goo blog サービス終了のお知らせ 

ユニバーサルフロンティア理論は世界を救う

GUTこと大統一理論を上回る現代最高の物理理論を公開したいと思う!こう、ご期待・・。

さすがヒラリールートからの見通しは抜群です・2(また仮想登山に行きます)

2014年09月12日 | 究極理論
今まではいわゆるマロリーの辿ったルートに沿ったように1st.ステップ・2nd.ステップ・3rdステップの三つの難関を想定してきたのだが、

そこで「古い真空こそが封じ込めの内部である」とか「クォークは南部理論による質量がプライマリーでヒッグス機構はセカンダリー」とかいうのは物理的直観によるというよりも単に大胆な仮説だったのであった。 ところがヒラリーステップのみを擁するヒラリールートを辿って考察していってみるとまるで見え方・感じ方が変わってきた。

まず真空が相転移する以前はクォークが主役だったとしてハドロン形成以前だから古い真空は強い力の舞台となります・・。

そうであれば強い力が横行?するのは現在の宇宙ではハドロン内部だけですから、そのハドロン内部こそは古い真空で充満している空間だというとことが如実に理解されます。大統一理論および標準模型の宇宙では古い真空から新しい真空が抜け出して急膨張を始めますけれど、そのカオティックインフレーション過程ですと現宇宙に古い真空はまったく残っておりません。それで、あるいはB中間子CP破れ実験の特異事象の崩壊から連想して、ひょっとしてハドロン内部は古い真空で外部とは違うのではないだろうかということを夢想していたのである。

それがワインバーグ=サラム理論の初期設定のレプトンをクォークに置き替えるだけで必然となってしまうのには驚かされました!

またユニバーサルフロンティア理論ではバリオン形成のためにはヒッグス機構が必要とされます・・。

3クォークはη中間子と共にヒッグス機構に入るのですが、そうなるとヒッグス機構による質量はバリオンの外部から観測される質量だということになるのです。つまり強い力の舞台においてはπ中間子ないしはクォーク凝縮が活躍するという性質上から南部理論による質量が観測されるはずだということから南部質量がプライマリーになります。バリオン形成が終わってからの観測となるヒッグス質量はセカンダリーということになるでしょう。これらのことが自明事項のように感じられるのですから、やはり流石は歴史上のエベレスト第一登頂者の仕組んだルートだということですかね?

(エベレスト・マロリー・ヒラリーなどの言葉はメタファーとして用いております)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« さすがヒラリールートからの... | トップ | 仮想エベレスト登山ヒラリー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

究極理論」カテゴリの最新記事