goo blog サービス終了のお知らせ 

文政小BLOG

文政小と文政小っ子たちの様子をお伝えします。

中学年の人権集会と、午後の授業

2016-12-20 15:36:53 | 日記
2校時に中学年の人権集会を行いました。
3年生が、今月の歌等、2曲を合唱で披露。

その間に、人権について学習した感想を一人一人が述べました。

4年生は、その発表に対して返しをします。


少し、近くの人と話しあって、

また別の返し。

最後は全員で今月の歌を合唱です。

・・・・その後、校長の講話があったのですが・・・・割愛します。

午後、4年2組は道徳「ぼくの生まれた日」の学習。

教材は何と「ドラえもん」。

同時間帯、4年1組は保護者の方にゲストティーチャーとして応援頂いて書写の学習中でした。


ご協力を感謝します。

昨日のことですが・・・・書写展に向けた学習が始まっています

2016-12-14 09:11:12 | 日記
「書き初め」の学習です。
中学年では、同じ時間(5校時目)に取り組んでいました。
4年生は、書写部会からの手本が配られていました。


3年生は、ICT(大型TVとパソコンのソフト)機器を使って、筆の使い方から指導が行われていました。


筆の動きを動画で確認できるICT機器は、とても使い出がありますね。

2学期末の授業参観

2016-12-09 15:36:57 | 日記
授業参観の前に学校評議員会議を開きました。

ご多用な中、お世話になりました。
さて授業です。
人権同和教育の学習が中心ですが、学力充実と仲間作りをねらった授業や、人権集会に向けてのプレ発表会などが公開されていました。
あすなろ学級です。

1年生の様子。


2年生の様子。なんだか楽しそうです。


3年生は音楽室で!

4年生は、学年全体を4つに分けた算数の授業。




5年生。真剣な表情が!


そして6年生です。


静まりかえった文政小・・・・一転、午後は!

2016-12-06 10:08:17 | 日記
文政小では人権月間の取組として「ありがとうの手紙」を実施中です。
自分のクラスや他のクラス・学年の仲間に、感謝の言葉を贈る取組です。
各々、自分の思いを書いた紙を廊下に置かれたポストに投函しています(写真は昨日のもの)。

さて今日。
2校時と3校時、3年生から6年生までは熊本県学力調査を行っています。
他の学年もきをつかってでしょう、いつもは賑やかな授業時間がしーんと静まりかえっています。
集中している子どもたちの迷惑にならないよう、写真は遠くからそっと撮影しました。




さて午後になると賑やかな声も!
6年生が図工(木工)の授業中でした。




一方こちらは静か!2年1組の子どもたちは静かに自習(漢字のプリント)をしています。

早く終わった子は、裏に練習をしていました。

人権こども集会フェスティバルinやつしろ

2016-12-03 20:28:55 | 日記
この集会に本校からは10名の子どもたちが参加しました。



熱心にメモを取っていますね。

それにしても、この子たち、仲がいい!



テーマソングの合唱です。


最後は人権パレード。約2キロのパレードに参加しました。


今日、感じたこと、考えたことは、今後、何かの機会に他の子ども達に伝えてくれるでしょう。
また、各々の胸に、ずっと持ち続けてくれるものと考えます。

1年生の体育と4年生の少人数指導

2016-12-01 10:23:32 | 日記
体育館から楽しそうな声。1年2組さんがマット運動の学習中でした。

この直前に、支援学級の6年生が得意のマット運動の見本を示してくれたようで、「さっきの6年生のお兄さんみたいに回ってみようね。」の声に合わせて!

さて、同じ時間帯。4年生は算数を少人数学習中。
4年生は半年後のクラス替えを見据え、現在、学年全体を3分割し、隣のクラスの仲間ともふれあいながら学習しています。






1年1組の研究授業

2016-11-30 11:08:20 | 日記
2校時、1年1組さんが学級会のようすを公開してくれました。
2年生を招待し、何をして遊ぶかを決めていく活動です。
司会や記録も子どもたちが担当しました。

他の子どもたちは、このように事前に自分の意見をまとめてきており、

話し合いが始まると、理由も添えて発言できていました。


中には反対意見に対する具体的な解決法を、図で示して説明する子も

そして、徐々に話は煮詰まっていき、

結論に達していきました。

最後はふり返りカードに記入し、今日の活動で頑張っていた人を紹介する場面がありました。

1年生、この半年で見違えるほど落ち着いた学習態度を見せてくれました。
子どもたち自身の頑張りと、それを引き出している担任の取組、保護者の皆様の支えが実っての姿だと感じました。
さて、放課後には、この授業を基に先生方の研修を行いました。




今日の授業で学んだところを自分の学級の授業に生かすよう話し合いました。

Eブロック球技大会

2016-11-29 16:21:22 | 日記
5年生が参加しました。
文政小体育館に集まったのは、文政小、鏡小、鏡西部小、有佐小、千丁小の5年生です。

開会式の後、早速熱戦が繰り広げられました。




試合をを重ねるたびに、子どもたちのプレーが活気づくのが分かります。








最後は文政小が閉会の言葉を担当。堂々と述べてくれました。

今日は自習のクラスが多いのです!

2016-11-25 11:35:11 | 日記
朝のあいさつ運動です。寒い中ですが頑張ってくれています。

さて今日は、出張が重なり、担任不在の学級が4学級あります。
時間の空いている職員や同学年の担任が自習監督をしていますが、子どもたち自身、担任が居ないときほど頑張っているように思えます。



さて、あと1クラスは学習中の写真が間に合わなかったので、食後の歯磨きを!

午後は、5年生と6年生がビーチボールバレーで交流をしています。

どの試合も接戦・・・・と言いたいのですが、6年生に一日の長があるようで・・・・

4年生の見学旅行の様子②

2016-11-24 14:11:21 | 日記
午前中の見学2つ目は石匠館でした。





長崎の出島建築や県内の通潤橋などの石橋建設と関わりの深い種山石工の匠の技を学んだことでしょう。
その後、東陽小の図書室をお借りして昼食。東陽小の皆さん、ありがとうございました。



そして今はクリーンセンターの見学中です。