goo blog サービス終了のお知らせ 

池上優游涵泳

「料理と散歩と仕事で海外」「ベトナム生活あらかると」改め、「池上優游涵泳」として日々を綴っています。

掃除していなかったのは風呂釜だけではなく、、、

2020-03-24 15:37:07 | 雑感・日記

昨日の雨曇りから、本日は快晴!

風は強くて、折角咲き始めた桜が散らないかちょっと心配しましたが、

まだ咲き始めですし、大方はまだツボミなので、全然平気でしょう。

 

今朝の洗足池の桜は?と言うと、

花見会場(仮設トイレがお待ちかね)の広場はまだの感じなのですが、園内にポツポツある桜はむしろ、先週末から一気に咲き始めて、はや満開っぽい印象のものあります。

 

これは週末に咲き始めた白い桜ですが、すでもモコモコ、ボリューム感マシマシです。

抜けるような青空バックもいいのですが、木々の緑を背景にしても、白っぽい桜は映えますね。

これなんかは、一見、桜の枝が接木されたかと誤解しましたが、

実は、お隣の桜からひと枝、緑の木を突き抜けていて、(思わず、笑がこぼれる)面白い光景でした(笑)

 

さて、先日、おそらく初めて洗濯槽を洗浄して、ひょっとして風呂釜も洗浄したことがないのでは?と、うちの奥さん担当の掃除に疑問を感じましたが、、、

本日、ジャバを購入し、風呂釜の洗浄を実施しました(天気が良いと、室内とは言え、掃除や洗濯の意欲が湧きませんか?!)

 

当初は、酸素系漂白剤で洗おうと思ったのですが、

島忠、マツキヨと探して、ネットで紹介されている商品が見当たらず、amazonで1個買いも出来なそうなので、陳列棚で目に入った、同じく酸素系(過炭酸ナトリウム)のジャバ(1回使い切り)を試すことにしました。

まあ、酸素系漂白剤での洗浄の仕方をネットで調べると、結構時間がかかりそうでしたしね(苦)

 

で、結果は?と言うと

そんなに汚れは出てこなくて、風呂釜が汚れていなかったのか、ジャバの洗浄力がイマイチなのかは判断が難しいところです。

(黒いのがベロッとは出てこず、でも、濯ぎの時に、細かい煤のようなものが出てはきました)

なにせ、風呂釜の中は見ることができないので。。。

 

ただ、(悲しくも)ひとつ明らかになったことが、、、

ネットで酸素系漂白剤での風呂釜洗浄法を調べていて、風呂場の椅子や桶、洗濯機のパイプやフィルターなども湯船につけると、ついでに洗浄できるとあったので、

風呂場の椅子、桶の他に、シャンプーなどを載せている台(棚)なども外して、湯船に漬けることにしたのですが、、、

その台(棚)を外したところ、その棚の裏側と、棚が接していた壁が、、、黒カビでびっしり(恐)

まあ、蛍光灯の傘、食器棚の上などを一切掃除しない(気がつかない)奥さんですので、ありうる話ですが、、、

これもいつから洗っていないのか?そもそも洗ったことがあるのか???

目に見える表面だけ、洗剤を吹き付けて、ちゃちゃっと流して、掃除をした気になっていたのは、部屋掃除と共通でした(呆)

 

まあ、気がついてよかったです。

カビについては、まずは、お風呂の洗剤をつけてウレタンのスポンジでガシガシ洗ってから、ジャバを溶かした湯船に入れて、

そこから、風呂釜洗浄のための追い焚きをスタートさせました。。。

 

言ったところで何にもならないでしょうし、不快な会話が目に見えるので、あえて伝えませんが、、、

風呂場の掃除も、奥さんから取り上げないと、ただ洗剤を下水に流して環境破壊しているだけ(苦)

まあ、風呂釜洗浄が気分よかったので、風呂場も私が掃除したいと前向きな姿勢として提案してみることにします。

 

そしたら、次はクエン酸だな。

水垢は酸素系では落ちませんでしたので。

これは、風呂場に加えて、キッチンもですね♪

(実は、楽しくなってきている)

ではでは


今年の金麦キャンペーン

2020-03-20 13:07:03 | 雑感・日記

昨日に続いて、写真が一日遅れで恐縮ですが、洗足池を周回していて最近気になっている木です。

メタセコイアのように枝が上に伸びているのですが、メタセコイアではなさそうで。

洗足池児童館前の広場に数本あるのですが、子供が集まっている事が多く、木の名札を確認に近寄れずにいました。

が、昨日は人がいないタイミングに通りがかったので、名札を確認できました。

ポプラ”でした。

コンビニとしては知っていますが、どんな木かは意外と知らないものですね。

北海道大学のポプラ並木が有名なのは知っていますが、北大はおろか北海道にも行った事なく。

普段の生活でも、ポプラの木を意識したことがなかったですね。

葉が生い茂る季節には、改めてじっくりめでたいものです。

 

さて、楽天ペイの5%還元が3月初めで終わったところで、しばらくOKストアに行っていなかったのですが、

先週、PayPayの5%還元が入れ替わりで始まっていることに気づき、

金麦の箱買いを再開したのですが、

箱には”必ず2本もらえる”とのキャンペーンメッセージが。。。

昨年、あいあい皿と夏皿をコンプし、次のキャンペーンはいつだろう?と気にはなっていました。

 

ようやく始まったか、と金麦サイトにアクセスすると、、、

今年もあいあい皿のキャンペーンが予定されているものの、

”2本もらえる”のは、サイトにありませんでした。

が、そのキャンペーンメッセージが印字された、2箱を開けてみると(先週、2箱買った)

6本パックが4つ入っており(で24本)、その紙パックの裏側に応募要項がありました。

その紙パッケージ毎に印字された応募券を4枚、応募ハガキ(これも紙パックに印字)に貼って送ると、

350ml缶を2本必ずもらえるとのことでした。

切手代はかかりますが、必ずもらえるなら得ですよね。

早速、2口作って投函。

PayPayのキャンペーン中、もう2箱ぐらいは買うだろうな。

そして、まだこの箱の缶にはあいあい皿キャンペーンの応募シールが貼ってありませんでしたが、

シールが貼られたものに変われば、今年のあいあい皿に応募です。

(今年はシールをハガキに貼らずに、シリアル番号の登録で応募できるらしい)

 

ちなみに、昨日に比べて、洗足池も呑川も、桜の開花が進んだような。。。

ちょっとだけですが、ここから加速するでしょうね。

ではでは


ひょっとして初めての洗濯槽洗浄

2020-03-17 16:18:14 | 雑感・日記

今日は、朝も日中も、気温は低いものの、昨日のように風は強くないし、雲ひとつない青空が広がって、

気持ちの良い散歩日和でした。

 

ただ、呑川の桜はまだですね〜(雪谷中学校の辺り)

でも、まあ何事も先走る人はいるもので、一枝だけしっかり咲いていました。

 

が、本日のメインイベントは、室内、そして陽の当たらないバスルームにて、洗濯機の(洗濯槽の)掃除!でした。

 

昨日のうちに、塩素系の洗剤を島忠で買ってきて、

今朝、散歩から帰ってきて、洗濯槽まわり(扉の裏とか、パッキンとか)を掃除してから、

洗剤ぶっこんで、洗浄モードで約9時間(長っ)

まあ、その間、何かするものではないのですが、気になるので、ちょいちょい覗きに行ったりして、、、

 

さて、何故、洗濯槽を洗おうと思ったのか?ですが、先週末、恐ろしい発見がありました。

 

話はそれより数日遡るのですが、

最近、下半身の寝汗が酷くて、眠れないようなことを度々書いていて、

タオルケットの肌触りから、ちょっと汚れてきているようで、洗わなければと思い立ちました。

 

しかし、我が家の家事分担は、

私が、部屋とインテリアの掃除、料理と洗い物。

奥さんが、洗濯、風呂とトイレの掃除

となっていて、

私自身、長い事、洗濯機を操作していませんでした。

まあ、タオルケット入れて、洗剤のボールを投げ込んで、スイッチ入れるだけだろうと思ってドアを開けると、、、

絵も言われぬ匂いが、、、、

カビ???

 

でも、まあその時は、そのまま洗濯してしまったのですが、

洗い上がってタオルケットを取り出した時、タオルケットがそのカビのような匂いを纏っていて、、、

ベランダに干して、乾いたところでは、それほど気にならなくなりましたが、

改めて、洗濯機のドアを開けて匂いを嗅ぐと、、、かなり臭い。。。

 

そこで、週末、奥さんに、

「タオルケット洗うのに、洗濯機を使ったけど、臭っていない?掃除している?」

と聞いてみたところ(洗濯機の外まわりは、私が毎週掃除している)

一瞬の間があって(そこは見逃さず)

「やっているよ(憤)」

「前に掃除したのはいつ?どうやって?」

「いつかは覚えていないけど、、、ちゃんと洗っているよ(怒)」

「じゃあ、洗浄モードの使い方教えて」(取説で確認済み)

「洗浄モードって?」

 

ひょっとして、このマンションに引っ越して洗濯機を使い始めて以来、洗浄していなかったとか?

まさか・・・

でも、ない話ではない(疑)

 

マンションを買ってから、私がベトナムから帰任するまでの4年間、通気孔、家具の上や下、蛍光灯の傘など目の届かぬところは、一切掃除していなかったし、、、

その時も、私が徹底的に、4年間に溜まった埃を落としたのですが、洗濯機の乾燥フィルターも埃が詰まっていたっけ、、、

そう言えば、うちの奥さんは、掃除機もゴミが詰まって、掃除機が奇声をあげるまで「大丈夫」と言って、ゴミを捨てない人だった。。。

 

という経緯があり、

これまでの6年間以上、洗浄したしないは問答しても仕方なく、本日、しっかり洗浄することにしました。

(でも、ある意味、ドラムの抗菌コートって凄いね)

 

まあ、今後は、洗濯機の内側の掃除も、私がすることにしましょう。

小まめに行うのであれば、Ag+洗浄(10分)で済むので、

毎週金曜日の掃除の最中、Macのバックアップ(タイムマシーンの起動)と同時に行う習慣にすればいいだけだし。

 

まだ、洗浄は終わっていませんが、カビキラーの効果は如何に?

あと3時間ちょっと後の確認が楽しみです。

ではでは


もう9年まだ9年

2020-03-11 15:55:25 | 雑感・日記

あの日からもう9年、

震災からの距離に応じて、もうなのか、まだなのかは人それぞれ。

(萩のもう100年、会津のまだ100年みたいに)

私は福島の人なので、色々思うことはあれど、東京にいて直接被災はしていない(田町のオフィスから津田沼の自宅に歩いたくらい)

そして、その後、6年間も日本を離れて(ハノイに)いたこともあり、率直なところ、もうかまだかで言えば、もう9年ですかね。

被災者の方々でも、未だ行方不明の方々のご家族にとっては、まだ9年と感じるかもしれないし、避難生活も長くなれば、もう9年と感じる方も知るでしょう。

しかし、”もう”であろうが”まだ”であろうが、重くのしかかろうが、軽く感じるようになったとしても、この震災と向き合うことは一生終わらないでしょうね。

 

今日は、早朝から一日中、歩いている時も、部屋にいる時も、ずっとラジオをきいて過ごしました。

ラジオ番組は、リスナーの投稿によって構成されるので、グッときたり、しみじみ感じたり、センチメンタルな一日になりました。

 

ところで、散歩中、交番のおまわりさんが、日の丸を掲げていて、、、

えっ?そうなの?

(旗日は祝日のことだから、今日は違うんじゃ???)

でも、よくよく見ると、棒の途中に掲げてあって、”半旗”を意図しているらしい。

でもでも、半旗って、掲揚した国旗を半分下げるものだし、軒先でも半旗ってあり?

で、ちょっと検索して見ると、左が半旗で、右が弔旗。

おまわりさんも弔旗としてこうできたら良かったのですが、黒いのがなかったのかな。

でも、お気持ちは頂戴しました。ありがとうございました。

ではでは


五家宝とCoke Onでオリンピック観戦応募

2020-03-08 13:22:30 | 雑感・日記

昨日、今日は雨模様で、寒いというか久しぶりに凍える感覚です。

最近、精神がやや不健康気味で、それが自律神経に影響するのか、手足の指先が冷たくなって、こんな日は痛いくらい。。。

 

そんな折ではありますが、

先日、子供の頃食べた抹茶味のお菓子が何だったかわからない、とブログに書いたところ、

ありがたいことに十人十色のブログオーナー様から「抹茶味の五家宝」ではないかとのご示唆をいただき、

Webで確認すると、お菓子そのものもパッケージも、記憶のそれっぽいので、

街へ捜索に出かけたところ、お菓子のまちおかピンポイントで見つかり、購入できました(嬉)

 

さて、真偽は、というと、

記憶にあったお菓子は確かにこれです(確)

(メーカーは色々あって、これかどうかは不明ですが)

 

が、記憶とは曖昧なものですね(笑)

緑色していますが、抹茶味ではなく、きな粉に着色したものです。

で、食べてみると、確かにその味なので、

記憶のお菓子は、そもそも抹茶味ではなかったと。。。

 

いずれにしましても(苦)

懐かしいお菓子が食べられ、記憶のモヤモヤ感もなくなり、十人十色のブログオーナー様には本当に感謝です。

ありがとうございまいた。

 

さて、もうひとネタ。

本ブログにて、度々、Coke Onでスタンプを稼いで、タダで飲み物を手に入れている話を書いていますが、

たまにテレビCMでも見かける、Coke Onのオリンピック観戦チケットが当たるキャンペーンが、本日締め切りでしたので、

これまで貯めたポイントでまとめて、チャレンジしました。

 

キャンペーンに気付いてから、今日までに貯まったのは56ポイント。

一日一回、カメラを起動して、ペットボトルのオリンピックマークを撮影すること、56回ですから、

我ながら、何とマメなことか(感)

12 ポイントでペアチケット一回の抽選、1ポイントでビンズ一回なので、

チケットは4回、ビンズは8回抽選できます。

さて、結果は、、、

なお、種目は(昔やっていて、現在もよくTVやネットで感染している)卓球です。

ペアチケットはあえなく、全敗。。。

ただ、残念賞として、スタンプが貰えました。

さて、ビンズは、、、

ビンズも全敗でした(悲)

最近、応募ものに当たりが多かったので、もしや?とも思ったのですが、そう甘くはありませんでした。

でも、スタンプが4個もらえただけでも、よしとしましょう。

 

ところで、「令和島」が選ばれた理由が、大田区HPにありました。

「本町名は、歴史的沿革を持ち、改元の年に帰属が決まったこの地の、次代に向けて輝く未来を象徴するものとなっている。また、大田区臨海部の平和島や昭和島などとの一体感もあり、覚えやすい。」

でしたが、

町名が、”歴史的沿革”のどこと関連し、何が”次代に向けて輝く未来を象徴”になっているかを理由として書かねばならないと思った私は、真面目すぎたのか、それとも、ひねくれているのか(苦)

ではでは


令和島は何故?そして記憶の抹茶味のお菓子はどれ?

2020-03-06 17:45:33 | 雑感・日記

過日、江東区と所有を巡って争っていた、東京湾の埋立地で大田区が所有することとなった場所の町名を公募していることを書きました。

昨日、”令和島”に決まり、区議会に付議するというニュースが流れました。

私も、ブログの中で、

「絶対に応募があると思われる大田区令和。令和だけがダメなら、令和島。大田区には昭和島という町名があるし。」

「意外と”令和島”は、語呂もいいし、結構応募があって、採用の可能性もあるんじゃないかな。」

と書いており、予想通りと言えば予想通りなのですが、、、

大田区のHPに記載された募集要項には、

(2)その町名案がふさわしいと思う理由(以下の視点も参考にしてください)
 江戸時代から連綿と続く海苔養殖業等の歴史的沿革(ただし、海苔にまつわる名称を求めるものではありません。)。
 主に埠頭として利用され、物流機能の強化によって大田区及び「世界につながる国際貿易拠点港」をめざす東京港の発展。

とあって、

”以下の視点を参考に”したとは思えぬ「令和島」の採択。

なんだか、高輪ゲートウェイっぽいなあ。。。

「令和島」で応募した人は、どの様な”ふさわしいと思う理由”と言いますか、もっともらしい理由を考え出せたのか、

採択した側も、私の書いた、令和だし、昭和島も隣にあるし、くらいの理由じゃないのかと邪推しますが、

果たして、どの様な”歴史的”、”世界につながる”理由をこじつけるのか、気になるところです(苦)

 

ところで、

うちには、健康ドリンクの類がたくさんあります。

奥さんが、ドラックストアで、本来買いに来たものではないにも関わらず、

衝動買いした挙句、口に合わないなどと言って、何回か飲んで、残りを放ってあるものです。

私に理解不能なのは、

例えば、ある種の青汁を買って、何回か飲んで、不味いとか効果ないとか言って放っておいた次の週末に、

別の青汁商品をまた買ってきて、また美味しくないとか言って、放っておくことです。

 

何度となくこのブログでも書いていますが、

奥さんの買物は、要る要らない(必要かどうか)ではなく、欲しいと感じたかどうか。

彼女にとって、健康ドリンクを買う目的は、飲んで健康を維持するとか、ダイエットするとか、健康ドリンク本来の目的に沿うものではなく、

良くて”健康に気を使いたい”、おそらく単純に”買いたい”という衝動を満たすだけなんですよね(苦)

だから、絶対に、一緒にスーパーに行ってはいけない。

先週末、うっかり一緒の時、業務スーパーに立ち寄ってしまい、

食べたいというので買った、一週間手付かずのミカンとお菓子が目の前にあって、私にストレスを与えています(苦)(苦笑いではなく、本当に苦しい)

まあ、青汁にしても、美禅茶にしても、養命酒にしても、勿体無いので私が飲み切る訳ですが(哀)、

(ミカンとお菓子は絶対に食わん。私の為に買ったとか言い出すから。でも、腐る前に私が食べるんだろうな。。。)

代わりに飲むのも、また面倒な手続きがあって、

勝手に飲むと「私のなのに!」と怒るし、

「勿体ないから、飲んでいい?」と聞けば、「これから飲む」と言うし、

でも、結局は飲まないので、どうするかと言うと、

消費期限の1ヶ月前まで待ちます。

そして、約1ヶ月分残っている健康ドリンクを指して、「後、1ヶ月で飲み切れるの?」と聞きます。

となると、すでに別のものを飲み始めているので、渋々、要らないとなります。

で、私が残り1ヶ月、計画的に毎日消費します。

 

と、背景説明が長くなりましたが、

現在、3種の青汁がキッチンの戸棚にあり、

一番、消費期限の近いものを私が飲み始めたのですが、

先日、冷蔵庫からうっかりハチミツのボトルを落としてヒビを入れてしまい、別容器(タッパ)に移し替えたものの、早めに消費したいと思っていたので、

試しに、青汁に溶いてみました。

妙薬口に苦しという訳でもないのでしょうけど、

青汁自体、好んで飲むほど美味しいものではないので、ハチミツでちょっと飲みやすくしようと思ったのですが、

(砂糖だと、ダイエット的にはマイナスかな?とも思い)

飲んでみて「あれ?何かの味にそっくりだがなんだろう?」と思い、あれこれ考えて、、、

抹茶飴!

よくよく考えれば、抹茶飴自体、抹茶を水飴に練り合わせたものなので、

青汁とハチミツでも、そんな感じの味にはなりそうなものです。

 

ただ、ドンピシャなのは抹茶飴ではなくて、

一口サイズの柔らかい、抹茶味のロール菓子、ちょっと歯に粘る感じ、、、

ここ何十年と食べていないけど、子供の頃、実家で、たまにお婆ちゃんから貰ったお菓子。

あれこれキーワードを変えて、検索してみましたが、どうにも見つかりません(泣)

これはまずい、、、ブルボンのチョコ&コーヒービスケット魂が、ようやく成仏したところで、

今度は、更にハードルの高い”魂”に囚われてしまった。。。

とりあえず、今朝、OKストアにはなかったから、週末、またまちおかに期待して行ってみようかしら。。。

ではでは


寝汗が酷くてドライペット購入であれこれ

2020-02-27 17:01:36 | 雑感・日記

ラジオを聴きながら歩いていると、コロナの拡散防止のため、

マラソンの一般ランナー参加不可、プロ野球のオープン戦などの無観客試合、Jリーグなどの延期、Bリーグなどの中止と言ったスポーツ”興業”への影響、

エンタメの”興業”においても、コンサートやイベントの中止が相次いで発表されたことが、ニュースとして繰り返され、

私の住む大田区でも、HPで確認すると、イベント、セミナー、講座、映画観賞会など軒並み中止になっています。

止むを得ないこととは思いますが、残念ですね。。。

そして、経済的な損失も気にかかります。

何百億円と言ったマクロ的なものもそうですが、インバウンドの旅行客中心の老舗旅館が倒産したり、

(ただし、何百億円というのは直接的な損失しか政府は試算しておらず、経済効果の時に大袈裟に書かれる、間接的なものは数千円を超えるらしい。シンガポールですら5000億円と試算しているらしいので、日本は兆の規模になるんじゃないかな。。。)

ミクロ的なものも、東京オリンピック開催可否の不透明性もあり(日本において不透明であれば、海外から見たら一層のこと)、これらか続々出てくるのではないでしょうかね。(それで初めて、マクロに換算されるのかね)

私としては、昨年、参加したセミナーが中止になっていたりすると、今年の春期おおた区民大学もどうなることか気にかかります。

(開催は夏ですが、募集は4月からなので、その頃はまだ動向がはっきりしないような)

 

で、大田区といえば(強引)、はねぴょん健康ポイント

確か、景品応募は3月1日からだったと思い、確認のためにアプリを開いたら、

おお、1位!

の訳がない(笑)0歩になっているし(苦)

 

34位にいました。

バグかな?

1月は8位でしたが、今月は、旅行とか帰省とか、歩数の少ない日があって、平均歩数が1月より少ないので仕方ないし、

順位のために歩いてもいない(はず)

 

ところで、歩くときには、両腕をよく振るよう気にかけているのですが、と言うのも(更に、強引)

下半身だけ寝汗が酷くて、自律神経がおかしいのか?などと過日、書きました(たしか)。

あれこれ(腕を振るのもその一つ)試しても、改善がなく、敷布団の裏側にカビが生えるにいたり、

当初は心配していた奥さんも、病院にいくか、ビールを飲むのをやめろ、とお怒りモード。

そうです、お酒を止めれば、脱水症状から汗をかくことがなくなるのは、わかっているのです。

でも、大好きな金麦をやめたら、精神的なストレスから、本当に自律神経失調になるかもしれないので(ていの良い言い訳)

やめるわけにいかないのです(汗)

 

とは言え、数日置きに布団は干しているのに、カビが生えてしまうことは何とかしなければと思います。

湿度の低い冬場ですらこれだと、これから気温、湿度が上がると、、、恐怖。

まれに湿度が100%になるハノイで、靴箱に入れた靴の奥の方にびっしりカビが生えたり、サイドボードに並んだ頂き物のウイスキーの箱がうっすら緑がかっていたので、指でなぞったら、ツーっとカビが取れたり、、、カビの思い出は、恐怖でしかない。。。

 

ということで、ネットであれこれ対策を調べて、ドライペットの除湿シートを買いました。

当初、すのこを買うかと思ったのですが、amazonのレビューでは、

布団の上に立つと折れたとか、すのこ自体がカビたとか、評判があまりよろしくなかったところ、

この除湿シートは、評判が良かったので、これをソリューションの第一に。

 

問題は、どこで買うか。

定価は不明ですが、amazonでは816円(税込み)。

ツルハは1122円、島忠は987円。

ただし、amazonの場合、送料無料にするには総額2000円にしなければならず、余計な買物を唆されるので危険(苦)

 

こういう時、意外と日用雑貨やキッチン雑貨が安いのが、OK。

先日も、ホームベーカリーで作る食パンの強力粉の分量を正確に計るために欲しかった、TANITAのキッチンスケーラーが、amazonより安かったので、OKで買いました。

しかも、OKは楽天ペイのキャンペーン中なので、5%還元されるし。

で、結局OKで買ったのですが、値段は922円(税込み)。

5%帰ってくることを考えれば、amazonとの差は50円くらい、なら、まあいいかと思い(他に、amazonで買うものなかったし)

それにして、島忠などのホームセンター 、ツルハなどのドラックストア、何でもかんでも安くはないのですよね。

それぞれ、Tポイント、楽天ポイントが使えるので、キッチン消耗品で利用しますが(いつもポイントで買物するので、お金を払ったことがない)

楽天ペイのキャンペーン中は、ポイントで買ったら還元されずにもったいないので、OKが安くて悩まずに買えました(堵)

そして、除湿シートの実力は如何程か?

今日は青空が広がっているので、まずは布団を干して、今晩から効果を測定します(何日間で、”再生サイン”の色が変わるか)。

 

最後に、楽天ペイの5%還元キャンペーンですが、

公的なものではないので、3月2日の9:59までです。

PayPayのキャンペーン同様、キャンペーン終了間際の週末は、まためっちゃ混むんだろうな(苦)

加えて、気になるのは、終了するのが月曜日の9:59ってこと。

OKストアは、平日8:30に開店するので、10時間際のレジってどうなるのだろう?

消費税の切り替わりは、お店(チェーン)毎に対応を決められたけど、

QRコード決済なので、微妙なタイミングで5%還元になるかどうか、、、

まあ、PayPayの11:00から14:00のランチタイム還元の時、トラブってはいなかったようだし、

(余裕を持ってレジにお並びください、と繰り返し店内アナウンスしていたっけ)

私にとってのキャンペーンは、金曜日の朝イチ(散歩帰り)で終了なので、余計な心配はしないでおきましょう。

ではでは


池上梅園は見頃で、私は初めての確定申告

2020-02-17 15:58:53 | 雑感・日記

散歩に出かける早朝はちょっと雨が残っていた感がありましたが、

午前中、早々に青空が広がり、気温も四月並みに高かったようですね。

 

dポイントの幾らかが期限切れになるので、(dポイントが使える)マツキヨで(買い置きがあっても困らない)キッチンペーパーを買いついでに、池上梅園に立ち寄りましたが、気温の高い週末だったので、割と見頃な感じでした。

帰って、大田区HPを確認すると「2月17日の開花状況:見頃です!」とありました。

 

さて、本日、生まれて初めて確定申告をe-Taxでしました。

大学出てからずっとサラリーマンだったので、昨年会社を辞めて、初めての機会です。

給与、退職手当の源泉徴収票は、辞めて暫くして手元にきましたし、

年末調整の時期に、任意保険や企業年金の控除証明書も漏れなく届き、

先月、失業給付中の国民年金と国民健康保険の証明書も来ました。

確定拠出年金は企業型は会社だけが払って、iDeCoに移管してからは、年金種別が1号と3号を行ったり来たりで、掛け金増やさなかったので手続き不要。

ということで、画面の指示に従って、淡々と入力すると、意外なほど簡単に送信までたどり着きました。

初日なので、速度が遅くなったりするのかと懸念しましたが、そのようなこともなく(感)

 

今日は、自分の所得税申告を行いましたが、

明日は、奥さんの医療費控除の申告をするつもり(昨年、大きな病気で結構医療費かかったので)

電子申告するには、マイナンバーカード(カードリーダーも買わないといけない)かID・PWD(平日に税務署に行かないと貰えない)が必要なのですが、私はカードはあれど、Mac用のカードリーダーは高いし、他に使い道もないので、ID・PWDをもらいに税務署に行き、

奥さんにも会社の昼休みに、税務署に行ってID・PWDもらってきてもらいました。

今年(昨年分の申告)に限れば、私が奥さんの医療費を払ったことにして申告すれば、私の申告だけで済んだのですが、

来年(今年分の申告)では、私の収入がなくなるので、私が払った国民年金と国民健康保険料は、奥さんの収入から控除することになるので、奥さんのID・PWDも用意して、別々に申告することにしました。

なんか、このあたり、個人の話なのか、世帯の話なのか、税金の有り様が釈然としませんね、元共働きサラリーマンとしては。

 

ところで、私分の申告は多分できているはずなのですが、

(還付金が割と高額なので、できていないと困る)

できたかどうかの通知をメッセージボックスで確認しなければならないところ、

マイナンバーの公的個人認証の電子証明書がないと開くことができないと。。。

つまり、確認のしようがない。

ID・PWDで申告できて(税務署で本人確認したじゃん)、結果の確認はできないって、

国税庁は、自分のところの受付システムのセキュリティに自信がないってことでしょうか(呆)

使い古された言葉ですが「役所だな〜」

まあ、紙に書いて、税務署や臨時の窓口(うちの場合、池上会館)に持って行き、(ウイルス感染のリスクを感じながら)順番待ちして、、、よりは良かったけど。

ではでは


指定警察署で運転免許証更新

2020-02-14 17:27:47 | 雑感・日記

今日は、私の感覚では何か気味が悪かったですね。

気温が高いのはいいのですが、湿度もいようで、なんだかもやっとした感じで(霧注意報が出たとラジオで言っていましたし)

毎週金曜日は、布団を干して、家中を隅から隅まで掃除することにしていますが、

布団を干すのが躊躇われ、ベランダに出さずに、ダイニングテーブルとソファにのせて、掃除機、拭き掃除を実施。

 

でも、朝の散歩は久しぶりに、手袋を二枚重ねせず、腕を振ってテクテクと多摩川の土手を歩けました。

法事と実家で、瞬間的にだいぶ肥えたので、しっかり歩かないと。

(体重は、まず-1.5kgで、60kgに落ちたのですが、明日はどうなるかな。でも、持ち帰った和菓子が美味しくてついつい手が伸びて。。。)

 

多摩川河川敷、下丸子あたりのグラウンドですが、なんだかラテアートみたいです。

円を引いた後、中央に向かって足を引きずったような跡がみられるので、おそらく意識しているでしょうね。

 

さて、今日、散歩コースに多摩川の土手を選んだのは、

田園調布警察署に、免許証の更新に行くためでした。

警察署で、記載事項の変更を行ったことはあるのですが、更新は初めてでした。

 

当初は、うちあたりからだと鮫洲に行くのが妥当なので、

大井町の方に歩いて、そこから湾岸のほうへ歩いて、1時間半で着くかな、とか、

その後、品川シーサイドのイオンに足をの伸ばして、売り物チェックしてくるかな、とか考えたのですが、

 

更新案内ハガキに、指定警察署に○がついていたので、近くにあるのかしら?と気になり、

池上署だったら、灯台下暗しだなとか思いつつ調べると、

田園調布警察署が、指定警察署になっていました。

それなら、多摩川の土手を歩いて、丸子橋から、中原通り、呑川を下って池上に帰る、という散歩コースの途中です。

それに、8:30に受付開始なら、まさにその辺りの時間に通りがかっています。

(なお、ベトナム赴任中に、うっかり失効させ、今回ようやく優良ドライバーに復帰したので、前回は指定警察署では更新できず、鮫洲に行ったのも仕方がなかったこともわかり、”損はしなかった”と安堵しました)

 

で、警察署での更新手続きですが、

運転免許センターより時間がかかるのかと思いきや、

更新手続きの部屋に伺うと、銀行の窓口であれこれ世話を焼いてくれる行員のような職員さんが、テキパキ指示してくれるので、言われるがままに申請書を書いて、お金払って、視力検査して、写真撮ってが、本当に流れ作業で、10分もかからなかったのでは?

(申請書用に写真をもっていったのですが、既存の免許証をスキャンするので結構ですと。確かに。あの写真の必要性が謎だったんですよね。)

 

そして、カウンターの隣に、20名くらいが入られる会議室があって、

そこで講習(法改正のお話、ビデオ)を30分受ければ、おしまい。

ちょっと写真の髪型に不満の残った免許を受け取って帰ってきました。(ホントに一連の流れ作業で、髪型とか整えている時間もなかった)

私はタイミングがよく、写真を撮って会議室に入ったら、数分で講習が始まったので、全部で45分くらい。

曜日によって混雑度は異なるでしょうけど(免許センターは、センターの休日明けが混むらしい。HPに混み具合予想が掲載されている)、

こんな感じなら楽だな〜。

 

と、気分良く歩いて帰って、掃除を始めたのでした。

ではでは


帰省と言えば法事、そして太った

2020-02-13 16:50:56 | 雑感・日記

午前中、ハローワークに行く途中(失業給付もそろそろ大詰め)、池上梅園の前を通りました。

遠目には、割と咲いているような印象ですが、

今週末、満開とまでは行かなくても、見頃になるかは天候次第かな。

(土日は気温が高いようなので、開花が進むのは間違いないでしょう)

 

さて、二日ほど更新が滞りましたが、

福島の実家に行っていました。

帰省といえば、、、法事です。

うちの父親のお姉さんが96歳で亡くなりました。

子供がいなかったので(請われて私の妹が養女になったものの、そこから嫁に行ったので)、

うちの父親が喪主でした。

十年間、病院で寝たきりで、うちの母親がずっと面倒を見ていました。

その伯母には、子供がいなかったこともあり、幼い私を本当に可愛がってくれました。

 

週末、私はこの伯母の家に、よくデリバリーされ、レンタルされていました。

うちの父親は自分が休むためだったのか、我ら兄弟姉妹を、子供のいない伯父伯母、面倒見の良い年上の従兄弟がいる家によく配達していました。

なお、私の担当であった、この伯母の家は、床屋だったので、土日に行っても、遊んでもらえる訳ではなかったのですが、

聞き分けの良い私は、一人で何かやって(何をしていたのかは不明)遊んでいましたね。

 

入院していた十年間は、私の海外赴任もあり、不義理を続けていて、そのうちに、、、などと考えている(言い訳している)と、このように間に合わなくなるものですね(悔)

一昨日が通夜で、昨日が告別式でしたが、

枕元でご挨拶ができるよう、納棺に間に合うよう火曜日の早朝、新幹線で向かいました。

東京駅構内はいつも通りの混雑に見えましたが、

新幹線ホームは、割と人が少なく、さらに私が乗った指定席は、一車両に十人も座っていませんでした。

コロナの影響だんでしょうね。

不安障害が怖いので、一番後列の三人がけの窓際を、行きも帰りも予約したのですが、、、

JR職員の意地悪なのか、その乗客のこだわりなのか、

本当にがら空きの車内なのに、私の隣に、カップルが二人。。。

この乗客数で、なぁぁぁぁぁぁぜ???

まあ、静かな方々で救われましたが(堵)

 

ところで、東北新幹線は車内で無料WiFiが使えるんですね。

IDつかんで、メールアドレス登録すると、速度的には結構快適に使えました。

上記写真のnoriconという無料コンテンツ(映像、音楽、漫画)も楽しめます。

が、私の嗜好には合わなかったので、新幹線といえばビール、ビールを飲みながらpodcast聴いていました。

(って、podcastならWiFi要らないね)

 

妹の車に駅で拾ってもらい葬儀場にいき、納棺、通夜、出棺、火葬、精進上げ、自宅に四十九日までの祭壇を組むまで滞りなく、また妹に送ってもらって東京に帰ってきました。

(急いで、帰る必要はなかったのですが、今日がハローワークの認定日で、こっちは変更の融通は効かないので)

 

さて、、、この二日間で、体重が4.5kg増えました(呆)

一昨日の朝、56.9kgであった体重が、

今朝測ると、61.5kg。

61kgあったのは、iPhponeのヘルスケアの記録で確認すると、去年の一月でした。

一年ぶりの60キロ台。

 

しかし、なぜこんなに体重が急激に増えたかといえば、

食べて、飲んだ(食べさせられて、飲まされた)につきます。

(なので、時間が経って排泄があれば体重は落ちるはず。体脂肪率は激減したし)

 

一昨日、葬儀場に到着し、親族控室に行けば、親戚が持参したおにぎり、お惣菜、お菓子などがテーブルに山積み。

歳の離れた従姉妹から勧められる食べ物を断れず、もりもり食べさせられました。

(うちの父親は9人兄弟の8番目なので、私の兄弟は、従姉妹と10、20違うのです。なので、昔、よく可愛がってもらえたし、従姉妹の息子と、同じ時期、同じ大学にいたこともあります)

 

通夜が終われば、食事ですが、

予想より会葬者が少なく、年配の女性ばかり、十年間寝たきりだったせいか一般の人はゼロ、車の運転がなく、ノーガードでビールが飲めるのは父親と私ぐらい(でも、父親は喪主なので、一応セーブモード)

なので、親戚、従姉妹たちから、ビールをどんどんつがれ、余ったらもったいないからどんどん食べろと、もう50超えているのに、時間が昔のお姉さんと小さい従兄弟の子に戻ってしまい、、、天ぷら、巻き寿司、煮物などをガッツリ(汗)

葬儀場スタッフの方が、余ったものは持ち帰って良いと言った途端に、年配の女性ばかりですから、一斉にパックに詰め始め、一つは自宅、もう一つは私(なぜ?)のように、残り物のパックが集り、、、実家に持って帰ることに。。。

この時点で、既にお腹はパンパンなのですが、

寝ずの番には父親と、父親の実家を継いだ従兄弟(私より20歳上)が残り、

妹、弟は自宅に帰り、姉は妹宅へ。

実家へは、母親と、たくさんの食い物を持たされた私が。

 

実家に帰り「こんな量、持って帰ってきても、食い切れないよ。

お母さんは、これ以上は食べないだろうし」と思っているところに、

母親が、様々な手料理を”エピソード付き”で運んできます(唖)

はあ、、、食うしかない。。。

これも親孝行だから。。。

 

私の身体は、食べ過ぎ飲み過ぎのアラーム機能がありまして、

その状態になると、あばらが痛んできて、上体を起こしておけなくなるのですが、

久しぶり、きましたね(痛)

 

眠くなった母親がいなくなるまで、4時間、フードファイター並に頑張ったと思います。

布団に横になっても辛かった。。。

 

しかし、そこで終わりではなく、

翌朝は、「○○(私)は、昔、これが好きだったから」と、

朝食らしくない気合の入った料理が、一人分には思えない量で出てきます。

「ご飯、お代わりは?」

「もうお腹いっぱいです。ご馳走様でした。」

という返事は耳に入らぬらしく、お椀をとって

「半分かい?」

「じゃあ、半分、少なめで」(諦)

そして、お椀の縁から上にご飯が見えるので、決して半分ではない量がやってきて、

あれ食え、これ食えと、炬燵の天板所狭しと並んだおかずを(昨晩聞いた)”エピソード付きで”勧められ、、、

 

葬儀場に戻って、告別式は胃腸にとっては、いっときの休息でしたが、、、

火葬場に行って、待っている一時間半、

従姉妹のお姉さんがたから、また食べな、飲みな攻撃。

なんか、昨日からご飯ものを凄く食べているような(近所で米を作っている田舎には糖質制限なんてないでしょうね)。

火葬場でも、スナック類もありましたが、メインはおにぎりと漬物、そしてビール。

昨日したはずの昔話の再放送を聞きながら、注がれる、勧められるで、さらにパンパン(身体の内側からの張りを感じる)

 

そして、葬儀場に戻って、精進上げ。

明らかに会葬者のキャパシティを超える量の寿司、オードブル、やっぱりビール。

大食い選手権の決勝は、こんな気持ちなのだろうか、と思いつつも、父親からも「しっかり食え」と、さらに食べさせられ(笑)

さすがに、お寿司はお断りしましたが、オードブルの揚げ物は「新幹線の中で食べなさい」と。

でも、新幹線の中で食べられず、昨日の夜ちょっと摘んで、残りは今晩のメインディッシュです(呆)

 

他に、火葬場で出されたお菓子も、まとめて葬儀場に持って帰ってきたらしく、お土産にと持たされました。

さらに、お供えのお菓子も、食べ切れないからと分配し、さらにさらに母親が奥さんへのお土産に、と薄皮饅頭一箱を持ってきて、

結局、こんだけ持たされて帰ってきました(苦)

しばらく、奥さん用に、お菓子、スナックを買わなくて済みます。

でも、賞味期限の近い、和菓子、洋菓子は、週末までに私も食べないと。。。

饅頭一箱とか、二人暮らしには多い、、、が、それも親の愛だからなあ。

この糖質摂取過剰で、60キロが定着するかも。

ではでは


現在までの変遷

「料理と散歩と仕事で海外」として、タイトルの通り、趣味の料理と散歩、そして出張する海外の情報を掲載していましたが、ハノイ赴任となり「ベトナム生活あらかると」でベトナム生活、近隣の国への旅行模様などを掲載するようになり、一時、仕事が忙しく更新が滞りましたが、2017年末に帰任し、2019年から改めて「池上優游涵泳」として、知識探求、スローライフを紹介しています。

ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ