goo blog サービス終了のお知らせ 

Vanteyのアース線(もしくは枯れた資料帳)

怠け者のウィキメディアン・Vanteyの、脳内が帯電してきた時のはけ口。非百科事典的。過度な期待はしないでください。

『映画 けいおん!』全上映館初映記録(東日本編)

2012-01-26 05:07:26 | 統計・ランキング
■2011年12月3日 『映画 けいおん!』全上映館初映記録(東日本編)
西日本編はこちら

▽本表は、『映画 けいおん!』の封切日である2011年12月3日における、同映画の全上映館の深夜上映・初映時刻・1日の上映回数などをまとめたものである。
▽出典は各上映館のウェブサイト、閲覧日は2011年12月2日。
▽本表は独自研究である。また遺漏や誤記録の可能性も少なくないため、内容の正確性は保証できない。
▽本表の内容を用いた結果として損害等が生じたとしても、作者(Vantey)は一切の責を負わない。
▽本表およびそれに付属する凡例・注記等の内容はパブリックドメインとします。無断・無条件にて無制限の二次利用が可能です。

●凡例
▽最速 - 2011年12月3日 0:00 に開映予定とした上映回。チケット上は「2011年12月2日 24:00 開映」となる。あくまで予定時刻であり、各劇場が必ずしも実際に 0:00 に開映したとは限らない。
▽深夜2・深夜3 - 2011年12月3日 0:05 以降に開映予定とした、2011年12月2日深夜扱いの上映回の開映時刻。
▽初映 - 2011年12月3日扱いとしての初回上映回の開映時刻。
▽回数 - 2011年12月3日 0:00 から 23:55 までの間に開映予定とした上映回の回数。チケット上は「2011年12月3日」でも、3日 24:00 以降の開映回は含まない。
▽面数 - その劇場にて2011年12月3日に『映画 けいおん!』の上映に "同時に" 用いたスクリーン数の最大数。 14:00 終了回と 14:00 開映回が併存すれば「2面」と数える。逆に、 14:00 終了回と 14:05 開映回が併存すれば、実際には別々のスクリーンを用いていても「1面」と数える。

劇場名最速深夜2深夜3初映回数面数
北海道・東北
札幌シネマフロンティア9:20102
ユナイテッド・シネマ札幌0:0010:3071
TOHOシネマズおいらせ下田8:5561
フォーラム盛岡8:3061
MOVIX仙台9:50102
MOVIX利府10:3051
ワーナー・マイカル・シネマズ名取9:4082
TOHOシネマズ秋田9:0061
ソラリス8:2061
ワーナー・マイカル・シネマズ福島10:0062
東京
新宿ピカデリー7:30112
シネマサンシャイン池袋0:000:301:008:10164
渋谷シネパレス9:0061
品川プリンスシネマ10:0051
MOVIX亀有9:10112
TOHOシネマズ錦糸町0:3011:4062
TOHOシネマズ六本木ヒルズ0:453:1511:1591
TOHOシネマズ西新井0:309:2071
ワーナー・マイカル・シネマズ板橋10:3051
ユナイテッド・シネマとしまえん0:008:4581
ユナイテッド・シネマ豊洲0:009:4581
MOVIX昭島9:1061
TOHOシネマズ府中0:459:2071
シネマ・ツー10:0061
神奈川
横浜ブルク130:009:00122
チネチッタ0:009:0071
MOVIX橋本9:2061
109シネマズMM横浜9:4061
109シネマズ川崎10:4551
TOHOシネマズ川崎0:458:3071
ワーナー・マイカル・シネマズみなとみらい9:4061
ワーナー・マイカル・シネマズ港北ニュータウン0:009:3072
ワーナー・マイカル・シネマズ新百合ヶ丘8:3071
ワーナー・マイカル・シネマズ茅ヶ崎9:3061
TOHOシネマズららぽーと横浜0:458:3581
TOHOシネマズ海老名0:409:0071
TOHOシネマズ上大岡0:309:3071
千葉
京成ローザ100:309:3071
MOVIX柏の葉10:1051
TOHOシネマズ市川コルトンプラザ0:308:4081
TOHOシネマズ船橋ららぽーと0:308:4581
TOHOシネマズ流山おおたかの森0:409:0071
シネマイクスピアリ10:0061
成田HUMAXシネマズ88:0071
シネプレックス幕張8:3061
埼玉
MOVIXさいたま9:30102
MOVIX三郷10:2051
MOVIX川口9:0061
ユナイテッド・シネマ入間0:008:4581
ユナイテッド・シネマ浦和10:0061
ユナイテッド・シネマ春日部9:4561
ワーナー・マイカル・シネマズ浦和美園9:3061
イオンシネマ越谷レイクタウン9:5051
109シネマズ菖蒲10:1051
シネプレックスわかば9:5561
北関東
MOVIXつくば10:4051
TOHOシネマズひたちなか0:457:50122
TOHOシネマズ水戸内原8:4561
MOVIX宇都宮7:2071
TOHOシネマズ宇都宮9:5061
MOVIX伊勢崎10:0051
イオンシネマ太田9:3051
イオンシネマ高崎8:4561
甲信越
ワーナー・マイカル・シネマズ新潟南8:5592
T・ジョイ長岡0:008:0081
長野グランドシネマズ8:3561
TOHOシネマズ甲府0:309:0081

※新宿ピカデリーの 11:00 回と 14:10 回は初日舞台挨拶
※シネマ・ツーの 20:00 回と 23:30 回はライブスタイル上映

Public domain

西日本編はこちら

----
映画けいおん!公式ホームページ|TBSテレビ
http://www.tbs.co.jp/anime/k-on/
『映画けいおん!』上映劇場 (松竹)
http://www.shochiku.co.jp/movie/k-on/theaters.html

『映画 けいおん!』全上映館初映記録(西日本編)

2012-01-26 05:07:16 | 統計・ランキング
■2011年12月3日 『映画 けいおん!』全上映館初映記録(西日本編)
東日本編はこちら

▽本表は、『映画 けいおん!』の封切日である2011年12月3日における、同映画の全上映館の深夜上映・初映時刻・1日の上映回数などをまとめたものである。
▽出典は各上映館のウェブサイト、閲覧日は2011年12月2日。
▽本表は独自研究である。また遺漏や誤記録の可能性も少なくないため、内容の正確性は保証できない。
▽本表の内容を用いた結果として損害等が生じたとしても、作者(Vantey)は一切の責を負わない。
▽本表およびそれに付属する凡例・注記等の内容はパブリックドメインとします。無断・無条件にて無制限の二次利用が可能です。

●凡例
▽最速 - 2011年12月3日 0:00 に開映予定とした上映回。チケット上は「2011年12月2日 24:00 開映」となる。あくまで予定時刻であり、各劇場が必ずしも実際に 0:00 に開映したとは限らない。
▽深夜2・深夜3 - 2011年12月3日 0:05 以降に開映予定とした、2011年12月2日深夜扱いの上映回の開映時刻。
▽初映 - 2011年12月3日扱いとしての初回上映回の開映時刻。
▽回数 - 2011年12月3日 0:00 から 23:55 までの間に開映予定とした上映回の回数。チケット上は「2011年12月3日」でも、3日 24:00 以降の開映回は含まない。
▽面数 - その劇場にて2011年12月3日に『映画 けいおん!』の上映に "同時に" 用いたスクリーン数の最大数。 14:00 終了回と 14:00 開映回が併存すれば「2面」と数える。逆に、 14:00 終了回と 14:05 開映回が併存すれば、実際には別々のスクリーンを用いていても「1面」と数える。

劇場名最速深夜2深夜3初映回数面数
東海
MOVIX清水9:0061
シネシティザート9:3072
TOHOシネマズ浜松8:4571
TOHOシネマズサンストリート浜北0:4510:3571
ミッドランドスクエアシネマ9:1061
MOVIX三好10:20102
109シネマズ名古屋9:3061
TOHOシネマズ名古屋ベイシティ0:308:4081
TOHOシネマズ木曽川0:209:2082
TOHOシネマズ東浦8:4571
ミッドランドシネマ名古屋空港9:1561
ワーナー・マイカル・シネマズ大高8:35132
ユナイテッド・シネマ豊橋188:3071
TOHOシネマズモレラ岐阜0:309:00142
ワーナー・マイカル・シネマズ各務原9:2561
109シネマズ明和9:3061
ワーナー・マイカル・シネマズ鈴鹿9:00102
北陸
TOHOシネマズファボーレ富山0:309:3082
ワーナー・マイカル・シネマズ御経塚9:0061
福井コロナシネマワールド0:001:001:008:30164
大阪
大阪ステーションシティシネマ8:20102
なんばパークスシネマ8:00122
アポロシネマ80:003:009:0081
MOVIX堺10:3061
MOVIX八尾9:3061
ワーナー・マイカル・シネマズ茨木9:3061
ワーナー・マイカル・シネマズ大日10:1082
ワーナー・マイカル・シネマズりんくう泉南9:4561
TOHOシネマズ泉北0:307:4081
TOHOシネマズ鳳7:3071
関西
MOVIX京都8:25112
TOHOシネマズ二条8:1571
ワーナー・マイカル・シネマズ高の原9:4561
神戸国際松竹8:3061
MOVIXココエあまがさき9:2561
TOHOシネマズ西宮OS9:1561
TOHOシネマズ伊丹0:308:4081
ワーナー・マイカル・シネマズ明石9:5561
ワーナー・マイカル・シネマズ加古川9:5061
ワーナー・マイカル・シネマズ三田ウッディタウン9:2562
ワーナー・マイカル・シネマズ近江八幡9:3561
ワーナー・マイカル・シネマズ草津10:15102
MOVIX橿原9:2061
TOHOシネマズ橿原8:3071
ジストシネマ和歌山9:3072
中国
MOVIX倉敷9:30112
TOHOシネマズ岡南9:2061
広島バルト119:30112
TOHOシネマズ緑井9:3561
109シネマズ広島9:0061
MOVIX日吉津9:4061
T・ジョイ出雲9:3061
MOVIX周南9:3061
四国
シネマサンシャイン北島8:5561
ワーナー・マイカル・シネマズ綾川10:0061
シネマサンシャイン衣山9:0071
TOHOシネマズ高知9:4561
九州・沖縄
ユナイテッド・シネマキャナルシティ130:000:459:1582
T・ジョイ博多0:000:109:10132
T・ジョイ久留米0:009:3081
T・ジョイリバーウォーク北九州0:009:4581
ワーナー・マイカル・シネマズ筑紫野9:3561
109シネマズ佐賀9:4561
ユナイテッド・シネマ長崎10:3061
TOHOシネマズ光の森0:308:0082
ワーナー・マイカル・シネマズ熊本9:2561
TOHOシネマズ大分わさだ0:308:45112
宮崎セントラルシネマ11:0051
鹿児島ミッテ100:007:0091
シネマQ9:5061

※福井コロナシネマワールドでは 0:00 に2面、 1:00 に2面のスクリーンで同時開映(予定上では4面同時使用)。

Public domain

東日本編はこちら

----
映画けいおん!公式ホームページ|TBSテレビ
http://www.tbs.co.jp/anime/k-on/
『映画けいおん!』上映劇場 (松竹)
http://www.shochiku.co.jp/movie/k-on/theaters.html

gooの「つい見てしまった深夜アニメランキング」の修正前・修正後

2010-08-24 02:51:12 | 統計・ランキング
昨日の朝、「gooの「つい見てしまった深夜アニメランキング」に聞き捨てならない記述が」のエントリを書き上げた時は、ネタのソースのページはこの通りでした。



で、その後出かけて、夜に帰ってきてリロードしたら、下掲のようになっていました。
 ↓


修正されて、「『けいおん!』はアニメも原作も終了した」……という問題となった部分はそっくり削られていました。


ところでこの記事は、gooランキングのサイト内だけでなく、gooニュースにも転載されていました。
そちらの修正前・修正後はこちら。


 ↓


――と、証拠のスクリーンショットを残しておきます。


gooニュースに転載された時刻が「8月22日 17:05」となっていますので、gooランキングへの元記事掲載はそれより前ということになります。
この記事が載せられたことがgooランキングの Twitter で告知されたのが「10:15 AM Aug 22nd」ですので、22日10時過ぎに載ったもののようです。
筆者が指摘のブログエントリを上梓したのは23日7:16で、この時点で既に掲載から21時間が経過していました。
2chでは、もっと遅い時刻でも未修正だったとの報告がありました。
けいおん!!紅茶1339杯目
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/anime/1282525471/


26 風の谷の名無しさん@実況は実況板で sage 2010/08/23(月) 11:54:29 ID:9dOhktn+P
ttp://news.goo.ne.jp/article/gooranking/life/gooranking-13041.html

さっきこの記事見たんだけど・・・
けいおん!!ってこの前ので最終回だったんですか?


615 風の谷の名無しさん@実況は実況板で sage 2010/08/23(月) 19:11:58 ID:9dOhktn+P
ttp://news.goo.ne.jp/article/gooranking/life/gooranking-13041.html

>先ごろシリーズ第二期の『けいおん!!』が終了し原作も連載を終えましたが、
>今なおその人気に衰えは見えないようです

この記事修正されたね・・・誰か凸ったんだろうか

結局修正は23日午後、記事掲載から丸一日以上後になったようです。


ともかく、打ち切りフラグは回避されたようでなによりです。
こんなとこでの強制終了は No, Thank You!

禁則事項に触れてしまった未来人のライターがどうなったかは我々には知る由もありません。

----
けいおん!桜高軽音We部 - まんがタイムきららWeb
http://www.dokidokivisual.com/k_on_web/
TBSアニメーション・けいおん!!公式ホームページ
http://www.tbs.co.jp/anime/k-on/
けいおん!! 公式サイト

----
『けいおん!』関連の主な過去記事
gooの「つい見てしまった深夜アニメランキング」に聞き捨てならない記述が (2010年8月23日)
今Wikipediaで一番調べられている声優は… (2010年7月20日)
あなたの 筆加減で おいしくなるの! (2010年5月25日)
Some rights reserved な自著作物の無断転載発覚時、著作者はどうすべきか? (2010年1月25日)
「だめねー、唯ちゃんは恥じらいが足りないわ」 (2009年8月17日)

----
Summary of images:
Description = つい見てしまった深夜アニメランキング - goo ランキング
Source of webpage #1 = http://ranking.goo.ne.jp/column/article/goorank/13041/
Source of webpage #2 = http://news.goo.ne.jp/article/gooranking/life/gooranking-13041.html
Date = 2010-08-23
Author of websites = NTT Resonant Inc.
Permission = Copyright:(C) 2010 NTT Resonant Inc. All Rights Reserved. / 日本国著作権法32条1項に基づく引用
All rights reserved

gooの「つい見てしまった深夜アニメランキング」に聞き捨てならない記述が

2010-08-23 07:16:07 | 統計・ランキング
取り急ぎ新鮮なgooネタ投下。
筆者がgooブログをお借りしてるご縁もあるので(こじつけだ)。


つい見てしまった深夜アニメランキング - gooランキング

つい見てしまった深夜アニメランキング - 日替わりランキングニュース
http://ranking.goo.ne.jp/column/article/goorank/13041/
 (goo ランキング 2010年8月22日)

女子高生のふわふわな毎日に人気集中

 明日のことを考えると早く寝なければならないのに、テレビに映っていた深夜アニメが目に止まってつい最後まで――。こんな経験がある人も多いのではないでしょうか。現在は数多くの深夜アニメが放映されており、アニメ好きの人に限らず、多くの人の睡眠時間をジワジワと奪い取っているようです……。  昨年から今年にかけて放送された深夜アニメの中で最も人気が高かったのは、4コマ漫画を原作としたアニメ《けいおん!》。軽音楽部に所属する4人の女子高生ののんびりとした日常を描いた作品です。魅力的な登場人物や独特のテンポがうけて放映開始直後から一気にブレーク。テーマソングがCDの売り上げランキングで上位を独占したり、作中に登場する楽器が売り上げを大きく伸ばしたりと、一大ブームを巻き起こしました。先ごろシリーズ第二期の『けいおん!!』が終了し原作も連載を終えましたが、今なおその人気に衰えは見えないようです。(後略)

> 先ごろシリーズ第二期の『けいおん!!』が終了し原作も連載を終えましたが、
> 先ごろシリーズ第二期の『けいおん!!』が終了し原作も連載を終えましたが、

.     /::::::/::::/::/ ヽl::::::ヽ::ヽ::::ハ
    /:::::::ハ::::ハ/' | ヽト、:::::ト、::|::::::|ハ
   i:::|:::::| |:::ト、L   レヘ=、ヘ|::::::|:::|          - ^ヽ
   l:::|:::::|,イ示ミ    たハV'|::::::|:::|        r‐´    ヽ、
   l :::\ト' んハ    ヒzソ |ノ:h:/       /  終   { ヽ
   V|::::ハ `,,,,´  '_ '''  |:::::lノ        {   了     /
     ^|::ハ.    /ーヘ   ::::/::|           i   済   /  
何だよこれはッ!
.      |:::::ヘ ι {__ノ  イ:::|::::|        i  認  /
.      |:::::::::>     イ- |:: |::∧        Y 定  |   
まだだ! まだ終わらんよ!
     /|:::::::::/ ̄`.`ア´' ̄'´|:: |::: ∧.          |     .|
.    /: |:::::::::|.|`ー.-|-―‐.´l:: |`ー――...、    |     .|
   /ィ:::|::::::|::.:廴_ Y   イ:: |::.::.::.::.::.::.::.::.ヽ   j      |
  ,ィ::.´: /::::: |::.::.::.::.::`T::.´::.::.|::.:ハ::.::.::/::.:/::.::.ヘ /      .|
./::.::.:ヽ::l::::::: |::.::.::.::.::.: l::.::.::.:: |:::::::ヘ|:/::.::.::.:,-‐::::::/      |


でもなぜ、こんな記述がされちゃったんでしょうかねぇ。。

 1. 打ち切りフラグ
   テレビアニメの第2期第21話(2010年8月24日深夜放送予定)以降は放送中止。
   原作も「まんがタイムきらら」2010年10月号(9月9日売り)掲載予定の最終回は休載となり、ともにお蔵入りとなって強制終了。

 2. 原作者に事故発生
   それなんて武梨えり先生? →いやそのパターンだと制作済みの未発表話数をお蔵にしてまで現時点で終了宣言する必要がないな。
   するとかき先生が不祥事ってことか…それはあまり考えたくないなぁ。

 3. ライターが未来人
   タイムリープ自重。てか未来人でも構わないけど、現時点で終了済みって書いちゃうのは禁則事項。

 4. ライターの中では終了してしまっていた
   直近に放映されたアニメ2期20話の、終盤の部室のシーンでの律の台詞「って、次はないない」のとこだけを聞いて最終回と思い込んじゃったとか。
   お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな(AA略

                   ,. - ': ,...-‐...:::: ̄::::‐-.、: : : : : : : : : :.丶
                 ./: : : :/-―T―--. ..、::::|: : : : : : : : : : : :.ヽ
                /: : : /: :|: : : :{: : : : : : : : :.|: : : : : : : : : : : : : :i
                /: : : /ヘ 、,、: : |: _: : : : : : : |: : :.|: : : : :|: : : : : :.i
               .i: : : /    `´  ` ̄ ̄.|: : : |: : : : :|: : : : : : .|
               i: ,: :/            |: : :.|: : : : :|: : : : : : :|
               |:|: :.i             |: : : : : : : :|: : : : : : :.|
               |:|: :i  ,. -‐"    丶、   |: : : : : : : :|: : : :|: : : |
          _     .V:./|           `ー .|: : :/: : : :.|: : : : |: : :|
       ,.ニニノァ     |: : .| ,_ニ 、     ‐- 、 .|: /: : : : ∧: : : :|: : 丶  
って、次はないない
     /二-イ, '      |: : :.i ラ‐-=ミ    フニニ=.、.}: : : : : :r´ヽ: : : :ト: : .、
   ./´ ,イ ./  ,.、      i: : : :.i ,,,,       ,,,,  O.i: : : : : |   i: : : :| ー ゛
   /    | / ./     i: : : : :|   '         i: : : : : :.| ノ: : : :.!
  ./     V /     .i:,、: : 人            .|: |: : : : |イ: 、: : : :丶
  i   ヽ   /      V|: : : :/丶  `ー-‐´    |:.|: : : : |:V ̄レ‐  ̄ ゛  
(このライターの次の仕事が)
 .|    }  /     , -‐ヽ: :./-‐ ´丶      イ |:.!: : : :|ー.ゝ__
 .}    ノ  ノ    /    .V  !  ( ヘー ' ´   .レ、: : : | }      ̄ヽ
. /    ./    /        丶 .丶         >:、v        ヽ
..|     .|     /          丶 丶      / /          i
..|     .|    .イ  丶         丶 ` ー イ / ./       /   i


てか打ち切りとかやめて。マジで。
筆者はこの作品を無事に最後まで見届けたいです。

次エントリに証拠のスクリーンショットを掲載しました)

----
けいおん!桜高軽音We部 - まんがタイムきららWeb
http://www.dokidokivisual.com/k_on_web/
TBSアニメーション・けいおん!!公式ホームページ
http://www.tbs.co.jp/anime/k-on/
けいおん!! 公式サイト

----
『けいおん!』関連の主な過去記事
今Wikipediaで一番調べられている声優は… (2010年7月20日)
あなたの 筆加減で おいしくなるの! (2010年5月25日)
Some rights reserved な自著作物の無断転載発覚時、著作者はどうすべきか? (2010年1月25日)
「だめねー、唯ちゃんは恥じらいが足りないわ」 (2009年8月17日)

パワートレンドはCeronリサーチに

2010-07-26 02:32:03 | 統計・ランキング
http://powertrend.jp/

> パワートレンドは2010年7月20日をもってceron.jpに統合されました

7月20日朝にパワートレンドを肴にしたエントリを上梓した途端にこれだよ!!!

統合と言いますが、実際には同等の機能を持たせたサイト「Ceronリサーチ」に一本化して閉鎖したもののようです。
Ceronリサーチはやはりウィキペディアのページビュー情報を利用したキーワードランキング情報サイトで、対象が人物記事に限らない点がパワートレンドと異なっています。

Ceron.jp 自体は複数のリンク集計サービスを利用したソーシャルニュースサイトとして2010年1月15日に公開されたもので、WPのページビューランキングを始めたのはその後のことのようです。
またパワートレンドでは運営者の情報についてサイト内での言及は一切ありませんでしたが、 Ceron.jp ではリンク先にて「フリーランスのウェブ開発者による個人サイト」である、とその素性が明らかにされています。

「画像がいろいろとおかしい」のは、相変わらずのようです……

----
Ceronリサーチ - Ceron.jp
http://ceron.jp/rs/
Ceron.jp[セロン(α版)]
http://ceron.jp/

今Wikipediaで一番調べられている声優は…

2010-07-20 08:44:24 | 統計・ランキング
今Wikipediaで一番調べられている声優は…
http://koenews.blog9.fc2.com/blog-entry-519.html
 (世界一かわいいよ! 2010年7月10日)


日笠陽子 Part41

25:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:11:22 ID:RDMiWVes0
よくわからないがついに芸人ぴかしゃの時代がきたようだな。

http://powertrend.jp/rank/%E5%A3%B0%E5%84%AA/1
>声優ランキング
> 1 位 総合 49 位 (前月よりランクアップ101)
> 日笠陽子 4036 PV/1日 前月比 91.7 %

31:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:45:57 ID:ZSQ/F9LAP
>>25
おおおおお

32:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:56:58 ID:bHZ5XHJo0
>>25
時代来たな

(抜粋、他レスはリンク先参照)

本日の引用元は声優情報系の2chコピペブログ。


パワートレンド http://powertrend.jp/ というアクセスランキング情報サイトがあります。
ここはサーチエンジンやポータルサイトの運営者が定期的ないし自動的に発表する同種ランキングと違い、ウィキペディアのページビュー情報を利用している点が特徴となっています。

ソースとなるページビュー情報は、筆者は詳らかには把握していませんが toolserver.org のどこかで公開されているんだと思います。
そこから日本語版ウィキペディアのページビュー情報を取得して、人物記事の情報のみを抜き出し、ソートしてランキング化したもので、これによりWPに記事がある人物の世間における最新の注目度がわかるという寸法です。
ページビュー数の集計期間は1日あたりで、このためランキングは毎日更新されています。

ウィキペディアを用いたデータマイニングサイトの一つですね。
2009年9月18日から公開されており、もう10ヶ月になります。
最新データに従って名前をソートするだけでなく、各人物(の記事)別の月間ページビュー数の推移もまとめられていて、各人物のページに折れ線グラフで表示されます。




声優」のタグを付された人物のランキングでは、最近は水樹奈々さんが1位にくることが多くなっています。紅白歌手 & オリコン1位歌手 + プリキュア主演で一般層にも急速に広く認知されつつある存在ですから、これはもっともな結果といえるでしょう。
月間ページビュー推移のグラフでは、紅白出場前後の3ヶ月には1日あたり 10,000 PV を超えています。




そんな中、『けいおん!!』秋山澪役をはじめ『世紀末オカルト学院』『生徒会役員共』主演などで今波に乗っている日笠陽子さんがある日瞬間風速的に1位を奪取した、というのが冒頭の引用です。
上掲のスクリーンショットでも、今はけいおん声優強いですねぇ(豊崎愛生さんは平沢唯役、佐藤聡美さんは田井中律役)。

   *  *  *  *

さて、このサイトのもうひとつの大きな特徴に、各人物の肖像写真が表示されるという機能があります。
これらの写真は「ネットの画像検索によって自動的に取得されたもの」とのことで、うp元から画像直リンで呼び出してきてパワートレンド内に掲載しています。
うp元のURIによってはクライアント側の広告ブロックフィルタ(AdBlock Plus の Japanese General Filter など)にひっかかって一部の画像が見えないことがありますが、その場合は powertrend.jp をホワイトリストに入れるとよいです。

こうして自動で選択・掲載された画像のため、本人でない人物の写真や、人物写真ですらない画像が表示されていることもしばしばあります。
それらの個別の修正はどうするか。
そこで採られた方法がまことにウィキ文化的で、「通りすがりのユーザーに差し替えてもらう」ことにしたのです。

各人物のページから〈写真を差し替える〉のリンクを踏むと、自動的に表示される数枚~約10枚の差し替え候補の中から代替の写真を選べるようになっており、その中からより適切な写真へと差し替えることができます。
差し替え候補もまた自動的に取得されたもので、その中からしか選べず、ユーザーがネット上の任意の画像を代替写真として指定することはできません。このため、差し替え候補の中に本人の写真が1枚もない場合もあります。
多少不自由ではありますが、悪戯に対しては強い(ほとんど悪戯のし甲斐がない)方法だと思います。

本人の写真がない場合は、ここで「NO IMAGE」の画像を選択します。
既に画像が「NO IMAGE」となっている人物は、本人の写真が差し替え候補に出てこないことを先客が確認済みであることを示しています。

筆者も編集癖が疼いて、適切な画像へと何枚か差し替えをしておきました。


何百人分か見回ってみると、中には自動表示された画像が妙にはまってたり可笑しかったりするものもちらほら。




声優さんですと、本人ではなく演じているキャラの画像であったり、またレコードを出している方の場合はジャケット画像が出てくることがままあります。
※上掲の2枚はいずれも本人出演CDのジャケットです



 正しく今野宏美さんご本人の肖像写真なのに、よりにもよって三十路岬かよw



 この流れは神がかっていました



 昔の痛い写真を晒す罰ゲームですか?w



 福圓先生ェ… どうしてこうなった…


(本件続報あり)

----
パワートレンド - powertrend.jp
http://powertrend.jp/
声優ランキング[1ページ目] - powertrend.jp(パワートレンド)
http://powertrend.jp/rank/声優/1

----
Summary of images:
Description = パワートレンドのスクリーンショット
Source of website = http://powertrend.jp/
Date = 2010-07
Permission = Copyrighted / 日本国著作権法32条1項に基づく引用

「フリー百科事典」が世間から信頼され杉な件

2010-01-27 03:57:06 | 統計・ランキング
ネット調査会社のヤフーバリューインサイト株式会社は、リサーチサイト「Yahoo!リサーチ」を通じて募集したモニターのアンケートを基に各種の消費者調査を行っているのですが、ここが定期的に行っている調査の一つに『「情報メディア」に関する調査』というのがあります。
これは「情報メディアに対するユーザーの信用度や利用状況の実態、および時系列変化の把握」を目的にしたもので、2005年から毎年末に行われています。
そして2009年12月に行われた第5回調査のレポートが、去る2010年1月12日に発表されました。

「情報メディア」に関する調査(第5回) - Yahoo!リサーチのヤフー・バリュー・インサイト
http://www.yahoo-vi.co.jp/research/100112.html
http://www.yahoo-vi.co.jp/research/common/pdf/100112.pdf

調査期間: 2009年12月16日~18日/インターネットウェブ定量調査により、全国の15~59歳男女1,000人を対象に実施
メディアカテゴリごとに、各データの対象n数から「わからない」の回答者数を除いています。

トピックス
* テレビ・新聞・雑誌・ラジオの従来4大メディアは、今後の利用意向が引き続き大幅に減少
* Twitter(ツイッター)などの「つぶやき系ミニブログ」は初登場ながらも認知率はすでに6割。利用経験率は1割強に留まる
* テレビのような受動的視聴目的を中心に「動画共有サービス」の使い方が広がる

この調査では、2008年の第4回調査から、調査対象に「フリー百科事典」なるメディアが加わっています。
同調査の<ウェブ系メディアの定義>によると、『「ウィキペディア(Wikipedia)」などの利用者が編集することができるフリー百科事典』のことだそうですが……

 # でも「フリー百科事典」って普通名詞なのかなぁ? 「フリー百科事典」なる冠称を標榜しているのはウィキペディアだけのように思うのですが。
 # 「百科事典」ではないウィクショナリー等の姉妹プロジェクトは入るのかどうか? アンサイクロペディアやチャクウィキのようなジョークサイトは入るのかどうか? 基準がいまいち不鮮明かも。

といった疑問が浮かびます。ニコニコ大百科は入っていそう。

内容の詳細はリンク先を参照してください。ここではその「フリー百科事典」の動向について触れます。
まず最初の調査「各情報メディアの利用度・信用度・利用意向」。



08年と09年で利用度と利用意向はあまり変化していないものの、信頼度のスコアは少し上がってますね……

二番目の調査「ウェブメディア認知・利用・参加経験」については、フリー百科事典の「情報発信経験あり」が 22.4 % 、「閲覧経験のみあり」が 58.0 % にのぼっている、ということだけ触れて、詳細は省略。
そして三番目の調査「ウェブメディア利用時の意識、シーン別利用したいウェブメディア」。



「他人の「ものの見方、感じ方」を知りたい」が他メディアに対して低率なのは、ウィキペディアが価値中立的な編集方針であることが影響しているのかもしれませんね。

   *  *  *  *

それにつけても思うことがあります。
「なんでこんなにフリー百科事典は世間から信頼されているのだろう?」と。

ウィキペディアは確かに検証可能性の担保を編集方針に掲げて信頼に足る百科事典たらんと日々改良されています(はず)が、現実は未だし、というのは諸兄もご承知の通りです。
ウィキペディア(またはその信者)の側から「ウチのコンテンツは信頼できまっせ~」と宣伝したこともないはずです。小生の知る限りでは。

となると、この世の中のふいんき(←なry)はいつからか自然発生的に醸成されたものであろうと思えます。
ですが、何せ過去の同様な世論調査レポートがほとんど無いため、その起点がはっきりせず、またこうした錯覚(と敢えて言います)をネットユーザーに起こさせた心理分析のレポートなんてものも見たことがありません。

どなたか社会学を研究されている方、この辺のことを調べていただけないでしょうか……と常々思っています。
(自分で考察せず丸投げかよ


小生のようなウィキペディアンが自ブログで「ウィキペディアは必ずしも信頼できないよ」と宣伝してるってのも傍目には変な話なのですが、ウィキペディア情報を疑いもなく信じた挙句に恥をかく輩が多いので、「皆さん、最低限のネットリテラシーとして心に刻んでおいてください」という意味でいつも言っています。2009年12月26日の拙エントリも参照。

昨日こんなブログエントリを読みました。同じような問題意識をお持ちの方が世の中にいると知って心強いです。リンク先の方はウィキペディアンではないですが。

Wikipediaも2ちゃんねるも情報にソースがなければ信頼性のなさは同じという話
http://d.hatena.ne.jp/nakakzs/20100110/1263150895
 (空気を読まない中杜カズサ 2010年1月10日 04:14)

----
Yahoo!リサーチ
http://research.yahoo.co.jp/
ヤフーバリューインサイト株式会社
http://www.yahoo-vi.co.jp/
「情報メディア」に関する調査(第5回)
http://www.yahoo-vi.co.jp/research/100112.html
http://www.yahoo-vi.co.jp/research/common/pdf/100112.pdf

----
Summary of images:
Description = 「情報メディア」に関する調査(第5回)所収グラフ
Source = http://www.yahoo-vi.co.jp/research/100112.html
Date = 2010-01-12
Author = ヤフーバリューインサイト株式会社
Permission = Copyright (c) 2010 ヤフーバリューインサイト株式会社 / 日本国著作権法32条1項に基づく引用
All rights reserved

WCJ2009報告(5) ウィキメディアの各種統計を見てみる

2009-12-05 21:30:44 | 統計・ランキング
さていよいよ、 Wikimedia Conference Japan 2009 におけるウィキメディア財団ジェイ・ウォルシュ氏の基調講演1のうち、参加者の関心が最も高かった部分の紹介です。
ウィキの現状と現下の到達点について、豊富なデータとともに解説したセクションです。

なお、以下のグラフのフルサイズ版を、元の PowerPoint ファイルからページごとに切り出して各々1枚画にしてコモンズに上げてあります。ページ番号のところから各ファイルページへリンクしています。必要に応じてご利用ください。


(p.10)
世界中で5番目に人気のあるウェブサイト
月間3億2500万ユニークビジター


(p.11)
日本で7番目に人気のあるウェブサイト
月間3050万ユニークビジター

いずれも2009年9月のデータ。サイトのオーナー毎にまとめた集計で、「ウィキメディア財団のサイト」として諸プロジェクト合計の数値で他者と比較されています。

上位にいる Microsoft (世界2位・日本5位)、 Yahoo! (世界3位・日本1位)、 AOL (世界6位)、楽天(日本3位)、NTTグループ(日本6位)、ライブドア(日本8位)などは、ポータル・検索・コミュニティサイト・メール・ブログ・ウェブスペースなどの多彩なコンテンツメニューを合計してのこの順位です。
その点、 Facebook (世界4位)やウィキメディア(ほとんどはウィキペディアであろう)のような "コンテンツメニューの少ない巨人" の特異性が際立っていると感じます。個人的には、 Facebook が AOL や eBay をぶっちぎっているのに驚きました。
Google (世界1位・日本2位)はやはり別格ですね。検索での世界シェア圧倒に加えて動画サイトでも世界を圧倒、メール等の個人向けサービスでも強みを発揮していますし。


(p.12)
世界的に見たウィキペディアのトラフィック
 代表的な情報サイトの月間ユニークビジター

2006年5月から2009年3月までの変遷です。
ニュースサイト大手のニューヨーク・タイムズ、 CNN 、 BBC などを3年前の時点で既にダブルスコアで圧倒しつつ、それら情報サイト群のユニークビジター数がいずれも横這い・微増であるのに対し、ウィキペディアは凄まじい勢いで増え続けています。

ユニークビジター数でこれだとリピーターの数も相当増えているでしょうから、鯖代や回線代の膨張は物凄いだろうなと思います。


(p.13)
ウィキメディア・プロジェクトは合衆国外で大きな成長を遂げ、グローバルな現象となった。―しかし今のところ、英語、ヨーロッパ言語、日本語が優位
 (左)ウィキメディアサイトの月間ユニークビジター数
 (右)記事数(公式な計数)

記事数については先日も触れましたが、日本語版は健闘していますね。


(p.14)
アクティブな貢献者の数はウィキペディアの成長につれて横ばいになったようだ:
これは将来の健全性と成長にとって脅威だろうか?
 月に5回以上編集を行った編集者数


(p.42)
月ごとの新規編集者数(2008年9月を 100 とした指数)

   *  *  *  *

そして次にご紹介するのが会場でも諸氏の聴講録でも一番の波紋を呼んだ、ある意味衝撃のグラフです。


(p.15)
いくつかのウィキペディアでは百科事典的な基本からよりトピック的・現在の出来事に関する内容へと移行しているようだ
 上位100ページのページヒット内訳


ja は他言語版に比べてサブカル分野の勢いが滅法強いとは従来からいろいろな場で言われ続けてきましたが、なんとこのグラフ、 ja はポップカルチャーが8割超です!!
ポップカルチャーに限らず、こんなにも記事分野の傾向が偏った言語版は他にはありませんので、これはかなり特異というか異常な現象であるといえます(他言語版が "正常" だという意味ではありません)。
日本の大衆文化史を世界のそれと比較しつつ振り返れば、それこそ封建時代の昔から世界の遥か先を行くポップカルチャー大国でしたので、これが日本人の底力の一端だとすればこれはこれでありだと私は思います。


なお注意しておいてもらいたいのは、このデータは(記事の)ページヒットの上位100位のみに集計対象を限定したうえで作成されたデータである、ということです。

「ページヒット」ということは一般閲覧者(+編集者)に人気の記事という意味であり、編集者において人気の記事(編集が集中している記事)という意味ではありません。
ページヒットのランキングからは、一般閲覧者に人気のページ、即ち一般のネットユーザーがウィキペディアに求めているものの傾向がわかるものであって、それらページの編集状況などはわかりません。基本的に編集行為には関わってこないデータです。例え対象記事が全保護されていても、閲覧者が多ければ上位にランクインが可能なものです。

また、集計対象が「上位100位」である点にも注意しておくべきです。
過去には上位20位とかの著しく限られたデータをもとに語られたこともありました。それに比べれば上位100位というのは統計のサンプル数をある程度増やした点で評価できます。
ただ数十万の記事がある中でのたったの100ですから、やはり物足りなさは残ります。少なくとも200とか300とかのサンプル数は欲しいところではあります。
ただそうやってサンプル数を増やすと、どうしても多様な分野の記事がバランスよく入ってきて、結果がどれも平準化する可能性があります。
各言語版の「特に人気の記事」における分野傾向を探るという、集計結果にある程度のいびつさを(話のネタとして潜在的に)求める向きには、あるいはこの程度の(集計対象数を絞るという)乱暴さも許容されるのかもしれない、と思ったりもします。


表題の「百科事典的な基本からよりトピック的・現在の出来事に関する内容へと移行しているようだ」ということについて言えば、これはその言語圏におけるネットユーザーがウィキペディアに求めるものが変化してきた、ということを示すものではないかと私は考えます。
調べ物の起点として利用されるのですから、しばしば抽象的であったりする上位概念の言葉なんかよりは具体的な事物・人物・事象の言葉のほうが現実のシーンにおける需要が多いであろうことは想像できます。
このことは上位概念そっちのけで些事の記述ばかりが肥大化してゆく懸念とも隣り合わせなのですが、ともかく個別の事象等についての情報もある程度ウィキペディアに頼れるようになってきたからこそのことだろうとは薄々思います。

この主題については奥が深そうですし、私も考えがよくまとまっていません。人によっていろいろな解釈や考え方があるかと思います。

----
Wikimedia Conference Japan 2009
http://www.wcj2009.info/
プログラム:KEY-1 - Wikimedia Conference Japan 2009
http://www.wcj2009.info/プログラム:KEY-1
Wmf Present Wikiconference Japan Nov 2009
http://www.slideshare.net/jayawalsh/wmf-present-wikiconference-japan-nov-2009

----
Summary of images:
Description = 基調講演1 発表資料
Source = http://www.slideshare.net/jayawalsh/wmf-present-wikiconference-japan-nov-2009
Date = 2009-11
Author = Jay Walsh
Permission = CC-BY-SA-2.5
Creative Commons License

WCJ2009報告(2) 日本語版全執筆者へ、ジンボからの喝!

2009-11-27 11:30:44 | 統計・ランキング
前エントリに続き、 Wikimedia Conference Japan 2009 の報告です。 WCJ2009 の報告は数回続けようと思っています。


ところで、現在各言語版のウィキペディアのうち、記事数が100万に達しているのは1プロジェクトしかありません。
全言語版の統計によると、2009年11月1日 8:00 (UTC) 現在、純記事数は英語版がダントツで 3,081,378 記事。300万超えです。
2位にあって100万記事数に迫っているのはドイツ語版で、 974,651 記事。フランス語版が 868,503 記事でこれに続いています。
4位グループとしてポーランド語版(646,911 記事)、日本語版(627,803 記事)、イタリア語版(620,223 記事)の3プロジェクトが並びます。
7位グループにはオランダ語版(567,655 記事)、スペイン語版(524,560 記事)、ポルトガル語版(516,608 記事)、とここまでが50万超え。
ロシア語版(448,285 記事)、スウェーデン語版(334,754 記事)、中国語版(281,902 記事)と続き、残りは24万記事未満となっています。

さてこの日本語版の現状が62万記事というのを踏まえた上で、こちらをご覧ください。
WCJ2009 が開会してまず最初にホールのスクリーンで上映された、ウィキペディア創設者ジミー・ウェールズからのビデオメッセージのスクリーンショットです。




ジンボは日本語版の100万記事数達成を楽しみに待っていますぞ!
がんばれ俺ら!

----
Wikimedia Conference Japan 2009
http://www.wcj2009.info/

----
Summary of images:
Description = ジミー・ウェールズからのメッセージ
Date = 2009-11-22
Source/Author of video = Jimmy Wales
Source/Author of photographs = Vantey
Full resolution = http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Message_from_Jimbo_on_WCJ2009.jpg
Permission = CC-BY-SA-3.0, Personality rights
Creative Commons License

----
Text of this article is available under the Creative Commons Attribution 2.1 Japan License.
Creative Commons License

英語版の分野別ページビューランキング(人物/映画・TV/地理/電子機器)

2009-09-06 22:47:36 | 統計・ランキング
前エントリの続き。

同じく英テレグラフ紙のサイトには別のこんな記事も。
Wikipedia: Top 20 people, places, film and technology articles - Telegraph
http://www.telegraph.co.uk/technology/wikipedia/6099890/Wikipedia-Top-20-people-places-film-and-technology-articles.html
 (Telegraph.co.uk 2009年8月27日 15:17 (BST))

People

1. The Beatles
2. Michael Jackson
3. Barack Obama
4. Eminem
5. Lil Wayne
6. Adolf Hitler
7. Rhianna
8. Abraham Lincoln
9. Lady Gaga
10. Megan Fox
11. Miley cyrus
12. Robert Patterson
13. Kristen Stewart
14. William Shakespeare
15. Farrah Fawcett
16. George W. Bush
17. Tupac Shakur
18. Taylor Swift
19. Jade Goody
20. The Notorious B.I.G.

Films and TV

1. Lost (TV series)
2. Watchmen (film)
3. Transformers: Revenge of the Fallen
4. Slumdog Millionaire
5. Transformers 2
6. Scrubs (TV series)
7. Heroes (TV series)
8. Star Trek (film)
9. List of House episodes
10. Twilight (2008 film)
11. House (TV series)
12. Terminator Salvation
13. X-Men Origins: Wolverine
14. American Idol
15. List of Family Guy episodes
16. Lost (season 5)
17. Family Guy
18. The Dark Knight (film)
19. America's Next Top Model
20. List of Heroes episodes

Places

1. United States
2. India
3. United Kingdom
4. Australia
5. Canada
6. Japan
7. Germany
8. Israel
9. New York City
10. France
11. Russia
12. Mexico
13. Brazil
14. Italy
15. England
16. London
17. Iran
18. Philippines
19. Spain
20. Europe

Technology

1. YouTube
2. Wikipedia
3. Facebook
4. Twitter
5. Windows 7
6. Google
7. MySpace
8. Hotmail
9. Fallout 3
10. Internet
11. Microsoft
12. Xbox 360
13. PlayStation 3
14. Hypertext Transfer Protocol
15. Google Earth
16. iPhone
17. Computer
18. Wii
19. Grand Theft Auto IV
20. Web 2.0

歴史上の人物ではヒトラーがシェイクスピアより上ですか。ワシントンが圏外でリンカーンが上位なのはオバマ効果でしょうね。
地理では Japan が非英語圏のトップですなあ。
ゲームソフトでランクインしている Fallout 3 と GTA IV の記事を試しに見てみたら、脚注の数が170個と157個……!!

英語版の2009年最近のページビューランキング: 英紙より

2009-09-06 22:23:23 | 統計・ランキング
2009年に英語版Wikipediaでページビューが多かった項目トップ20 - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090827_top_20_wiki_in_english/
 (GIGAZINE 2009年8月27日 11時09分48秒)

2009年の現時点で英語版Wikipediaで1日のページビューが多い項目トップ20です。2009年を表している項目から年代にかかわらず不動の項目まであり、英語版Wikipediaを参照する人々が何に興味を示しているのかランキングから見て取ることができます。
昨年はトップ50にも入っていなかった「マイケル・ジャクソン」が訃報をきっかけに3位にランクインしています。一方、昨年大統領選で話題になった「サラ・ペイリン」や「ジョン・マケイン」に関してはトップ50にすら入っていません。また、「トランスフォーマー・リベンジ」や「スラムドッグ・ミリオネア」といった映画のタイトルがランクインしていることも2009年を象徴していると言えます。

その内容(トップ50)はネタ元の英テレグラフ紙サイトから引用すると、
The 50 most-viewed Wikipedia articles in 2009 and 2008 - Telegraph
http://www.telegraph.co.uk/technology/wikipedia/6043534/The-50-most-viewed-Wikipedia-articles-in-2009-and-2008.html
 (Telegraph.co.uk 2009年8月17日 16:10 (BST))

1) Wiki (131,383 page hits per day 2009 / (1) 140,550 page hits per day 2008)
2) The Beatles (111,896 / (18) 27,386)
3) Michael Jackson (79,734)
4) Favicon.ico (78,077)
5) YouTube (72,318 / (2) 91,971)
6) Wikipedia (52,542 / (6) 49,945)
7) Barack Obama (49,401 / (3) 76,624)
8) Deaths in 2009 (48,758)
9) United States (46,545 / (10) 40,672)
10) Facebook (42,679 / (5) 51,760)
11) Portal:Current events (40,962 / (8) 42,401)
12) World War II (29,736 / (31) 21,020)
13) Twitter (28,511)
14) Transformers: Revenge of the Fallen (28,395)
15) Slumdog Millionaire (26,755)
16) Lil Wayne (26,210 / (22) 24,366)
17) Adolf Hitler (25,481)
18) India (25,380 / (26) 22,328)
19) Transformers 2 (24,842)
20) Scrubs (TV series) (24,758)
21) Sex (24,754 / (11) 40,141)
22) Rhianna (24,670)
23) United Kingdom (24,300 / (40) 19,472)
24) Abraham Lincoln (23,743)
25) Heroes (TV series) (23,569 / (17) 28,237)
26) Watchmen (film) (23,544)
27) Lady Gaga (23,376)
28) Star Trek (film) (22,990)
29) 2009 Swine Flu outbreak (22,968)
30) Portal:Featured content (22,829 / (23) 23,815)
31) Megan Fox (22,573)
32) Naruto (22,573 / (16) 28,491)
33) Australia (22,544 / (43) 18,849)
34) Canada (22,437 / (35) 20,014)
35) World War I (22,307)
36) Vagina (22,295 / (32) 20,634)
37) List of House episodes (21,950)
38) Japan (21,797 / (44) 18,304)
39) Martin Luther King, Jr. (21,786)
40) Miley cyrus (21,724)
41) Robert Pattinson (21,515)
42) Deadpool (comics) (21,264)
43) Twilight (2008 film) (21,158 / (46) 18,066)
44) Windows 7 (21,018)
45) House (TV series) (20,882)
46) Terminator Salvation (20,743)
47) Kristen Stewart (20,538)
48) Internet Movie Database (20,422 / (39) 19,673)
49) 2012 (20,347)
50) X-Men Origins: Wolverine ( ? )

順位付けは特別ページなどを取り除いたテレグラフ紙独自のようです。
記事には2008年のトップ50も載っていましたので、そちらにも載っていたものは今年のPV数の後ろに昨年の順位とPV数を付記してみました。


こうして予断なく英語版の生々しいデータを見ると、あっちもTV・映画・音楽家・俳優などの流行り物ばっかりじゃん。
あとえちいモノとか。

このようなデータの一部を用いて「上位にサブカル系が多い日本語版に比べて他言語版はまじめな対象が人気だ」みたいなことを云うネット記事・雑誌記事を日本ではよく見かけますが、
その手の日本語記事は自説に都合のよいような見せ方をしてるだけってのがわかりますな。
例えば上位20位内だけの比較を見せることにすれば、他言語版のテレビ番組記事とか性的記事とか当該言語圏ローカルのタレント記事とかは隠れてしまう訳で。
日本がサブカル大国なのは対外比較など見せられずともみんな先刻承知なことで、故に日本語版の上位にサブカル分野なり日本語圏ローカルのタレントや政治家などの "日本らしい" 記事が来ても不自然ではないですが、高々20位程度の比較で「日本人は不真面目、享楽的だ」みたいな結論を導出されてもねえ。

他言語版だって、ページビューの多い記事は一般に、ひとたび履歴を開けば荒れてますよぉ。

「できるだけ生に近い資料で判断せよ」ってのは、記事執筆にも言えるかもしれません(締めが無理やりだ)。


次エントリでは分野別のランキングをご紹介。

言語間リンクの数で次期首相の器を測ってみるテスト(2009年8月)

2009-08-20 08:06:51 | 統計・ランキング
YouTube - 日本人の知名度ランキング @ wikipedia
http://www.youtube.com/watch?v=VWLAuAmBBHg
 (tokuoudouyo作、2009年1月16日公開、5分15秒)


日本人を分野・時代横断で、ウィキペディアの言語間リンクの数でランキングしたものです。
今年初めの有名な動画ですね。


さて、この動画では麻生太郎は44言語で11位となっていますが、現在は48言語(日本語版を含めて49言語)となっています。日本語版は荒らし対策として2月から無期限の編集保護となっていますので、英語版でカウントしました。



不意にこの動画に触発されて、せっかくだから選挙を控えて政治地図が激変前夜の今、主要な政治家のウィキペディア掲載言語数(日本語版を含む)を数えてみました。
今後首相になりそうもない老政治家はあまり含めてません(単に私の関心方向の問題です)。
適当に思いつくまま挙げたので、多分いろいろ抜けがあると思います。なので「○×氏が載ってない」というクレームはなしでお願いします。
調査はすべて2009年8月19日22時 (UTC) 現在。

■自由民主党
10言語 - 小池百合子
8言語 - 谷垣禎一
7言語 - 額賀福志郎
7言語 - 石破茂
7言語 - 鳩山邦夫
6言語 - 舛添要一
6言語 - 町村信孝
5言語 - 与謝野馨
4言語 - 野田聖子
4言語 - 伊吹文明
3言語 - 古賀誠
2言語 - 大島理森
2言語 - 河野太郎
2言語 - 平沢勝栄

■民主党
9言語 - 鳩山由紀夫
8言語 - 小沢一郎
6言語 - 菅直人
5言語 - 岡田克也
5言語 - 田中眞紀子
4言語 - 前原誠司
2言語 - 長妻昭
2言語 - 山岡賢次
2言語 - 小宮山洋子
2言語 - 輿石東

■他政党など
6言語 - 福島瑞穂(社会民主党)
5言語 - 田中康夫(新党日本)
4言語 - 渡辺喜美(みんなの党)
4言語 - 鈴木宗男(新党大地)
3言語 - 綿貫民輔(国民新党)
3言語 - 平沼赳夫(平沼グループ)
3言語 - 太田昭宏(公明党)
2言語 - 北側一雄(公明党)
2言語 - 大川隆法(幸福実現党)

□番外
6言語 - 橋下徹(大阪府知事)
4言語 - 東国原英夫(宮崎県知事)


調べてみて、意外と低レベルな争いなのに(´・ω・`)ショボーン。
見た範囲ではどの人物も英語版はありましたが、それ以外の政治家にまで日本外の執筆者の関心は向いていないとみえ、首相レベルの超有名銘柄でないと日本の政治家の記事は作られにくいようです。
私自身の感想は控えておきましょう。

時間の無駄だったかも……

----
Summary of image:
Description = 下から読んでも生麻生(なまあそう)
Date = 2009-06
Source/Author = Vantey
Permission = PD-self, Personality rights
Public domain

「日本のWikipedia編集回数ランキング、アニメ・漫画が上位独占」

2008-11-22 03:43:49 | 統計・ランキング
日本と他国のwikiの決定的な違いはアニメと政治
http://news.ameba.jp/weblog/2008/11/20496.html
 (アメーバニュース 2008年11月15日12時31分)

 2ちゃんねるのまとめサイト「痛いニュース(ノ∀`)」で「日本のWikipedia編集回数ランキング、アニメ・漫画が上位独占」と題されたスレッドが紹介され話題を呼んでいる。
 このスレッドの先頭では、英語版・フランス語版・日本語版それぞれのWikipediaで編集回数が最も多かった項目をトップ5位までを公開している。英語版とフランス語版では、政治的・宗教的著名人の項目や政治的な事柄の項目が上位にランクイン(ジョージ・ブッシュ/2006年イスラエル・レバノン紛争等)したのに対し、日本語版では上位5位が全て漫画・アニメに関するもの(ONE PIECEの登場人物一覧/舞-乙HiME等)となり、上位の項目はまるで異なる。
 これを受けて、スレッドでは、日本語版容認派と日本語版批判派に分かれて意見が交わされている。容認派が「日本のwikiは平和だなw」「何か誇らしい気持ちでもあるのも正直なところ」「さすが日本、他の追随を許さないな」などとコメントしているのに対し、批判派は「日本語版恥ずかしすぎ」「日本終わりすぎだろw」「外人に知られたくないなこれはw」などと語っている。
 一方、アニメ・漫画が編集ランキングが上位になったことに関して「毎週必ず更新情報あるんだからしかたないだろ」など、理由を冷静に指摘する声もあがっている。

少し前にヌ速系のいくつかの板に同時にスレが立ってたネタです。
第一これニュースじゃないやん、と思いつつリアルタイムで数板のスレ(>>1は11月13日)を覗いてましたが、
それらのスレの>>1はソースに記事ではなく、2chコピペブログ「ニュース速報アワーズ」のエントリに貼られた画像を貼っていたのでした(例えば、まだ生きてる萌えニュース+板スレ)。

2chコピペブログをソースにニューススレを立てるとか、+の記者はまたなんというソースロンダリングをしてるんだ……と思いながら元を辿っていくと、
「痛いニュース(ノ∀`)」で紹介しているスレ(dat落ち)の>>1は11月11日で、
>>1が貼っている画像は「理性全壊の雑記帳 good times & bad times」というブログが11月5日のエントリに貼っていたもので、
そこによると、ニュース速報(VIP)板の韓国経済崩壊スレに11月5日に貼られていたものらしいです。

どういう文脈でそのスレにこれが貼られたのかよくわかりませんが、この画像そのもののソースは確か最近の日経サイエンスか何かの誌面だったと思います。その辺記憶があやふ~やロケット。スマソ。



ソースの内容は、特別ページ「版の多い項目」の英語版・フランス語版・日本語版の上位20項目を比較して、日本語版が(サブカルチャー系の編集が多くて)特殊だ、と主張するものです。そのデータというのは en・fr が2006年12月29日現在、ja が2007年9月3日現在のキャッシュと、結構古く、しかも現在はもう更新されていないものです。

しかしこれ、「編集履歴の多いページ」の上位を示すだけでは、編集者に人気のあるページにおける傾向は分かっても、その言語版全体における人気分野の傾向まではわからないと思うんですが。
確かに日本語版にて実際にサブカルチャー分野の人気があるのは否定しません。
それを主張するための傍証の一つとしてこのデータを示すのならわかるのですが、まずこのデータを以ってそこから日本語版の全体傾向を導出しようというのは論理としておかしいわけです。始めに結論ありきであって。
そのような印象がスレ立ておよびスレ内のふいんき(←なぜか変換できない)に感じられたのは穿ち過ぎでしょうか。
スレタイからして「"日本版"の総編集回数」内に占める傾向別ランキングであるかのように読めますが、実際は「編集回数の多いページ」だけのランキング(その言語版の全体傾向は無関係)ですし。


それともう一つ。「日本語版」は「日本版」ではないと何度言えば……

----
版の多い項目 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/特別:版の多い項目

----
Summary of image:
Description = こんなに違うウィキペディア
Source of image = http://d.hatena.ne.jp/riseizenkai/20081105
Permission = Copyrighted / 日本国著作権法32条1項に基づく引用