中央学院大学情報 法学部・商学部・現代教養学部について 受験生・在校生・教職員・OB向け  全国教職員組合

さまざまな中央学院大学の情報をアップします。

情報は mkoskir@yahoo.co.jp まで

大学選びは慎重に!

2018-02-09 02:04:57 | 受験生情報
■大学選びは慎重に!

  かつてこのブログに、「大学選びは慎重に!」と書いたことがある。

  すると被告(=学校法人中央学院)は、その準部書面ーー裁判所に提出
 する主張書面ーーにおいて、原告(当組合委員長)は、言いたい放題で、
 中央学院大学に入学しない方がいいと言わんばかりで、これは、原告が
 この大学の教育に責任を負っていない証拠だと、述べた。
  
          バカ言え! 

  この大学の教育に対する責任をはたしていないのは、誰であるかははっきり
 している。

  「100人ゼミ」を10数年も放置し、卒業証書を大量生産し、この大学
 の名を落としめ、汚(けが)したのは、誰なんだ!

  こういう大学は、自信をもってすすめることはできない。

  教職員たちでさえ、この大学に自分の息子や娘を入学させていないではないか。
 学費免除の特権があってもだ!

  教員室や職員室で聞く話は、「自分の息子は〇〇大学に入学した」という
 自慢話ばかりだ!

■「学則」を無視!

  学校教育法52条にはこう書いてある。

  「第52条 大学は、学術の中心として、広く知識を授けるとともに、深く専門の
        学芸を教授
研究し、知的、道徳的及び応用的能力を展開させることを
        目的とする」。

   ゼミに100人も詰め込んで、どうやって「深く専門の学芸を教授」
   できるのだ!

   カリキュラムは、すでに「漫画」のたぐいだ! だから大学基準協会から
   是正勧告が出たのだ!

  この大学を創設した人たちが高い志のもとに作成し、現在でも有効な中央学院
 大学学則の第1条にはこう書いてある。

  「第1条 本学は教育基本法(平成18年法律第120号)及び学校教育法
      (昭和22年法律第26号)に則り、国家的・社会的要請に応じ、
       産学協同の立場に立って広く知識を授け人格の陶冶に努めると共に、
       深く専門の諸学科を教授研究し併せて有為の人材を育成することを
       目的とする


     2 商学部は公正な社会観と倫理観の涵養をめざし、徹底した少数教育を
       通じて
実力と創造力をそなえた有能な社会人を育成することを目的と
       する.  <以下、略>
   
    ゼミに100人も詰め込んで、どうやって「深く専門の諸科学を教授」
    できるのだ!

    「徹底した少人数教育を通じて」はどうした!


  
  〇要するに、この大学に巣くっている連中は、学校教育法を無視し、
  
   自らの学則さえ公然と無視しているのである。

   内部からの批判がないことをいいことに、好き勝手をやっている
   のである。

   きっと、大学の目的が何かも知らないのだろう。自らの「学則」さえ
   読んだことがないのだろう。

   建学の精神が泣いている。最大の被害者は学生であることに気づけ!

      <次回は100人ゼミの証拠②を掲載する>

100人ゼミの証拠① HPの記述と矛盾する

2018-02-07 18:21:33 | 受験生情報
■「ゼミナールが力を伸ばす!」のか!

  中央学院大学のHPでは、ゼミについて麗々しい宣伝文句が踊ってる!

  「ゼミナールが力を伸ばす!


  「少人数の環境学生主体で学び、ディスカッションをし、興味のある
分野をより深く追究
します。

  「1年次は、レポートの書き方や資料の探し方等、大学の授業を受ける
うえでの基礎を身につけます。

2年次は、研究テーマを見つけ研究し、発表方法も学びます。問題を
発見し解決する力を身につけます。

3年次は、専門分野についてさらに深く掘り下げて研究を進めます。

4年次は、指導教員のアドバイスのもと、自分の研究テーマについて
卒業論文などにまとめます。」

   
   どこの会社も、企業も、学校でさえ、売る商品や自分を美しく見せ、
  客を寄せようと必死である。データの改ざん事件、データ隠しや誇大
  広告事件が新聞やマスメディアをにぎわす。

   一部上場のブランド企業でさえやってしまう。

   村社会だから、内部からまっとうな批判が出てこない。

   批判をすればどうなるかを知っているからだ。


■本当か?

   HP頁の文言(もんごん)どおり、「少人数の環境」になっているか?
   大人数になっていないか?

   または、ゼミの履修生が少人数すぎて、すなわち1人や2人で、
   「学生主体で学び、ディスカッション」など、とてもできるような
   状況ではないのでは?

   履修生が1人や、2人のゼミでは、授業は毎週はなされていない。
   我々が通りかかるゼミは「時々しか行われていない」。


   聞くところによると、長期のお休み、2週間に1回、図書館での自習
   等々、HPの宣伝文句とかけ離れているものは多数ある。

   後日、詳細に明らかにするが、被告(=学校法人中央学院)は、専任
   教員と原告(=当組合委員長)等の非常勤講師との間の、巨大な賃金
   格差を正当化する理由として、この「演習=ゼミ」をあげている。

   専任教員は、このゼミを担当しているから、おおきな責任を、非常勤
   講師よりも負っているそうだ。これも「珍論奇論」の類!

   さて、その責任を負っている専任教員の「イナバ教授」の100人
   ゼミを見てみよう。
   

■2014年度のカリキュラム

  以下が「100人ゼミ」の証拠

  

  「演習Ⅱ」は、商学部3年生用のゼミ。

  このゼミは、

  ①「少人数の環境」ではない。
  ②103人もいるから「学生主体で・・・ディスカッション」などできない。
  ③だから、「興味ある分野を、深く追究」することも「専門分野について
   さらに深く掘り下げて研究」することもできない。
  ④したがって、「ゼミナールが力を伸ばす」ということはありえない。

  要するに、HPの宣伝はこのゼミにはあたらない。

  これが、10年以上も続いていたなんて! トホホ・・・

  

予告! 中央学院大学商学部大学院商学研究科がダメなわけ

2018-02-05 09:54:03 | 受験生情報
連絡先:mkoskirr@gmail.com

多い要望ー「イナバの物置ゼミ」の証拠を!
 
  「イナバゼミ」、いや「ゾンビゼミ」の証拠を載せてほしい、との要望が
 多い。

  要望にお応えしようかと只今準備中。掲載された場合は、「ゾンビ教授」の
 正体が明らかになってしまうが、致し方ないのかな!

  この「イナバの物置ゼミ」については、当組合委員長の訴訟においても、
 原告準備書面で指摘されている。

  被告(=学校法人中央学院)の準備書面が、専任教員は大学の教育に責任を負って
 いるが、非常勤講師は責任を負っていないとの「暴論」
というより「珍論奇論」
 の類
を吐いたので、いやいやお宅さんは、こんな「イナバの物置ゼミ」を放置
 して、教育に対する責任を果たしていないじゃないですか、と反論した際に指摘
 したものである。

  「ヤバい」と思ったのか、被告は反論も弁解もしない。認否もしない。

  認めれば、文科省が動くであろう!


読者はこの事実を日本中に知らせるのを手伝ってください! 

  家族・友人・知人、先輩・後輩、担任の先生、職場の同僚、全国津々浦々に

 こんな「学生には天国」のような大学があることを、知らせよう!




■商学部大学院商学研究科について知りたい!

  大学院のことを知りたいとの要望が1件来ている。

  このテーマ、実は1か月前から気になって、調べ始めたところだ。

  きっかけは、こうだ。

  学生の相談に答えるために、いろいろな大学院のHPをのぞいていたら、
 PCの画面に、ある大学の大学院のコマーシャルが何度も何度も入ってくる
 ようになった。そこでそのHPをのぞき、中央学院大学の大学院のHPと
 見比べて、あることに気づいた。

  調査結果は、後日明らかにする。

  やっぱりこの大学、大学院もだめか!





中央学院大学 教職課程 ほとんど実績なし

2018-02-04 01:52:39 | 受験生情報
連絡先:mkoskirr@gmail.com


■高校生からの「要望

  メールによる「要望」が届いた。

  おそらく、中央学院大学への進学を目指してオープンキャンパスにも
 参加し、すでに入学手続きを済ませた高校生と思われる。

  このブログには似つかわない要望ではあるが、誠実に回答しなければ
 ならないと思う。我々組合員の多くは大学の教員であり、現在の大学教育
 を危惧している。特に、中央学院大学で働いている組合員は、この
 「名ばかり大学」の現状に強い危機感を持っており、高校生が選択を誤ら
 ないようにする責任を感じているからである。

   以下がそのメールである

はじめまして。
大学の事を知りたくて検索していたら
ブログにたどり着いた者です。
オープンキャンパスなどでは見えない
大学のいろんな部分(裏の部分?)が
分かり驚いています。
要望という訳ではないのですが
大学の「教職課程」について
何か情報があればブログで扱ってほしいです。


【返信】

  前略、お便りありがとうございます。
  
  文面から貴方は高校生であり、すでに中央学院大学への入学手続きを
 済ませているとお見受けいたします。
  大学進学に夢を膨らませ、将来のことを色々お考えのようですね。
 私たちにもそのようなときがあったことを、懐かしく思い出しています。
貴方は、教員志望のようですね。

  先ず、次のサイトをのぞいてください。中央学院大学の教職課程の
 履修者が、楽しく大学生活を送っているという印象を受けます。実際、
 学生たちは教職研究会というサークルをつくって、楽しくやっている
 かもしれません。

 ①http://www.cgu.ac.jp/Portals/0/06-kyomu/newsletter1(20160922).pdf
 ②http://www.cgu.ac.jp/Portals/0/06-kyomu/newsletter2(20171001).pdf

  これは「CGU 教職課程 News letter 」のサイトで、1号と2号の
ニュースです。

  さて、貴方が教員になりたくて中央学院大学を選択したとしたら、
 その選択はいかがなものかと思います。中央学院大学で教職免許を取得し
 ても、教員になる確率は極めて低いからです。

  上のニュースは、免許取得者数は明らかにしていても、何人が教員に
 なったのかという肝心なデータを明らかにしていません。明らかに
 できないほどの惨憺〈さんたん)たる状況だからです。

  もっとも、教員になれる可能性はあるのですから、貴方が教員になれ
 れば、貴方の選択は「正解」ということになります。

  この大学の卒業生で、中学校や高等学校の教諭(=正規教員)になった
 者は、過去20年で2桁に届かないでしょう。非常勤講師になった者さえ
 数えるほどしかいません。組合の知る限り、過去5年間に正規の教諭に
 なった者は1名です。News letter にも載っていますが、中途採用です


  どうして正確な人数をお教えできないか、ご存知でしょうか。

  それは、「教職課程」を担当している専任教員が、他の専任教員や教職
 科目を担当している非常勤講師にさえ隠しているからです。もちろん、
 大学も公表していません。

  都合の悪い情報やデータは徹底的に隠す、時にはウソを平気でまきちらす、
 これがこの大学とその専任教員の体質です。ウソを平気でまき散らすことは、
 このブログをお読みになっている貴方も、すでにおわかりですね。

  中央学院大学のHPを見ると、法学部と商学部では教員免許の取得ができる
 とだけ書いてあり、「教職課程」に関してはインチキなアピールや誇大
 広告はありません。

  しかし、最近の卒業生の中からの中学校や高校正規の教諭を
 うみだした実績がほとんどないという情報をひた隠しにしていることは
 問題です。学生や保護者に正確に判断してもらうには、この情報の公開
 が必要です。

  貴方が、強い教員志望を持っているのなら、中央学院大学に入学せずに、
 教員養成に特化した大学に入学することをおすすめします
。入学金は返還
 されませんが、納入した授業料等は返還されます。

  実績のある大学については、東洋経済Onlineの以下のサイトを参考に
 してください。1位から200位までの大学が載っています。

     http://toyokeizai.net/articles/-/153493?page=4

  国公立の教員養成系の大学の合格者の偏差値は50~60です。ひと
 頑張りすれば、誰でも合格・入学できるようになりました。特に、小中高
 の教員の労働時間は過大であり、社会問題化するほど過酷な職場であり、
 人気が落ちています。「覚悟」さえあれば狙い目かもしれませんね。

  さて、なぜ他大学をすすめるかの理由についても、明らかにしましょう。
 
  中央学院大学の近辺や千葉県内にも大学はあり、「教職課程」を備えて
 います。備えたからには、担当の専任教員も、必死になって成果をあげよう
 と頑張りますよね。

  中央学院大学の教職課程の「専任教員」も主観的には頑張っているので
 しょうが、成果、実績がさっぱりです。どうして成果があがらないのかの
 真剣な議論と総括に基づいた改善策の策定と実施が、なされていません。

  毎年、100名程が教職の説明会に参加し、50~60名が実際に教職課程の
 科目の履修を始めます。しかし、3年次まで進む者は約30名にしかすぎ
 ません。4年次まで進むと、教育実習等を済ませ、教員免許を取得します。
 免許取得者は、毎年20名前後です。

  しかし、免許を取得しただけでは教員にはなれないことを、貴方は知って
 いますよね。自治体や私立学校の採用試験等に合格しないと、教員には
 なれません。

  中央学院大学の学生は、この採用試験で、ほぼ全員が「討ち死に」して
 います


  他の多くの大学では、「教員免許」を乱発していません。例えば3年次
 から4年次への進学の際に、「教職課程」の履修生に、希望する教員免許に
 応じた科目の試験を学内で実施し、これに合格しないと教育実習を行う許可
 も出さず、したがって教員免許を取得できないようにしています。


  もちろん学科試験対策のために、「教職課程」担当の専任教員は、学生を
徹底的に指導します。こういう指導は、すぐには効果があがりません。動機
付け、叱咤激励、丁寧な教科指導、授業時間以外の指導などが必要になります。

  この大学の専任教員は「教育実習」のための特別講義を土曜日に3回ほど
 (1限~5限)実施していますが、必要なのは、徹底的な学科試験対策
 であることが理解できていません。


  いや、おそらく知っているのでしょう。それをやれば、大変な仕事に
 なるからやらないのでしょう。やらない「口実」は、彼ら自身が見事に
 作り上げました(後述します)。

  法学部の「教職課程」の専任教員2名は、同学部に「教職課程」を設置
 するとのことで20年程前に新規に雇用されたのですが、教員養成の成果も
 全くあがっていないというのに、「在外研究員」制度や「国内研究員」
 制度を使って、1年も「お休み」をとって、学生の指導を事実上放棄して
 いました。


  ちゃんと責任を果たし、成果を出してから「お休み」を取ればいいと
 思います。

  貴方には少し難しいかもしれませんが、こんなこともありました。

  すなわち、この御2人、10年程前に、法学部内に「法と現代社会
 コース」(現在は「フィールドスタデイーズコース」と改名)をつくら
 せました。法学部内の2派閥間の権力闘争(=学部長選挙)を利用し、
 法律を学ぶ法学部法律学科とは全く異質のコースの設置を、両方の
 派閥に認めさせ、つくらせることに成功しました。

  少し考えればおかしいことが分かります。この御2人、法学部の「教職
 過程」の新設のために雇用されたのに、成果も出さずに、奇怪(きっかい)
 なコースをつくり、自分たちの新たな「存在理由」をでっち上げたのです


  昔から、「二兎追う者は一兎を得ず」とも言います。余程の能力を備え
 ていないと、二つのことをしても、どちらも中途半端になってしまう、
 という格言を知っていることと思います。

  彼らには、コースの運営という逃げ場、仕事があり、「教職課程」の
 学生の指導は中途半端になるのです。

  こんな状態ですから、貴方の入学後に、中央学院大学の「教職過程」
 の教育が劇的によくなり、貴方が4年後に正規の教諭になる蓋然性
 (確率)が劇的に高まるということは、ほとんど考えられません。

  さて、他大学のことをすすめるわけではないのですが、近辺にある
 「千葉商科大学」のHPをのぞいてみたらいかがでしょうか。

  私ものぞいてみたら、中央学院大学の抱えている問題が浮かび
 あがってきました。

  同大学の商経学部は、受験産業の予備校が勝手につけた偏差値によると、
 中央学院大学商学部とどっこいどっこいのようです。「教職課程」に
 力を入れており、実績をHPで以下のように公表しています。

http://www.cuc.ac.jp/teachertraining/information/index.html#employment

 学生の教員免許取得状況(2016年度実績)
免許取得人数 38人
免許取得件数 66件(1人で複数の免許を取得しているため)

免許の種類は、
   高校一種の商業が34件、情報が23件、
   高校一種の英語が3件、公民が3件
   中学一種の英語が3件


過去3年の商経学部商学科の就職状況は
   2014年度が 7人
   2015年度が 10人
   2016年度が 13人
同じく商経学部経済学科は
   2014年度が  0人
   2015年度が  1人
   2016年度が  1人
同じく政策情報学部は
   2014年度が  0人
   2015年度が  3人
   2016年度が  5人
(2017年3月現在)

  このように、千葉商科大学は、高校一種免許のうち「商業」と
 「情報」に関しては、実績を上げているようです。

  全体では、2016年度には、教員免許取得者(38人)の半数(19人)が
 教員になっており、そのうち13人が商経学部商学科で、免許は高校の
 「商業」と「情報」のようです。

  ですから、もしあなたが高校の「商業」と「情報」の免許の取得を
 希望しているのであれば、千葉商科大学の「商経学部」の「商学科」が
 いいかもしれません。

  しかし、高校の「公民」の免許の取得や就職を希望するのであれば、
 実績のないこの大学は避けたほうが無難ですね。

  繰り返しますが、こういうデータをHPに掲載していない中央学院
 大学はお話になりません。


  なお、「教職課程」を履修するには、「覚悟」が必要です。学部の
 卒業に必要な126~127単位の他に、「教職科目」52単位の取得が別途
 必要になります。学部科目の10単位程度が教職科目にもなりますので、
 合計170単位近くを取得しなければなりません。

          これって「きつい」ですよ!

  夜もだいぶ更(ふ)けましたので、今日はこれにて失礼いたします。
                                草々

 





    




中央学院大学(CGU)商学部のスポーツ学部化

2017-12-02 13:16:49 | 受験生情報
商学部のスポーツ学部化

商学部の定員の3割超がスポーツ学生

  中央学院大学商学部のスポーツ学部化が来年度はさらに進行しそうだ。

  なんと、商学部(定員360名)では、来年度の硬式野球部のAO入試枠を

 61名に増やした。

  昨年、サッカー部に54名の新入生が入部したが、その大半は商学部への

 入学者である。仮にその割合を8割5分とすると、46名である。

  サッカー部で同じ傾向が来年度も続き、硬式野球部でもAO入試で61名が

 入学すると、なんと商学部では、来年度は合計107名の「スポーツ選手」が

 入学することになる。これは、実に定員360名の3割である。

  その他、この2つの「強化スポーツクラブ」の他に、ゴルフ部、バレー部、

 駅伝部が「強化スポーツクラブ」に指定されており、このうちゴルフ部と

 バレー部の学生はほぼ全員が商学部に入学する。この分を加えると、商学部に

 入学する「スポーツ選手」は3割にとどまらない。


学部教育の劣化

  この大学、とくに商学部は、定員確保のためには手段を選んでいられない

 とばかりに、スポーツ学部化を推進している。これだけの「需要」があること

 は、以前からはっきりしていたのだから、つくるのなら、「現代教養学部」など

 という、学生が集まりそうにもなく、また就職活動に有利になりそうもない

 学部ではなく、「スポーツ学部」でもつくればよかったのではないか。

  こういう指摘は、専任教員の一部から出ていたが、無視された。

 (なお、商学部教授会での新学部の設置に関する票決は、1票差で「賛成」
  となった。法学部では反対多数であった)
  

  商学部をスポーツ学部化させた「つけ」は、学部教育の劣化となって現れて

 いる。すなわち、週6日も練習を課され、へとへとで、勉強する意欲も奪われて

 いるスポーツ学生に単位を与えるには、授業のレベルを落とし、単位認定(=

 合格)の基準を下げざるを得ないのである。

  また、卒業認定に必要な単位(127単位)の構成も、彼らに合わせて変更

 しなければならなくなる。すなわち、彼らの多くには修得が困難な、商学・経済

 学関係の専門的科目の修得を最小限しか義務付けず、一般教養科目を多数修得

 すれば、卒業できるようにしているのである。


愚行

  このような実態が分かれば、スポーツ枠では入学しない「一般学生」の中央

 学院大学(CGU)商学部への入学者数は、減少するであろう。

  保護者や進学指導にあたる高校の教員も、大学での勉強を志す自分の子や生徒

 に、中央学院大学(CGU)商学部への進学・入学はすすめないであろう。

  中央学院大学(CGU)商学部の「入学政策」「カリキュラム政策」「卒業政策」

 のどれをとってみても、目先の利益(=定員確保)に目がくらむあまり、高等教育

 の崇高な使命を無視・没却した愚行と言わねばならない。

中央学院大学 現代教養学部 惨憺たる状況?

2017-02-02 22:16:35 | 受験生情報
>中央学院大学 現代教養学部


 新学部、やっていけるのかい!


昨年(2016年)12月28日現在、新学部に入学の手続きをした
者は、なんと、わずか2名とのこと。

 すでに2チャンネルにもこの情報が流れている.専任教員が、この
情報を学生に話したのであろう。


 ところで、2012年に、吉野理事長が「財政が悪化の一途をたどっ
ている」ので、人件費を減らせとの号令をかけ、大学と2つの高校の
専任の教員と正規の職員のボーナス1か月分のカットが強行された。

 だが、その舌の根も乾かぬうちに、2013年から、新学部の設置の
手続きが始まっていた。

 おかしい。なぜなら、新学部を作るには、文科省令「大学設置基準」
に基づいて、新規に大量の教員を雇用しなければならないからだ。

 今後2年あまりの間に、15人程度の教員が雇用される予定で、その
人件費は年2億円近くになる。

 人件費をカットしろと言い、他方で人件費を増やす。尋常ではない!「

 さて、新学部の定員は100名だ。すでに定員割れしている中央学院
大学に、文科省は、新たに定員100の学部の新設など認めない。そこ
で中央学院大学は、現在の商学部の定員420から60削り、法学部の
定員300から40削って、その合計100を新学部のために捻出(ねん
しゅつ)した。

 要するに、現在の定員720のままに、2学部から3学部体制になる
というわけだ。

 5年前に、人件費の削減が財政再建の「鍵」だといい、正規の教職員の
賞与をカットしておきながら、人件費を億単位で増やす新学部を作る
なんて、正気の沙汰ではあるまい。

 実は、新学部を作る動きは椎名市郎・前学長が2011年ごろに、
始めたとのことだ。

 この御仁、新学部の設置には億単位の人件費が必要であること知って、
「財政危機」をあおり、正規の職員の人件費の削減ーーボーナスの
カットーーを行ったのだと、いまや教職員の怒りを買っている。

 その現代教養学部が、昨年12月28日段階で、入学予定者2名だと!
このままでは、大学の財政が億単位で毀損されることになりかねない。
椎名氏は、失敗した場合に、その責任を取るのかね。

 この新学部設置には、法学部の舘幸嗣教授がはっきりと反対した。また、
正規職員の中からも、反対の声が出た。

 しかし、佐藤英明現学長は、この反対の声に耳を貸さず、椎名前学長と
一緒に新学部の設置にまい進した。

 彼らはこれから必死に学生集めをするであろうが、100名集めるのは
至難のわざだ。学生集めのために、奨学金や授業料免除を乱発するのでは
と、ささやかれている。責任逃れのためには、そうするしかあるまい。
しかし、そうすればするほど、大学の財政は毀損されることになる。

 椎名前学長、佐藤現学長! 失敗したら、その責任をとる覚悟はあるの
かね?

 いずれにしろ、新入生がろくにいないような学部であったら、入学する
学生は、ちょっとお気の毒。いやいや、中央学院大学が売りにしている、
究極の「徹底した少人数教育」で、お得かも?

 

 





 

 
 




中央学院大学法学部の魅力

2016-12-02 19:56:19 | 受験生情報

中央学院大学法学部の魅力

 中央学院大学法学部は、当ブログで批判されているが、視点を変えれば
 次のような高校生には、うってつけの法学部、魅力いっぱいの法学部と
 いえる。少し宣伝をしておこう。何しろ、2013年度から実施された
 法学部のカリキュラム改革の狙いは、「受験生」「入学生」「父兄」に
 支持されることだったのであるから、この狙いがどのように実現されて
 いるかを、少し指摘しておかなければ一方的にすぎるからね。

 ①語学が嫌いな高校生

   語学っていやですよね。トラウマを持っている高校生もたくさんいる
   ことでしょう。

   そんな高校生に、中央学院大学法学部はぴったりです。

   中央学院大学法学部の5つあるコースのうちの3つのコース、すな
   わち「行政コース」「司法コース」「スポーツシステムコース」
   では、語学の必修単位はたったの4単位です。

   4単位といってもピンとこないかもしれませんが、語学の場合、
   90分授業(これを1コマという)を年間30回受けて試験に
   合格すれば2単位になるので、1年生の時に週に2コマ受講し
   4単位を取得してしまえば、2年生からは「解放」されます。

   ちなみに都心の大学の法学部では、語学は20単位近くとら
   なければいけないところもあるとか。恐ろしいですよね。

   語学に関しては、中央学院大学法学部は、天国ですよ!

   
 ②法律科目をあまり学ばなくても「法学士」という学位を
取得したい高校生


  たいていの大学の法学部は、卒業に必要な単位の半数以上は法律科目で取得
  しなければなりませんが、中央学院大学法学部のほとんどのコースでは、
  法律科目の単位は40~50単位でいい。

  語学や体育以外の科目は、1コマの授業を通年で30回受けて合格すると、
  語学や体育の2倍の単位、すなわち4単位が取得できます。

  40単位とはたったの10科目ですよ。

  もちろん、これでは法律の基礎さえ身につけることはできませんが、それで
  も「法学士」という大卒の学位を得たいと思う高校生には、願ったりかなっ
  たりの法学部です。

  こんな法学部は、日本に数校しかありませんからレアものです。

  2013年度から2015年度に入学して、「スポーツシステムコース」に
  所属している学生は、法律科目はたったの16単位で済むようになっていま
  す。しかし、2016年度から入学する学生には、40単位が義務となって
  しまいました。

  そのうち、もっと増やされるかもしれません。今が「チャンス」です。


 その他、単位を容易に取得して卒業したいと考えてる高校生にもぴったりだ


  概してこの大学の法学部の先生は、単位に甘いですよ。

  一部、厳しい先生がいますが、「必修科目」でなければ、大丈夫です。

  入学してから必死に情報を集め、難しい科目、単位に厳しい先生の科目を
  うまく避けるといいですよ。

  
  お役に立てましたかな?!
  

  

 
  

中央学院大学 公務員合格者数「2位」の真実

2016-10-20 06:06:10 | 受験生情報

千葉県内の私立大学で2位の公務員就職者数って本当?


 中央学院大学は、公務員合格者数が千葉県内の私立大学で2位だと宣伝

してきた。

 2位であることは事実に違いないが、中身を知ると驚かされる。

 1位は清和大学だ、

 

公務員の就職に有利な法学部


 公務員試験を目指す学生の多くは、法学部の学生だ。公務員試験の科目の

多くが、授業科目と一致しており、法学部の学生は公務員試験に有利であると

言われている。そんな法学部がある大学は、千葉県内の私立大学内には数え

るほどしかない、

 

[2位」とは、事実上「ビリ」

 

 法学部のある千葉県内の私立大学には、清和大学、中央学院大学の他に、どんな

大学があるだろうか。

 

 思い浮かぶのは流通経済大学。しかしこの大学、千葉県の大学とはいいがたい。

というのも、大学本部は茨城県の龍ヶ崎市にあるからだ。キャンパスはこの龍ヶ崎市

と千葉県の松戸市(最寄駅は新松戸)にあり、学生は入学時に、どちらのキャンパス

で学ぶかを選択することができる。法学部の学生も、キャンパスを選択できる。

だから、流通経済大学法学部が、千葉県内の大学法学部であるとはいいがたい。

 

 しかし、仮に流通経済大学を千葉県の大学だとしても、県内にある私立大学の

法学部は、たったの3つである。

 

 要するに、公務員合格者数を争う私立大学は、2~3校しかないのである。だか

ら、「2位だ」と威張ってみても、ほとんど意味がない。このうち、流通経済大学法

学部は「争っていない」。すなわち、公務員への就職を「売り」にしていないのであ

る。

 

 争っているのは清和大学法学部と中央学院大学法学部だ。だから、「2位」とは、

事実上「ビリ」ということだ。「ビリ」も、上から数えると「2位」になる。なんと

いう不思議!?

 

清和大学の「本気」

 

 先日のブログ「組合員の会話」で明きらかにされているように、中央学院大学の

2015年度の法学部の卒業生で公務員になれたのは、わずか12人であり、行政職の公務員

となると、わずか2人のようだ。

【訂正① 公務員は、自衛隊員を除くと22名】      【訂正② 行政職の公務員は4名】        2018年11月30日

 

 清和大学はこれまで、警察官、消防士への就職に強く、これに照準を合わせた教育

を行い、実績を上げてきた。『週刊東洋経済』の2013年のある号によると、清和

大学は、警察官の合格率が全国で「第2位」だとされている。こちらの「第2位」は

決して「ビリ」ではない。正真正銘の「2位」である。

 

 この大学、これに気をよくして、新たに「警察官・公務員特進クラス」を設け、警

察官、消防士以外の多様な公務員になれるような教育の強化に乗り出している。だ

が、この大学が、「警察官、消防士、自衛官」以外の公務員を大量に生み出せるか

は、疑問と言わなければならない。

 

「ジリ貧」の中央学院大学法学部

 

 中央学院大学法学部はどうだ。「ジリ貧」ではないか。かつては、公務員就職者が

30人を超えていたという。法学部創設の目標は、「中級公務員」を生み出すことで

あったという。その後、実際の目標は次第に「警察官、消防士」となり、いまやその

警察官や消防士やなれる学生も減りに減っている。

 どうするのであろうか。

 

  現法学部長の大村芳昭氏は、就任以来「公務員100人化構想」を堅持してい

る。だが、やっていることは、「100人」を目指すのではなく、まるで「10

人」を目指しているがごときだ。すなわち、カリキュラムを改悪し、法律をろくに学

ばなくても卒業でき、「法学士」という学位を取得できる制度にすることに腐心して

かのようだ。

 

「カリキュラム改悪」の影響

 

 カリキュラム改悪については、当組合のブログが、かつて詳細に批判し、「ア法学

部」化と揶揄(やゆ、=からかう)したことがあった。この改悪の影響が出始め、そ

れは公務員への就職の不振にあらわれている。

 

当組合の批判は正当であった

 

 当組合は、大村法学部長が旗を振って行ったカリキュラム改悪を、このブログでも

厳しく批判したが、この批判は正当であった。

 

 このことは、「おかみ=文科省」による呼び出しや、「準おかみ=大学基準協会」

の中央学院大学法学部に対する、きつい「おしかり文書」(=「認証評価結果」)が

証明している。

 

 この「おしかり文書」の内容は、受験生にはちょっと難しいかもしれないので、

要約しておくと、この「中央学院大学の行う教育は、まったくなっていない」という

ものだ。

 

 志望校選びは、くれぐれも慎重に!

 

 、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


中央学院大学 公務員への道 ほんとかな?

2016-10-15 23:39:38 | 受験生情報

組合員の会話

 A この前、常磐線の電車の中で、中央学院大学の広告を見たぞ。

 B それで。

 A それがね、こう書いてあった。

     中央学院大学 

     公務員への道 

     商学部 法学部

 C それって、誇大広告にならないのかな?

 A そうなんだよ、俺もそう思ってね。

 D その広告、9月までの「オープン・キャンパス」用のものでしょ。僕も

   見ました。おかしいですよね。

 A 2015年度の法学部の卒業生で、公務員になったのは、たったの12人だと

   聞いている。「公務員」といっても、警察官、消防士も含み、自衛隊員も入っ

   ているからね。市町村の行政職の公務員になったのは、たったの2人だとのこ

   とだ。

 B  商学部の卒業生が、何人も「公務員」になってんじゃないの?

 A  そんなわけないでしょ。商学部は、公務員を売りにしていないからね。法学部

   が売りにしているんだよ。それが、実はじり貧なんだよ。

 B  大学のホームページで、佐藤英明学長が、「公務員」になった学生と対談して  

     いたよね。みんな見たかい。この2人との対談だよ。2人とも、行政職の公務

   員になった卒業生だった。

 A  2015年度の卒業生が何人かは知らないけど、法学部の定員は300人だっ

   よね。仮に300人全員が卒業したとして、12人しか公務員になれなかった

   というのに、中央学院大学への入学が「公務員への道」だというのは、誇大広

   告じゃないの?!  公務員になれたのは、たったの4%程度だよ! それも、

   警察官、消防士、自衛隊員も入れてだよ。行政職の公務員になれたのが、仮に

   5人いたら、全員を呼んで対談をしただろうね。そのほうが、魅力を訴えられ  

   るからね。2人しかいなかったから、この2人と対談したんじゃないの。

 C  ところで、何人が公務員になったかのかを明らかにしないで、本学への入学は

   「公務員への道」だと宣伝するのは、よくある予備校の水増しの合格者数より

   も、考えようによっちゃ「悪質」かもしれないね。

 A  あの手の広告につられて大学に入学してみたら、公務員試験に合格できるよう

         な教育がなされていなかった、なんて不平不満を言っても、後の祭りだよね。

 B  自分で勉強すればいいんじゃないの。公務員受験の予備校に通うことも考え

   なくてはいけないね。すべて「自己責任」だよ。

 D    入学時に未成年の学生に対して、そう突き放すのはどうですかね。

 C  公務員を目指す学生は、情報を集めて進学先を慎重に選んだほうがいいね。公

         務員の合格者数を、自衛隊員、警察官、消防士、行政職等に分けて公表しない

         で、公務員への就職に有利だと宣伝するような大学は、とても怪しいね。

 D そういえば、中央学院大学は、毎年、公務員になった卒業生の数が、千葉県下

   で第2位と宣伝していましたよね。

 A そのからくりについては、また別の時に話そうよ。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


マル得、受験生情報 法学部の魅力を非常勤講師組合がソット教えます

2013-03-23 18:56:34 | 受験生情報

マル特受験生情報!

中央学院大学法学部の魅力を、非常勤講師組合がソット教えます

①アナタのために、外国語の負担をとことんケイゲンしました。
  
   法学部には5つのコースがあります。

   そのうち、「行政コース」「司法コース」「スポーツシステムコース」では、外国語の必修単位を次の   ように変更しました

     2012 年までの入学生:
      8単位(週2コマの授業×2年間、なお1コマは大学では90分)

     2013年度以降の入学生:
      4単位(週1コマの授業×2年間)
 
   また、「現代社会と法コース」でも、12単位から8単位に削減しました。

   「ビジネスコース」だけが、12単位を維持しました。

  ● そうです、中央学院大学法学部は、外国語の勉強がマッタク苦手なアナタを誘っているのです。法律はチョット学びたいけど、外国語はドーモというアナタ、これにノラナイ手はありません。「法学部にキ~テネ!」。

  ● 中央学院大学法学部は、外向けには「外国語教育をケーシした」とは決して言わないようですから、安心してくださいネ。

   「外国語ケーシ」だと指摘されたら、<ビジネスコースは12単位が必修で、希望すればそれ以上の単位をとれるようにしてあるので、ケーシしていない>とキョーベンするようなので、「心配しないでくださいネ!」。

  ● 3人の英語の外国人非常勤講師(ネイティブ)のうち、2人の首を切りました。いまでは1人しか残っていません。首切りはいけませんが、これもアナタのためで、仕方ありませんでした。

   だから、英語の苦手なアナタが、ネイティブの英語の授業を受ける確率もぐっと減りました。

   申しわけていどに、2つの授業だけ残されましたが、ネイティブの英語に悩まされることは、まずないでしょう。

   法学部は、英語(外国語)アレルギーのアナタのことを、とことん考えたようです。
     
  ● 中央学院大学法学部がどんなにオ・ト・クかは、他大学法学部の外国語必修単位数と比べると分かります。ほとんど「半値」の出血ダイサービスです。

   オトナリの流通経済大学法学部なんか、外国語を10単位も履修しなければならず、「地獄」ですヨ!

   他大学の学生は、外国語にイタブラレ、外国語能力が自然とキタエラレますが、中央学院大学法学部の3コースでは、そんなことはありません。キライなものはキライ、でいいのです。

   このブログの最後に他大学について調べたものをのせておきました。少し長いですけど、「必ずミ~テネ!」。


アナタのために、しち面倒くさい法律科目や非法律系専門科目を、カリキュラムからたくさん消し、選択の幅をせばめました。  

  ● 以下の科目をなくしました。

   「現代政治論」「比較憲法」「保険・海商法」「民事執行法」「財政法」「金融商品取引法」「論理学」「女性学」「海外演習特別講座」「外国文献研究Ⅰ」「外国文献研究Ⅱ」「倒産処理法」「消費者保護法」「国際取引法」「法社会学」「比較法」「EU法」「イスラム法」「社会福祉論」「行政管理論」「公務員制度論」「宇宙法」

  ● 以下の科目を統合し、半減させました。

   「ドイツ法」と「フランス法」 → 「外国法(大陸法)」
   「労働法Ⅰ」と「労働法Ⅱ」  → 「労働法」
   
  ● 新設の目玉商品は以下の科目です。

   「キッズスポーツ論」「トップスポーツ論」「ライフスポーツ論」(いずれも4単位)

   「トップスポーツ論」がなんだか、非常勤講師組合にもサッパリわかりません。入学してのオタノシミです。

   全部まとめて「スポーツライフ論」とでもすればいいものを! イヤ、とにかく、法律をチョットしか勉強したくないアナタのことを徹底的に考え、単位をとりやすく、卒業しやすくした結果ですので、トヤカク言わずに素直に喜びましょう!

   なお、この3科目は、体育の専任教員が、オトモダチ(非常勤講師)の生活を保障するために、カリキュラムに無理やりつっこんで、新しく作ってやったもののようです。ヒト助けですから、入学したら、積極的に履修してくださいネ!

   カリキュラム改革の目的は、皆さんに魅力ある法学部にするというのですから、素直に喜びましょう。


<付録>
全国私立大学法学部 外国語必修単位数一覧表(未完成)
  
  流通経済大学   1ヶ国語を10単位

  東洋大学      1年次 英語4単位 + 他の1ヶ国語4単位
             2年次 上記に選択した外国語を2単位
             語学の必修単位は計10単位

  中央大学     学科により外国語の必修単位は16~24単位

  駿河大学     英語(単位数不明)の他、第2外国語(単位数不明)1科目の履修が必要

  清和大学     いずれか1ヶ国語を1年次に4単位、2年次に2単位、計6単位を必修とし、
             2・3年次に外書購読2単位が選択必修
             語学・語学関連科目の必修単位は計8単位
             (その他、さらに、外国の諸文化、思想、生活などを理解し、世界的な視野を持つ人格形成に役立つことを目的とする言語圏文化論(英・独・仏・中)(4単位、選択必修)の講座も開設し、外国語教育の充実をはかっている。)

帝京大学       必修 英語 I・II・III・IV(各1単位、1年次から3年次に履修、計4単位)
             選択必修 「言語による国際理解」(英・仏・中・露・独・西・韓を設置、履修年次は同上)」A・B (各2単位)
「英語観光経営文献」A・B(各2単位)
             実質 計8単位の外国語科目が必修

亜細亜大学     必修 英語 6単位
             選択必修 仏・中・独・西の初級I・II・Ⅲ・Ⅳ(各2単位、2年次から3年次に履修))
             以上、外国語を併せて14単位取得しなければならない

神奈川大学      英独仏西露中韓のうち1外国語を必修(4単位
             ただし、上記で選択した以外の外国語を「自由選択科目」扱で履修可能

国士舘大学        外国語8単位の履修を課す 
                うち必修 英語1・2・3・4(計4単位)
               選択必修 「英会話」1・2・3・4 
                  「TOEIC英語」 1・2・3・4
                  「マルチメディア英語」A・B・C・D 
                  「英語ワークショップ」A・B・C・D(いづれも各1単位)、
                  他国語類似科目(独仏西露中韓:1or2単位)

大東文化大学     必修 英語A・B・C・D、「英語応用」「現代英語」A・B、文章表現法などを含め
                  12単位

        自由科目(44単位必須)のうち、「コミュニケーション資格」A・B・C・D、「TOEFL講座」、
              他外国語(独仏中)基礎・中級(各々1A・1B、2A・2B、3A・3B、4A・4B)が、            
              外国語科目配当

東海大学         必修 「英語コミュニケーション課目」(8単位)

白鷗大学         必修  第1外国語IA、IB、II(6単位)
               選択必修  第2外国語I(4単位)
               外国語科目は計10単位が必修

桐蔭横浜大学       一般教育(人文・社会・自然・外国語・健康科学・特別科目)のうち、
               区分に関わらず40単位以上履修

獨協大学         必修 外国語科目群16単位ないし20単位(学科により異なる)
                うち第2外国語8単位は専門科目その他で振替可
                設置外国語:英独仏中露韓伊葡泰、アラビア、現代ヘブライ語

関東学院大学      必修  英語1・2・3・4(各1単位、計4単位)
             選択必修 「メディア英語」「コミュニケーション英語」の
いづれか2単位もしくは他外国語(独仏中:各々1・2・3)
             外国語科目の必修単位数は実質6単位もしくは7単位

立正大学       必修 英語6単位
             選択必修 その他の1ヶ国語4単位
             外国語科目は計10単位が必修

平成国際       必修 英語8単位
             選択必修 外国語(独仏露中韓)と情報処理論から4単位
             外国語科目は8単位以上が必修

立教大学       必修 英語6単位(1年次)
             選択必修 1科目(独仏露西中朝鮮語)4単位(1年次)
             外国語科目は計10単位が必修

名城大学        必修 英語8単位
             選択必修 他の1ヶ国語4単位
             外国語科目は計12単位が必修



<父と息子の会話篇(1)> ホー学部、スポーツなんたらコース

2013-03-16 16:28:34 | 受験生情報

   法律を勉強したくないアナタも、この大学の法学部なら〈法学士〉サマになれる?

父 :おい、お前も来年は受験生だ。サッカー部の活動に熱心なのはいいが、どの大学へ行きたいの
    か、そろそろ考えなくてはな。

息子:オヤジ、俺もパンフを請求したりネットで資料を集めたりして、それなりに考えてるんだよ。
    んで、チューオーガクイン大学ってところの法学部を受けてみようかと思ってる。

父 :え、中央の法科?志を高く持つのはいいが、お前にはちょっと厳しいんじゃないか?

息子:チューオーじゃなくて、チューオー『ガ・ク・イ・ン』!

父 :なんだ、そりゃ。そんな学校、とんと聞いた事がないわな。中央大学の分校か?

息子:まあ、明治と明治学院みたいなもん。箱根駅伝に出てるんだよ、知ってる?

父 :何にせよ、社会科学の素養を身に付けるのはいいことだな。法律を学べば、体系的思考も修得
   できるし、ともかくツブシがきく。こう見えて、お父さんも法学部卒だ。どれ、資料を見せて
   みなさい。

息子:(おもむろにパンフを開きつつ)中央ガクイン法学部は『公務員100人構想』をウリに
   してるんだよ。

父 :そりゃ結構。ほう、最近の大学は法学部でもいろんなコースがあるんだな。

         (しかし一読してハタと気付く)

   お前、まさか、この『スポーツシステムコース』ってのを考えてるんじゃあるまいな?

息子:(ドキ!)何か問題でも?

父 :このカリキュラム表の黒字で強調されている、『コース必修科目』とやらをよく見ろ!

   法学部のくせして、法律関係の必修は〈法学〉・〈憲法〉・〈民法I〉・〈民法II〉・
   〈刑法総論〉しかないじゃないか!


   4単位かける5科目で、法律はたったの20単位で済ませられるじゃないか

   あとはなんだ、〈スポーツ法学概論〉?〈スポーツ行政論〉?〈スポーツ組織論〉?
   〈スポーツ・リスクマネジメント論〉に〈スポーツ指導論〉が必修か。
    これも4単位かける5で、20単位か。

   お前、法学部出て何になるつもりなんだ。体育の先生にでもなるつもりなら、まっとうな
   教育学部に行け。

   『公務員100人構想』とやらが聞いて呆れるわい。

   そもそも公務員試験に受からんだろうに。

   おや待て、他にも〈スポーツ健康科学論〉だの、〈スポーツ文化論〉だの…。これみんな
   法律系科目と同じ4単位かい…。

息子:(ヤバ…)でも体だけ動かしてりゃ卒業できるわけじゃないし…

父 :父さんはだまされんぞ!

   このコースの演習科目を見てみろ!〈スポーツ学演習I〉の必修2単位だけじゃなく、
   演習科目は全て〈スポーツ学演習II〉・〈スポーツ学演習III〉・〈スポーツ
   学演習IV〉で満たせる、となってるじゃないか。しかもこれも各々4単位だし!!

息子:(父をなだめつつ)でも卒業するには、結局は他の科目も履修することになるよ…

父 :その卒業単位の中には、さっき言ったスポーツなんたら科目も含まれるんだろ!

息子:そりゃそうだけど…(2013年度から導入されるという新カリキュラムによると、
   さらに〈キッズスポーツ論〉・〈トップスポーツ論〉・〈ライフスポーツ論〉の3科目
    計12単位も新設されるから、これらの科目を選択しさえすれば、そのぶん、法律科目も
   教養科目も履修しなくて済んじゃう、なんてラッキー、ってのは黙っておこう…)

父 :オマケに体育の実技科目までも用意されてる、ときてる。〈スポーツ学実習I〉・
   〈スポーツ学実習II〉・〈スポーツ学実習III〉・〈スポーツ学実習IV〉・〈スポーツ
   学実習V〉もある。これで5単位丸儲け、じゃないか!

息子:(グゥの音も出ず)

父 :つまるところ、卒業に必要な単位127のうち、スポーツ関係で48単位もとれることになるな。

   法律系科目の必修はさっき見たように5科目20単位だけだな。

   語学の必修単位が、たった8単位だけか。

   国語の授業〈日本語実践〉が4単位、それにコンピュータの授業〈情報処理論〉4単位が、
   必修だな。

   127-20(法律の必修単位)-48(スポーツ関係の単位)-8(語学必修単位)-8(日本語と
   コンピュータの授業)=43か。

   この残りの43単位は、〈環境社会学〉や〈環境経済学〉なんかの非法律系の専門科目と、
      〈平和学〉だの〈文化人類学〉だの〈歴史学〉だの〈日本語操作法〉だの〈人文地理学〉
      だの〈自然地理学〉だの〈地学〉だのといった教養科目を、11科目ほどとって、
      お茶を濁せばいいのか。

          <トチュウですが、ここで、受験生情報です!> 

   2013年度の新入生から、スポーツ関係で60単位とれるようにナリマ~~ス!
   メンドウな語学も4単位だけでスムようにナリマ~~ス!
      
   オ・ト・ク!
   法律科目はこれまでどおり5科目20単位でスマセラレマ~~ス!

          トチューですが、ここで、在校生情報です!
   2013年度からの新入生用カリキュラムにある〈キッズスポーツ〉
   〈トップスポーツ〉〈ライフスポーツ〉(いずれも各4単位)は、
   ごハイリョにより、在校生の皆さんも、履修可能とナリマ~~ス!
   そうです。スポーツ関係で、皆さんも、最大60単位トレマ~~ス


   してみると、物権法や債権法のみならず、刑法各論も商法も民訴も刑訴も家族法も
   知らないまま、また行政法も税法も労働法も履修せず、基礎法や外国法・国際法は素通り、
   これでリッパに卒業できる、法学士サマになれるってわけだ。いやはや大した法学部だよ。

   この大学、法律の教員は何人居るんだ?

   全く、羊頭狗肉(ようとうくにく)もいいところだ!法学部の看板下せ、と言いたいねぇ。

   法学部じゃなくて、『亜・法学部』だな。

息子:オヤジ、その「アッ・ホーガクブ」ってなんだよ。

父 :熱帯と亜熱帯の関係だ。

   ともかくだな、似非スポーツ専門学校へ行く気なら、受験料も入学金も学費も出さん!
    将来を良く考えろ!運動だけやってても、メシは食えんぞ!

               ―――[翌日、サッカー部の部室にて]―――

息子:てなかんじで、チューガク院法学部スポーツシステムなんたらコースの話をしたら、オヤジに、
    こっぴどくおこられちゃったよ。 

友人:あのコースじゃ法学部とは名ばかりだ。法律をほとんど勉強しなくてもいいからな(笑)

   でもさ、サッカー続けていくにしても、もっとイイ大学を選んだ方がいいぜ。そりゃあ試験
   なしに推薦で入学、学費も免除で、ってなら別だけど。でもそういうスポーツ・エリートは、
   もっと実績のある大学から呼ばれるだろ。

   サッカー続けたいんなら、それなりの大学へ入って、法学部なら法学をキチンと勉強して、
    マトモに就職して、実業団や地域のクラブで、という手もあるし。

息子:だったら、しっかりした会社に入らなきゃなぁ。やっぱ、チューガク院法学部のスホーツ・
   オタク・コース卒では就職できないか?

友人:まず門前払いだな。公務員試験だって、法律を勉強しなきゃ受からないだろうし、警察も
   消防も採ってくれないだろ。仮に採用されたとして、昇進してエラクなるには、法律関係の
   筆記に受からなきゃ。

   ともかく、チューガク院の法学部だけはオススメできない、ヤメトケ。マトモな大学の
   法学部にしろよ。

息子:わかった。俺、チューガク院の健康オタクコースやめて、他のコースにするかな。
   それとも、□和□□か、△△経済△△にするかな。

        (合掌)