文政小BLOG

文政小と文政小っ子たちの様子をお伝えします。

下校時間・・・・

2016-06-30 17:17:07 | 日記
出張から帰ると、丁度、下校中の子どもたちに会いました。
ずいぶん、服に泥が・・・・。めいっぱい遊んだ後のようですね。

カメラを向けると、笑顔になる子と・・・・


恥ずかしがり屋さんも・・・・・

ランドセルジャンケン中!

決着がついたようです。次の電柱まで運ぶのだそうです。

バス待ちの子どもたちと教頭先生!

学校前の道路には「見守り隊」の皆さんが、子どもたちの下校時刻に合わせて待機してくださっていました。
いつも有り難うございます。

平和集会を行いました。

2016-06-29 15:08:11 | 日記
4年生と6年生が学習したことを発表。
他の学年は、これを聞いて感想や意見を発表し、今後の学習に生かす形式です。
まずは、全員で今月の歌「おりづる」を歌いました。

そして4年生が、文政在住の体験者の方から伺った内容を発表します。



次に6年生は修学旅行の「平和のつどい」を再現。



全員で黙祷!


発表後は、感想や意見の発表です。
さすがに昨年発表している5年生から手が上がりました。




これにつられるように低学年も手を挙げて、自分なりの思いを口にできました。




今日や、これまで、この先の学習が子どもたちの心に残り、
いつか平和な世界を実現してくれることを祈ります。

委員会活動中!

2016-06-27 15:52:45 | 日記
今月も、委員会活動に真面目に取り組んでいます。
古くなったトイレスリッパの交換だそうです!

トイレの床にスリッパを脱ぐ位置をマジックペンで書いています。

童話発表会の進行の練習中。中央の子は校長代理。

7月の生活目標を張りに来てくれました。

そんな時間帯、部活待ちのサッカー部は静かに宿題に取り組んでいました。

3年生が田植え体験!

2016-06-23 15:16:37 | 日記
菜の花プロジェクトさんの協力の下、3年生が田植え体験をしました。
裸足で水田に入って、何か嬉しそうな面々

稲の苗に興味深そう・・・・

植え方を教えてもらいながら、丁寧に植えていきます。


手際よく作業ができたそうです!

用水路の水で手足を洗って


満足気に学校に帰ってきました。


服もそれほど汚れていませんね。

プール開き 第2段

2016-06-21 11:45:47 | 日記
2校時目に1年生のプール開きがありました。
まず水慣れから



ジャンケン列車も!


定番の人間洗濯機(渦巻きともいいますね)


見学の子も笑顔です。

3校時は5年生。
例え上学年でも、シャワーの瞬間は歓声?悲鳴?があがります。

プールサイドに待機。


プール内を歩いて水温に体を慣らします。


少しずつ、「水泳」の動きに移っていきます。


今日は午後に6年生がプール開きの予定です。

2年1組の「こころ」の授業

2016-06-17 16:30:28 | 日記
スクールカウンセラーさんにおいでいただいて、2年1組で「こころ」についての学習を行いました。

眠れないときはどうしたらいい?
イライラするときってどんな時?
イライラするとき(ストレスがたまったとき)の解消法は?
等々について子どもたち自身が考えたり、自分の経験を述べたりする学習でした。


担任の先生が、ICT機器(実物投影機)を使って、プリントの文字を大写しにしていますね。

カウンセラーさんには、子どもたちの発言のよさや、もっと上手くストレスを解消するための方法などを教えてもらいました。


この事業は、熊本地震に伴うカウンセリングが必要な子どもたちに対する県の取組の一貫です。
ただ、文政小の場合は地震に起因するストレスはあまりなく、普段の生活の中で感じるストレスについて、学習が進んでいました。

今日は、あすなろ2組が研究授業

2016-06-17 11:41:48 | 日記
その前に・・・・
北新地あいポテト収穫実行委員会様から「あいポテト」をいただきました。

みんなでおいしくいただきます。ありがとうございました。

さて、今日はあすなろ2組さんが研究授業に取り組んでくれました。
一人一人、自力だったり、先生にヒントをもらったりしながら考えます。



先生の説明も、しっかり聞いています。

三人の意見を合わせて考える場面です(ちゃんと3人いますよ)。

自分の考えや結論を発表したり、それを聞いて確かめたり・・・・

いつもより、少々テンションが高かったのは、沢山の先生方に囲まれていたからかも知れませんね。

昨日のことですが・・・・6年2組研究授業

2016-06-16 08:56:20 | 日記
八代教育事務所の先生を講師にお招きし、研究授業を行いました。
国語の討論会の学習です。
子どもたちは、自分たちで決めた議題に沿って、肯定・否定の意見を戦わせました。

司会、肯定、否定、聞く(判定)の4グループに分かれて学習に臨みました。




最初に、肯定と否定の意見を述べ合った後、

グループ内で話し合いながら




質問したり、答えたり


最終的な意見を述べ合ったりしました。



最後は、もっといい話し合いにするための気づきを交換し合いました。

授業の後は、先生たちの勉強会



ここでも今日の授業についての肯定や批判の意見を出し合いました。

子どもがつくりあげる授業を工夫しています!

2016-06-13 15:02:56 | 日記
昨夜の地震は驚きましたね。被害はありませんでしたか?
本校は、またまたトイレのガラスにヒビが・・・・

また、地震直後は中庭で雀の大群が大騒ぎしていました。
ご近所の方はうるさかったのではないかと思います。
雀の声と合わせて、糞の害にも学校は閉口しています。
どうにかならないものでしょうか?
さて、本校の先生方は、子どもが中心に学習を進めていく授業を工夫しています。
ICT機器をつかい大写しにした映像から、こどもがポイントを見つけていく家庭科の授業。

各々が考えた議題のうち、学習の目的に合致する議題を絞り込んでいく国語の学習。

グループで実験や観察結果を見直し、必要な答えを見いだしていく理科の授業。

・・・・などなどです。