ワインバーグ=サラム理論単独ではニュートリノに質量を持たせることができない。
そこをユニバーサルフロンティア理論で補正できる可能性がわずかながら存在して、それはW粒子とZ粒子とが弱く結合した系による超弱相互作用を設定することにより成し得られるのではないか。ここでN量子・T量子の実在性問題が出てくるが、それだけでなくワインバーグに無断で擬ゴールドストン粒子を仮定して良いのかという事をいう人がいるようだ。あまり居直ってばかりいても仕方がないので考えてみたが、よく似た別物ではないかという気がしている。
私見ではクォーク場やゲージ場と共生する粒子として単独では出現しないと考えている。
そうした上でワインバーグ=サラム理論には存在しないT反N・N反N・N反Tの三種に関して、それらは強い相互作用を担うためにクォーク凝縮と共生する物だが、それらはゲージ場に直接吸収されて超弱相互作用を担うかもしれない。それらはCPが破れる反応においてtクォークが崩壊する際にニュートリノ対を放出させるかもしれない。そうだとしたらニュートリノの波形に変化を与えてニュートリノに質量をもたらすかもしれない。
そのような量的にはホンのわずかだが多大な革新をもたらすことが出来る可能性が残されている。
そこをユニバーサルフロンティア理論で補正できる可能性がわずかながら存在して、それはW粒子とZ粒子とが弱く結合した系による超弱相互作用を設定することにより成し得られるのではないか。ここでN量子・T量子の実在性問題が出てくるが、それだけでなくワインバーグに無断で擬ゴールドストン粒子を仮定して良いのかという事をいう人がいるようだ。あまり居直ってばかりいても仕方がないので考えてみたが、よく似た別物ではないかという気がしている。
私見ではクォーク場やゲージ場と共生する粒子として単独では出現しないと考えている。
そうした上でワインバーグ=サラム理論には存在しないT反N・N反N・N反Tの三種に関して、それらは強い相互作用を担うためにクォーク凝縮と共生する物だが、それらはゲージ場に直接吸収されて超弱相互作用を担うかもしれない。それらはCPが破れる反応においてtクォークが崩壊する際にニュートリノ対を放出させるかもしれない。そうだとしたらニュートリノの波形に変化を与えてニュートリノに質量をもたらすかもしれない。
そのような量的にはホンのわずかだが多大な革新をもたらすことが出来る可能性が残されている。
ワインバーグ=サラム理論においてp反q・p反p+g反g・q反pと表記される物は定理に違反していると考える者です。
それら二成分系はユニバーサルフロンティア理論ではT反N・N反N・N反Tという別物になります。