ペンギン過程で居直って以来、エネルギー保存を無視することが多くなっておりますな・・。
bクォークからW粒子が飛び出たらtクォークにまで遷移するというお伽噺のような仮想現象ですが、tクォークとbクォークの質量差はW粒子まるごとの質量よりもずっと大きいので、エネルギー保存を破る過程だがとくに許されるとして小林・益川両先生のノーベル賞受賞に貢献した物理現象です、ですが、えっ、エネルギー保存を破るなんてアリなの、嘘だあー、って、こう思ってしまうのが人情というモノではナイでしょーか、少なくとも私はそう思います。
おかげでφ中間子が質量可変だなんてみょうちきりんを演じてくれちゃってますw
あれ、ね、私は初期から韓=南部模型が成立する証拠だと書き送ってたんですよ、雑誌Newtonとか通してね、ああいったワケのワカラナイ稀事象はね、だけどことごとく無視されたのね。それをあろうことかエネルギー保存則を無視してφ中間子が質量可変だなんて珍説を持ち込んでね、説明してくれちゃった。その伏線として小林=益川模型のペンギン過程ですがな、あきまへんやろ、そーでっしゃろ、違いますやろか。
ペンギン過程のW粒子を質量200Gev/c2超のMユニバース粒子に交換すればエネルギーは保存しますって、ばw
(と、いうことです、ご贔屓に・・)
bクォークからW粒子が飛び出たらtクォークにまで遷移するというお伽噺のような仮想現象ですが、tクォークとbクォークの質量差はW粒子まるごとの質量よりもずっと大きいので、エネルギー保存を破る過程だがとくに許されるとして小林・益川両先生のノーベル賞受賞に貢献した物理現象です、ですが、えっ、エネルギー保存を破るなんてアリなの、嘘だあー、って、こう思ってしまうのが人情というモノではナイでしょーか、少なくとも私はそう思います。
おかげでφ中間子が質量可変だなんてみょうちきりんを演じてくれちゃってますw
あれ、ね、私は初期から韓=南部模型が成立する証拠だと書き送ってたんですよ、雑誌Newtonとか通してね、ああいったワケのワカラナイ稀事象はね、だけどことごとく無視されたのね。それをあろうことかエネルギー保存則を無視してφ中間子が質量可変だなんて珍説を持ち込んでね、説明してくれちゃった。その伏線として小林=益川模型のペンギン過程ですがな、あきまへんやろ、そーでっしゃろ、違いますやろか。
ペンギン過程のW粒子を質量200Gev/c2超のMユニバース粒子に交換すればエネルギーは保存しますって、ばw
(と、いうことです、ご贔屓に・・)