寒い朝、今日の文政っ子は・・・・ 2016-11-24 09:14:52 | 日記 銀杏の黄色く色づいたばかりの葉が散っていました。 その葉で、早速楽しんでいる子(投げ上げて遊んでいるのです。携帯のカメラではその瞬間が・・・・) 算数の道具を運んでいる子も(寒い朝でも腕まくり!) さて、4年生は社会科見学旅行に元気よく出発しました。
民生委員さんの授業参観と3年生学年PTA行事 2016-11-22 14:18:10 | 日記 午前中、民生委員さん8名が来校され、子どもたちの学習の様子を参観されました。 午後、3年生の学年PTA行事が行われています。 リース作りかな?フォトフレームかな?
学習成果発表会です。 2016-11-17 11:15:11 | 日記 あすなろ学級の子どもたち14名が学習成果発表会に参加しています。 本番前、全く緊張はないようで、リラックスしています。 いよいよ出番! エビカニクスという楽しいダンスを披露してくれました。 現在、発表会は後半に入り、他の学校の発表をマナーを守って見ています。
見守り隊の方との対面式 2016-11-16 16:37:13 | 日記 今日の集会です。 最初に、夏の鏡町ジュニアリーダー研修会で参加した児童生徒たちが作った標語を印刷した幟旗の披露を行いました。 次に見守り隊の対面式。文政校区は25名の方に登録頂いたそうです。 隊長さんのあいさつや、隊員さんの自己紹介がありました。 お一人お一人のお話に対して、子どもたちは「よろしくおねがいします」等と一斉に返せていました。 児童代表のお礼の言葉です。 これから朝、夕にお会いすることの多い方々です。 子どもたちには、ぜひ大きな声で挨拶をして欲しいですね。
5年生集団宿泊居室2日目 いよいよ芦北を後に・・・・ 2016-11-11 15:17:46 | 日記 最後にやっと集合写真がとれたようです。 さて、まもなく(3時半前には)あしきた青少年の家を出発するとのことです。
2年生は学年行事、3年生は今年最後の芋掘り! 2016-11-11 14:45:27 | 日記 2年生は体育館で親子ドッジビー大会です。 真剣な表情と歓喜の表情・・・ 応援にも力が入ります。 次の試合が始まります。子どもたちは、やる気満々! この子達が大声で応援する先は、「お父さん」「お母さん」でした。 さて同時刻、収穫の秋の最後を飾って3年生が芋掘り中です。 1組の方ばかり収穫があったようで、リアクションも大きいですね。 よその学年が掘った所まで「出張」する子も・・・ 2組は、やや大人しめかな?淡々と収穫を進めています。
5年生集団宿泊居室2日目 最後の活動 2016-11-11 14:02:35 | 日記 昼食を終え、最後の活動「プラホビー作り(かな?)」に入っています。 各々が思い思いに思い出の一品を作り上げ、持ち帰ることになります。 この後、退所式を経て芦北をあとにし、計画の時刻頃に帰ってくる予定です。 お迎えの方は宜しくお願いします。
5年生集団宿泊教室2日目 ペーロン船漕艇 2016-11-11 11:31:19 | 日記 日差しが降り注ぎ、気持ちのいい天気だそうです。 ペーロン船漕艇体験が行われました。 事前の指導を受けて・・・ いざ、出発! みんな元気に艪をこぎ、無事にゴールしたそうです。 おなかがすいたでしょうね!
5年生集団宿泊2日目の朝 2016-11-11 10:07:39 | 日記 昨夜の雨の影響でしょうか、朝の集いは屋内になったようですね。 朝ご飯も、おいしそうに食べてます。 恒例の後片付け。合格をもらわないと、次の活動に移れません。 さて、ペーロン漕艇体験は予定どおり実施するそうです。
5年生の様子(ニュースポーツ体験) 2016-11-10 21:56:07 | 日記 雨のため、予定していたナイトハイクは断念。 ニュースポーツ体験に切り替わりました。 みんなで準備をして・・・・ 説明を聞いて・・・・ 楽しみました。 今頃は消灯かな?明日は天気も回復する見込みですね。
5年生の様子(10日のお昼から16時頃) 2016-11-10 16:09:54 | 日記 雨のため、室内でお弁当になったようです。 午後は語り部講座です。 語り部さんからのお話を聞いて、いろいろ考えたことでしょうね。 今はあしきた青少年の家に到着。入所式が終わった頃かな?
5年生は現在学習中! 2016-11-10 12:58:01 | 日記 水俣に学ぶ肥後っ子教室の午前中の様子が送られてきました。 まず出発式。この段階では雨は降っていなかったのですが・・・・ 環境センターでの学習中です。 そして水俣病資料館での学習中。 先週のPTA研修でお招きした杉本さんは「子どもにも分かりやすいようにリニューアルされた」と言われていました。 きっと、水俣病について、環境について、人と人の絆の大切さについて、5年生なりに学んできてくれるでしょうね。