goo blog サービス終了のお知らせ 

池上優游涵泳

「料理と散歩と仕事で海外」「ベトナム生活あらかると」改め、「池上優游涵泳」として日々を綴っています。

スヌードとネックスピーカーの相性(良)

2020-01-06 16:24:36 | 雑感・日記

今年の年末年始は、ちょっと雨が降ったり、寒かったり、一昨年の晩も東京で初雪が降ったりしましたが、

年が明けてからは、カラッと晴れて、明るい日差しが射して、天気に恵まれ、

2020年が良い年になる吉兆を感じられたのではないかと思います。

 

そして、9連休明けの月曜日、奥さんは会社へ。

私は、昨日の掃除に引き続き、正月の後片付けを。(ゴミ出しとかね)

ベランダの家庭菜園も、パセリはまだ行けますが、ローズマリーは枯れ気味、

ミントは、蛇が塒を巻くように地味に伸びている感はありますが、葉っぱは大きくならないので、春先まで食事に使うことはなさそうです。

ベビーリーフの3鉢も概ね枯れたので、大きな株の根を取り出し、たまにかき混ぜながら土を乾かしています。

 

ところで、この塒を巻いたミントを見て、思い出しましたが、

いつか、スヌードの評価をしようと思っていたのでした。

UNIQLOで購入してから二週間くらい経ちましたかね。

マフラーを巻いた上から、ネックスピーカーをつけるのが煩わしかった、

というか、マフラーで太った首にナックスピーカーを挟み込んだ感触が嫌だったので、

ネックスピーカーをつけた上から、スヌードを巻いたら装着のストレスもなく、

しかもゆったりしているから、音もちゃんと聞こえるのではないかと思った次第です。

折しも、UNIQLOで期間限定値引きしていましたので、ネットで購入し(ネット割引クーポンがあったので)

蒲田の店舗に取りに行ったのでした。

 

そして、ヒートネックゲイターにも一目惚れし、こちらも購入。

 

スヌードは、結構ゆったり巻きますし、

首元が開くので、それで寒かったら、こっちを巻こうかと。

でも、スヌードがいい感じであれば、

これは3Wayで、キャップ、ヘアバンド、ネックウォーマーに使い分けられるので、

歩いている時、耳が冷たいことへの対応として、ヘアバンドにしようかと。

(キャップでもいいが、なんか見た目がおっさんぽ過ぎ。って、十分おっさんですが)

 

で、結果はどうであったかというと、スヌード大正解。

首って、喉元より、うなじ?首筋のところを温めるといいんですね。

首元は空いていますが、まあ防風かつ保温にはなっているようだし、

何より、首筋が暖かくて正解。

 

そして、基本的には温かい空気の層を纏っているようなものなので、

ネックスピーカーの音は問題なく伝わってきます。

 

さらに、ヒートネックゲイターはヘアバンドとして使うと、おでこ、耳がしっかりカバーされ(キャップだと、ちょっと薄くて寒い)

それに、耳は下半分出ているので、これもネックスピーカーの障りにはなりません。

頭頂部は寒くないのか、というとまだ髪は濃いので平気です(苦)

 

ということで、ネックスピーカーを付けた上からブロテックパーカーを着込んで、

スヌードまとって、ヒートネックゲイター を頭に巻いて、、、完璧。

この二週間、なんの問題もなく、むしろ完全な防寒、散歩中のラジオ対策と(私には)言えます(感)

 

ただ、、、

足は、トレッキングシューズで防寒できたのですが(ジョギンシューズは日中の利用)

手は、ヒートテックのキルティンググローブだけでは、指先が冷た過ぎるので、

ニットの手袋を内側につけての二枚重ねなのですが、これでもキンキンに悴む私の手の血行って、、、

こればかりは見通しが立っていません。。。

(一冬に何個も手袋を買いたくないし)

寝ていても、下半身は暑く感じて寝汗がひどいのに、上半身は、寒くて寒くて、指先が冷たく痺れているので、やはり自律神経がおかしいのでしょうね。

日中、スクワットして、ハードな全身運動も取り入れてみたものの、まだ効果のほどはわかりません(出ていません)

 

冷え込むのはまだこれからなのになあ、、、

これは東洋医学、漢方の再勉強で、食事療法かな。

ではでは


お取り寄せのお節の豪華なことよ

2020-01-02 10:52:19 | 雑感・日記

2020年の二日目は、天気は良かったので、多摩川から富士山がくっきり見えた朝でしたが、

いや〜、何とも寒かったですね〜。

箱根駅伝がスタートしたところですが、気温が低いので良い記録が期待できそうですが、

低体温症など体調にも気をつけて、頑張って、感動を届けて欲しいですね。

 

さて、昨日は午後から再度(奥さんに付き合って)池上本門寺に行きましたが、

山門から見上げた参道の混み具合から、お詣りはやっぱり断念(奥さんとしても)

周辺の小さいお寺や神社をハシゴして、〆は養源寺の獅子舞。

行った時にちょうど始まったのでナイスタイミングでした。

 

境内で御神酒が振る舞われており「奥さんも貰ったら?」と水を向けると、

「それより、なんかマックシェイク飲みたくなった」と言うので、マックに立ち寄ることに。

うちの奥さんの感覚は計り知れません。。。

あんなに寒い寒い言って歩いていたのに、マックシェイクが飲みたくなる?

しかも、御神酒からどうマックシェイクが連想される?

(御神酒ではないけど、甘酒あたりから、白いマックシェイクになったか?)

まあ、芸術系(音大卒)の人の感覚を、理系・ビジネス系の私が理論的に、論理的に計り知る日は決してこないでしょうね。

 

そして、家に帰ってしばらくして、早めの夕飯。

奥さんが仕事のお付き合いで注文した、超高価なお節です。

お節というより、高価な洋風食材も加えた高級なオードブルですね。

(高い食材で値段を上げる、あるいは高い値段を肯定させるかのような)

美味しいけど、値段が、、、

新幹線に乗る時、千円を超える駅弁を買うことにすら抵抗を感じる私には、

(コンビニなら同じような弁当が半分の値段なのにと)

一万数千円するお取り寄せのお節って、、、

実際に数えてみてはいませんが、一口100円はしているだろうな、、、

ありえん。。。

素直に楽しめない私は、いろいろな面で貧しいんでしょうね(苦)

ではでは


あけましておめでとうございます

2020-01-01 13:14:40 | 雑感・日記

明けましておめでとうございます。

「池上優游涵泳」としてリニューアルしてから、一周年。

皆さまの訪問、フォロー、いいねを励みに、以前より濃い内容でブログをお伝えできたのではないかと思います。

本当にありがとうございました。

そして、今年もよろしくお願いします。

 

さて、今朝はいつもよりはちょっと寝坊気味でしたが、

一応、初日の出を見ておかなくては、と日の出の時間には起きたのですが、、、

(ラジオでは、晴れるので日の出がみられる、と言っていたし)

幻想的な美しさではありましたが、日の出には見えませんでしたね(残念)

東の空はこうでしたが、西の空、富士山はどうかというと、

暑い雲の下にギリギリうっすら見えましたが、こちらもちょっと残念。

 

そして、起きる気配の全くない奥さんはそのままに、散歩というか朝のうちに池上本門寺へ初詣に行きました。

流石に朝7時、二年詣りと初詣の合間の時間帯とでも言いましょうか、人出は少なめでした。

人混みは苦手というか、まだ気持ち悪くなるので(抗不安剤を飲んでも)、

この時間に来たのは正解でした(堵)

昨年、一昨年も、まさに”長蛇の列”、境内が人の列でウネウネと埋まっており、拝殿まで何分かかるのやらだったので、お詣りは断念しました。

あれ?でも、とすると、

ベトナムから帰任して3回目の正月ですから、池上本門寺で初めての”初詣”でしたね。

もう少し、お賽銭弾んでおいた方が良かったかな(恥)

 

そして、やっぱり近所の本門寺だけでは歩き足りなく思い、ウロウロ一万歩を歩いて、

家に帰って、自作の正月料理を仕上げます(購入したお節は夕飯から)

昆布巻きと紅白なますは一昨日頑張ったので、

今日は、筑前煮とお雑煮を作って(冷凍保存しておいた三つ葉も使って)

まあ、いい感じにシンプルな正月料理(お節)の出来上がりです。

いつもにも増して寝坊しいた奥さんを起こして食べました(苦)

 

食べ終わって、奥さんは初詣に行きたそうですが、

本門寺の混雑は、奥さんも嫌なので、後から獅子舞も観られるイベント上手な養源寺にでも行きますかね。

今年は、七福神巡りはどうしようかな。。。

 

ところで、大晦日の夕飯、一年を〆る料理は何にしたか?というと、、、

本格的な四川麻婆豆腐

自分の十八番の一つでもあるのですが、

ちょっと残っている、豆板醤、甜麺醤、豆豉醬、紹興酒、花椒粉、そして凍った豚挽肉の年内処分を選びました(苦)

安定の味で奥さん、私も満足。

ただ、奥さんにとっては、白菜の浅漬け(昨日のキムチ鍋の残りを浅漬けにしておいた)に

花椒粉を炒ったサラダ油を、じゃっとかけた花山椒風味が偉くお気に召したようでした。

まあ、主菜より副菜の美味しさの方が印象に残ることはままありますね(苦)

ではでは、皆さま、良いお正月を。


一年間ありがとうございました

2019-12-31 10:55:30 | 雑感・日記

昨日の夕飯はキムチ餃子鍋にしました。

レンジ周りの掃除と昆布巻きと紅白なますで気力と体力を使ったので、キムチの素と冷凍餃子を使って簡単に。

これはこれで美味しく、身体も暖まりました、って、私は家にいたので冷えていなかったか(苦)

 

さて、大晦日ですね。

予定していた年末仕事は予定通りに終えたので、

今日は、気持ちはゆったり、天気も良く、最高気温は18℃にもなると言うので、絶好のスターウォーズ観日和。

夕飯はどうするかな?

蕎麦は夜食にとっておき、、、一年を締めくくる料理、一年を代表する料理、最後の冷蔵庫整理。。。

スターウォーズを観に行きがてら考えます。

 

では、皆様、本ブログを元旦にリニューアルしてからの一年間、訪問していただきありがとうございました。

良いお年をお迎えくださいませ。

ではでは


ベランダの大掃除

2019-12-29 16:20:31 | 雑感・日記

昨日はちょっと色々あって、ベランダ周りの大掃除が今日にずれ込みました。

結果としては、昨日は晴れていましたがとても寒かったものの、今日は、晴れた上で気温も(昨日に比べれば)高かったので、屋外の作業は今日で正解でした。

 

まずは家庭菜園の整理から。

先週、摘みきったベビーリーフですが、深追いすればまだちょっと食べられそうだったので、

ここ数ヶ月、食卓を賑わせてくれた感謝の念を持って、しっかり摘み切りました。

あとは、それぞれ残った株を根っこごと引き抜くところですが、

枯れてからの方が楽かな、と思い、水やりをせずに乾燥させてから処分しようかと。

他方、カブのプランターについては、だいぶ土が乾きましたが、かき混ぜるとまだ水分があったので、

下の方の土を上に持ってきて、もう暫く乾燥させることにします。

セミナーだったか、土づくりの時、まずはビニールか新聞紙に広げて、日光で殺菌して、

害虫の卵を殺すとか、殺菌するとか記憶にあったので、

まずはちゃんと乾かしてから、雨のあたらぬようにカバーをしようと思った次第です。

 

で、土作業を終えてから、大掃除スタート。

サッシと窓のベランダ側を一旦水拭きしてから、洗剤をスプレーして、拭き取って、乾拭きして、、、

エアコン室外機やダクトを濡雑巾で拭いて、、、

外したエアコンのフィルターも水洗いして、干して、、

上記の作業で、普段より汚れたベランダをデッキブラシがけして、、、

室内側から、サッシと窓を拭いて、掃除自体は完了!

 

加えて、取手がサビだらけになったデッキブラシは、粗大ゴミの申し込みをしてあり、

処理券(シール)を貼って、マンションのゴミ捨て場へ。

 

で、エアコンのフィルターを付けて、完全に終了!!!

 

最近、寒いせいもありますが、いくら歩いても全然汗をかいた感覚がなく、

にもかかわらず、寝汗が酷く(しかも、おしりと足だけ。上半身は汗をかくどころか、冷えて冷えて)

自律神経、またおかしくなってきたのか?と思っていたところ、

久しぶりに、首筋、上半身、しっかり汗をかきました。

 

以前、鬱の診療で、精神神経科の先生から、

歩くと言うソフトは運動だけではダメで、たまにはハードな運動もしないと復調しないと言われ、

それで腕立て腹筋を寝る前に100回ずつしているのですが、

それよりも、今日の掃除の動きに近い、全身を使った運動、

それで瞬発的なものより継続的なものがいいのかもしれませんね。

立ったりしゃがんだりは、スクワットかな。

拭き掃除の腕の動きは、、、水泳かな。。。

水泳は、季節柄ちょっと敷居が高いので、まずはスクワットを日課にしてみます。

 

さて、明日は、、、

カップなどの漂白は奥さんが今日やっていたから、電子レンジとレンジフード掃除か。

これもなかなか手間がかかるものなので、もうひと頑張り!

それと、昆布巻きも作らねば、、、

(昆布、干瓢、身欠き鰊も買ったし)

奥さんのお付き合いで、おせちは馬鹿高いのが届いて冷凍庫に入っていますが、昆布巻きばかりは自分で作らないと気が済まない。

お雑煮は、三つ葉は先日書いた通り冷凍してあるし、結局、業務スーパーの「味噌汁の具」は手に入らなかったものの、大根、人参など材料は個別にOKで買ったので、こちらは元旦当日に調理すればよしと。

うん、だんだん元旦までのイメージができてきた。

よしよし、ではでは


ツリーを片付けて大掃除スタート、そして不運と幸運

2019-12-27 16:48:23 | 雑感・日記

昨日の天気予報では、昼ごろまで雨が残るような話でしたが、

早朝にあげっていましたし、改めて予報をみても、雨が降る様子はないので、

まずは散歩に行って、帰ってきたら布団を干して、クリスマスツリーを片付けて、週次の丁寧な掃除を、

と心に決めました。

 

今朝も散歩に行ったのは洗足池でしたが、

木々の葉が散って、こちらも(本門寺同様)見通しが良くなっていると言いますか、

葉が生い茂っている時は、筆で色を塗った絵画のようであるところ、

枝の輪郭が顕になると、線画のような趣を感じます。

 

ところで、今朝は奥さんに「クリスマスツリーはどうするの?」と(一応)聞いてみました。

「いつもやってもらってばかりだから、明日片付けようと思って、、、でも、余裕があれば(笑)」と。

クリスマスツリーは、プラスチックの葉とか、キラキラが落ちるので、片付けるなら掃除機かけて床を拭く前にしたいので、

「気が向いたら、やっとくわ」

「よろしく〜」

 

と言う予定調和で、

片付けましたよ(苦)

 

そして、陽が照ってきたので、これはナイスタイミングと布団も干して、

あとは黙々と、家具の埃を落として、家具を動かしながら掃除機かけて、床を拭いて、、、

Tokyo FM、Blue Oceranの大掃除が捗る選曲を聴きながら、ノリノリで一気に終わらせました。

 

さあ次は、1ヶ月分の通帳の記帳をして、家計簿に転記して、12月分を〆るとするか、

あと、業務スーパーで、お雑煮に使う「味噌汁の具パック」を買って(最近、品切れが続いていたが、今日はあってくれ!)

と外に出たところで、、、

 

雨雲が湧いて、雨がポツポツ(驚)

慌てて、部屋に戻って、布団を取り込んで、再出発したのですが、、、

 

雨が降るどころか、直後、また晴れ渡って、、、

業務スーパーでは、「味噌汁の具パック」は品切れで、、、

布団を干し直す気も起きず、、、日差しが恨めしい。

午前中は調子が良かった2019年最後の金曜日は、午後は不調でした(悲)

 

なんかついていないな。。。

と思いながらこの記事を書いていたのですが、宅配便の方が来て、

自分では何も買っていないので、また奥さんのMAGASEEKかよ〜

思ったら、私宛。

送り主は、サンプル百貨店(?)

 

中身は、最近、酒の肴としてお気に入りのグラノーラの大袋が2個も!

そう言えば、dヘルスケア(アプリ)でキャンペーンに応募したような記憶が、、、

ともあれ、ラッキー!!!

なんだか、日差しが眩しいぞ(笑)

布団が掃除中しか干せなかった不運の帳尻が合いました(嬉)

 

さあ、明日は、ベランダ作業!

エアコン3台のフィルター水洗い、家庭菜園を整理し、網戸と窓を洗って、最後はデッキブラシがけ。

年末の大掃除、気合入れて行こう!!!

と、一転、気分がよくなったところで、

ではでは


家の大掃除の計画と自分の大掃除を実施

2019-12-26 17:26:51 | 雑感・日記

さて、気がつけばクリスマスが過ぎて年末。

明日は、毎週やっている普段通りの、布団を干して、家具の埃払って、掃除機かけて、拭き掃除して、の予定です。

(今夜から雨っぽいので、布団は干せないかな。なんか今年、金曜日の雨率高くなかった?)

で、それとは別に、年神様がうちにやってくるよう、大掃除もします。

ただ、いくら主夫やっているとは言え、奥さんが何もせずに済まさせるほど善人ではないので、

奥さんがバス、トイレ周りを年一レベルでしっかり掃除させます。

その間、自分は、窓とサッシの外側、エアコンのフィルター、家庭菜園の整理、そしてベランダのブラシがけ。

要は、ベランダ作業です。まあ、寒いけど仕方ない。

これは、土曜日に半日くらいかけてやることに(やらせることに)しよう。

 

それと、キッチン周りは毎週綺麗にしているけど、

換気扇の掃除とフィルター替え、鍋のコゲやカップの黒ずみを重曹で落とす、

重曹といえば、電子レンジの中が随分汚れているので、これも重曹を水に溶かして、チンして拭き掃除だな。

それに、冷蔵庫の中の掃除。意外と汚れているから。

(食材整理が進んで、いい感じに冷蔵庫が空いているので、出し入れせずに済ませられるはず)

包丁も全部研いでおくか。

その間、まな板も漂白して。

ああ、一年間使わなかった食器も選別して、捨てないと。。。

(これが面倒なんだよね。奥さんが「誰々から貰ったものだから」とか言うので。じゃあ、自分の部屋に置けと)

これは日曜かな。

その間、奥さんには、服とかいろいろ自分のものを整理してもらわないと。

奥さんのものに占拠されている共通の収納スペースが空かず、トイレットペーパーなど生活用品の買い置きを私の部屋に置かれてしまうので。

 

あとは、、、と考えて、目に入ったのがクリスマスツリー。

奥さんに片付けさせたいが、組み立てて飾り付けたの私だし、奥さんにやらせると来年使えなくなるほど雑にやられそうだし。。。

でも、片付けるなら、プラスチックの葉や飾りの破片がバラバラ落ちるから、

やるなら、明日の掃除がけの前にしないと。。。

 

結局は、普段家事をほとんどしていない人に頼るというか、やらせるのは気が休まらないので、自分でやるしかないか(悲)

 

と言いつつ、結局は自分でやりたいでしょ、と、実家の母に指摘されました(苦)

 

まあ、家のことはそんな予定で、、、

自分のものは、と言うと、そもそもあまり物を持たない人なので、大掃除を機に断捨離することはないのですが、

今年参加した、おおた区民大学や各種セミナーの資料、見学した博物館、美術館、テーマパークのパンフレットなどは、いつまでも置いておけないので、本日、一通り読み返して破棄しました。

写真はその一部ですが、結構、本棚を占有していました。

我ながら几帳面だなと思うのですが、それぞれクリアポケットに分類して保存していました。

懐かしいな、、、とか思いながら、読んではゴミ袋へ。

(それぞれマメにブログの記事にしたので、内容は思い返せるし)

 

それと、会社を辞めた時の書類とか、それで色々手続きがあった保険や年金の資料もシュレッダーにかけようかと思ったものの、

年明けに、市町村民税申告と確定申告しないといけないので(年末調整しないので)、

これらと病院のレシートは。各申告が終わってからですね。

まあ、今年は色々あったなあ。。。

その振り返りはまた別途。

ではでは


M1の結果と、シラサギにまつわる思い出(笑)

2019-12-23 17:57:24 | 雑感・日記

今朝は雨は止んでいたものの、相変わらず「寒。。。」と散歩に出かけましたが、

帰宅する頃には、雲が抜けて青空が広がるいい天気に一転しました。

木々の落葉も進んで、うちから見える池上本門寺も随分見通しが良くなりました。

 

さて、昨日は午後から夜まで、夕飯を作って食べる途中休憩は合ったものの、M1グランプリに集中していました。

和牛に期待していましたが、敗者復活は勝ったものの、決勝ではちょっと勢いがなかったかな。。。

面白いし、上手だと思うものの、私を含めた視聴者、そして審査員も期待値が大き過ぎたかも。

ただ、インディアアンズの点数が辛めなところには、

優勝したミルクボーイが史上最高得点を出すとは予想していなくて、あれ?和牛落ちちゃうかも?と焦った審査委員が

なんだか和牛を残そうとしていないか?という疑念を感じましたね。

で、そのミルクボーイですがネタの旨さはもちろんですが、誰もが新鮮さと勢いを感じたのではないでしょうか。

カマイタチが優勝でも、誰も文句は付けなかったと思いますが、

そこはシンデレラボーイ的なところがM1では好まれることからの結果だったように思えます。

実は、ミルクボーイを観たのは初めてで、、、今後注目したいと思い、

まずは、これからYoutubeで他のネタの確認です(苦)

 

洗足池を周回する散歩からの帰り、洗足流れにシラサギがいました。

小さいので子供かな?人が近づいても逃げないし。

狭い用水路とは、珍しいところにいるもんだと通りがかる人がそれぞれ写真を撮っており、私も一枚。

と、シラサギであることを思い出しました。

 

船橋に住んでいた頃、海老川が家の近くを流れており、

現在の呑川同様、遊歩道をよくウォーキングしていました。

野鳥がたくさんいて、鴨、川鵜、そしてシラサギもよく見かけましたが、

ある時、うちの奥さんが

「海老川にペリカンがいるね」

と、、、

ペリカンって羽を広げたら3mにもなる熱帯に生息する鳥です。

「いる訳ないでしょ。あなたシンガポールのバードパークで見たでしょ、あの大きいのを。。。」

「あの白いのペリカンじゃないのかな?」

って、シラサギを見てペリカンだと思っていたらしい。

当時、既に不惑を過ぎていたはずですが(呆)

 

というのを思い出し、歩きながら独り笑いしていました。

うちの奥さんは、野菜や魚の名前を、とんでもないものに間違えて覚えていたりして、

料理をしないせいかと思っていたのですが、これと一緒で、そんな次元のものではないのでしょうね(笑)

ではでは


大田区3位(驚)を言い訳に昼飲み

2019-12-19 13:09:27 | 雑感・日記

過日、豆腐を手作りするセミナーに参加した時に、

大田区役所の課長さんから紹介のあった、大田区の健康アプリ(12/1リリース)をiPhoneにインストールしています。

aruku&のように住民を探して指定歩数を指定時間内で歩く必要もなく、DQウォークのようにアプリを起動しっぱなしで魔物を狩る必要もなく、

RenoBodydヘルスケアCoke ONのように、起動した時に過去分の歩数を、iPhoneのヘルスケアから勝手に読んでくれて、

(それで、RenoBodyはWAON、dヘルスケアはdポイント、Coke ONはドリンクがもらえる)

それがポイントになって、抽選で景品が当たる(aruku&のように一向に当たらない恐れはある)と言うものなので、

インストールしておいて損はないものです(iPhoneのストレージをちょっと使うだけ)

 

ただ、たまにはアプリを起動しないと、歩数が反映されないようなので、

今朝、立ち上げてみたところ、

大田区からのお知らせに、★☆週刊ランキング発表☆★と言うタイトルがあったので開いてみると、、、

3位にいました。。。

超びっくり(驚)

 

驚いたというのは、

ウォーキングアプリには大体ランキング機能があるものですが、

上位の人達って、毎日4万歩とか、一体何時間歩いとんねん(突)と言う次元なので、

(そう言う人は、実は歩いておらず、ただ万歩計に振動与えているだけと言う噂もありますが、、、)

平均して1万5千歩/日くらいの私は、ランキングの中ではモブっているところ、

スタートダッシュ的ではありますが、こんな上位にいたとは(感)

(12/10にDLが1500越えたと記事があったので、現在の総数はもう少し多いでしょうね)

 

ポイントは1万歩以上は一緒ですし、健康的にも多く歩けばいいというものではないのですが、

ランキングに意識が行き始めると、歩数稼ぐ人達が増えるだろうから、そのうち順位は下がって、そのうちモブるでしょうね(苦)

その方が、自分としても、無理に歩くような気がせずにいいと思っています(いや、ホント)

まあ、体重の記録とかでもポイントをもらえるので、それもしつつ3月の抽選申し込みに備えましょう。

 

ところで、

最近、昼からワインでも飲みながら、映画(アニメ?)を観たいという誘惑に駆られていまして(呆)

現在、主夫ですから、自制しないといけないと思い、お酒を飲んでいいのは18時以降としているものの、

なんか、たまにはいいかな〜

というか、昼から飲む、明るいうちから飲むのって、晩酌とは違った楽しさがありません?

ハノイにいる時、ゴルフのない週末は、昼から露店でビール飲みながら雑踏を眺めたり、自宅でワインを飲みながらドラマやアニメをシーズン一気見したり、

ゴルフがあれば、もちろん午前中にラウンドして、昼からビールがぶっていましたが(どっちにしても昼から飲んでいましたね)

現在は、奥さんの目があるので、むしろ週末の方が、昼から飲んでいる訳にもいかず(笑)

でも、今日は、朝のちゃんと歩いて、歩き終えたところで雨が降り出し、外出の予定はあったけどなくなって、予定していた家事も終わらせたので、、、絶好の機会。

そして、飲む理由は、、、大田区3位っていうのはどうかな。

 

ということで、赤ワイン、飲みます(喜)

おつまみは、ちょっと健康的にグラノーラ。

お仕事中の皆さん、失礼しますonz

ではでは


nanacoで国保・国民年金保険料を納付しての感想

2019-12-18 17:24:48 | 雑感・日記

今朝、散歩帰りに今月末が納付期限の国保、国民年金の保険料をnanacoで支払いました。

nanacoカードとセブンカードプラスの2枚、ほぼチャージフルの状態でレジに行って、

nanacoで払って、残高確認してもらって(センター預かりをカードに落とす)、払って、カードを替えて払って、残高確認してもらって、払って。

何度もピンポンピンポンやりますが、レジで一万円札を20枚数えるよりは楽。

でも、それまでに30,000円チャージしては、店舗でカードに落としに行く手間が2度はあるんですけどね(笑)

それに、ATMで下ろして、札束持ち歩くのもなんか緊張しますし。

それに関しても、カード落としたらパスワードも何もないのですぐ使われてしまうのは同じリスクですけどね(笑)

(以前、このブログに書きましたが、nanacoってすぐ停止できないし、損害を保障されないんですよね。クレジットカード、ポストペイドの電子マネー(iDとか)、Suicaなどは盗難、紛失時に損害が保障されますが、nanaco、WAONはされません。つまり現金と思うしかないんですよね。)

まあ、リクルートカードでのチャージは1.2%、セブンカードプラス(と、Yahooカード)は0.5%のポイントがつくので、1000円分くらいは稼げたはず。

ただし、この「計画的な手間」が、1000円でペイしたかどうかは。。。

私としては、「達成感」>「計画的な手間」だったので、OK(苦)

 

ところで、これまでずーーーーっとサラリーマンだったので、生まれて初めて、国保と国民年金の保険料を”自ら”納付しましたが、

サラリーマン時代は、税金や保険料、なんか色々天引きされるものは、最初からなかったような感覚、

つまり”手取り”が収入額の感覚でした。

しかし、いざ自分の手で払うとなると、半端ない支出感ですね。。。

(会社の健保は半額、会社負担でしたし)

来年の市町村民税の一括納付も怖いわ。。。

(今年のは、退職金に紛れたので、そんなに気にはならなかったけど)。

 

自営業の方は、(額面の)収入があって、後に税金を取られますから、納税、税金の使われ方に関する意識が私とは違ったでしょうね。

実家は、父親は公務員でしたが、母親が祖父母のやっていた店を営んでいて、確定申告の時は、母はいつも税務署に泣かされていましたっけ。。。

(全然、商売にならない店だったのですが、祖父母の手前と、古くからの商店街にあるので、近所の手間からも閉じられず、誤魔化しなく税務署に申告しても信用してもらえなくて、、、)

 

そんなことを思い出しつつ、ふと思ったのですが、、、

いま流行のキャッシュレスが進んで、現金のない世の中が来るなら

民間事業者のキャッシュレスサービスが上に乗るインフラとして、公共の決済基盤というか経理基盤を構築して、

その経理基盤で、お客さんが使ったクレジットカードなどからのお店の収入を合算して、

直接費(仕入れコストなど)は、仕入業者の収入から認識して、

間接費(お店でかかる人件費とか)は、お店が申告して(ただし、その支払いもその経理基盤に連動させて)、

つまり、リアルタイムとまではいかないものの月次で収支が計算され、

合わせて、消費税、法人税、所得税とかの計算も行われ、一旦、見なしで引いた上で、お店に”収益”が支払われるようになったりしないかな。

 

まあ、会社の経理システムってそんな感じだし、

スーパーやコンビニのPOSは、粗利まではリアルタイムで出せますよね。

そこから先の、収支連動をサポートする公共の経理基盤をイメージしています。

確定申告(最終調整)は無くならないとは思いますが、

自営業の方が後からまとめて払うのではなく、サラリーマンの年末調整のような感じ、手間もそのくらいで、払い過ぎた分が返ってくるようであれば、”払うため”ではないので、申告のモチベーションも上がるのではないかな。

サラリーマンの場合は、昨年と今年でそんなに収入額が違わないだろう、と言う考え方から、見なし課税が可能なので、手取りが可能ですが、

自営業の場合は、昨年の収益をベースにと言うのは難しいように思えるので、そんなインフラがあってリアルタイムで見なし課税しておき、

後からまとめて払う、実際的、気分的な負担が軽減されることが、キャッシュレスの世の中なら可能ではないかと、思いました。

 

イメージは、自営業の方も毎月、給与明細(貸借対照表)をもらって、一億総中流が、一億総サラリーマンになるような(苦)

で、過剰な節税とか、よくない事してそうな人を、国税がモニタリングすればいいんじゃないかな(証取みたいに)

 難しいかもしれないけど、数年前に難しいって言っていたこと、簡単に実現している現在だし、案外、近未来に実現するかもよ。

 

まあ、それでもサラリーマンのように各自が毎月一定の収入を期待できての話だし、

毎月天引きされていたものを、一括で払うことや、分割でも自ら支払う感覚が嫌だなあと思ったところからだけの、

あくまで洒落ですから深刻には捉えないでね。

 

さて、見出しに使える写真は蔵出しで(苦)

なかなかキャッチーなメッセージです(笑)

 

散歩で洗足池に向かう時、呑川沿いからちょっと逸れて、

東急池上線の石川台駅に向かっって、希望ヶ丘商店街を歩くと、商店街の入り口にある(駅からだと、逆に商店街の外れ)

らでぃっしゅ

と言う焼肉屋さんに貼ってあります。

 

(早朝に、前を通るだけで)食べたことはありませんが、肉質にこだわりがあるのですね。

先日、おおた区民大学でお肉の情報館に行った時に、

子供を産むと雌牛の肉質が悪くなるので、人工授精した卵子をホルスタインに着床する話を聞きましたが、

雄と雌で味が違うのかは聞きませんでした。

さて、どうなんでしょうかね?

調べてみると、サシの入り方と言うことでは、子供を産んでいない雌牛、去勢した雄牛で違いはないものの

雄牛の方が筋肉質なのと、雌牛の方が(融点の低い)不飽和脂肪酸を多く含んでいるので、

口の中でとろける感じは雌牛の方が良いようです。

それに、雌牛の方が太らせにくく生体が小さいのと、飼育も難しいので、市場における希少性が高いようです。

格付けのA5は、数字が肉質、アフファベットが希少さ(歩留)でしたから、A5は雌牛の可能性が高そうですね。

でも、格付けだけでなく、メスに拘っていると言うことは、このお店は、仲買さんから雌を一頭買いしているのかな?

(提供している部位が全部メスであるなら)

ではでは


現在までの変遷

「料理と散歩と仕事で海外」として、タイトルの通り、趣味の料理と散歩、そして出張する海外の情報を掲載していましたが、ハノイ赴任となり「ベトナム生活あらかると」でベトナム生活、近隣の国への旅行模様などを掲載するようになり、一時、仕事が忙しく更新が滞りましたが、2017年末に帰任し、2019年から改めて「池上優游涵泳」として、知識探求、スローライフを紹介しています。

ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ