goo blog サービス終了のお知らせ 

Vanteyのアース線(もしくは枯れた資料帳)

怠け者のウィキメディアン・Vanteyの、脳内が帯電してきた時のはけ口。非百科事典的。過度な期待はしないでください。

「そうだ! 私たちも脱皮すればいいんだよ!」

2010-12-30 06:26:40 | 
毎年12月12日頃に発表される、「今年の漢字」というものがあります。
財団法人日本漢字能力検定協会が1995年から開始したもので、各界の集計者によってその年の世相を振り返る語句などを決めるという日本の年末の恒例行事(マスメディアにとってのネタ的な意味で)の一つとなっています。

発表された字に対する各個々人の異論や自論も多く聞かれますが、ほぼすべての日本人が一家言を持ち得るテーマですので、これはある意味宿命として仕方のないことでしょう。


そこでこの「今年の漢字」の決定方法を調べてみたら、単純多数決なんですね。最多得票の字が自動選出されるという。選挙と同じ。
つまり主催者・選考者による恣意が介在する余地がないのです。
番記者の内輪受けのような、世間一般では流行してもいない言葉を「今年流行した」などと詐称して現代史の捏造を続けているところ(一般論として)とは、選出システムが根本的に異なっているのです。

勿論これでも、プロ野球オールスターゲームのファン投票枠のように組織票の投下による票操作は理論上は可能ではあります。
ですが、これらのファン投票等と違う点として以下のような特徴が挙げられます。

 ▼中間集計が発表されない
   →組織票投下の手応えが感じられない。よって、所謂「祭り」の面白味がない。
 ▼選考対象が(一定の選手中からなどではなく)無制限である
   →選考対象数は数千~数万字!
   →有力候補が事前に絞りにくい、というより最終集計の蓋を開けるまで全く読めない。
 ▼誰でも関心を持ち得るテーマであり、また分野を問うてない
   →投票者の数だけすべて異なる考えがあり得るため、特定の候補を推すような派閥が形成されにくい。

これらの理由により、組織票による票操作はあまり旨味が無いと考えられます。
このため結局、実際に多くの人が感じた "偶然同じもの" を、純粋多数決による抽出で "割り出す" しかない、ということになるのだと思います。

非常に公平にして明快、恨みっこ無しの良い選出をやる企画なんだなと、調べてみて思いました。

   *  *  *  *

さて読者諸兄も既にご存知のように、2010年の今年の漢字は「暑」でした。
2010年「今年の漢字」トップ20に上位20字の得票数と得票率が発表されており、2位以下を大きく引き離す得票(得票率 5.09 % 、2位が 2.04 %)を得ていることがわかります。
これって「今夏」だけのことであって「今年通年」の世相を表してはいないだろ……とも思いますが、最も多くの人達が同じことを考えていたことがこれなのですから仕方ありませんね。
今年2位の「中」は、個人的には北京五輪の2008年に来ると予想していましたが、同年の結果では19位。


ところで本年8月31日付の拙エントリで今夏の電力供給に関する話題を扱ったのですが、脱稿後、東京電力の2010年夏季の最大電力についての数少ない(唯一の?)ソースが出ていたのを見つけました。
特集ワイド:猛暑の変 水や電力、まだ余力/足りない血液/蚊も夏バテ
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20100830dde012040012000c.html
 (毎日jp 2010年8月30日 18:00)

 連日の熱帯夜にうんざりしながら、ちょっと気になることがある。以前は、暑い日が続くと「電力不足」が叫ばれ、「水不足」が危惧されていなかったか。それに夏だというのに、東京都心部は蚊が少ないのでは? 専門家らに聞いてみた。

 エコや省エネ、クールビズがすっかり定着した感のある昨今。しかし、暑さが続くとエアコンをかけたくなるのは人情だ。いやいや、地下鉄の車内などは寒いくらいに冷房が利いている。

 これほど電気を消費して、発電所はパンクしないのか。かつては「節電、節電」と声高に叫ばれていたような。

 主要電力会社10社でつくる電気事業連合会(電事連)によると、1時間当たり最も高い電力需要を「最大電力」という。過去最高は、東京都心で最高気温が38・1度に達した01年7月24日の1億8269万キロワットだった。電事連は「30度を超える日中に気温が1度上がると最大電力は原発5基分に匹敵する500万キロワットも増加する」という。

 各電力会社は気候や景気の動きなどをにらみつつ、その年の夏の最大電力を見通している。電事連の計画で、今夏は1億7463万キロワットだ。

 東京電力の今年度の当初計画では5910万キロワット。しかし猛暑となったため、東電は見込み需要を6150万キロワットに切り替えた。広報室によると「仮にこの値を超えても発電所の出力アップなどで対応でき、6520万キロワットの送電が可能です」という。今夏の最大電力は29日現在7月23日の5999万キロワットというから、まだまだ余力がありそうだ。

 では過去に節電が叫ばれた理由は何か。03年と07年に顕著な例がある。03年は東電の不祥事が原因で同社の原発すべてが運転を停止した。

 07年は、新潟県中越沖地震で、世界最大821万キロワットの出力を誇る柏崎刈羽原発が被災。国は、冷房温度を高く設定し消灯にも努めるようにマスコミを通じて国民に要請した。東電は、電力他社から電気を購入するなど最終的には需要に見合う電力を確保した。声高な「節電の訴え」はいずれも原発にからんだ年だったというわけだ。(後略)

当初予想最大電力の 5,910 万 kW に対して7月23日に 5,999 万 kW が出たそうですが、猛暑が長く続いた割にピーク値は以前ほどにはあまり伸びていないんですね。

社会全体での省エネルギー化がそれだけ年々進んでいるお陰と理解していいのかしら。

   *  *  *  *

筆者の個人的「2010年今年の漢字」などここで衒ってみても誰も得しないのですが、ネタの流れから敢えて開陳しますと、

 「軽」

即答でこれ一択です。

社会の混迷を招くばかりの、無能な為政者どもの軽い考え、軽い言葉。責任を取らない軽い責任者。家畜伝染病を軽く考えて滅亡を招き、国土も国益も軽く売り飛ばす奸臣。自らの口から出た言葉も約束も軽んじ、それどころか普通に社会人としての礼節やマナーさえも軽んじる下衆。国際社会や隣国からは軽んじられる始末。

そんなのもありますがそれらはすべて後付けの理由で、やはりあれですよ。
軽い音楽のヤツ。(←ほとんど部室でだべってるだけじゃないですか、とツッコミが入るヤツ
社会現象的にも考えて(*1)。

そんな訳で2010年最後の(WMには上げられない)自作写真からの蔵出し。



今年『のだめカンタービレ フィナーレ』『けいおん!!』『会長はメイド様!』『たまゆら』『バクマン。』などを手掛けた脚本家の吉田玲子先生(※絵描きではありません)による、「暑」をテーマにしたけいおん漫画(ていうかこれは漫画なのか?)。

因みに『けいおん!!』の「暑い!」回(2期11話)は吉田先生ではなく、村元克彦さんの脚本です。念のため。

----
(*1) = アニメで振り返る!2010年10大ニュース - アニメワン、2010年11月30日

----
今年の漢字 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/今年の漢字
2010年の猛暑 (日本) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/2010年の猛暑_(日本)

「今年の漢字」 財団法人日本漢字能力検定協会
http://www.kanken.or.jp/years_kanji/index.html

----
『けいおん!』関連の主な過去記事
「二次元版権モノ」記念切符の先例(4)西武鉄道〈中〉 (2010年12月12日)
「二次元版権モノ」記念切符の類例(2)信濃大町駅 (2010年12月6日)
「二次元版権モノ」記念切符の先例(1)近江鉄道 (2010年12月6日)
「商品名: けいおん!!」 (2010年11月15日)
これが「けいトラ!!」だ!! (2010年11月13日)
『けいおん!!フェア』実施中の「ローソン フジテレビ店」に突撃レポート (2010年11月11日)
「痛空母」の誕生まで、というか『けいおん! キティホーク』レビュー (2010年10月26日)
Oh My ウィキ太!! (2010年10月6日)
とある駐屯地祭の焼きそば屋台にて (2010年9月19日)
『けいおん!!』キャラ・キャスト・スタッフ誕生日まとめ (2010年9月16日)
桜花の4つ並びを見ると、つい… (2010年9月1日)
gooの「つい見てしまった深夜アニメランキング」の修正前・修正後 (2010年8月24日)
gooの「つい見てしまった深夜アニメランキング」に聞き捨てならない記述が (2010年8月23日)
今Wikipediaで一番調べられている声優は… (2010年7月20日)
あなたの 筆加減で おいしくなるの! (2010年5月25日)
Some rights reserved な自著作物の無断転載発覚時、著作者はどうすべきか? (2010年1月25日)
「だめねー、唯ちゃんは恥じらいが足りないわ」 (2009年8月17日)

----
Summary of image:
Description = 吉田玲子作のけいおん漫画
Date = 2010-08
Source/Author of writing = 吉田玲子
Permission = (c) かきふらい・芳文社/桜高軽音部 / 日本国著作権法32条1項に基づく引用

東京スカイツリー灯台

2010-12-27 15:33:56 | 
クリスマスだから…夜空に映えるスカイツリー
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101224-OYT1T01108.htm
 (YOMIURI ONLINE 2010年12月24日 22:31)

 東京・墨田区で建設中の東京スカイツリーで24日夕、工事用照明を点灯したライトアップが行われた。
 いつもは日没後に暗くなるツリーが、夜空にほんのりと白く浮かび上がり、クリスマスの雰囲気を盛り上げた。
 ライトアップは、空が薄暗くなった午後4時半頃に始まり、ツリーの鉄骨や展望台などに取り付けられている工事用の水銀灯などが点灯した。ライトアップは25日も日没から午後8時頃まで行われる。

YouTube - イブの夜空を照らし出す「529メートルのツリー」
http://www.youtube.com/watch?v=NeMQCR9ZoLk
 (産経新聞チャンネル 2010年12月25日公開 1分10秒)


ということで、2010年12月25日夜の東京スカイツリーを近郊の某地点より望観してきました。
現在の高さは 529 m (*1)。



今回使用された灯具は作業灯としての水銀灯だそうで、2010年10月13日の灯具性能試験時に使用されたLED照明具(*2)とはまた別のようです。


夜空に浮かび上がる塔の姿を眺めているうちに、ふと、「これって灯台っぽいな」と感じました。

というのも、海上の視程がよい時の晴天の日中には東京湾口からもスカイツリーが見えることを思い出したからです。





上掲写真の撮影時(2010年11月3日)は高さ 497 m 。2010年10月23日に塔体頂上である 497 m に達し(*3, 4)、10月27日より第2展望台の築造に取り掛かった(*5)直後のものです。
撮影地は観音埼に程近い横須賀市鴨居4丁目三軒家地区で、スカイツリーからの直線距離は 50.5 km 。

実際に灯台としての用をなすためには、単に光源の高さ(灯高)が高いだけではだめで、相応の光源光度がなければ実用に足る光達距離は出ません。
ですが、現状の限界可視照度を基にした光達距離がどのくらいになるのか、には少し興味があったり。灯高の割にはしょぼい数値になるでしょうが……

展望塔に併設されて実際に供用された灯台の例としては、横浜マリンタワー灯台(灯高: 101 m、2008年7月28日灯台休止、同年9月1日廃止。塔体は現存)(*6)がありました。

----
(*1) = イブの夜空を照らし出す「529メートルのツリー」 - MSN産経ニュース、2010年12月24日
(*2) = 13日夜、東京スカイツリー点灯 3時間だけ - 47NEWS(記事提供: 共同通信)、2010年10月6日
(*3) = 塔の「本体」頂上に到達 - asahi.com マイタウン東京、2010年10月26日
(*4) = 本体頂点に到達 東京スカイツリー、高さ497メートルに - 中国新聞、2010年10月26日
(*5) = スカイツリー、第2展望台の工事始まる 現在497m - asahi.com、2010年10月28日
(*6) = 地上高「世界最高」の横浜マリンタワー灯台が半世紀の歴史に幕 - ヨコハマ経済新聞、2008年7月28日

----
TOKYO SKY TREE
http://www.tokyo-skytree.jp/

----
Summary of images:
Description = 東京スカイツリー
Date = 2010-12-25 / 2010-11-03
Source/Author = Vantey
License = CC-BY-SA-2.1-JP
Creative Commons License

「でんき予報」がなくなった2010年の夏

2010-08-31 08:00:13 | 
8月も末だというのに、暑い暑い日が続きますね。
暑さの終わりが見えないため、電器店ではこの時期でもまだエアコンがよく売れていると聞きます。




さて、東京電力は昨2009年まで、夏場にTV・ラジオCMとウェブで「でんき予報」という電力需給状況の開示サービスを行っていました。
それを今年は見かけません。
巷間の話題にすら全くのぼらぬほど忘れられています。
いったいどうしたことだろう、と梅雨明け以来ずっと疑問に思っていましたので、ふと調べてみました。


東京電力の「でんき予報」は2003年6月23日から開始されました(*1)。
これは当日の電力需給予想に応じた節電の協力を一般に対してお願いするもので、夏季の最大電力需要量に応じた供給力の確保に不安を生じたために始められました。
開始の背景には、前年の2002年に東電の原子力発電所における故障事案の隠蔽の事実が発覚したことから、全原発を順次停止して点検を行うことになったということがあります。

その後も2007年の中越沖地震による柏崎刈羽原子力発電所の全基停止により夏季の電力供給不安が続いたことから、これまで続いてきたというわけです。
一般に定着するにしたがい、近年では一種の環境運動・省エネルギー運動のようになっていた面もあったようにも思います。

で結局6シーズン実施され、2009年は9月11日の情報提供を以て終了(*2)。
同月14日に実施期間中の最大電力実績が発表されており(*3)、それによると2009年の最大電力は7月30日の 5,450 万 kW で、当日の東京の気温は 33.2 ℃ でした。


さて2010年不実施の理由。
東京電力のサイトを見ても、本年の実施について何も書かれておらず、昨年までのでんき予報のページは昨年9月で更新が停止しています。
これは調べたら、既に東京電力に凸して回答を貰った方がおられました。
成蹊大学学生環境委員会さんの2010年8月1日付ブログエントリにその顛末がレポートされており、曰く「今年は十分な電力供給量が確保出来ているので、でんき予報はしない」とのことです。
7月からの猛暑は8月になっても続いています。―今年はでんき予報はしないのか聞いてみた
http://momokyu.jugem.jp/?eid=883
 (ももきゅう環境ブログ 2010年8月1日)

今夏の電力供給不安が解消した要因はやはり、柏崎刈羽7・6号機が昨年末から年初にかけて相次いで営業運転を再開した(*4)ことによるものと考えられます。
追って柏崎刈羽1号も8月4日に営業運転を再開しています(*5)。代わりに現在は福島第一1号が8月22日から発電停止していますが(*6)。



今夏は最大電力予想 5,910 万 kW を想定、対する供給力は8月で 6,280 万 kW 程度を確保している由。2009年の最大実績に比べて高めの想定がなされてはいます。

しかしこの猛暑。猛暑日ないしそれに近い気温が連日続き、エアコンなしでは命の危険すら感じるほどです。
総務省消防庁がまとめた8月22日までの速報値(*7)によると、熱中症による救急搬送人数は5月31日からの累計で全国で 41,020 人(うち埼玉県 2,796 人、東京都 3,154 人)にのぼり、うち初診時に死亡と診断された患者数は 145 人(うち埼玉県 17 人)となっています。
もはや、今夏は節電どころではないです。

それに対して東電管内における電力供給実績はどうかというと、ところが今夏は全く発表されていません。
「電力供給量が今夏最大を記録した」といったニュースが首都圏で流れないのは、情報の発表がないからなのです。

他の電力会社では今夏にも発表しているところがあります。
 ▽猛暑:今年一番、山形36.6度 電力消費量は記録更新 (毎日jp 山形 2010年8月6日)
 ▽使用電力量:1日の使用量、最大電力も更新 (毎日jp 香川 2010年8月21日)
 ▽猛暑で最大電力を更新 四国4県、冷房需要増 (MSN産経ニュース 2010年8月21日)
 ▽北九州、2日連続で猛暑日 最大電力、過去最高を更新 (asahi.com マイタウン福岡・北九州 2010年8月21日)
 ▽20日の電力量 過去最高更新 九電福岡支店など (西日本新聞 2010年8月21日)
 ▽「処暑」いずこ 県内電力使用量、止まらぬ更新 滋賀 (MSN産経ニュース 滋賀 2010年8月24日)


今夏の東電が情報を出さない意図はわかりませんが、節電のきっかけとなる情報を提供することで顧客に命を落としてほしくない、と考えている……と想像するのは性善説かつ感傷的に過ぎますかしら。
電力会社も商売ですし。



自家発電でエコポイント!

 ――『生徒会役員共』アニメ第8回エンドカードより、天草シノ

----
(*1) = 「でんき予報」の開始について~テレビ・ラジオ・インターネット等で日々の電力需給状況予想をお知らせ~ - 東京電力株式会社、2003年6月19日
(*2) = 「でんき予報」をご覧いただき、ありがとうございました。 - 東京電力、2009年9月
(*3) = 今夏の最大電力実績 (「でんき予報」実施期間) (PDF) - 東京電力、2009年9月14日
(*4) = 新潟県中越沖地震での発電所状況 - 柏崎刈羽原子力発電所
(*5) = 新潟県中越沖地震後の当社柏崎刈羽原子力発電所1号機の営業運転再開について (PDF) - 東京電力株式会社、2010年8月4日
(*6) = 1号機の発電停止ならびに原子炉停止について - 福島第一原子力発電所、2010年8月23日
(*7) = 熱中症による救急搬送人数等(8月16日~8月22日 速報値) (PDF) - 総務省消防庁、2010年8月24日

----
でんき予報 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/でんき予報

----
Summary of images:
Description = 街頭の気温標示(ニュー新橋ビル / 新橋駅西口SL広場 / ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba)
Date = 2010-08-30
Source/Author of photographs = Vantey
License = PD-self, Trademarked
Public domain

ベル 429、日本上陸

2010-04-29 06:53:43 | 
今週の月曜(2010年4月26日)、東京ヘリポート (ICAO: RJTI) の新日本ヘリコプターのハンガーから、社機の JA427A (ベル 427)が庫外へ引っ張り出されるシーンです。



それだけ見ればいつもの風景なのですが、この日はいつもと違うことに、庫内に社機ではない、何やら異な機体が見えました。



Nレジスターですから米国登録機です。
エンジンカウルに「429」のロゴタイプが見えることから、形式名は「ベル 429」であるとわかります。

小生、初見の形式です。
全体写真は後掲。

   *  *  *  *

最近のEMS (emergency medical service) 向けライトツイン(light twin、軽双発ヘリ)では、患者が載った担架を揚降するためのハッチ(クラムシェル・ドア clamshell door = 観音扉)を胴体尾部に設けるのが普通になってきています。
ベル・ヘリコプター・テキストロン Bell Helicopter Textron Inc. 社は米軍向け機でもよく知られるヘリコプター製造の名門ですが、これまでそうした構造を持った適当なEMS向け製品が無く、その開発・販売で競合他社に遅れをとっていました。
そこで先発他社EMS機利用者の意見も聞いて開発に生かし、満を持して世に送り出す尾部観音扉付きライトツイン機が ベル 429 というわけです。

開発系譜的には モデル 206 → 206L → 407 ( → 417) → 427 → 429 となります。ヒット作・ "ジェットレンジャー" (モデル 206)の末裔ですね。
下写真左の モデル 427 の後継機種が、右の モデル 429 ということになります。
モデル 206 の面影を残した 427 の外観に対して、見た目の印象はかなり異なります。



モデル 429 の初飛行は2007年2月27日で(*1)、型式証明はカナダ運輸省民間航空局 Transport Canada Civil Aviation からは2009年7月1日に(*2)、米連邦航空局 Federal Aviation Administration からは2009年7月7日に(*3)、欧州航空安全庁 European Aviation Safety Agency からは2009年9月24日に取得しました(*4)。
量産初号機(*a) (C/N 57006, N911ED) が米国最大手の救急航空会社エア・メソッズ Air Methods Corporation 社に納入されたのは2009年8月1日のことです(*5)。
デリバリー開始からまだ1年経っていない、本当の最新鋭機です。延期王の B787 に先んじました(笑)。

そしてそれに次ぐ量産2号機 (C/N 57007, N429SL) は、日本向け救急用途だというではありませんか(*5)。
これは2010年秋に輸入され、年内にも聖隷三方原病院(*b)のドクターヘリとして中日本航空が運航する予定と報じられています。

ベル社は モデル 429 を2009年6月現在で既に159の法人顧客 (corporate users) から301機受注しています(*6)。
世界のカスタマーのベル社にかける信頼と期待のほどが窺えます。
用途別内訳は救急(EMS)用 71機、法執行機関向け 17機、汎用・洋上連絡用 49機、ほか。救急用が受注全体のほぼ4分の1です。
納入先の地域別割合は北米 40 % 、欧州・アフリカ・中近東 25 % 、アジア・太平洋 20 % 、中南米 16 % の由。



因みにご覧の機体 N10984 (ex: C-FVZX) は通算3号機 (C/N 57003) で、飛行試験機(*c)の一つです。
同機は今年初めからデモフライト・ツアーでアジアを巡業しており、手始めに1月中旬にシンガポールに到着して(*7)『シンガポール・エアショー2010 Singapore Airshow 2010』(2010年2月2~7日、チャンギ・エキシビションセンター)に出展され、その後インドへ移動(*7)。3月初めにはインド中南部ハイデラバードのベーガムペート空港 (ICAO: VOHY) いました

日本へは3月25日に上陸したそうで、整備と試験飛行が小牧の中日本航空で行われたため、4月上旬に名古屋飛行場 (ICAO: RJNN) 付近での目撃が多数報告されています。
既に名古屋飛行場・静岡ヘリポート・東京ヘリポートなどでのデモフライトをこなし、ジャパン・ツアーはこれから日本各地で続けられるとのことです。
ベル社のリリース(*7)では「5月から9月まで」としていますが、6月下旬までだとする日本国内報道もあります。

   *  *  *  *

零れ話その1。
ベル社は モデル 429 をライトツインの決定版と位置付けているようで、近似クラスの モデル 427 と モデル 430 を2010年までに生産終了するそうです(*8)。また旧式化した モデル 206B-3 と モデル 210 も同じく生産終了し、民間向けヘリのラインナップは モデル 206L-4 、 モデル 407 、 モデル 429 、 モデル 412EP の4機種に絞られます。
公式サイト民間向け製品トップページではこの生産継続4機種を "Bell 4 Series" と銘打っており、生産終了4機種は既に "Legacy Series" にカテゴライズされています。

零れ話その2。
在日カナダ大使館で2009年12月18日に開催された「ベル式429型ヘリコプターお披露目式」に登場した機体は、モックアップでしたとさ(*9)。

----
(*a) = 試作機 (prototypes) 2機と飛行試験機 (flight test) 3機に次ぐもので、通算6号機。
(*b) = 静岡県浜松市北区。日本での正式導入前の1999年より研究事業としてドクターヘリ運用を開始した、日本のドクターヘリ草分けの病院の一つ。
(*c) = 経年耐久性などのデータ収集のために、社用で飛び続けるのが仕事。

(*1) = Bell 429 Newsleter Volume 1, Number 4 (PDF) - Bell Helicopter Textron Inc.、2007年3月
(*2) = Bell 429 Achieves Certification - Bell Helicopter Textron Inc.、2009年7月1日
(*3) = FAA, TC Certify Bell 429 - Rotor & Wing Magazine、2009年7月7日
(*4) = Bell's 429 Receives EASA Certification - Bell Helicopter Textron Inc.、2009年9月24日
(*5) = First Bell 429s delivered; getting airmed interiors - AINonline、2009年10月21日
(*6) = PARIS AIR SHOW: Bell: certification imminent for Bell 429 rotor rocket - Flight Daily News、2009年6月15日
(*7) = World's Newest Helicopter, Bell's 429, to Visit Operators in Asia - Bell Helicopter Textron Inc.、2010年2月2日
(*8) = Bell Streamlines Product Line to Better Align with Customer Demands - Bell Helicopter Textron Inc.、2008年1月24日
(*9) = ベル429お披露目式 - 三井物産エアロスペース株式会社、2010年1月25日

----
Bell Helicopter - The 429
http://www.bellhelicopter.com/en/aircraft/commercial/bell429.cfm
The Bell 429
http://www.bell429.com/
三井物産エアロスペース株式会社 / 取扱商品 / ベルヘリコプター / 429
http://aerospace.mitsui.co.jp/products/bell/429/

----
Summary of images:
Description = JA427A (ベル 427)と N10984 (ベル 429)
Date = 2010-04-26
Source/Author = Vantey
License = CC-BY-SA-2.1-JP
Creative Commons License

2010年3月12日・東京都心報道ヘリ祭り

2010-04-04 19:59:58 | 
ひとたび大事件・事故・イベント等が生起すると空撮目的の報道ヘリが群がってくるのは、先進国ではもはやデフォの風景といえるでしょう。
大都市の中心近くなどの近場では特に。

例えばこんな有様で。




2010年3月12日午前の東京都心におけるそれは、突発的なものではなく、予定づくの祭りでした。




例えば上掲のは、毎日新聞社の EC135T1 「レインボー」 (JA20MP) とTBSテレビの S-76C+ (JA06HD) 。

ところでこの日は、このような明らかに報道機とは違うデカブツが、現場上空を低空でホバリングしていました。



海上保安庁のシュペルピューマです。
横浜の中心ではお馴染みですが、東京の中心ではあまりお目にかからない顔ぶれです。



そして現場上空。羽田航空基地所属の「わかわし1号」 (MH 805 / JA6805) です。
中日新聞社の EC135P2 「おおづる」 (JA02CP) とツーショット。



因みに現場の全景はこんな感じ。




この日は結局10機超の報道ヘリが出ており、通行人たちも何事かと空を振り返るような爆音祭りでした。

最後に、そんな報道ヘリの1機から撮られた空撮映像をご覧ください。

YouTube - 調査捕鯨船に侵入容疑 シー・シェパードのメンバー逮捕
http://www.youtube.com/watch?v=seN8ngIaNYM
 (Channel ASAHI 2010年3月12日 57秒)


(この話題つづく

----
Summary of images:
Description = 東京上空を飛ぶヘリコプター
Date = 2010-03-12
Source/Author = Vantey
Permission = Copyright (c) 2010 Vantey. All rights reserved.
All rights reserved

「茨城空港コスプレ大会」の参加者数は何人だったのか

2010-03-18 23:07:29 | 
11日に供用開始した「茨城空港」は、目下1日1便なので乗降客数はたかが知れているのに、報道によると多数の見学客が押し寄せているとか。
お土産が飛ぶように売れ、近くの道路では渋滞とかしているそうです。
飛行場自体は既存で、戦闘機が毎日離着陸し、茨城県南東部一帯では空に轟く爆音は日常の音風景であるというのに、です。
イバ人には民航機や空港ターミナルがそんなに珍しいのか、イバラキの田舎にはそれほどまでによっぽど何もないのか。。。

まあでも百里基地駐屯の戦闘機部隊は、所謂「東京急行」の邀撃を含む首都圏および本州東方の防空を担っていますから、滑走路は無駄にはならないでしょうね。
2003年に防衛庁・国土交通省・茨城県の三者合意により、防衛用滑走路と民航用新滑走路は、民航機就航後は普段は使い分けるとしています(*1)。
2009年1月から12月まで旧滑走路が改修工事で閉鎖された際には、既に完成していた新滑走路が暫定的に防衛用として先行供用されました(*2)。
百里で2009年10月に5日間行われた日米共同訓練ではこの先行供用中の新滑走路が使用され、地元住民(と反米団体と反米煽動マスコミ)が反発していると報じられています(*1)。



ここから本題。

供用開始から初の日曜日である2010年3月14日、旅客ターミナルビル(とビル前の公園)にて「茨城空港コスプレ大会」が開かれました。
これは来たる21・22日に水戸市で開催される「コみケッとスペシャル5 in 水戸」の関連企画として行われたものです。

空港ターミナル施設でこのようなイベントとはどうなのかという意見もありますが、あまり人様に迷惑の掛からない閑散旅客施設でのコスプレイベントと言えば東京・晴海客船ターミナルがしょっちゅうコスプレイベントの会場になっています。また、せんとくんの着ぐるみの奈良県外デビューが関西国際空港でのゆるキャラ集合イベントであった(*3)ように、空港施設がこの種のイベントに使用されることも不思議ではありません。


このコスプレ大会の関連ニュースを追ううちに、参加者数がソースによって全然違うことに気がつきました。


茨城空港でコスプレイベント
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013188841000.html
 (NHKニュース 2010年3月14日 15:02)
14日は、茨城空港の開港を記念して若い人たちに人気があるコスプレイベントが開かれ、人気アニメや漫画などのさまざまなキャラクターにふんした、いわゆる「コスプレイヤー」およそ20人が、ターミナルビルに集まりました。

開港したばかりの茨城空港を盛り上げようとコスプレ大会開催
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00173536.html
 (FNNニュース 2010年3月14日 18:54)
開港したばかりの茨城空港で、コスプレ大会が開催された。
集まったのは、さまざまなコスチュームに身を包んだコスプレイヤーたち。
初年度は、およそ2,000万円の赤字が見込まれ、課題の多いスタートを切った茨城空港。
そんな空港を盛り上げようと開催されたのは、コスプレ大会。
スパイダーマンなどのキャラクターにふんした、およそ40人の参加者が集まった。

茨城空港でコスプレ大会 21日からは「水戸コミ」
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/100314/ibr1003142148003-n1.htm
 (MSN産経ニュース 茨城 2010年3月14日 21:43)
茨城空港(茨城県小美玉市百里)開港後初の日曜日となった14日、見物客でにぎわう同空港でアニメやゲームのキャラクターにふんするコスプレ大会が開かれた。
同大会は21~22日に水戸市で開かれるコミケ「コみケッとスペシャル5 in 水戸」(水戸コミ)を盛り上げようと、コスプレイベントを手がける県内の3団体が共催。
コスプレイヤーとカメラマン計約85人が参加し、県のご当地ヒーロー「時空戦士イバライガーR」や架空のアイドル歌手「初音ミク」などになりきって、搭乗客や見物客と握手や写真撮影を行った。

コスプレで茨城空港を盛り上げよう!
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100314-OYT1T00827.htm
 (YOMIURI ONLINE 2010年3月15日 00:18)
11日に開港した茨城空港(茨城県小美玉市)で14日、アニメやゲームのキャラクターそっくりの衣装などを楽しむコスプレ大会が開かれ、愛好家約80人が参加した。
地元空港を盛り上げようと、県内企業が作った実行委員会などが企画。見学者で込み合う送迎デッキや搭乗手続き窓口でポーズを取り、写真撮影を楽しんだ。

東京新聞:コスプレ 華やぐ空港 初の週末 1万5000人詰め掛け
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20100315/CK2010031502000085.html
 (東京新聞 TOKYO Web 茨城 2010年3月15日)
開港後、初の週末を迎えた小美玉市の茨城空港には、二日間で計一万五千人を超える搭乗者や見学客が詰め掛けた。十四日には、仮装で漫画やアニメの登場人物になりきった人たちと撮影目当ての愛好家が県内外から百人以上集結し、空港では“異例”となるコスプレ大会が催された。
大会は、開港を記念するとともに、二十一、二十二両日に水戸市中心部で開かれる同人誌即売会の全国イベントのPRを兼ねて企画。主催する遊技業関係者などによると、「空港でコスプレイベントが開かれるのは初めてではないか」としている。

茨空、コスプレで元気に
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000001003150001
 (asahi.com マイタウン茨城 2010年3月15日)
茨城空港で14日、アニメなどのキャラクターに扮して楽しむコスプレ大会があった。地元のコスプレ愛好家らが「開港を地域で一緒に盛り上げよう」と企画し、県内や東京、遠くは京都などから約90人が集まった。
空港ロビーや待合所には、様々な格好をした「コスプレイヤー」らが見受けられ、多くの人が写真を撮っていた。
ただ、参加者の数は主催者側が見込んだ150人程度を下回った。「空港への交通の便が悪いという理由があったのは否めない」と主催者側はみていた。
一方、14日の空港全体の来場者は1万1500人と、初日の8千人を超えた。県空港対策課は「今のうちはまだ一度見てみようという人が多いが、その後どう人を呼び込むか。便が簡単に増えるとは思わないので、イベント誘致などいろいろな使い方をできるようにしたい」と話す。

茨城空港の開港を記念した「コスプレ大会」-ボーカロイドが主流に
http://mito.keizai.biz/headline/256/
 (水戸経済新聞 2010年3月15日)
茨城空港の開港と「コみケッとスペシャル5in水戸」の開催に合わせた「茨城空港コスプレ大会」が3月14日、茨城空港ターミナルビル(小美玉市)で開かれた。
参加したのはコスプレーヤーとカメラマン合わせて100人ほど。コスプレーヤーは空港内に用意された更衣室でコスチュームに着替え、それぞれのキャラクターに変身。展望ロビーやチェックインカウンター前など、空港ならではのロケーションを背景にカメラマンの注文に応じたポーズを決めていた。
この日は開港最初の日曜日とあり、一般の見学者も多数詰めかけ、コスプレ大会が開かれていることを知らない見物客らは驚きの表情を見せていた。
主催者は「遠く京都からの参加者もいた。コスプレの主流はボーカロイドが圧倒的」と話す。

……とまあこんな感じで、「およそ20人」から「100人以上」まで諸説。

よく読むと、80人~100人以上説はレイヤーとカメコ合わせての人数であることがわかります。
カメラも登録制でした(*4)から、主催者側では人数を把握していたと思われます。産経が「計約85人」と他社より具体的な数字を出しているのは、同社の取材の成果が他社を一歩上回っていたことを示すとみてよいでしょう。

で、レイヤーの実数ですが、これはかなり少なかったというのが実情のようです。
「20~30くらい?しかいなかった」とか「カメコとレイヤーの比が3:1ぐらいの割合」などという報告があり、とするとNHKの「およそ20人」というひどい数字もあながち的外れではないようです。
同じレイヤーさんが複数の衣装を用意し、時間によって別のコスに着替えることも行われていたため(他のコスプレイベントでもおそらくそうでしょうが)、正味人数以上のコスは見られたようです。それで一部の数字が上ブレした?


いずれにしても、パンピーさんが多くてややハズいイベントであったみたいです。
なお、イバライガーRは来たがスカイスリーは来なかった模様。



11日の話になりますが、到着初便はハッスル黄門の着ぐるみの出迎えを受けていました(*5)が、スカイスリーはいなかった模様。
県が金を出した(そして小美玉市は出していない)空港施設なのだから、県のキャラだけが出るのは当然の成り行きなのですが。
それ以前に、スカイスリーは着ぐるみorスーツアクターによる実演化はまだされていないようですね。

それにしても、朝日が使ってた「茨空」(いばくう?)なる略称にはちょっとびびった。
はたして定着するのか?

----
(*1) = 「日米共同訓練 民間滑走路を使用 茨城空港」 『朝日新聞』茨城版、2009年10月6日
(*2) = 夢幻飛行 3/11茨城空港開港 前史(下) 「騒音増大」募る不安 - asahi.com マイタウン茨城、2010年2月15日
(*3) = 「「せんとくん」「ひこにゃん」…関西ゆるキャラ全員集合」 『讀売新聞』大阪版、2008年8月30日
(*4) = 茨城空港開港記念で「コスプレ大会」-コみケッとスペシャルのコラボ開催 - 水戸経済新聞、2010年2月25日
(*5) = 視界不良 茨空「離陸」 - asahi.com マイタウン茨城、2010年3月12日

----
茨城空港
http://www.ibaraki-airport.net/
茨城空港
コみケッとスペシャル5 in 水戸
http://cmksp.jp/mito/
コみケッとスペシャル5 in 水戸

----
Summary of images:
Description = 第7航空団(百里)所属 F-15J 要撃戦闘機 (相模灘上空)
Date = 2006-10-27

Description = 百里救難隊所属 UH-60J 救難機 (茨城県鉾田市上空)
Date = 2007-01-11
Source/Author = Vantey
License = PD-self
Public domain

天気に恵まれない

2008-09-01 23:59:12 | 
土曜日、またどうせ降らないと思って出て行ったら、大雨でずぶ濡れに。
日曜日、曇りで雨気味という予報を信じて濡れてもいいようにと薄着で出て行ったら、晴天に燻られて壮大に日焼け。
腕や首周りが火傷のように痛いです。

今年になってから、私的にはどうも天気に恵まれていません。
外へ出る日に限って曇ったり降られたり、出ない日や休んでいる日に限って天気が回復したり。

おかげで調べ物も写真撮影もさっぱりはかどりません。あ~あ。