goo blog サービス終了のお知らせ 

ミヤマガンショウ

2012-04-04 09:02:11 | 花々

ミヤマガンショウ
深山含笑





(リコー CX3)

Oさんの家には4メートルほどのミヤマガンショウがあるけれど、今年は花が咲くのが遅い。
この家もOさんの親戚にあたるので、珍しい植物が多い。
ここのミヤマガンショウは6メートルほど。
今年は咲くのが遅いがモクレンよりかなり早く咲き、いい香りを放つ。
ただ寒い時期に咲くせいかわからないが、花の痛みが早くすぐに花びらに茶色が目立つ。
香りはいいのだが、やはりモクレンの凜々しさには負けるかな。

ハクモクレン



(リコー CX3)


キブシ

2012-04-03 10:16:56 | 花々

キブシ





    (SONY α700+Minolta FA100/2.8 Macro)

私の住んでいるところは駅から近いのに緑が比較的多い。
他の場所から比べると緑の消える割合は比較的緩やかだと思われる。
所有者が亡くなって相続税を納めるため土地を手放すようで、緑はマンションや駐車場に変わる。
キブシやウグイスカグラ、グミの木などひっそり咲いていた花も知らない間に姿を消す。
そしてすぐ近くの竹林の前の空き地、スミレやニリンソウや秋にはキツネノカミソリが群れをなして咲いていた場所が消えようとしている。

 


オオシロショウジョウバカマ

2012-04-01 06:52:11 | 花々

昨日は早朝から窓という窓をすべて開けて風を通していたら、ホコリが舞い立っていた。
夕方になると嘘のように寒い冬に戻ってしまった。

オオシロショウジョウバカマ
2006年か7年山野草の店で購入したオオシロショウジョウバカマ。
2007年から2010年まで毎年3月初めに咲いていたが、2011年に枯れてしまった。
原産地は石垣、西表とかの南国とは言え、岩場の涼しい場所が住処なので、2年続いた暑さにダウンしたのだろう。
株分けしていよかった。
株分けした子供の2年目の開花。





  (SONY α700+Minolta FA100/2.8 Macro)



小さな枝から溢れる花。

 


ロドレイヤ

2012-03-29 16:50:57 | 花々

今日はいい天気。



神社の椿はとても大きい。
4メートルほどの高さで、幹も枝も細いのに大輪の椿が溢れるほど咲いている。

ロドレイヤ
Oさんの家のロドレイヤは中国から直接持って来たもの。
赤とピンク、高い高い木です。



いつもは2月に咲いて彼岸の頃には終わるのに、今年は彼岸から咲いて花数も少ないね、と奥さん。





(SONY α700+Minolta FA100/2.8 Macro)

中国人と取引をしたことがある人は誰でも、彼らを嫌うようになる。


ウグイスカグラ

2012-03-25 09:54:33 | 花々

今日はやっと春らしいぽかぽか陽気のいい日です。

ウグイスカグラ
去年は1月26日、葉は全くないのに花は満開だったこのウグイスカグラ、今年は葉はあっても花がほとんど咲いていない。






(オリンパス E-520 +ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 MACRO)
やっぱり今年は花の開花が遅いようだ。





(オリンパス E-520 +ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 MACRO)

青空に紅梅、しばし見とれていた。


せっかちなロドレイヤ

2012-03-12 15:37:10 | 花々

いい天気なのに寒い。





5日ほど前から一輪だけ先に咲いていた。
右側の花も触発されたのか開き始めている。
あとは全部蕾。
日当たりは関係なそう。 どちらかというと日陰の方だった。

ハンカチノキ


ひからびた実が3,4個付いている。



1回包丁で切ったことがあるが、めちゃ固い。
しかし鳥のえさになってタネになったものが転がっていたものだ。
これはかじりかけのまま長く放置されたもの。

小南の死



小南が死んだ。
沈着冷静な彼女が何回もシミュレーションした戦いも相手が強すぎた。
戦争孤児だった長門、小南、弥彦には常に寂しさが漂っていた。
小南は死して最後の札を赤く染め、やっと戻った3人の安堵の場所へ。
自分と同志の希望を託せる相手がいるのはせめてもの救いか。


皇帝ダリア 満開

2011-11-18 12:28:23 | 花々

皇帝ダリア
すっっかりポピュラーになって、どの庭でも見られるようになった。
けど狭い庭からやっと身を乗り出している皇帝はかわいそう。

お花の師匠をしている家の皇帝ダリアはやっぱりひと味違う。
この前の台風で折れた皇帝ダリアがいっぱいあるが、この家ではすべての木立ダリアに支えをしたそうだ。





   
(NIKON D50 +  AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G)

 


ホトトギス

2011-11-13 06:24:31 | 花々

オリンパスが上場廃止の危機をむかえている。
オリンパスが赤字経営だったとは全然知らなかった。
内視鏡およびそれに関わる器具の世界シェアが70%を越えているので、カメラ部門が赤字でも全然平気かと思っていた。
傘下の会社の数は100社でそのほとんどが赤字経営だそうだ。
オリンパスのコンデジは記録メディアがxDピクチャーカードという独自の規格のカードで、これがネックになっていたと思う。
私の場合はソニーのコンデジでさえ、 メモリースティックという独自のメディアが嫌で買うのを止めたことが何回かある。
ソニーは最近はSD、SDHC、SDXカードにも対応しているが、オリンパスの最近のヒット商品 SZ-10 はxDピクチャーカードを止めて
SD、SDHC、SDXのみの対応だ。
もっと早くからやっていればよかったのに、ほんとにバカだねぇ。

ホトトギス
もう終わりです。 寂しい・・・



白秋 きれいなのに花期がほんとに長い。


松風 斑点が濃くない


満天の星。 よく咲いてくれました。


コハクジョウロウホトトギス こちらも花期が長い


天の川 咲くのが遅く花期は比較的長め


暁かな。 花数がほんとに少ない。 でもまだ咲いてくれている。

腐葉土を入れるとコガネムシがが卵を産んで幼虫が根を囓って枯らしてしまう。
ダイアジノンを少し混ぜるのだけど、効き目があるのか疑問。
あまり多く混ぜるとホトトギスに害になりそうだし。





ラッキョウの花、 白貂を抱く貴婦人の肖像のこと

2011-11-09 05:34:12 | 花々

白貂を抱く貴婦人

11月7日より、ロンドンのナショナルギャラリーでダ・ヴィンチ展が開かれている。
BBCによると、出展作品9点のうち、7点がロンドンで初めて公開されるとのこと。
ナショナルギャラリーの職員が、各国の学芸員や大臣と5年間にわたって折衝しやっと公開出来たと話していた。
この数のダ・ヴィンチ展は最初で最後だろうと。
そのロンドン初公開の作品に「白貂を抱く貴婦人」がある。



日本では2002年の1月から4月、横浜美術館で公開された。

その時のポスター。
壁に雑に貼っていたら、色あせてしまった。

所蔵はポーランドのチャルトリスキ美術館。
ええ? 数々の戦火に巻き込まれたポーランド?
調べるとやはり転々としている。
結果的にはナチスの高官、ポーランド総督のハンス・フランクの手に入ったのが幸いしたと思われる。
ソ連の手に渡っていたらポーランドに戻る事はなかっただろうし、もしかすると存在しなかったかも知れない。
この絵画に関わる様々な人物や出来事を調べると非常に興味深い事実が現れる。

ラッキョウの花





(SONY α700+Minolta FA100/2.8 Macro)
写真より実物がきれい。