なかなか人になれていた猫で、1000メートル地点によくいた猫ですが、最近見かけません。
ボランティアの方が、病気になっていると病院に連れていたったりしているようなので、入院でもしているのでしょうか?
公園でも人気のあった猫のようですので、無事だといいのですが。
ちょっと前に撮った動画です。
ボランティアの方が、病気になっていると病院に連れていたったりしているようなので、入院でもしているのでしょうか?
公園でも人気のあった猫のようですので、無事だといいのですが。
ちょっと前に撮った動画です。
今日もいつも通り公園へ走りに。昨日行ったマッサージの揉み返しが来ているのでハートレイトモニターで130強を目安に1時間、12キロ。
近所のスーパーで今日は牛肉のミンチを買って(結局ミンチが一番食べやすいようです)行ったので、走り終わった後何匹かにミンチをあげました。
いつもの乗ってくる猫は相変わらず膝に乗ってきますが、まだ子供のせいなのか食べるのへたでいつも食べながらぼろぼろと餌をこぼしてしまう。膝に乗せながらミンチを食べさせましたが、ぼろぼろとズボンにこぼしてしまいます。

ところで全く模様の違う子猫を連れていた白黒の猫ですが、人と見ると近寄って餌をねだるなど、人懐っこい猫ですが、餌を食べてしまってこれ以上餌をもらえないと分かると早々に去って行く、なかなか利にさとい猫でもあります。今日は腹いっぱいになったのか珍しくなでてやると喜んだようで、お腹を見せてころがります。


近所のスーパーで今日は牛肉のミンチを買って(結局ミンチが一番食べやすいようです)行ったので、走り終わった後何匹かにミンチをあげました。
いつもの乗ってくる猫は相変わらず膝に乗ってきますが、まだ子供のせいなのか食べるのへたでいつも食べながらぼろぼろと餌をこぼしてしまう。膝に乗せながらミンチを食べさせましたが、ぼろぼろとズボンにこぼしてしまいます。

ところで全く模様の違う子猫を連れていた白黒の猫ですが、人と見ると近寄って餌をねだるなど、人懐っこい猫ですが、餌を食べてしまってこれ以上餌をもらえないと分かると早々に去って行く、なかなか利にさとい猫でもあります。今日は腹いっぱいになったのか珍しくなでてやると喜んだようで、お腹を見せてころがります。



昨日コースの真ん中にたたずんでいたのはこの猫。
変なおじさん風に口の周りがなっているのが愛嬌がある。なかなか偉い猫でどういうきっかけなのか黒っぽい子猫を連れている。通りかかる人にいつもえさをねだっている。多分、飼い猫暦が長いんでしょう。
視線は私のビニール袋にいってます。
変なおじさん風に口の周りがなっているのが愛嬌がある。なかなか偉い猫でどういうきっかけなのか黒っぽい子猫を連れている。通りかかる人にいつもえさをねだっている。多分、飼い猫暦が長いんでしょう。
視線は私のビニール袋にいってます。
今日も公園を走った。28キロ(キロ4分20ペース)プラス流し(1キロ3分40)で29キロ。
心拍は平均で分150位。この所距離を走っていなかったので明らかに力が落ちている。週2回くらいでポイント練習を設定する必要がありそう。
トップの写真はベンチで座っている私のところに乗り込んできた猫が、肩にかけたストラップの間を通ってカバンの上に乗ってしまいました。猛烈に頭をカバンのメッシュ地にこすり付けていました。ノミ・・・・?。
今日の猫のえさは近所のスーパーで買った鳥の皮。量の割りに安いのでこれでよければ助かる。思ったより食べではあるようでくちゃくちゃと噛んで食べていた。複数の猫のときはこの方が都合がいい。一匹の前に盛って、次々やっていく時間が取れるから。ミンチとかだとすぐに食べてしまって(もちろん量次第ですが)置いたそばから片付けていくので次の猫にあげようとしても早い者勝ちになってしまう。
公園のネコ達も今日は暑くてゴロゴロの日だったようで。それにしても猫はもともと砂漠の動物で暑さに強いというか寒さに弱い、のではないのか。

いつもは駆け寄ってくる灰色の猫も今日は寝転んだまま。他の猫たちも転がって動きません。
えさを出したら寄ってきましたが、それほどお腹もすいてなかったようで、灰色の猫は1番に来てすぐにそばで転がってました。

土嚢の上にも二匹が寝てます。

昨日は雨にぬれていたこの猫もきょうはのびのびと眠っていました。走り始める前から走り終わる時まで、この様子でした。2時間30分くらいということになります。

シャワーを浴びてから行ってみると、今度は橋の欄干の上です。人通りが多い上ひどく目立つ所です。かまって欲しかったのかも。えさをあげると横の縞の猫のほうがお腹がすいているようで、がんがん食べて、しかももっとというわけでついてきましす。

鳩(右端)を狙う様子。この猫にもえさをあげましたが十分でなかったのでしょう、すぐに鳩を見つけると姿勢を低くして狙っていました。ただアスファルトの上で姿を隠すものがまるでありませんから、これはちょっと無理でしょ。だるまさんが転んだのようにカクカクと動きが動いたり止まったり機械仕掛けのようでした。
心拍は平均で分150位。この所距離を走っていなかったので明らかに力が落ちている。週2回くらいでポイント練習を設定する必要がありそう。
トップの写真はベンチで座っている私のところに乗り込んできた猫が、肩にかけたストラップの間を通ってカバンの上に乗ってしまいました。猛烈に頭をカバンのメッシュ地にこすり付けていました。ノミ・・・・?。
今日の猫のえさは近所のスーパーで買った鳥の皮。量の割りに安いのでこれでよければ助かる。思ったより食べではあるようでくちゃくちゃと噛んで食べていた。複数の猫のときはこの方が都合がいい。一匹の前に盛って、次々やっていく時間が取れるから。ミンチとかだとすぐに食べてしまって(もちろん量次第ですが)置いたそばから片付けていくので次の猫にあげようとしても早い者勝ちになってしまう。
公園のネコ達も今日は暑くてゴロゴロの日だったようで。それにしても猫はもともと砂漠の動物で暑さに強いというか寒さに弱い、のではないのか。

いつもは駆け寄ってくる灰色の猫も今日は寝転んだまま。他の猫たちも転がって動きません。
えさを出したら寄ってきましたが、それほどお腹もすいてなかったようで、灰色の猫は1番に来てすぐにそばで転がってました。

土嚢の上にも二匹が寝てます。

昨日は雨にぬれていたこの猫もきょうはのびのびと眠っていました。走り始める前から走り終わる時まで、この様子でした。2時間30分くらいということになります。

シャワーを浴びてから行ってみると、今度は橋の欄干の上です。人通りが多い上ひどく目立つ所です。かまって欲しかったのかも。えさをあげると横の縞の猫のほうがお腹がすいているようで、がんがん食べて、しかももっとというわけでついてきましす。

鳩(右端)を狙う様子。この猫にもえさをあげましたが十分でなかったのでしょう、すぐに鳩を見つけると姿勢を低くして狙っていました。ただアスファルトの上で姿を隠すものがまるでありませんから、これはちょっと無理でしょ。だるまさんが転んだのようにカクカクと動きが動いたり止まったり機械仕掛けのようでした。
雨の中で猫はえさにいつもよりも飢えていたようで、コースを歩いているとどんどん寄ってきます。いろいろなところにボランティアの方の置いた傘が置かれていてそこで猫たちが雨宿りそしています。
猫が集まっているところにはそういった追加の傘などがあったりするものの、単独でいるところにはそういったものもなく、木の下で雨宿りをしていますがそれでもビッショリ。

最初チーズをあげたところ、あまり口に合わないのか少し食べて散歩に。走り終わった後、腿の細切れを上げに行きましたが、小さな黒猫の尻を追ってとことこ。

レンタサイクルの事務所の軒下にこそっと。たまたまこんな感じでした。いつもはもっと堂々と。土曜はレンタサイクルはやってないので、そんなに人はいません。

ちょっと見難い写真になってしまいましたが、白黒のネコと子猫。
白黒のネコはコースを歩いていると体を摺り寄せてきました、チーズをあげるとがんがん食べていましたが、柔らかいチーズの方がいいかなと思って今回はクリームチーズ(柔らかすぎました)結局えらく食べずらそうだったので、手に塗るようにして舐めてもらいました。
走り終わった後、ももの細切れ。頭を左右に傾けて食べていました。これも以外に食べずらそうだった、もしかすると歯が悪いのかもしれない。
ところでこの猫たちはどう見ても親子ではないが、この子猫がいつも寄り添っていました。子猫だけだとすぐに逃げてしまいますが、白黒のネコが私の目の前でチーズを食べている時などは横で一緒に食べたりしていました。
猫が集まっているところにはそういった追加の傘などがあったりするものの、単独でいるところにはそういったものもなく、木の下で雨宿りをしていますがそれでもビッショリ。

最初チーズをあげたところ、あまり口に合わないのか少し食べて散歩に。走り終わった後、腿の細切れを上げに行きましたが、小さな黒猫の尻を追ってとことこ。

レンタサイクルの事務所の軒下にこそっと。たまたまこんな感じでした。いつもはもっと堂々と。土曜はレンタサイクルはやってないので、そんなに人はいません。

ちょっと見難い写真になってしまいましたが、白黒のネコと子猫。
白黒のネコはコースを歩いていると体を摺り寄せてきました、チーズをあげるとがんがん食べていましたが、柔らかいチーズの方がいいかなと思って今回はクリームチーズ(柔らかすぎました)結局えらく食べずらそうだったので、手に塗るようにして舐めてもらいました。
走り終わった後、ももの細切れ。頭を左右に傾けて食べていました。これも以外に食べずらそうだった、もしかすると歯が悪いのかもしれない。
ところでこの猫たちはどう見ても親子ではないが、この子猫がいつも寄り添っていました。子猫だけだとすぐに逃げてしまいますが、白黒のネコが私の目の前でチーズを食べている時などは横で一緒に食べたりしていました。
先日ブログに公園の猫たちのボランティアの方からコメントを頂いた。猫への知識がほとんどなかった事もあって食べものには余り困らず人間に拘束されず、猫にとっては意外と幸せかも、というような事を書いたこともあったんですが、公園に捨てられた猫は成猫で50%子猫で10%程度の生存との事らしい。どれくらいの期間かは書いてなかったので分かりませんが、いずれにせよなかなか厳しい生活のようです。
一体どういう気持ちなのか分かりませんが虐待に来る人もいるらしい。
猫はもともと砂漠にいた動物で寒さに弱いらしい。本によれば意外とNGの食べものも多く、野生動物という感覚からすると違和感があったんですが(なにせ犬は人間の残りものを食べている感覚から抜けていないもので)、いわゆる猫というのはイエネコと言うべき動物だそうで、基本的に人間の暮らしの中にある生き物のようです。思いの他弱い生き物なんだなと先日も書きましたが、人間よりも小さな生き物ですから当然といえば当然です。
ところで、写真の猫のいる手すりは高さが1メートルばかりはあり、人間に当てはまめると4メートルくらいの高さということになるのではないかと思います。その高さへ一跳びで上がりしかも反対側へ落ちないようにバランスを保てるのだからたいしたものです。
だとすると、町中で見かける猫たちが生きていくことは一体どれ程難しいことなのでしょう。
朝は出勤徒歩4キロ、帰宅は5キロ徒歩。
一体どういう気持ちなのか分かりませんが虐待に来る人もいるらしい。
猫はもともと砂漠にいた動物で寒さに弱いらしい。本によれば意外とNGの食べものも多く、野生動物という感覚からすると違和感があったんですが(なにせ犬は人間の残りものを食べている感覚から抜けていないもので)、いわゆる猫というのはイエネコと言うべき動物だそうで、基本的に人間の暮らしの中にある生き物のようです。思いの他弱い生き物なんだなと先日も書きましたが、人間よりも小さな生き物ですから当然といえば当然です。
ところで、写真の猫のいる手すりは高さが1メートルばかりはあり、人間に当てはまめると4メートルくらいの高さということになるのではないかと思います。その高さへ一跳びで上がりしかも反対側へ落ちないようにバランスを保てるのだからたいしたものです。
だとすると、町中で見かける猫たちが生きていくことは一体どれ程難しいことなのでしょう。
朝は出勤徒歩4キロ、帰宅は5キロ徒歩。
ここは5月22日の猫だまり付近のベンチです。2つのベンチがあって人がいることが多いところです。いろいろな種類の猫が仲良さげに暮らしています。キャットフードは一度は食べきれない量が置かれるので、常にキャットフードがお皿に載っています。

今日はやはりえさ置き場にえさを置いていく人が来ていました。猫を昔飼っていたいたそうですが、旦那さんが猫アレルギーに突然なり、命にかかわるという症状だったそうで現在は名城公園に猫の世話に来ています。手前の猫は私のブログのカテゴリ(名城公園の猫)で「どアップ」で写っていた猫です。

ベンチには2人人が座っています。大概手すりには猫が乗っています。

えさに集まる猫たち。長年えさを持ってきているので自然と集まってきていました。

今日はやはりえさ置き場にえさを置いていく人が来ていました。猫を昔飼っていたいたそうですが、旦那さんが猫アレルギーに突然なり、命にかかわるという症状だったそうで現在は名城公園に猫の世話に来ています。手前の猫は私のブログのカテゴリ(名城公園の猫)で「どアップ」で写っていた猫です。

ベンチには2人人が座っています。大概手すりには猫が乗っています。

えさに集まる猫たち。長年えさを持ってきているので自然と集まってきていました。

昨日のブログ猫だまりのネコたち。今日は雨を避けてトラックの下に3匹。
例によってグレーの猫が近づいてきました。不思議なのはこのグレーの猫近づいては来ますが意外とエサは食べません。私はキャットフードではなく、大概細切れの鶏肉やミンチをあげているので、この猫はもしかすると飼い猫暦が長くキャットフードに慣れているのかもしれません。
猫によって好みは大きな差があるようです。

ベンチの下の猫。生垣の中や枝が密集していて人の目に付き難い場所にビニール張りの段ボール箱や傘がさしてあるので雨の時はあまり出てきません。

ここも上記とは別の猫だまり。丁度ベンチがあり近くに多くの巣が作ってあり、またいつも決まった人が昼間に来ていて(少なくとも土日は必ず来ているようです)キャットフードを置いていくので、ここにはいつも7,8匹います。ここにはいつも人がいるので普段はえさに困らないのですが、今日は雨のせいで人があまりおらず、お腹がすいていたようです。えさに集まってきました。普段は意外と集まってきません。

ボランティアの方が来ました。3時半くらいでしょうか。雨の中ご苦労様です。こんな感じで自転車にキャットフードの袋を積んで、巣の近くに置いた皿にキャットフードを補充して回っている方が何人かいます。毎日のボランティアの方もいれば、週一くらいのひともいるようです。
例によってグレーの猫が近づいてきました。不思議なのはこのグレーの猫近づいては来ますが意外とエサは食べません。私はキャットフードではなく、大概細切れの鶏肉やミンチをあげているので、この猫はもしかすると飼い猫暦が長くキャットフードに慣れているのかもしれません。
猫によって好みは大きな差があるようです。

ベンチの下の猫。生垣の中や枝が密集していて人の目に付き難い場所にビニール張りの段ボール箱や傘がさしてあるので雨の時はあまり出てきません。

ここも上記とは別の猫だまり。丁度ベンチがあり近くに多くの巣が作ってあり、またいつも決まった人が昼間に来ていて(少なくとも土日は必ず来ているようです)キャットフードを置いていくので、ここにはいつも7,8匹います。ここにはいつも人がいるので普段はえさに困らないのですが、今日は雨のせいで人があまりおらず、お腹がすいていたようです。えさに集まってきました。普段は意外と集まってきません。

ボランティアの方が来ました。3時半くらいでしょうか。雨の中ご苦労様です。こんな感じで自転車にキャットフードの袋を積んで、巣の近くに置いた皿にキャットフードを補充して回っている方が何人かいます。毎日のボランティアの方もいれば、週一くらいのひともいるようです。
グレーの猫が近づいてきます。この猫はいつも必ず人間を見かけると近づいてきます。この猫で大丈夫と思うと?他の猫たちも。えさをあげて10匹くらいに取り巻かれるとさすがにちょっと・・・。
この場所には下の写真のように、白と黒の2色の猫(親子、兄弟と思われます)とグレー1色の猫、茶の縞の猫がいます。
猫は基本的に縄張りを持って集団では生活しないような話を聞いたことがあるのですが、ここでは団体生活です。
猫のいる風景 落ち葉いれの上の二匹もここのネコ。

資材置き場、といっても現在はほとんど何もおいてないのですが、落ち葉や下草を刈ると大きな袋につめてここにしばらく置いてあります。
ここの猫たちは基本的にほとんどが人間になついています。別のところではなついている方が少ない場所もあります、何故そうなったのかは謎。
この場所には下の写真のように、白と黒の2色の猫(親子、兄弟と思われます)とグレー1色の猫、茶の縞の猫がいます。
猫は基本的に縄張りを持って集団では生活しないような話を聞いたことがあるのですが、ここでは団体生活です。
猫のいる風景 落ち葉いれの上の二匹もここのネコ。

資材置き場、といっても現在はほとんど何もおいてないのですが、落ち葉や下草を刈ると大きな袋につめてここにしばらく置いてあります。
ここの猫たちは基本的にほとんどが人間になついています。別のところではなついている方が少ない場所もあります、何故そうなったのかは謎。