Vanteyのアース線(もしくは枯れた資料帳)

怠け者のウィキメディアン・Vanteyの、脳内が帯電してきた時のはけ口。非百科事典的。過度な期待はしないでください。

『たまゆら~hitotose~』1話に塗り忘れがあったので

2011-10-14 07:01:58 | 作品ネタ
前回予告した横須賀市汐入のネタはまた今度。
公私に資料が溜まってて忙しいので。

忙しい理由ははっきりしていて、かねてからの個人的注目作、テレビアニメ化されていよいよ2011年10月から放送が始まった『たまゆら~hitotose~』(原案・監督・シリーズ構成: 佐藤順一、助監督: 名取孝浩、総作画監督: 渡辺はじめ、美術監督: 田尻健一、色彩設計: 川上善美、アニメーション制作: TYOアニメーションズ)を暇さえあれば穴が開くほど観てるので。
それで早速、第1話(脚本・絵コンテ: 佐藤順一、演出: 名取孝浩、作画監督: 音地正行・橋本和紀・杉本 功・羽生貴之、レイアウト監修: 熊谷哲矢、デザイン協力: 小林明美)に作画ミス?を発見したので。

場面は終盤、主人公の沢渡楓(さわたり ふう)の竹原駅下車シーン。




105系電車の前面方向幕、行先駅名「広」は黒太文字とすべきところを、輪郭内を塗り忘れて白抜きになってしまっているので。

あともう一つ、OPとEDのクレジットなんですが、



EDのほうの「名取〈考〉浩」は誤植ですよね?

   *  *  *  *

この作品は舞台となる広島県竹原市竹原とその周辺の町(と、第1話は神奈川県横須賀市汐入の町)の背景美術の美しさが売り物の一つとなっていますが、それは町並みや小物ばかりではありません。
昨年のOVA版から思っているのですが、町や山の木々、飾られた花や観葉植物などの、植物の描写もまたなかなかに素晴らしいのです。




――と持ち上げておいて落とすつもりでもないのですが、上掲の2カット、

 ・初夏(夏服なので6月頃か)にもなると、関東地方で躑躅の咲く時期としては1ヶ月以上遅いのではないか?
 ・2月(の下旬頃だろう)~広島県では3月上旬の高校受験シーズンにしては、竹原駅前のプランターにやや花が咲きすぎではないか?

というささやかな疑問を感じなくもなかったり。
ですがまあその辺は作中世界(必ずしも現実世界と完全一致している必要はない)内では、きっとうまくいっているのでしょう。その時期に咲く品種が植わっているとか。
いずれにしてもこのような季節描写には、彩りのある画面を作ろうという美術・彩色スタッフの奮闘の跡が感じられます。


『たまゆら~hitotose~』は AT-X と全国地上波6局で放送中。
またNECビッグローブのアニメ配信サイト『アニメワン』でも配信中(最新話は1週間無料、第1話は2011年10月31日まで無料)です。
現在の最新話は第2話(10月18日まで無料)。そして昨2010年製作のOVA版(ストーリーの時系列はTV版1話と2話の間にあたる)も10月16日まで無料配信中ですので、出遅れた方も復習する方も既発表全話を制覇するチャンスは今です。
良い話ですので、ぜひ。

----
アニメたまゆら・公式サイト
http://tamayura.info/
アニメたまゆら・公式サイト
たまゆら~hitotose~の配信・動画情報 【無料動画あり】 | アニメワン
http://anime.biglobe.ne.jp/title/4383/
アニメワン独占先行!毎週 最新話を無料配信!
OVA「たまゆら」を一挙無料配信中!

----
『たまゆら』関連の過去記事
アニメソフトのキャラクターコメンタリー収録状況まとめ(2010年劇場版・OVA編) (2011年1月23日)
たまゆらっぴんぐフェリーの特別船内放送は、年末年始で休止中 (2010年12月13日)
佐藤順一監督作品、2タイトル同日リリース。徹底比較 (2010年12月2日)
『たまゆら』SDキャラPOPの展示先遍歴 (2010年12月2日)
『たまゆらOVA発売記念乗船券』の新作版権絵を読み解く (2010年11月25日)
OVA『たまゆら』2話に作画ミス? (2010年11月23日)
「痛船」の歴史(登場編) (2010年10月24日)
いにしえの一日名誉職、1952年10月の一日駅長ラッシュ (2010年10月16日)
「たまゆら」上映イベント ~それは、素敵な不思議~。 今更レポート (2010年10月12日)

----
Summary of images:
Description = 『たまゆら~hitotose~』第1話「わたしのはじまりの町、なので」 場面写
Date = 2011-10
Author/Permission = (c) 2011 佐藤順一・TYA/たまゆら製作委員会 / 日本国著作権法32条1項に基づく引用

逸見駅・汐入駅・横須賀中央駅のコインロッカー設置状況

2011-10-06 05:34:03 | 陸上交通
「京急田浦・逸見・汐入・横須賀中央・JR横須賀の各駅には、コインロッカーは何函設置されているか?」という問いは、ネットコミュニティで定期的に話題にのぼります。

定期的というのは、横須賀市に外来者が一度に大量に来訪してこれらの駅を利用するイベント、即ち自衛隊観艦式(*a)が開催されるたびごとに話題になるからです。
近年の通例では3年おきの10月最終週に相模湾で開催されている(前回は2009年)この自衛隊観艦式は、一般国民向けの体験航海を兼ねており、予行と本番の合わせて3~4回、横須賀および横浜と木更津を8時前から9時頃にかけて出航する自衛艦に乗艦するために多数の遠来の人が早朝の電車でこれらの駅に降り立ち、またその合間の日に実施される艦艇一般公開にも多数の人が訪れるため、これらの駅のコインロッカー設置状況というのが地味ながら皆の関心事になるのです。

そこで、本年2011年は自衛隊観艦式の実施年ではありませんが(通例に従うならば次回は来年2012年10月に開催されるはず)、その際にも利用できる資料として、表題3駅のコインロッカー設置状況をネット上に置いておきます。


■逸見(へみ)駅
海上自衛隊横須賀基地の最寄駅はなんといってもJR横須賀線の横須賀駅で、駅前に正門があります。
京急線を利用する場合は、逸見駅か汐入駅のどちらかからJR横須賀駅前まで歩くこととなります。どちらの駅からでも大体同じくらいです。


逸見駅は普通列車しか停車しない駅で、駅前の道も歩道が無く狭いので、あまりポピュラーなルートではありません。
途中の店は、駅から国道16号線に出るまでの道沿いにコンビニが1店(ローソン 横須賀逸見店)あります。16号の交差点の横断歩道を渡って右折し、団地沿いに進むと、JR横須賀駅前へと出る小さな踏切(横須賀踏切、大船起点 15k873m)が左手に現れます。



0函(コインロッカー不設置)。
優等列車が停まらない駅はこんなもんです。

■汐入駅
汐入駅には特急が停まります。快特は停まりません。



駅前にはコンビニが1店(ファミリーマート 横須賀汐入駅前店)あります。
駅前ロータリーを回り込んですぐの16号に架かる歩道橋を渡ると、右手にショッパーズプラザ横須賀という大型SC、左手にヴェルニー公園という海辺の公園があります。このヴェルニー公園を端から端まで縦断すると、JR横須賀駅前に辿り着きます。




300円の小函が25函、400円の中函が3函、500円の大函が4函。
改札内にあります。PASMO非対応。


■横須賀中央駅
横須賀中央駅は横須賀市の中心街に位置する大きな駅で、全列車が停まります。
最寄りの防衛施設は米軍基地で、自衛隊の各施設からは遠いのですが、自衛隊観艦式に際しては商港の横須賀新港から発着する艦が数隻ありますので、その艦の乗艦券を手にした方はこの駅から歩くことになります。



まず300円の小函(PASMO非対応函)が50函。



それとPASMO対応函が、300円の小函が20函、400円の中函が4函、500円の大函が4函。
これらも改札内にあります。


そんな訳でこのネタの上梓は予定より1年早かったのですが、汐入・横須賀観光に関する情報については今すぐでも需要が高いと思いましたので。
その辺のこと、最近の汐入に関するネタはまた改めて。

----
(*a) = 自衛隊記念日(11月1日)に因む記念行事として、その近くの日に開催される観艦式海上自衛隊をはじめとする3自衛隊の部隊が海上で文民司令官の観閲を受ける。1957年以来過去26回企画された(うち1回は悪天候で本番を中止)。なお名称は「自衛隊観艦式」であり、「海上自衛隊観艦式」ではない。

----
京急電鉄オフィシャルサイト KEIKYU WEB
http://www.keikyu.co.jp/
京急電鉄オフィシャルサイト KEIKYU WEB
京急沿線情報サイト 京急まちWeb
http://www.keikyu-ensen.com/top
京急沿線情報サイト 京急まちWeb

----
Summary of images:
Description = 逸見駅出札・改札口前
Date = 2011-08-06
Full resolution = http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Hemi_Station_20110806.jpg

Description = 汐入駅下りホーム端
Date = 2010-05-14
Full resolution = http://commons.wikimedia.org/wiki/File:KHK1706_Shioiri_20100514.jpg

Description = 汐入駅コインロッカー
Date = 2011-08-06 / 2010-05-14
Full resolution of #4 = http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Shioiri_Station_coin_lockers_20100514.jpg

Description = 横須賀中央駅コインロッカー
Date = 2010-05-14
Full resolution of #6 = http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Yokosuka-chuo_Station_coin_lockers_20100514.jpg
Source/Author = Vantey
License = PD-self
Public domain

Engrish(ゆーでぃーえっくす制圧編)

2011-10-01 07:29:20 | 東京見聞
東京アニメセンター関連のエントリが続いたついでに、秋葉原UDX関連でネタをもう一つ。

日本などアジアの非英語圏において現地人に用いられるヘンテコ英語のことを Engrish といいますが、それには誤訳に起因するもののほか、誤読型、スペルミス型、略語型、ヘンテコ造語型など成立要因がいろいろあるようで、 Engrish とはどうやらそれらの総称であるようです。


で、UDXにあるこれ。



「ショップエレベーター」 "Shop Elevator"

# エレベーターを売ってる店なのか、それとも中に店があるエレベーターなのか、はたまた入居店舗が用いる業務用エレベーターのことか?

もう一つある「パーキングエレベーター」 "Parking Elevator" ってのも大概です。




# エレベーターを駐車してある所なのか、それともズバリ立体駐車場のことなのか?

正解は、UDXにはエレベーターがフロアの別々の場所に2系統あって、それぞれにそういう固有名詞が付けられているのでした。
同様にエレベーター系統に固有名詞を付けた大型建築物ってのは、最近時々見かけるような。ウェブ上のフロアマップに記載があるものでは例えば東京・錦糸町のオリナスとか。

これなどはヘンテコ造語型の一例でしょうね。

   *  *  *  *



以上、秋葉原UDXは侵略完了でゲソ。

----
Engrish - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Engrish
秋葉原UDX
http://udx.jp/

----
Summary of images:
Description = Sign of "Shop Elevator" and "Parking Elevator", in Akihabara UDX
Date = 2010-12
Source/Author = Vantey
Full resolution of #1,2 = http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Shop_Elevator.jpg
License = PD-self
Public domain

Description = 秋葉原UDXビジョン
Date = 2010-11-23
Source/Author of photograph = Vantey
Source of screen = ULTRA-PRISM「侵略ノススメ☆」 PV
Author/Permission of screen = (c) Lantis / 日本国著作権法32条1項に基づく引用
License = PD-self, Personality rights

ゆるゆり展(4) そんで身長伸びないやああどうしよ

2011-10-01 07:13:44 | イベントレポート
秋葉原の東京アニメセンターで2011年9月6日から開催中の『ゆるゆり展』のレポートその4(最終回)。
その1その2その3はこちら


今回も会場概観から。その3の写真1枚目よりも少し奥。



レポート4稿目にしてこれも漸くなのですが、今回の展示の目玉ともいうべき存在、ごらく部キャラクター4名(原作絵)の大型POP4体が登場しました。




公式の9月9日付ブログエントリでもこのPOPは大きく紹介されており、そちらでは「ごらく部四人の立て看板と一緒に写真を撮ることも出来ます★」と。
しばらく見ていたら確かに、ただ観ていく方やPOPの写真を撮る方に混じって、POPと一緒に写真を撮っていく方も時々見受けられました(勿論複数名で来場して)。

#上記の文をよく見ると "立て看板" と書いていますが(その呼び方でもまったく正しい)、本稿では便宜上(というか慣例上)POPと書いていきます。

このPOPですが、夏コミでは一迅社ブース屋根に載っていた、まさにそのPOPであると思われます。


(ごめんねこんな写真しかなくて。あかりと京子の顔が上も下も見切れてるけど。ブース全景とPOPのアップを撮り忘れたの。)

ブースの屋根にいた時は左から「あかり―京子―結衣―ちなつ」の並び順でしたが、ゆるゆり展では並び順が「結衣―京子―あかり―ちなつ」の順に替わっていました。
この4人の横並び順が何通りあるのか版権絵を漁って調べたことはないですが、ここでの順番はアニメのキービジュアル(黒板バージョン)における並び順と同じですね。
すぐ傍に掛かっているこの絵を参考に並べた?



そしてこの並び順は実は、身長順でもあるのです。

本作『ゆるゆり』では、キャラクターのプロフィールとして誕生日や身長などの明示的数値の設定は存在しない(少なくとも発表されたことはない)のですが、身長のおおよその順番というのは存在し、また公式発表もされています。

以下に掲げるのがその公式発表、キャラクター身長比較図です。
出典は『ゆるゆり』原作単行本第7巻の限定版(一迅社〈百合姫コミックス〉、2011年7月28日発売、ISBN 978-4-7580-7146-8、1,200円。絶版)の付録小冊子「ゆるゆりミニFAN BOOK」に所収。



ごらく部の4人の身長順は高い方から「結衣―京子―あかり―ちなつ」の順となっています。


ここで一つ注目なのが、左端、"爆友" 西垣奈々先生の高身長っぷりです。
手許のスキャン画像のピクセル数をもとに簡易計算で身長比率を算出したところ、結衣の身長を基準 (100 %) として、京子 97.4 % 、あかり 95.9 % 、ちなつ 94.3 % 、そして西垣先生 112.4 % 。

おいおい、身長が 12 % 高いって半端な身長差じゃねえぞ。
150.0 cm × 1.124 = 168.6 cm 、 160.0 cm × 1.124 = 179.8 cm 、おおよそ 19 cm も高いってことだから。

前述の通り、本作には身長順設定はあっても身長数値設定はありませんので、結衣の身長も不明ですが、日本における2010年の14歳女子の平均身長である 156.5 cm (*12,13)と仮定すると、西垣先生の身長は 156.5 cm × 1.124 = 175.9 cm と出ました。
Berryz工房の熊井友理奈さんの「公称 176 cm」並みです。

   *  *  *  *

さて本題はここからです。

9月23日に『ゆるゆり展』を訪れた際はPOPの写真も何気なく撮っただけだったのですが、写真をチェックしていて、ふと、これらのPOPがカメラの高さに比べて意外とデカいことに気付いたのです。
どうにも気になりだしたらおさまらないので、そこで最終日(とされていた。後に開催期間延長)の25日にも時間をつくって再訪し、これらのPOPの高さ採寸(身長測定)を敢行しました。

その前に、POPの裏側はこうなっていました。



アングル材で造られた支え木に貼り付けられ、接地辺にはしっかり重石が載せられていました。



では採寸開始。
会場は特に混んではいなかったので、人の合間をみて短時間POPに近付いてメジャーを当てることは容易でした。
これが鉄ヲタイベントだと、被写体の近くにいる人はそれだけで容赦なく罵声を浴びせられるんだぜ。台車撮りの人でも親子連れでもお構いなしに。



まず結衣にメジャーを当ててびっくり。いきなり 175 cm 超えです。



京子のリボンは 180 cm 近い。



ちなつでさえ 165 cm 超え。

そして採寸結果がこちら。
念のためお断りしておきますが、短時間にメジャーを当てた簡易計測ですので、測定誤差はかなり大きいはずです。これらの数値は一応の目安にはなりこそすれ、とてもそれ以上の信頼に足る精度ではありません。ですのであまり信用はしないでください。




床から踵までの高さを測り忘れたのは我ながら抜かったなと思うのですが、上掲の身長比較図のように同姿勢で直立した真正面からの立ち絵ではないため、どのみち正確な値に近付くわけではないので、まあいいか。

POPの全高は、結衣 176.9 cm 、京子 179.3 cm 、あかり 172.3 cm 、ちなつ 167.5 cm 。
そして足先から頭頂までの高さ(身長に相当)は、結衣 176.1 cm 、京子 173.2 cm 、あかり 169.3 cm 、ちなつ 165.4 cm 。

この足先から頭頂までの高さで身長比率を算出すると、結衣の数値を基準 (100 %) として、京子 98.3 % 、あかり 96.1 % 、ちなつ 93.9 % 。
上掲の身長比較図から算出した比率(再掲すると、京子 97.4 % 、あかり 95.9 % 、ちなつ 94.3 %)とほぼ同等の値となりました。


しかしでかっ!!
同年代の平均身長(*12)に比べて 10 ~ 20 cm も高いではありませんか。
結衣と京子(14歳)のペアは、石馬隆顕さん(17歳、 175 cm)と宮前かなこさん(15歳、 173 cm)のペアと同じくらい。
さすがに沙織・バジーナさん(15歳)の 180 cm (*14)には及びませんが。
4人の中で最小のちなつ(13歳)が、モデル体型の高坂桐乃さん(14歳、 165 cm)(*15)と同じくらいとか。

ここまでの本稿で「等身大POP」という表現を避けてきた理由が、このデカさにあります。
同年代の平均的な身長に照らすならば、これらのPOPは実大よりもサイズを拡大したスケールアップモデルである可能性が高いと考えられるからです。
ですが何度も繰り返すように本作には設定された身長数値はありませんので、もしかしたらもしかするとこれが等身大なのかもしれない。
もしこれが等身大なのだとしたら、もうお前らごらく部でゴロゴロしてないで排球部にでも入れよと。県内最強も夢じゃないぞ。(←高身長学徒に対する偏見だ

もし、これらのPOPと同じ縮尺(と言うより拡尺?)で西垣先生のPOPを作るとしたら……
結衣を基準にすると、 176.1 cm × 1.124 = 197.9 cm 。
同様に京子・あかり・ちなつの数値をそれぞれ基準にすると、 199.8 cm 、 198.4 cm 、 197.1 cm に。
大体 198 cm 前後の大女になるはずです

高身長女子といえば、2011年9月29日深夜 0:35 ~ 2:05 (30日未明)にノイタミナ枠(番組改編期で休止)で放映された単発バラエティ番組『みみたこ』の中でちょうど特集されていて、個人的にタイムリーでした。この番組にはあかり役の声優・三上枝織さん(身長 160 cm)(*16)がスタジオゲストで出演していたのですが、隣にいた高身長の女性と並んで立って身長を比較されてましたっけ。みかしーかわいいよ。

最後にあまり参考にはなりませんが、ごらく部メンバーの中の人の身長も記しておくと、船見結衣役・津田美波さん 156 cm (*17)、歳納京子役・大坪由佳さん 163 cm (*18)、赤座あかり役・三上枝織さん 160 cm 、吉川ちなつ役・大久保瑠美さん 未公表 となっていました。

(完)

----
(*12) = 日本人の平均身長・体重 - Paroday、2011年1月6日
(*13) = 学校保健統計調査 - 平成22年度全国表 - 文部科学省、2011年3月25日
(*14) = 伏見つかさ 『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』(初巻) アスキー・メディアワークス〈電撃文庫 ふ-8-5〉、2008年8月、ISBN 978-4-04-867180-4、p.183
(*15) = 伏見、同書、p.75
(*16) = 青二プロダクション 三上枝織 (PDF)
(*17) = 青二プロダクション 津田美波 (PDF)
(*18) = EARLY WING - 準所属タレント

----
東京アニメセンター TokyoAnimeCenter
http://www.animecenter.jp/
TVアニメ「ゆるゆり」スペシャルサイト
http://yuruyuri.com/
TVアニメ「ゆるゆり」スペシャルサイト

----
Summary of images:
Description = 『ゆるゆり展』
Date = #1: 2011-09-23 / #2,3,5,7-13: 2011-09-25
Source/Author of photographs = Vantey
Author/Permission of pictures = (c) なもり/一迅社・七森中ごらく部 / 日本国著作権法32条1項に基づく引用
Author of layers = Vantey
License of photographs/layers = CC-BY-2.1-JP, Trademarked

Description = 『コミックマーケット80』一迅社ブース
Date = 2011-08-12
Source/Author of photograph = Vantey
Author/Permission of pictures = (c) なもり/一迅社・七森中ごらく部 / 日本国著作権法32条1項に基づく引用
License of photographs = CC-BY-2.1-JP, Trademarked

Description = 『ゆるゆり』キャラクター身長比較図
Source = なもり 『ゆるゆり 〈7〉 限定版』付録「ゆるゆりミニFAN BOOK」 一迅社〈百合姫コミックス〉、2011年7月、ISBN 978-4-7580-7146-8
Author/Permission = (c) なもり/一迅社 / 日本国著作権法32条1項に基づく引用