「天狗の中国四方山話」

~中国に関する耳寄りな話~

No.75 ★ 春節なのに…中国人の爆買いが蒸発、理由はもちろん中国国内の深刻な不景気ー東アジア「深層取材ノート」(第222回)

2024年02月09日 | 日記

JBpress (近藤 大介)

2024年2月9日

2016年2月9日、東京・秋葉原電気街で旧正月の休暇中に買い物に歩き回る中国人観光客(写真:アフロ)

 めでたさも中くらいなりおらが春

 江戸時代の三大俳人の一人に数えられる小林一茶(1763年~1828年)が、正月に詠んだ一句である。華やかな正月を迎えたが、カネもなく、どこへ行けるわけでもないので、それほどめでたいわけではないという意味だ。「中くらいなり」という言い回しが、皮肉を込めた心情に響く。

 それで、何が言いたいかといえば、いま多くの中国人も、この一茶のような心情ではないかと推察するのである。

今年の春節は2月10日から

 2月10日土曜日、14億中国人が一年で最も待ち望んでいた春節(旧正月)を迎える。この日から17日まで、中国は8連休! あな羨まし。

 思えば、コロナ禍の前までは、春節を祝わない日本人まで祝っていたものだ。それは、中国から「爆買い」の観光客が大挙して訪れてくれたからである。

 私が初めて、「爆買い」の威力を思い知ったのは、いまから9年前の2015年の春節だった。東京で中国人観光客たちの「爆買いの聖地」と言われていたのが、銀座通りに面した7丁目の「ラオックス」。足を運んでみると、そこは本当に別世界だった。

2016年2月、中国人観光客が秋葉原や銀座で爆買いした商品を大型観光バスに積み込むスタッフたち。今となっては懐かしい光景とも言える(写真:アフロ)

日本人が見せつけられた「爆買い」のパワー

 客から店員まで、私以外はほぼ全員、中国人。彼らは一様に、頬を紅潮させていた。「何があったんですか?」と、横に立つ中国人のオバサンに中国語で聞くと、彼女は顎(あご)をしゃくり上げて、前方を指し示した。

 見ると、大きな雛壇の上に「春節福袋」が並べられていた。それぞれ値札が掛かっていたが、中央に「鎮座」する巨大な福袋には、「888万8888円」の札!

 さらに驚いたのは、その右隣だった。「666万6666円」の札だけが掛かっていて、福袋が消えていたのだ。「もしかして、中国人観光客が買ったんですか?」。再度、横のオバサンに聞くと、今度は顎を上からゆるりと下げて、ポツリと言った。「剛才啊」(ガンツァイア=ついさっきよ)。

 他にも、銀座のそこここで、驚愕の光景を目にした。4丁目の三越デパートでは、1階化粧品売り場で、女性店員の背後に多数立てかけてあった高級化粧水を、中国人女性が指さして「あれ下さい」。そう言いながら、1mくらい指を左から右に動かし、50本以上「爆買い」していた。

秋葉原では電気製品、銀座ではブランド品や高級化粧品が中国人観光客に人気だった(写真:アフロ)

 銀座8丁目の寿司屋では、中国人カップルがカウンター席に案内されるや、眼前の板前に、「オ・オ・ト・ロ!」と言って、紙に「15」と書いて見せた。隣席の私がきょとんと見ていると、15貫並んだ壮大な「大トロ艦隊」の端の1貫を、彼氏がニッと歯を見せて私に分け与えてきた。

彼はその後、「ダサイ!」と言い放った。「何のこっちゃ?」という表情の板前さん。中国でもつとに知られた山口の銘酒「獺祭」(だっさい)を注文したかったのだ。結局、この中国人カップルは、50万円近い勘定を銀聯カードで平然と払った。

 こんな思い出話、書き出したらキリがないのでもう止めるが、中国人観光客の「爆買い」たるや、げに恐るべし!

 それが2024年の春節は、「爆買い」どころか、一気に「爆消え」と化した。すなわち東京各地に、中国人観光客自体が、ほとんど見当たらないのだ。

爆買いが「爆消え」

 ちなみに、国家観光局の統計を確かめると、2023年の外国人訪日客は、コロナ禍前の2019年に比べて78.6%の延べ2506万6100人。つまり約8割まで回復し、今年はコロナ禍前を超えようというところだ。

 中でも、伝統的に多かった韓国の+24.6%、アメリカの+18.7%などばかりか、シンガポール+20.1%、ベトナム+15.9%、メキシコ+32.0%、中東+15.2%など、これまで比較的観光客が少なかった地域からも、着実に増えている。これは、マンガやアニメなど、日本のコンテンツ文化の影響が大きいだろう。

 そうした中で、中国だけが、2019年の959万4394人から、2023年の242万5000人へと、-74.7%! まさに「爆消え」の状態なのだ。

日本人が想像する以上の不景気ぶり

 別に日本政府が、中国人の観光ビザに特別の規制をかけているわけではない。最大の理由は、やはり中国国内の不景気だ。コロナ前には何度も東京に遊びに来ていた中国の国有企業勤務の友人に聞くと、こう答えた。「給料3割カットで、春節に故郷へ帰るのも躊躇(ちゅうちょ)しているのに、日本旅行などできるものか!」

 昨年12月11日と12日、北京で中央経済工作会議が開かれ、2024年の経済運営方針が示された。その中で習近平主席が強調したのが、「中国経済光明論」だった。簡単に言えば、「中国経済をもっと明るく表現せよ」ということだ。

 爾来、ますますCCTV(中国中央広播電視総台)など官製メディアは「バラ色の中国経済」を喧伝するようになり、一部の(良心的な?)経済学者やアナリストらは、口を噤(つぐ)むようになった。

 それでも、頭隠して尻隠さず。巨大化した中国経済には、覆い切れないものもある。例えば、株価だ。

 上海総合指数は12月12日に、3003ポイントと、何とか3000ポイントの大台をキープしていた。だが、「中国経済光明論」が出されるや暴落を始め、12月20日には2902ポイントまで落ちた。その後、一時持ち直したが、今年2月5日には2702ポイントまで暴落した。

 世界景気が悪いのではない。日本、アメリカ、韓国、台湾など、世界の株価は上昇している。中国の「一人負け」状態なのだ。2月7日には、中国の証券業務を統括する中国証券監督管理委員会(証監会)の易会満(えき・かいまん)主席が突如、クビになってしまった。後任には、呉清(ご・せい)上海市党委副書記が就くという。

売れ残り家屋の総床面積は東京23区以上

 物価も同様だ。周知のように、日本のモノの価格は上がりっぱなしで、それはアメリカもヨーロッパも同様だ。だが中国だけは、今年1月の住民消費価格(CPI)が-0.8%。リーマンショック後以来、14年ぶりの下落率で、すでにデフレスパイラルが懸念され始めている。

 不動産に至っては、惨憺たるものだ。昨年12月の70大中都市新築商品住宅販売価格は、前月比で下落したのが62都市に及んだ。中古住宅販売価格に至っては、70都市すべてが前月比で下落した。

 不動産統計で「プラス成長」なのは、2023年末時点での商品家屋売れ残り面積くらいで、+19.0%の6億7295万m2。これは東京23区の面積(627.53km2=6億2753万m2)よりも広い!

 こうした状況が2024年も続けば、来年の春節には、こんな一句になってしまうだろう。

 めでたさも小くらいなりおらが春

*左横の「ブックマーク」から他のブログへ移動


No.74 ★ ヤクルト、中国法人で800人削減 従業員の2割、販売不振で

2024年02月09日 | 日記

時事通信

2024年2月8日

 【北京時事】ヤクルト本社が中国最大の現地法人「中国ヤクルト」(上海市)の従業員を約800人削減したことが7日、分かった。

販売不振などに伴う措置で、全従業員の約2割に相当する。中国では景気が悪化。東京電力福島第1原発の処理水の海洋放出が始まった昨年8月以降、日本産品の購入を控える動きが広がっており、経営判断に影響した可能性もある。  

関係者によると、中国ヤクルトは、北部天津市の工場などで昨年、一部従業員との雇用契約を終了。ヤクルト本社によると、2023年末の中国ヤクルトの従業員は約3400人と、前年末の約4200人から減った。生産調整も実施しているもようだ。  

ヤクルト本社は昨年11月の決算発表で、中国事業の不振などを理由に、24年3月期の利益予想を下方修正した。もう一つの現地法人「広州ヤクルト」(広東省広州市)を含め、昨年1~9月の中国全体の1日当たり販売本数は約528万本と、前年同期比約2割減となっていた。  

中国政府は処理水を「核汚染水」と呼び、日本産品に対する輸入規制を強めてきた。放出が始まった直後には日本産水産物の全面禁輸措置も発動した。  北京に駐在する日系メーカー幹部は、食品に加え、化粧品などの販売も冷え込んでいると説明。「影響は水産品だけにとどまらない」と打ち明けた。 

*左横の「ブックマーク」から他のブログへ移動


No.73 ★ 中国不動産「碧桂園」、なりふり構わぬ資産売却 広州で790億円超の競売計画、海外でも交渉中

2024年02月09日 | 日記

東洋経済オンライン (財新 BiZ&Tec)

2024年2月8日

不動産販売収入が落ち込むなか、碧桂園は資金ショート回避のための資産売却を迫られている。写真は広東省仏山市の本社ビル(同社ウェブサイトより)

過剰債務による経営危機に直面している中国の不動産大手の碧桂園控股(カントリー・ガーデン)が、なりふり構わぬ資産売却を迫られている。1月19日、同社が広東省広州市に保有する複数の不動産の売却情報が、広州産権交易所で公開された。

具体的には広州市増城区に立地する鳳凰城酒店(ホテル)、碧桂園中心甲級写字楼(オフィスビル)、碧桂園鳳凰城永旺商業物業(ショッピングモール)、同市番禺区に立地する碧桂園藏瓏府弁公楼(オフィスビル)、同市白雲区に立地する人和公寓楼(マンション)の合計5物件で、売却予定総額は38億1800万元(約794億円)となっている。

(訳注:産権交易所は財産権を専門に取引する公設の市場。中国各地に設置され、企業の破産処理、資産整理、非上場株の譲渡などに利用される)

オーストラリアの不動産も売却へ

「経営難に陥った不動産会社の資産売却は、債権や債務の関係が複雑なケースが多く、訴訟問題を抱える案件もある。(広州産権交易所の)開示資料によれば、碧桂園が今回売却する資産にも抵当権が設定されている。ただし、資産の所有権は(碧桂園が)単独で確保しているようだ」。ある不動産業界の関係者は、財新記者の取材に対してそうコメントした。

碧桂園は、中国国内だけでなく海外資産の売却にも動いている。1月17日には、同社のオーストラリア子会社がシドニーに所有する未利用地を2億4000万オーストラリアドル(約235億円)で売却するとの噂が業界内を駆け巡った。これに対して碧桂園は、「順調ならば2024年前半に成立する見込みだ」と商談が事実であることを認めた。

碧桂園は、かつては中国の不動産大手のなかで相対的に財務状況が健全と見られていた。ところが、2023年8月に一部の社債の利息を期日までに支払えなかったことをきっかけに、厳しい資金繰りが表面化。総資産1兆6200億元(約34兆円)、総負債1兆4400億元(約30兆円)を抱える同社の経営危機は、業界関係者に衝撃を与えた。

碧桂園は、予約販売した物件の竣工と引き渡しは順調とアピールするが、資金繰りは火の車だ。写真は同社の物件引き渡しの手続き会場(碧桂園のウェブサイトより)

その後、同社の生命線である不動産販売収入は大幅に減少。碧桂園の2022年の権益販売額(訳注:未完成物件の予約販売収入)は月間平均298億元(約6195億元)に上っていたが、2023年8月には3分の1未満の79億8000万元(約1659億円)に激減し、9月以降は70億元(約1455億円)を割り込む窮状が続いている。

資金繰りは綱渡り

ある金融業界関係者の試算によれば、碧桂園が日常的な企業経営を維持するためには最低でも月間220億元(約4574億円)以上、理想的には同250億元(約5197億円)以上の売り上げが必要だという。

しかもこの試算は、短期債務の返済や(新規開発用の)土地取得費用の支出を止め、未完成物件の建設と予約購入者への引き渡しに専念したと仮定した場合のものだ。碧桂園の実際の収入はそれに遠く及んでおらず、資産売却でしのいでも資金繰りは綱渡りが続きそうだ。

(財新記者:王婧)
※原文の配信は1月22日

*左横の「ブックマーク」から他のブログへ移動