ブレックファーストラン パリマラソン2006の前日イベントです。
参加者はパリマラソンのエントリー者とこのブレックファーストランのエントリー者、ブレックファーストランのみの参加もできるようです。(参加料金5ユーロのようでした。間違っているかもしれません)
さて前述したようにスタートはユネスコの本部前です。
8時30分スタートでしたが、エントリー会場のマラソンエクスポでブレックファーストランについてはエントリー作業をしていなかったので、参加の交渉をすることを考えて、エントリーのテントができる7時過ぎに現地に到着。少々早いせいもあり、メトロから降りたランナーは私以外には1名。
教科書などでも見たユネスコの本部と言うことで、駅まで行けばすぐに分かるだろうと思っていましたが駅の周辺は住宅地で、しかもほとんど人も歩いていない。
一緒に降りたフランス人ランナーと途方にくれていると、通勤らしき女性が通りかかりユネスコ本部を訊き会場へ向かう。それ程遠くはありませんでした。
この直後、今度はフランス語で道を訊かれユネスコ本部を探していることは分かり「あっちだよ」と答えました。
フランスに留学に来ている日本の女子大生でした。
何となく雰囲気で日本人と分かるものですね。さて3人で現地へ。テントで用意したメモを見せ(「私は日本人です。フランス語は話せません。パリマラソンに参加しますが、ブレックファーストランへはエントリーしていませんが、走りたいのです。」と書いておいた)パリマラソンのゼッケンなど一式を見せると、ブレックファーストランのゼッケンをくれました。
コースはユネスコ本部からエッフェル塔の横を通り、凱旋門まで(マラソンと同じ場所)まで、3キロと前回書きましたが5キロです。
フランス語で5はサンクというので、サンクキロメートルと言っていたのを勘違いしたものでした、間抜けな話です。

ユネスコ本部。パリのいろいろな馬鹿でかい施設を見ていると教科書などでイメージしていたものと比べると、随分小さく感じました。

進行方向の様子。最前列には各国の国旗を持ったランナーたち

後方。ユネスコ本部が見えます。

スタート。アパートの上にエッフェル塔が見えています。
以下、ブレックファーストランと町のようす





前方の白い建物の前はマラソンコースになっています。ここはセーヌ河を渡る橋の上。



ユネスコの職員でしょうか?

ゴール。ここはマラソンのゴールになります。

道を訊かれた女子大生がゴールで写真を撮ってくれました。
コタロウ様へ
メールアドレスを書くものがなかったので送れませんので、多少大きめの画像にしておきました。以下から取って下さい。




参加者はパリマラソンのエントリー者とこのブレックファーストランのエントリー者、ブレックファーストランのみの参加もできるようです。(参加料金5ユーロのようでした。間違っているかもしれません)
さて前述したようにスタートはユネスコの本部前です。
8時30分スタートでしたが、エントリー会場のマラソンエクスポでブレックファーストランについてはエントリー作業をしていなかったので、参加の交渉をすることを考えて、エントリーのテントができる7時過ぎに現地に到着。少々早いせいもあり、メトロから降りたランナーは私以外には1名。
教科書などでも見たユネスコの本部と言うことで、駅まで行けばすぐに分かるだろうと思っていましたが駅の周辺は住宅地で、しかもほとんど人も歩いていない。
一緒に降りたフランス人ランナーと途方にくれていると、通勤らしき女性が通りかかりユネスコ本部を訊き会場へ向かう。それ程遠くはありませんでした。
この直後、今度はフランス語で道を訊かれユネスコ本部を探していることは分かり「あっちだよ」と答えました。
フランスに留学に来ている日本の女子大生でした。
何となく雰囲気で日本人と分かるものですね。さて3人で現地へ。テントで用意したメモを見せ(「私は日本人です。フランス語は話せません。パリマラソンに参加しますが、ブレックファーストランへはエントリーしていませんが、走りたいのです。」と書いておいた)パリマラソンのゼッケンなど一式を見せると、ブレックファーストランのゼッケンをくれました。
コースはユネスコ本部からエッフェル塔の横を通り、凱旋門まで(マラソンと同じ場所)まで、3キロと前回書きましたが5キロです。
フランス語で5はサンクというので、サンクキロメートルと言っていたのを勘違いしたものでした、間抜けな話です。

ユネスコ本部。パリのいろいろな馬鹿でかい施設を見ていると教科書などでイメージしていたものと比べると、随分小さく感じました。

進行方向の様子。最前列には各国の国旗を持ったランナーたち

後方。ユネスコ本部が見えます。

スタート。アパートの上にエッフェル塔が見えています。
以下、ブレックファーストランと町のようす





前方の白い建物の前はマラソンコースになっています。ここはセーヌ河を渡る橋の上。



ユネスコの職員でしょうか?

ゴール。ここはマラソンのゴールになります。

道を訊かれた女子大生がゴールで写真を撮ってくれました。
コタロウ様へ
メールアドレスを書くものがなかったので送れませんので、多少大きめの画像にしておきました。以下から取って下さい。



