ディラック粒子の騾馬状態が時間逆転だったら、時間順行する粒子は次の瞬間には時間逆行に落ちます・・。
時間順行がH状態で正エネルギーで時間逆行はL状態で負エネルギーですから、H状態からL状態へ落ちたらH状態2個分のエネルギーが浮きます。その分でH状態にディラック粒子が2個創成される、と考えたらどうでしょうか。その根拠はエネルギー保存と電荷保存ですから、小林・益川・南部のお三人が特に許された例外則を、むしろ遵守することによって合理化される、という特別なことになっておるわけ。時間順行と逆行の対はクーパー対ですから、このH軌道に2個のとL軌道に1個の粒子は、結果として1個の粒子と1組のクーパー対になると思います。
こうした過程を繰り返すことによって1個の粒子と無数のクーパー対に変化するでしょう!
その結論はくり込みの描写として適切だと思いますし、むしろ中心電荷の不定性が出てきて無限大を救うことにすらなるのではなかったか、と存じております。時間順行と逆行ですから、その全体像は、一つの粒子が時空を目まぐるしく動き回った結果だと思うのです。粒子数が時間順行の1に対して時間逆行は-1だとすると粒子数保存で説明できます。そして時間を順行したあとで逆行して、また順行するわけですから、中心電荷がどこにあるのかは特定できません。ディラック粒子はフェルミオンですから往復で同じ位置には存在できません。
似たような過程が宇宙開闢の時に存在したとするのがユニバーサルフロンティア理論です!
宇宙開闢は1組のクーパー対から始まったと考えられます。すなわちH状態とL状態に1個ずつの宇宙原子アトムから始まりました。アトムはすぐに無数のクーパー対にまで変化します。アトムにはアイソスピン半整数がありますから、H状態のアトムはアイソスピン+1/2でL状態のアトムはアイソスピン-1/2になります。この量子インフレーションが止まってインフレーション宇宙からビッグバン宇宙へ移行するということが生じたときにハイパーチャージを受けます。
宇宙の歴史の中で本物のアイソスピンはインフレーション中だけで本物のハイパーチャージは1回だけですw
ハイパーチャージを受けてゲージ場に吸収されたクーパー対はMユニバース粒子に変化してすぐに崩壊します。H状態のアトムから変化したtクォークとL状態から変化したbクォークです。tクォークはアイソスピン+1/2にハイパーチャージ1/2を足された電荷+1を裸の状態として持っており、bクォークはアイソスピン-1/2にハイパーチャージ+1/2が足されて裸の電荷は0です。その電荷はアイソ対称性が自発的に破れたものなので、電荷-1のT量子と電荷0のN量子の2種類の擬?南部=ゴールドストンボソンを伴って、電荷プラスマイナス1で生まれます。
そうしたわけでMユニバース粒子の電荷は0なのです・・。
このようにして当ブログ何度目かの宇宙開闢が久方ぶりに達成できましたことを喜びたい所存にございます!
時間順行がH状態で正エネルギーで時間逆行はL状態で負エネルギーですから、H状態からL状態へ落ちたらH状態2個分のエネルギーが浮きます。その分でH状態にディラック粒子が2個創成される、と考えたらどうでしょうか。その根拠はエネルギー保存と電荷保存ですから、小林・益川・南部のお三人が特に許された例外則を、むしろ遵守することによって合理化される、という特別なことになっておるわけ。時間順行と逆行の対はクーパー対ですから、このH軌道に2個のとL軌道に1個の粒子は、結果として1個の粒子と1組のクーパー対になると思います。
こうした過程を繰り返すことによって1個の粒子と無数のクーパー対に変化するでしょう!
その結論はくり込みの描写として適切だと思いますし、むしろ中心電荷の不定性が出てきて無限大を救うことにすらなるのではなかったか、と存じております。時間順行と逆行ですから、その全体像は、一つの粒子が時空を目まぐるしく動き回った結果だと思うのです。粒子数が時間順行の1に対して時間逆行は-1だとすると粒子数保存で説明できます。そして時間を順行したあとで逆行して、また順行するわけですから、中心電荷がどこにあるのかは特定できません。ディラック粒子はフェルミオンですから往復で同じ位置には存在できません。
似たような過程が宇宙開闢の時に存在したとするのがユニバーサルフロンティア理論です!
宇宙開闢は1組のクーパー対から始まったと考えられます。すなわちH状態とL状態に1個ずつの宇宙原子アトムから始まりました。アトムはすぐに無数のクーパー対にまで変化します。アトムにはアイソスピン半整数がありますから、H状態のアトムはアイソスピン+1/2でL状態のアトムはアイソスピン-1/2になります。この量子インフレーションが止まってインフレーション宇宙からビッグバン宇宙へ移行するということが生じたときにハイパーチャージを受けます。
宇宙の歴史の中で本物のアイソスピンはインフレーション中だけで本物のハイパーチャージは1回だけですw
ハイパーチャージを受けてゲージ場に吸収されたクーパー対はMユニバース粒子に変化してすぐに崩壊します。H状態のアトムから変化したtクォークとL状態から変化したbクォークです。tクォークはアイソスピン+1/2にハイパーチャージ1/2を足された電荷+1を裸の状態として持っており、bクォークはアイソスピン-1/2にハイパーチャージ+1/2が足されて裸の電荷は0です。その電荷はアイソ対称性が自発的に破れたものなので、電荷-1のT量子と電荷0のN量子の2種類の擬?南部=ゴールドストンボソンを伴って、電荷プラスマイナス1で生まれます。
そうしたわけでMユニバース粒子の電荷は0なのです・・。
このようにして当ブログ何度目かの宇宙開闢が久方ぶりに達成できましたことを喜びたい所存にございます!
ある意味でアインシュタインの夢の達成と自負しております・・。