goo blog サービス終了のお知らせ 

クサガメ キャン太

7歳のクサガメ、元気いっぱいのキャン太の日常。飼い主のつぶやきも。

頭脳派カメ

2013-07-01 14:00:17 | うちのカメ(2013/8/7迄)
今日は、エアコンの室外機横に陣取っているキャンちゃん。
最近は段差を利用して、筋力ストレッチ?
段の高いほうに手をつき、腕立て伏せポーズをとります。


低いほうに足をおいて、段差を利用して爪をズズズ・・・と研いでいます。
平坦な場所より、段差:角度がつけられるほうがカメ的に?研ぎ易いようです。
ベランダには段差が二ヶ所あり、水を流す溝を使う時は、後ろの壁部分も使い爪研ぎに専念。


前から見ると、こんなふう。


今日は主に広い場所を使い、腹部の甲羅?の皮を足でゴシゴシかいていました。
ペロッと薄皮がむずがゆいのか。
いつまでたっても戻ってこないので、抱き上げたら、甲羅の薄皮が小さなカスになって何枚も落ちていました。

私が近寄ってもマイペース。
気にせず、爪ガシガシです。
カメなりに、いろいろ考えて(っていうか、私には思いつかないよーー)工夫して動いています。

カメも私もやけに眠いぞ

2013-06-27 17:04:55 | うちのカメ(2013/8/7迄)
今日は久しぶりに家でゆっくりしています。
午前中に水槽の水を取り換え、甲羅干しをさせて。

今日のキャンちゃんは、日向で甲羅干しをして⇒はじっこ探索して⇒ナゼか私についてくる。こんなこと初めてです。
黒い靴とズボンだから?(クサガメのオスは年をとると黒化するから、親近感?)
私の足に乗ってきそうな勢いでした。
今までは迂回していったのに、靴に手かけてくるの。私のほうにずんずんやってくるんです。
これは、慣れたってことなのか、別の理由があってのことなのか、注意深く観察したいと思います。

・・・午後はなんっか、非常に眠くて、寝てました・・・。やばい。
キャンちゃんを見ると、彼女もお眠りモードで、手足を収納して、少しだけ顔出して静かにしています。
朝はよく動いたけれど、ごはんはほとんど食べませんでした。
今日も地磁気が高いのかしら。

昨日はカラスが束になって(笑)同じ方向にわぁーーって飛んでいたな。
あれは一体なんだろう。
1週間前くらいかな、ラジオで2種類の鳥が群れをなして飛んでいった、普段見ないのでなんだろうと思ったといっていましたが、それを思い出しました。
まあ、一応、あとで確認できるように、記録しておきたいと思います。
何か起こる前のパターンを、自分なりにキャッチできれば、大難を防げる可能性があると思うんですよね。

最近、電車遅延の原因が、ポイント故障とか異音検知とかっていうのが増えたような気がします。
ずっと鉄道沿線上に住んでいるので、ほぼ毎日電車に乗る生活です。
以前の遅延は人身事故くらいじゃなかったかなあ、と記憶しています。
人的ミスっていうより、機器の誤動作的な感じがするんだけど???
そんなのあっちゃイケナイのでしょうが、こういう日はスマホやPCのネットの調子が悪かったりしますので、機器異常があってもおかしくないと思うんです。
ほかの人の話を聞くと、電波時計の針がグルグル回ったとか、テレビが勝手についたというし。
とにかくこういう日は、ゆっくり出来るのであれば静かに過ごすことにしています。

あまりに眠いので、コーヒーを淹れました。気休めですが。
私、キホン、カフェインで眠くならない体質ではないんです。
・・・カフェいって飲むと、むしろこっくりこっくり寝てしまう時があったりして(笑)
今もさっきより少しマシくらいですかね。スッキリ起きちゃいないです。とほほです。

~~数十分後~~
地震あったんですね。栃木で震度4。(16時13分、M3.8)

地震後1時間以上たち、ようやく、目が覚めてきました(苦笑)
カメも起きてきて、動き始めました。
地震が起こったあと、急に体調が楽になることがあります。
ネットは相変わらず調子がイマイチです。

アナタがいるから、もういちど・・・

2013-06-26 21:23:53 | うちのカメ(2013/8/7迄)
今、ちょっと弱い立場にいます。
責められたり、上から目線でジャッジされる頻度が増えまして、きついなぁ、しんどいなぁ、と日常的に思ったりします。
こういう時でないとわからない他人の本性が見えてもきて、凄い体験してるなぁ~なんて・・・泣き笑いですワ。
私の外的状況がどうであるかで、発言・態度変わる人がいるんだな、と学びました。

こんな泣きそうな状態で、私に対してずっと態度が変わらないのは、母親とキャンちゃん(笑)です。
有難いよね。
まあ、キャンちゃんの場合、自分がどうしたいかですからね。
お腹空いていれば猛アピール。
来たい時に、ぴたっと寄ってくるわけです。
私の背景がどうので変わりはしない。



一対一の関係。
ただそれだけ。シンプル。

どうにも自分に価値を感じられなかったり、もうダメだって気持ちになる時があります。
そんな日、甲羅づくろい(端がめくれている甲羅のわずかな皮をピンセットではがす)で体預けるキャンちゃんを見ると、私がピンセットで攻撃するって思わないのかな、(もちろんやりはしないのだけど)そういうことに興味がないって分かっているんだな? 信用しているんだな? って、勝手に思うわけ。
そうすると、甲羅づくろいするの今は私だけだし、キャンちゃんの役に立つだけでも、私やることあるなら、もうちっとがんばってみようかな、なんて思うんです。

脱力上手

2013-06-25 17:58:09 | うちのカメ(2013/8/7迄)
朝起きたら、超高速で泳いでいたキャンちゃん。
泳ぎながら、足で石を弾くので、バシャバシャ・パッチンパッチン音がします。

ちなみに、ご飯くれ合図の石パッチンは、手で弾くんです。

「キャンちゃん、ご飯お召し上がりになりますか?」と声をかけたら、動きを止めこちらを向いたものの、またすぐにガシガシ泳ぎだしましたー。
昨日は半分以上残したし、今日はいらんのか。(ちょっと寂しい)

私ら人間は朝ご飯を食べ始めましたが、やけに静かなんで見に行ったら、浮いてました。


さっきあんなに激しく泳いでいたから、まさか死んじゃった…と顔を見たら、究極のリラックスモードでした(笑)
「なあにぃ~~?」
って表情。
手も足もだらりと伸びて気持ちよさそうです。
メリハリあるよね、うらやましいです。

月の満ち欠けって、生死や事故の発生、精神状態に影響あるっていいますよね。
普段の満月はそれほどでもないのですが、23日のスーパームーンは「きたなぁ~」って感じでした。
たまたまなのかもしれませんが、へこむことが続き、いつもなら流せる人の言葉が刺さるんだ。

そんな日でもキャンちゃんの世話はあるから、ベランダに出したりいろいろやるわけです。
こっちが落ち込んでいる時は、ベランダの一番遠くに離れて爪ガリガリ。
やや持ち直す(笑)と、近くでガシガシですわ。
あんたわかるんかい、って気分でした。

キャンちゃんは完全マイペース。
「キャンちゃん、お姉ちゃんつらいわあ」って言ったって、風で揺れる洗濯物のほうを向いて知らんぷりぷり。
こっちがどん底気分だって、おかまいなしです(笑)

こうなってくるとね、私なにを悩んでいるんだろうとアホらしくもなってきます。
私が悩んでいようと、悲しかろうが怒ろうが地球はまわる、どころか目の前のカメは甲羅干しやご飯や爪研ぎしてるからね。
一体、私の悩みってなんだろうと、果たしてカメの爪研ぎより重大ではないのかも、なんて。
考えるのがばからしくなり、ご飯食ーべよってなるわけです。

筋力ガール

2013-06-24 11:11:26 | うちのカメ(2013/8/7迄)
ベランダ散歩中のキャンちゃん。
お日様が当たらない時間は、はじっこに行ってこのポーズ。

頭はやや引き気味。両手で体を支えるようにした、腕立て伏せポーズ。
ますます筋力がアップするのでは…。うちで一番元気だと思う。

あれ、足は伸ばし、交互に伸ばしたり引っ込めたり。まさか痙攣?
昨日も同じ場所であの動きをしていた、まさかカメがショックを受けるような毒性のものがあの場所にはあるのか…?!(周りと同じコンクリにしか見えないけれど)
ドキドキ真っ青。

りょうま先生の所へ(また)連れて行かないといけないかしら。
怖いけれど、先生にキチンと症状を説明出来ないといけない、とおそるおそる近づいてみると…

右の足がぴくぴくぴく… ⇒左の足がぴくぴくぴく… ⇒右の足を…
びびりながらよく見ると、足に角度をつけて、爪の長い部分だけをコンクリに擦りつけてる?
ん? 短い爪はうまくさけて、長いほうだけを…研いでる!!!
ぴくぴくというより、ズズズって感じ。

なるほど、野生のカメは屋外環境にいて自然と爪が研がれて短いというけれど、キャンちゃんは今まで水槽の中で過ごしていて、外に長時間出ていないから爪が長くて歩きにくいのか…。
目の前で足をズズズ…と動かし、ガリガリ爪を削るキチンちゃんを見ながら、このまま、いつか短くなる日を待っていいのか、爪を切ってあげたらいいのか、だけどどうやって? と考える私なのでした。
また、はるばるりょうま先生の所かしら~~。

甲羅づくろい

2013-06-23 10:31:25 | うちのカメ(2013/8/7迄)
カメの朝は早いです。
起床4時半。曇りの日はやや回数が少ないのですが、天気がよければ朝から水槽の石をパッチンパッチンパッチン・・・。
「ごはん、ちょーーだいっ!!!」
人間は、カメが石をはじく音で起きることができます(笑)。

キャンちゃんは、ここ2,3日ごはんの量は少ないものの、力いっぱい元気であります。
(地震は大丈夫かしら~)
朝から泳ぐ、泳ぐ、泳ぐ・・・。
カメといえば健康・長寿、豊かさの象徴ですが、昔の人はなんで知っていたんですかね? あのタフさを。飼っていたとは思えないんですが。
一緒にいるといやはや、本当に元気なのがわかります。

りょうま先生のご指導で足のけが対策のため、水槽の水を今までより多く入れています。
すると、浮いてはいるんですけどね、腕立て伏せのようなカッコになる(見える)わけです。
なにをどうしても、鍛えるようになっているのかも~~。

今まで(体が大きく重いから?)ひっくり返ると戻るのにやや時間がかかっていたのですが、昨日は早かったですよ。
ベランダ散歩で足を鍛え、運動不足解消しているからかしら~~。

「ひっくりカメった。」


「よいっしょ」


「・・・」
ナニゴトもなかったように。

ある程度の時間外に出ると、甲羅が乾いてきて、薄皮がペラペラ盛り上がってきます。
今まで何年も完全に乾いたことがなかったから、過去脱皮した甲羅の皮?が残っているのか、何回かめくれてきています。
ペラペラめくれているところは、人間でいうとむずがゆい感覚なのでしょうか。
ブラシで甲羅のコケを洗う時はジタバタしてイヤイヤするんですけど、ほぼはがれかかっている端っこをピンセットではがすと、嫌がらずじっとしています。
で、ついでにしっぽに近いところをゴシゴシかいてあげるんですね。
それがとっても好きらしく、腰をフリフリします。
かいて欲しいほうのお尻?をこっちに向けるんですよ。
で、そろそろ手が疲れたな・・って休むと「え、やめちゃうの」ってふうに振り向くんです。
言葉は話せなくても、通じあっていると感じる瞬間です。

怪力 カメ

2013-06-22 20:31:25 | うちのカメ(2013/8/7迄)
久し振りのベランダ散歩です。

うちのカメ、30数年生きていて、今年初めて水槽を(洗う時以外)出る⇒歩く経験をしています。
じゃあ子供の頃から甲羅干しはどうしていたんだ? と尋ねられたら、水槽の端に寄りかかりつつ立ち上がっていた、と思います。
去年まで会ったことがなかったので推測ですが、私のプロフィール写真にあるような体勢をここにきてからよく見ました。

本で「子ガメは」このような体勢をとる云々とありました。
うちのキャンちゃんは、30数年続けてきたわけですから、足腰?の筋肉を鍛え続けてきたわけです。

さて、水槽を洗ったあと、私は部屋に戻りつつ、外の様子は気にして掃除などしています。
今日は暑いこともあり、ベランダと部屋の間のガラス戸を少し開けていました。
カメの顔が入るか入らないかの幅です。
そのちょっとの間でキャンちゃんと、あっちとこっちで見つめあい(笑)遊んでいたんですが、コーヒーを飲みたくなりその場を離れました。
すると、ぎ・・・って音がするんですよ。
まさか、と思い、ガラス戸の方に行くと、キャンちゃんが両手で戸を開けてる!!
この家の戸って、かなり重い(固い)んです。
以前の家と比べるとガラス戸は厚みがあり頑丈な作りで、大人の私たちでも動かすのに重いと感じます。
だから大丈夫と思っていたら~~、とんでもない!
で、今度は私との押しあい・引っ張りあいです。
人間の方が余裕で、と思うでしょ?
ところが、なんと一回キャンちゃんの引きが強い時があり、更に開いちゃいました。
「やばっ」
と思った瞬間、キャンちゃん勢い余ってゴロンとひっくり返っちゃった。

~数時間経過~
・・・明日からどうしよう。考えがまとまらぬまま夜を迎えております。

キャンちゃん? 今彼女は水槽の石をパッチンパッチン弾いています。
遊んでいるんだか、寝床を作っているんだか・・。弾く手もなかなか力強い、でございます。

キャンちゃん、りょうま先生に会う

2013-06-21 18:03:11 | うちのカメ(2013/8/7迄)
ここのところずっと、引っ越し準備でバタバタしています。
今の家を退去しないといけないんですが、やること盛りだくさん(苦笑)でぐったり気味でやんす。
で、こういう時に限ってキャンちゃんの水槽に、血を発見しちゃっりするんですよね~。

真っ青になり動物病院へ。
確かに忙しい、他にやんなきゃいけないことはある。
おまけにこのカメの飼い主は、私じゃない、…って、そんなつまらんことで万が一死なせてしまっては、一生後悔すると思ってしまうんです。
カメさんは「痛い」とか「これなら大丈夫」ってしゃべらないし。
なにより姿かたちは違っても、同じ命だもん。

カメ好きの先生は初診の時「大きく立派なカメさんですねえ。多くはここまで大きくなる前に死んじゃうんですよ」と傷口の確認はちゃんとしながら、なにげに嬉しいそうに全体の観察をしていました。
先生がいうように、うちのカメはでかくて重いんです。
去年、キャンちゃん用のキャリーケースを買っていまして、小型犬用のをね。
メッシュ部分から風が通るし、大きさもゆとりがある。
…んですが、カメが入ると更に重くなるんですよ。
近くにカメを診ることの出来る獣医師がいなくて、遠方まで越境診療ですワ。
遠路はるばる行くわけですよ。
病院の最寄り駅からは坂を越えて。えんやコラとはこのことだな、と思いながら。

…で、あまりに重いということで、二回目は買い直した軽い素材のバッグで行きました。
だけど窓がなくてね、暴れるんですよ。
当たり前ですよね、目の前が見えないって怖いよね。
いよいよ待ちに待った診療の時、バッグを開けると、プ~~ンと臭い!
キャンちゃんの足にはウンコがべったり。下に敷いていた新聞紙はビッチョリ。
「こういうことは、よくあることなんですよ。慣れない所に来るわけですから。私のことは気にしないでいいですよ。」と先生。
ありがとうございます!(感涙)

さて、今回もウンコまみれになりながら、りょうま先生の前に登場…。
「よっ、久し振り」
と、頭なでなでされながら先生の診察を受けるキャンちゃん。
知らない(見慣れない)人が近付くと収納しちゃうのに、先生の前では引っ込まないんですよ。
わかるんですかね、カメ好きな人が(笑)

ところで、左足の傷口から出血していたことが判明。
擦り傷程度で、薬を塗るまではいってないそうです。
環境改善の指導はあり、終了。
ほっとしました。
帰ってからが、ウンコまみれのキャンちゃんの足と甲羅、バッグ洗いに時間がかかりやんしたが、命に別状がなくひと安心です。

顔収納

2013-06-11 12:10:00 | うちのカメ(2013/8/7迄)
天気の良い午前中、ベランダで甲羅干しをしていると、カメの目に涙。
涙をほろほろ流しながら、気持ちよさそうに首をお日様に向かって伸ばしています。
最初は具合でも悪いのかと思い調べたら、目の乾燥を防ぐための水分なのだそうです。
人間のように感情が伴うものではないそうです。
カメって、奥深い生きものだなぁ~。

ベランダに日向があると、暖かい場所でじっとする時間が一番長いんですね。これ優先。
甲羅や手足が乾いてくると、日陰にはいってきます。
都合でベランダの甲羅干しが午後だけって時は、ベランダ全体が日陰になります。
日陰のなかでは、ひとっ所でじっとしていることはまずないです。
そのときどき、気になる場所を歩きまわります。

今日気になるのは家の中! いつも水槽の中から見える風景を、外から見ています。
「あ、テレビが見えるぅーー」


熱心に見続け・・・。


カメは好奇心が強いのか、ガラス戸にへばりついて動かないので、外へ出られない私。


立ち上がり「きょうみしんしーーん♪」


~~数時間後~~
今日はたくさん動いたから、おやすみなさ~い。

お日様が昇る方向に頭を向けて眠ります♪ zzz・・・(頭は収納中~)

ベランダ散歩

2013-06-10 19:09:28 | うちのカメ(2013/8/7迄)
3日ほど家を空けていたら、カメの水がドロドロ・・・。
緑色の水から出ている顔を見たら、去年の様子を思い出したわ。
ドロドロ・緑が日常だったんだもの。
でもさ、一生って、どんなに転ぶかわからない、諦めないようにっていうけれど、カメだって同じだね。
まさか、30数年生きていて、(基本)毎日水の交換がされる日がくるなんて!
今朝はごはんちょーだい、水取り換えてって大暴れ。

1度キレイな水に取り換えてごはんをあげました。
キャンちゃんは「カメブロス」の容器を覚えていて、見つけるとビュン!っと寄ってきます。
相当お腹が減っていたとみえて、カメブロスを1粒食いじゃなくて、2,3粒がっついてました~。
わき目もふらずって感じ。こういう時の動きって素早いんだよね。
ぷかぷか浮くエサを探すのに、素早く首をブンブン振るわけ。
無表情に見えるけど、眼光鋭い雰囲気。
緊張感がひしひし伝わってくるんだよね。

午前中、ベランダの甲羅干しは長めにしました。
・・・長かったんだけど、物足らなかったようで水槽に戻そうとしたらイヤイヤするんだよね。
OK!の時は、手足をぱぁ~っと伸ばして抵抗しないのだけど、イヤな時はバタバタ動いて、
人の手をガリガリと。
これがあるので厚手のゴム手をしているのだけど、今日は爪が食い込んで痛いっつーの。

さて、一旦水槽に入れたのですが、水の中でも暴れているので、午後も外へ出しました。
午後にはベランダが日陰になるので、午前中のようにじっと同じ場所にいるということはなく、
ベランダ探検をするのがパターンです。
隙間から外(下)を見ています。

最初は落っこちるんじゃないかと、ガシッ!と胴を押さえ引っ張り出そうとしたんだけど、怒るんだよ。
で、手でガリガリ私の手をのけようとするの。かなり力強いです。すごい抵抗の意志です。
ところで、途中からキャンちゃんデカイから、甲羅がひっかかり両手(前足?)と頭だけしか出ないことに気づきまして、以来気のすむまでほっておいてます。
ぷりっとしたおしりがかわいい~♪
ちなみに、この時は排水溝の段差に左足を伸ばし、ブラブラやっています。
脱力の天才、って思う。

ちなみに上から見るとこんなふうです。