文政小BLOG

文政小と文政小っ子たちの様子をお伝えします。

来年度1年生の学校探検

2016-02-29 11:29:47 | 日記
先週金曜日の学習発表会は、こどもたちの立派な発表が続きました。
しかし、私のカメラが故障し撮影できませんでしたので、画像データが揃い指第、その様子はアップします。
ご容赦ください。
今日は、文政保育園、文政第二保育園、北新地海音保育園の年長さん44名が学校探検にやってきました。


現1年生=先輩たちは、さっそく先輩振りを披露しています。

「くまもとの心」の授業

2016-02-25 16:08:20 | 日記
朝から明るい声が聞こえます。長縄跳びを楽しんでいる子たちです。

今日は4年1組で熊本県が作成した道徳教育用教材「くまもとの心」を使った道徳の時間の授業が行われました。

DVDで今日、学習する話を聞きます。

自分の思いを学習シートに書き込んで

全員の前で発表したり

互いに話し合ったり

子どもたちに、ふるさと(八代、鏡町)への愛郷心を育てようとする、ICT機器をうまくつかった学習でした。

今日の「わくわくタイム」は学力充実タイム!

2016-02-24 16:59:39 | 日記
水曜日の5校時終了後、30分間の「わくわくタイム」を行っています。
今日は学力充実に取り組む日です。
「学力充実」・・・・というと、なにか楽しくなさそうにも思ってしまいますが・・・・

この笑顔!
となりの教室では、○をつけてもらっています。笑顔と渋い顔が混じっています。

1年生も落ち着いて勉強しています。

3年生は、理科(図工かな?)の続きをやっていました。

そのころ2階の5年生は・・・・

さすがに上級生、集中していました。

放課後の子どもたち

2016-02-23 16:37:41 | 日記
バスを待っている低学年の子たちです。

お待ちかねのバス到着! 運転の先生がマスク着用を呼びかけてくださっています。

その頃、図書室では宿題に取り組む子たちも!

それを見守る優しい6年生。委員会活動中かな?

宿題と言えば、3年1組で宿題が配られていました。が、子どもたちはとても楽しそうです。


宿題って、楽しいものだったんでしょうかね?

6年1組の昼食風景 & 学級閉鎖のお知らせ

2016-02-22 15:48:04 | 日記
インフルエンザにより、明日(23日)と明後日(24日)の2日間、1年2組を学級閉鎖にします。
該当学級のまだインフルエンザにかかっていない児童も、それ以外の児童も予防を心がけてください。

さて、今日は6年1組の給食風景をお届けします。






給食当番さんが、開けたままの窓をしめようと懸命に手を伸ばしています。

6年生ではないですが、給食委員会さんもいつも活動、ありがとう!

6年生の給食風景

2016-02-19 16:24:24 | 日記
6年生の給食風景って、ご紹介していなかった気がします。
そこで6年2組の様子を・・・・・
流石に6年生、手際よく配膳が進みます。

委員会の子は、早めに自分の分を持って、活動場所に出かけます。

その上で、調整!まずは先生が残りを注ぎ分け・・・・

もちろん自分たちでも調整を!

そして、頂きま~す!

今日のメインディッシュ、「がね揚げ」にかぶりつきます!


カメラが狙っているのを察知する冷静な子もいます・・・・

新一年生 半日体験入学の日

2016-02-18 16:57:28 | 日記
朝自習の時間、読み聞かせを行った今日

午後は新1年生の体験入学を行いました。

まずは、先輩=現1年生と、後輩=新1年生の対面



先輩に手を引かれて、校内を探検です。


教室の机に座ってみる子たちも。

体育館に戻り、折り紙で紙飛行機をつくって、一緒に遊びました。


バス通学の説明のため残っている後輩たちを、まだまだ楽しませています。


1年生の皆さん、立派な先輩振りでしたよ!

担任が不在でも!

2016-02-12 15:21:33 | 日記
今日は担任が出張で不在の学級があります。
そこで、その学級の様子を・・・・
まずは6年1組、静かに、熱心にドリル学習を頑張っています。


5年2組は、算数の学習中でした。こちらも集中しています。


同じ時間帯、6年2組は学校のあちこちを掃除していました。


流石、高学年です。
担任の先生も、ブログを見たら安心するのでは?

今年最後の思い出学級遊び

2016-02-10 17:25:01 | 日記
・・・・を行いました。
遊ぶ前には、6年生が念入りな準備を!

集合したら、6年生から遊び方の説明をうけます。



そしていよいよ「思い出学級遊び」スタート!

緊張感ただようドッジビーの一場面。

この子は、たくさんのしっぽを取っていますね。

最後に、大きな声であいさつをして、教室へ駆け出します。

今日は「おべんとうの日」

2016-02-05 23:03:25 | 日記
給食研究大会のため、今日は「お弁当」持参の日です。
子どもたちは、それぞれの自分でつくったり、おうちの人とつくったり、おうちの人がつくったものをつめたり・・・・と、各々が取り組んだお弁当を持ってきました。
4年2組の教室の様子です。







待ちに待った昼食の時間、みんなの笑顔がはじけています。

寒さになんか負けませ~ん!

2016-02-03 11:16:13 | 日記
始業前、校庭から明るい声が。2年生が長縄跳びを楽しんでいました。

休み時間にも縄跳びを頑張っている子が目立ちます。



体育の授業に行く前も、跳び縄を握ってニコニコ!

体育館はこのとおり、縄跳びに熱中する子どもたちの姿と歓声でいっぱいです。

中には、こんな遊び(運動?)で体を鍛えている子も!

市内でもインフルエンザで学級閉鎖する学校が出てしまいました。
体を鍛えて、汗の始末はしっかりして、病気に負けない体力を養って欲しいと思います。