一分咲き)の情報。

2/14から3/1までライトアップ(去年は確か日曜のみで、役所都合かと文句言っていましたが、改善したようで何より)

 

見頃は、2/21(土)から2/29(日)あたりかな。

 

ところで、今日は節分で、

池上本門寺で2時から追儺式

3時から豆まきがあると、そこここにポスターを見かけましたし、

昨日、本門寺に行ったら、境内に、本堂に向かう”花道”みたいな舞台が設けられていました。

そこから年男、年女が豆を撒くのでしょうね。

豆を撒くゲストは、武藤敬司、小橋健太、中西学、獣神サンダーライガー、長与千種などプロレスラー多数(ホントに大勢)

力道山のお墓がある縁なのかな?

タレントは、松本伊代、若村麻由美、矢田亜希子など。

結構、有名処がきますね。

(あとは、政治家とかマスコットキャラとか)

 

興味は引かれますし、奥さんも「折角だから見に行ったら?」というものの、

人混みで不安障害が出ること間違い無いので、まあ、やめておきます。

 

それと、節分って、子供の頃の記憶では2月4日だったような、、、と思って調べたら、

1984年までは確かに2月4日だったんですね。

そして、2021年からは、2月2日になると。。。

来年は、一日早くなるので、豆の巻き損ない、恵方巻の食べ損ないには要注意ですね(笑)

ではでは。


奥さんの生節の記憶

2020-02-02 17:02:12 | 雑感・日記

過日、旅行に行った高知のお土産として、生節を二本買って来て、一本はすぐ自分で食べたものの、残る一本はメインを和風に、奥さんと、と思っていて、

昨夜ようやく、奥さんに「夕飯、和食なら何?」と聞き、おでんを御所望でしたので、そのようにご用意させていただきました。

おでんは、私としても願ってもいない展開でして、

というのは、正月のお雑煮用に買ったお餅が冷凍庫に残っていて(結局、実家からは貰えなかったので)

流石に一ヶ月なので、食べ切りたいと思っていたところ、もち巾着にしておでんの具で終えることができました(嬉)

(ただ、丁寧に冷凍保存した三つ葉はまだ残っている。。。)

 

そして、生節ですが、

自分だけで食べたときは、刺身のように切って、なかなかの歯応えを楽しんだものの、

燻製なので、今回は薄く切ったり、削いでみたりしました。

口の中での味わいの広がりは、こっちの方がいいですね。

奥さんも「これ、美味しい!」と、いつもよりチューハイが進んでした。

 

が、今朝になって、

「そう言えば、昨日のカツオのやつ、実家でよく出てたわ」

まあ、和歌山名物の1位が梅、2位が鰹、3位がみかんと、

生節を実家で食べていて、何の不思議もないのですが、

何が不思議って、それを覚えていなかったことです。。。

故郷の名産、名物を忘れる???

ホント私の常識はこの人には当てはまらない。。。

 

ところで、

大田区のはねぴょん健康ポイントで、一月は8位であったことを昨日書きましたが、

今日、昨日のランキングを見てみたら、

(累計ですが、”ついたち”なので、一日に何歩歩いたかがわかる)

私は、まあ1万7千歩で、114位。

まあ、そんなもんでしょう。

驚くべきは、1位の方。。。

7万4千歩(驚)

一月3位の方ですが、スタートダッシュしましたね。

歩幅が60cmとしても、マラソン超えていますが、

本当に、マラソン走ったのかしら。

ではでは。


新しい家族

2020-01-26 16:49:51 | 雑感・日記

今日は寒かったですね、、、昼まで雨でしたし。

さて、今日は一旦、高知旅行記はお休みして、別の話題です。

 

本日、新しい家族が増えました。

女の子のジャンガリアンハムスター、

寝屋川出身の関西人、

奥さんと協議の上、名前は”ミニ”(ほんと、ちっちゃいので)

誕生日は、ペットショップ情報では12月中旬とのことでしたので、12月13日(結婚記念日)、

としました。

 

10年前に、飼っていたウサギを亡くして以来、

メダカはともかく、動物を買うことに躊躇があったのですが、

散歩には出かけるものの、パソコン、スマホ、書籍に向き合っている私の日常を心配した奥さんから、

ハムスターでも飼って、面倒みたら?

の一言から、飼うことになりました。

 

生き物を飼うことには、当然、責任が伴うのですが、

ここ1ヶ月ほど熟慮し、先週、ゲージなどの一式をネット購入し、

(子年のせいか、ネットで評判の良いゲージが売り切れていて、1ヶ月待ってようやく適切な値段で購入できました。生き物を飼うことへのコミットメントに、ちょうど良い期間でした。)

昨日、配達があったので、

本日、お迎えしてきました。

 

急がなくていいのですが、無事に新しい環境に慣れてほしいものです。

奥さんは「きゃ〜、かわいい、かわいい」を連発。

私は、そのうち、名前を覚えてくれて、手に乗ってご飯を食べてくれることを期待して、気味悪くニマニマしています。

愛娘の様子は、ちょいちょい、このブログでも紹介していきたいと思います。

ではでは


今日は雪、でも明日は晴れるのでラッキー(感)

2020-01-18 17:04:58 | 雑感・日記

今日は東京も雪が降ったようですね。

うちの辺り(大田区)は、天気が悪く極寒にかかわらず散歩に出かけた朝方は雨でしたが、奥さんがコンビニにお菓子を買いに出かけた昼頃にはみぞれが降っていたそうな。

午後に入って、窓から外を見ると、雪が降っているようないないような。

なので、終日、エアコンの暖房、床暖のダブルでぬくぬくとテレビを観て過ごしました。

閑を感じると、つい歩きに出てしまう困った性質(たち)ですが、

流石にここまで天気が悪いと、外出をしようとは思い立たず、久しぶりに”閉じ込められて”のんびりした土曜日でした。

 

さて、明日は気温は低いものの、天気は良さそうでラッキー。

私はちょっと東京を離れて、高知に一泊旅行に出かけてきます。

JALのマイルが切れそうだったので、フライトを予約しておきました。

この土日で出かけたら、Oh My Godでしたが、明日は晴れて、雪が降った後、空気も澄んで、

いい旅行日和が期待できそうです。

 

旅行記はおいおい更新して行こうと思います。

 

文章に関係ない写真ですが、見出し画像として(苦)

昨夜の一人飯ですが、

この業務スーパーの冷凍肉団子と洋風野菜ミックスを使った、

お一人カレー鍋も、昨年、結構食べた(年末に追い込みをかけた)料理でした。

左奥は、パセリ消費のためのポテトサラダ。

昨晩は、マヨネーズではなく、オリーブオイルとワインビネガーで食べてみました。

カレーがややこってりなところ、さっぱり酸っぱめなポテトサラダが、味覚のリセットに合いました。

ではでは


三連休から続く脱力モード

2020-01-14 17:50:55 | 雑感・日記

数日ぶりに投稿します。

三連休は特に忙しくもなかったのですが、なんだか我が家は”ぐだぐだモード”で、、、

奥さんはソファに寝っ転がりぱなしだし、私も朝の散歩以外は特に他出せず、、、

まあ、奥さんがいる分、いつもは冷凍ご飯をチンして納豆かけて済ませる昼ごはんを、ちょっとは大したものを作って、

夕飯は、好き嫌いの激しい奥さんに合わせて献立を考えて、、、

と言う具合で、ブログの更新意欲が湧きませんでした。。。

 

で、今日は、と言うと、、、

今日も何となくノリが悪く、脱力モードで(苦)

でも、最近ちょっと、ホーム&キッチンの便利グッズの活用やデコレーションについて、あれこれ考えたり、Webで調べたり(製品や値段)することにハマっていて、

100均やホームセンター に実物を確認に行ったりはしましたが、その結果、どんな感じになえりつつあるかはまた別の機会に。。。

(大したことはしていないので過大な期待はご容赦を)

 

と言うことで、特別なトピックもないのでここまでで(すが、これ以上空けると、更新なしが長引く恐れもあり)

画像がないので、昨日の夕飯の写真でもご覧ください。

奥さんのご希望もあり、三連休は、おでん、鍋、そしてハンバーグ(と、まだパセリがベランダで元気なのでポテサラ)。

手前味噌ながら、ハンバーグは上手に、美味しくできたのですが、

写真で改めて見ると、見た目はハンバーグというより”栗まんじゅう”みたいです(笑)

まあ、それだけ上手くこねて馴染ませ、そして焼けたと言うことですかね。

ではでは


東京オリンピック卓球の団体戦代表選考

2020-01-10 17:35:38 | 雑感・日記

昨日、今日と天気がいいですね。

気温もまあまあ高いので、朝の散歩はともかく、昼の外出は一枚少ない上着と手袋で大丈夫でした。

ところで、以前、はねぴょん健康ポイントアプリで、12月前半の歩数が大田区3位であったことを書きました。

そのうち下がってくるだろうと予想しましたが、まだ結構上位に居座っています(苦)

ただ、やはり一日に10万歩とか歩く人が出てきたりして、順位は下がり気味です。

まあ、歩数よりもポイントを稼いで、3月の健康グッズ抽選に備えるべく、チェックポイント(公共施設や有名店など)を巡ったりしているのですが、

今日は、そのチェックポイント巡りがなければ気づかなかった、明神湯と言う銭湯を紹介します。

いや〜、味わいあります(感)

玄関の瓦の庇もいい感じですし、如何にも湯治場といった雰囲気、住宅街の路地にあり、急にタイムスリップしたかの感もあります。

入りに来たいと思うものの、ちょっと家から遠くて湯冷めするので、冬場は駄目ですね。。。

 

さて、過日、東京オリンピックの卓球の団体戦メンバーの発表がありました。

個人戦は世界ランクの上位2名ずつで、男子は張本、丹羽、女子は伊藤、石川が確定済みで、この代表がそのまま団体戦に出ますが、団体戦は、ダブルス1試合、シングルス4試合なので、もう1名ずつ選ばれました。

予想では、個人戦の代表を競っていた、水谷、平野が順当だろうと言われてしましたが、結果は、まさにその順当の選出でした。

 

が、私的にはちょっとこの順当さに疑問を感じていまして。

まあ、ランキングの高い順に3名ずつなので、文句や非難は聞こえていませんが、

個人戦が3枠あればその通りの選考でいいのですが、団体戦はそれでいいのか?と。

 

男子も女子も打倒中国、そして金メダルを目指しているはず。

シングルスが5試合であればともかく、ダブルスが1試合あることを、団体戦メンバー選出で優先的に考えるべきではないか。

(じっくり考えての結果だとは思うのですが、、、)

 

というのも、私は学生時代に剣道以外に、卓球もやっていて、その大昔からの現在に至るで、中国の強さは変わらないものの、

シングルスは飛び抜けているし、層も厚いのですが、ダブルスになると、結構、他の国の選手が割って入る感があります。

もちろんダブルスも強いのですが、これは強い二人が組んでいるから強いということで、

卓球だけでなく、テニスやバトミントンなどにもみられる、ダブルスに強い選手という訳でありません。

とすると、団体戦で3勝するために、まず必ず取らねばならない、といいますか取れる可能性が高いのはダブルス。

そして、シングルス4戦は2勝2敗。

ダブルスは第3試合なので、試合を決める、あるいは雰囲気を変える切所でもあります。

 

と考えると、3番目の代表はダブルスに強い選手。

では日本にいるのか、というといます。

女子は、早田。

男子は、吉村。

世界ランクはちょっと落ちますが、早田は伊藤と組んで圧倒的な強さです。

吉村も元々、丹波とペアを組んでいますし、石川と組んだミックスダブルスでは昨年のワールドカップ優勝、今年は準優勝。

 

団体戦では、1選手はシングルス2戦、2選手はダブルスとシングルス1戦ずつ戦うので、

早田も吉村も、シングルスで格上に当たる訳ではすが、

そもそも、男女ともに(女子の方の差が少ないものの)、中国選手は格上ですから、

まさかシングルス4戦で3勝挙げるよりは、分のあるダブルスで1勝挙げておく方が得策ですし、団体戦という試合展開でも有利に働くのではないでしょうか。

言い方は良くないのですが、取る試合と、取れなくても仕方ない試合を割り切るのが、団体戦で勝つためには必要かと。

(かく言う私うも、高校や大学の時、キャプテンとしてよく相手のエースの”当て馬”になってあげていました)

 

そして、そうなると女子は、右利き一人に、左利き二人、男子は、右利き二人に、左利き一人になります。

ダブルスでは左右のペアが断然有利で、右右はともかく、特に左左はむしろ不利です。

卓球は交互に打つので、左右のペアであれば、横に動くだけで済みますが、右右、左左は縦に入れ替わらなければなりません。

しかも、サービス(サーブ)は、台の右から対角線に出すものなので(テニスと違って、左からの対角線はない)

左利きはレシーブし易いものの、左利きのパートナーはその時、レシーバーの後ろに構えることになり、台が完全にオープンになり、レシーバーを越えて4球目を打たねばなりません。

右利きはレシーブが左利きよりはしにくいものの、レシーブした動きの延長で、パートナーの邪魔にならずに後ろに回り込み易いかと。

左右であれば、左利きがレシーブした時、右利きは邪魔なものがない万全の態勢で4球目を待てます。

 

では、私の選ぶ日本代表はどうなるかと言うと、

女子の方は、左の早田はダブルスのアドバンテージで選出しているので、右の伊藤と組んでダブルスに出場し、1勝。

早田のシングルスでの勝ちは厳しいものの、伊藤と石川の3戦から2勝と言うのは、あり得る形かと。

他方、男子は、右の張本は一番ランクが高く、シングルスで中国に勝てる(勝っている)のは張本だけ、とは言いませんが、ほぼ張本期待。

となると、張本がシングルスに2戦出るとして、ダブルスはこれまでも組んで来た左の丹羽と右の吉村。

張本のシングルス2勝、ダブルスの1勝が取れれば、これで3勝。

張本が1勝1敗としても、丹羽か吉村で1勝が、イメージできるかと。

(吉村も、世界ランクでは日本男子の4番手)

 

ところが、実際は、

女子は右の平野。

男子は左の水谷。

平野は2017年のアジア選手権で中国のトップ選手に準々決勝から3タテして優勝し、脚光を浴びましたが、

却って、中国の目を覚ましてしまった感があり(ミドルレンジで強打するより、ショートレンジで早いピッチで打つ選手を優先)

以降、勝てなくなっていますし、ダブルスはむしろ苦手に見えます。

しかし、エースの伊藤でシングルス2勝を期待するなら、石川と平野がダブルス。

左右のペアではあるものの、勝ち目は薄いのでは。。。

では、伊藤と石川をダブルスに出すか、と言うと、2017年のイメージから平野が中国選手に相性がいいと言われがちですが、近年は裏切られているので、まさかシングルス2戦はないでしょう。。。

伊藤がシングルス2勝、平野があわよく勝ってくれればが、協会の考えだったのかな。。。

それ以前に、(石川)佳純ちゃんには悪いけど、個人戦の選考で、平野が上回っていれば、団体戦の3人目は早田を選んで、

伊藤、平野、伊藤・早田のダブルス、早田、伊藤って組みたかったかも。

あるいは、平野が個人戦枠でいたとして、もう一人は、ダブルスではなく、シングルスで中国が嫌なタイプ。

カットマンの佐藤。

最近、リオ金メダルの丁寧に連勝しているし、ダブルスで中国のトップ選手と当たっている試合を見ても、ダブルスで不利なカットマンが結構勝っている。

対中国としては、伊藤、平野、佐藤というのもあったかも。

しかし、試合毎にメンバーを変えられる大会ならともかく、3人固定、しかも今の時期に、となると佐藤を選ぶのは勇気いるね。

ただ、試合毎に選手を変える幅が広いと、層の厚い中国戦で、丁寧に佐藤を当てると言うこともできなくなるから、仕方ない。

渋谷松下と同年で、カットマンだった私的には、佐藤さんは推したいんですけど)

 

そして、男子。

張本がシングルス2戦とすれば、ダブルスは水谷、丹羽の左コンビ。。。

記者会見では、左左を苦にしないと(言ってたと)協会の人が言っていましたが、

(本人達はやりにくいと、別の機会でコメントしていたし)

いやいや、何故わざわざ不利にする???

対中国だけでなく、ドイツや韓国にも危ないんじゃ、、、

張本くんに2勝を期待し、水谷か丹羽が1勝すれば、と言うのは、若い張本くん(16歳)にはプレッシャーが大き過ぎるのではないかな。

(張本くんが団体戦で負けて、流れを悪くしがちなのは、そういうのあるんじゃ)

 

これなら勝てると言うより、協会として無難なものを選んだかのような感じは否めない。

 

てなことを、選考結果を見て思いました。

(私の勝手な考えですので、意見が違っても怒らないでくださいね)

が、決まったことですから、この団体戦メンバーに期待し、応援しようと思います。

ではでは


大田区の町名案(迷案)

2020-01-08 17:49:55 | 雑感・日記

今日は、朝は雨が降って、気温が4、5℃と低くて寒くて、

でも、予報では昼から気温が15℃に上がると言うので、

午後、雨が上がって日が射して明るくなったので出かけたら、

そんなに温度は上がらずに寒くて、、、最近、一日の寒暖差が激しいと思いつつ、実は寒暖差はなく単に寒かった一日でした。

でも、今(夕方)、外に出たら暖かいのかな?

って、自分でも何が言いたいのかわからない枕話(苦)

 

さて、散歩中に聴いているラジオで紹介があったのですが、

住んでいる大田区で、新しい町の名前を公募していると(驚)

 

帰ってから早速調べると、

確かに大田区のHPに「未来に向けて輝く大田区中央防波堤埋立地の町名案を募集します」と言うのがありました。

テレビのニュースでも見た記憶があったのですが、

埋立地の帰属が、大田区なのか江東区なのか揉めていたのが、年末に決着して大田区に帰属する部分の町名を募集したようです。

(簡単に言うと、江東区は東京都のゴミ処分を担ってきた、大田区は江戸時代から海苔を養殖してきたから、うちの領土だと主張)

加えて、1月25日には「大田区臨海部見学会」が開催され、町名の参考にもして欲しいとのこと。

 

なお、募集要項によると、

(1)町名案(ふりがな)
  ○○にあたる部分を募集しています。
  大田区○○△丁目

(2)その町名案がふさわしいと思う理由(以下の視点も参考にしてください)
 江戸時代から連綿と続く海苔養殖業等の歴史的沿革(ただし、海苔にまつわる名称を求めるものではありません。)。
 主に埠頭として利用され、物流機能の強化によって大田区及び「世界につながる国際貿易拠点港」をめざす東京港の発展。

とあります。

まあ、帰属根拠として主張していた海苔養殖ですが、昭和38年に養殖をやめて、有明産などを東京湾ではない海苔を取り扱う問屋だけ残っている状態で、海苔に因んだ名前もないと感じますが、国際貿易拠点港の方で、味気ない名前に偏っても親近感が湧かずになかなかに難しいところですね。

 

で、いろいろ考えてみたのですが、、、

(おふざけ)発なんとか、産なんとかと言う町名。大田区産**、大田区発**って読めるのは?

(やや真面目)絶対に応募があると思われる大田区令和。令和だけがダメなら、令和島。大田区には昭和島という町名があるし。

(微妙)山手線新駅の高輪ゲートウェイを模して大田区ゲートウェイ。(北海道のニセコなどカタカナの町名はなくはない)

(真面目)新しい町なので、新をくっつけて、新地、新世界(大阪か)、堤防地なので”新堤(しんてい)”なんかはいいかも。

(おふざけ)一応、海苔に因んで、単に海苔。あるいは海苔海苔(ノリノリ)。または典、紀、則などの当て字。

(挑戦)海苔養殖はしていないので、自虐的に”有明”。有明産海苔の”有明”なんですけど、対岸が係争していた江東区の有明なので、喧嘩を売るようなものか(苦)

 

と、結局ろくなもの思いついていません(悲)

でも、何気に”有明”は候補としていいような。

町名案の理由として上記のことを記載して応募してみたい気がしますが、採用はされませんよね(笑)

意外と”令和島”は、語呂もいいし、結構応募があって、採用の可能性もあるんじゃないかな。

まあ、どれも応募はしません(できません、不真面目なので)けど。

 

最後は、見出し画像がないので、今日の夕飯を。

鶏胸肉の五香粉焼きをネギソースで。

お隣のキャベツの千切り山盛りは、あすけんのイベントで、今日のミッションが「野菜を350g食べよう」なので。

amazonギフト券当たらないかな(苦)

ではでは


多摩川土手の復旧状態

2020-01-07 16:00:21 | 雑感・日記

午後から雨が降りましたし、今日は寒い一日でしたね。

朝の散歩は久しぶりに、多摩川大橋から上流へ。

下流の六郷橋、大師橋、あるいは川崎駅の方へは行っていたものの、

多摩川大橋の下流側を渡っていたので、上流側の土手が通れず、仮設の道路ができていました。

しかし、アスファルトが敷かれているので仮設ではないのかな?

でも、元々、水際には道がなかったと思うので、これを作る労力で、土手の方を改修しないのは何故でしょう??

もっとも、台風の後、土手の方は通れていましたけど、何故、今は閉鎖しているのだろう???

なんだか、優先順位とか手間、労力とかちょいと疑問でした。

ではでは


現在までの変遷

「料理と散歩と仕事で海外」として、タイトルの通り、趣味の料理と散歩、そして出張する海外の情報を掲載していましたが、ハノイ赴任となり「ベトナム生活あらかると」でベトナム生活、近隣の国への旅行模様などを掲載するようになり、一時、仕事が忙しく更新が滞りましたが、2017年末に帰任し、2019年から改めて「池上優游涵泳」として、知識探求、スローライフを紹介しています。

ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ