goo blog サービス終了のお知らせ 

あんちゃんの気まぐれ日記2

仕事で行った場所の紹介や今の気持ちを素直に書き込みます。○○○○と思っているのは、私だけでしょうか??

首相、1日で要人23人と「バラマキマラソン会談?」

2019年10月21日 | 政治
 



   安倍晋三首相は21日、天皇陛下の「即位礼正殿の儀」に参列するために来日した各国首脳らとの会談に臨んだ。25日までに約50カ国の要人と「祝賀外交」を展開する。

 首相は21日午前、東京・元赤坂の迎賓館でモルディブのソリ大統領、ネパールのバンダリ大統領、ミャンマーのアウンサンスーチー国家顧問兼外相らと相次いで会談した。同日だけで23人との「マラソン会談」を予定している。

 元徴用工問題を巡って対立が深刻化している韓国からはナンバー2で知日派として知られる李洛淵(イナギョン)首相が22日に来日し、安倍首相と24日に会談する。中国からは習近平国家主席の盟友である王岐山国家副主席が参列。王氏と安倍首相との会談では、来春に予定される習氏の国賓訪日に向けて意見を交わすとみられる。


 安倍晋三の、各国首脳との会談を「祝賀外交」と言えば聞こえが良いが、バラマキ会談になるのではと危惧するのは私だけではないと思うのだが?

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ダム・堤防整備に力を」85%…読売世論調査

2019年10月20日 | 政治

gooニュースより
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20191020-567-OYT1T50157?fm=g

読売新聞社が18〜20日に実施した全国世論調査で、台風19号の被害を踏まえ、政府や自治体がダムや堤防などの整備に今よりも「力を入れるべきだ」と答えた人は85%に上った。台風19号で被災した地域の救援や復旧を巡る政府の対応を「評価する」は47%、「評価しない」は40%。

 台風の接近などに伴い、鉄道会社が事前に運転を見合わせる「計画運休」の実施を「適切だ」と思う人は、92%に達した。


 今回、「八ッ場ダム」があったから洪水が防げたと言っている人達がいるが、これには検証が必要なようである。

 ダムの整備はいささか疑問に思うが、政府は堤防の整備が喫緊の課題だと認識すべきだと思う。

 最近、河川の浚渫工事が激減しているらしいが、川底を浚うのも洪水を防ぐ重要な対策と聞く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一票の格差は議員を増やせば解消する

2019年10月19日 | 政治
 


■自民党の世耕弘成・参院幹事長(発言録)

 3年前の参院選、今年の参院選は鳥取・島根、徳島・高知が合区で行われた。これらの県の方々は、自分たちの県の代表を選挙で選べない状況だ。さらに地方の人口減少が進み、東京一極集中が進むと、福井県や和歌山県など人口の少ないところが合区の対象になってくる。

 最高裁は残念ながら、一票の格差は人口割りだという判断を示している。法律を作ってひっくり返すことはできない。合区を解消するには憲法を改正するしかない。

 1県1人は代表を送り込めることを、何らかの形で憲法に書いていく。これをやらない限り、どんどん地方の国会議員は減り、合区させられ、都会の議員ばっかり増え、その人たちが法律や予算を決めたら東京一極集中がさらに進む悪循環に入る。(18日、和歌山市で開かれた自民党の憲法集会で)


 最高裁が、一票の格差は人口割りだとの判断なら議員を増やせば良いではないか。

 日本の国会議員数は、他国に比べてけっして多いわけではなく、ただ歳費がバカ高過ぎるだけである。

 歳費を抑えれば、増やす事も悪くはないと思う。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原座長代理は『私人』と閣議決定?

2019年10月18日 | 政治
 


国家戦略特区をめぐり、政府側に通告した質問内容が委員会の前に外部に漏れていたと、国民民主党の議員が指摘していることについて、北村地方創生担当大臣は、質問通告を受けた民間人が第三者に伝えたもので、政府の対応に問題はないという認識を示しました。

国民民主党の森ゆうこ議員が、今月15日の参議院予算委員会で、政府の国家戦略特区に関する質問を行うのにあたって、政府側に通告した質問内容が、委員会の前にインターネット番組で取り上げられるなど外部に漏れていた疑いがあるとして、国民民主党などが調査に乗り出しています。

これについて、国家戦略特区を担当する北村地方創生担当大臣は、閣議のあとの記者会見で、委員会に出席を求められた国家戦略特区ワーキンググループの原座長代理に対し、内閣府が森議員からの質問通告の内容を伝えたことを明らかにしました。

そのうえで北村大臣は、原氏が知人の大学教授に内容を伝えていたとしたうえで、「内閣府から漏えいした事実はないと確認している。質問通告を受けた私人が内容などを第三者に伝えることについては、特段の定めはない」と述べ、政府の対応に問題はないという認識を示しました。


 内閣府が、『私人』に森ゆうこ議員の質問通告の内容を伝えた事も、その『私人』が知人の『第三者』に質問通告の内容を漏らしても、そして『第三者』がそれを暴露しようが、政府は与り知らぬと言いたいようだが、全て問題だらけではないだろうか?

 国家戦略特区ワーキンググループの原座長代理は、「公人ではなく私人である」と閣議決定でしかねないが、内閣府が『私人』に情報を伝えては拙いと思う。

 この流れだと、高橋洋一嘉悦大学教授が嘘をついている事になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内閣府が「漏えい」認める!

2019年10月17日 | 政治
 



国民民主党の原口一博国対委員長は17日、同党の森裕子参院議員の参院予算委員会での質問内容が事前に流出した疑いがあることについて、内閣府が質問項目を漏らしていたと記者団に明らかにした。

 立憲民主、国民両党などの合流会派は同日、調査チームの初会合を開き、内閣府から聞き取りを実施。原口氏らによると、内閣府は政府の国家戦略特区ワーキンググループの原英史座長代理にメールで質問内容を送信。原氏はメールと電話で、高橋洋一嘉悦大教授に内容を伝えていたと説明したという。

 原口氏は、内閣府が原氏に送ったメールには国家戦略特区とは関係のない質問項目も含まれていたと指摘した上で、「公務員の倫理として非常に不適切だ」と批判した。

 森氏は15日の参院予算委で質問し、原氏の出席を求めていた。14日放送のインターネット番組では、高橋氏が森氏の予定していた質問の内容を取り上げていた。


 通告を受けていなければ、答弁拒否。

 通告を受けたものは、官僚の作文を読み上げるだけ。

 つまり、官僚がいなければ何一つ答弁できない担当大臣に問題がある。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与党に質問時間はいらない!

2019年10月16日 | 政治


 今日の参院予算委員会、与党自民党と公明党に維新の質疑応答は、政府のヨイショに徹した質問ばかりか、質問者が代わっても安倍晋三は同じペーパーを読んで答弁。

 追及のない質疑応答は時間の無駄だと思った。

 分かりきった質問に分かりきった答弁。

 与党に質問時間はいらないと思う。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つまメルコーン・濃ガーリック味

2019年10月15日 | キャラメルコーン
6月10日 新発売


「つまメルコーン・濃ガーリック味」は、香ばしくローストされたガーリックの風味に、じゅわっとあふれだすビーフの旨味を効かせた、コクとうまさが広がる濃い味仕立てのガーリック味です。 東ハトHPより

 発売日より、3・4ヶ月遅れてから売っているスーパーを発見?

 だからか、10%増量になっていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害対応に自衛官OB、防衛省が招集計画…後方支援

2019年10月14日 | 政治
 



河野防衛相は14日午後、防衛省内で記者団に対し、台風19号による甚大な被害を受け、自衛官OBによる「即応予備自衛官」と、主に後方支援にあたる「予備自衛官」を招集する方針を明らかにした。

 河野氏は「今回の災害派遣は長期化すると考え、招集の準備を始めることにした。なるべく早い段階で安倍首相の了承をいただき、着手したい」と述べた。


 約227,000人(平成27年度)の自衛官、約4,500人(平成27年度)の即応予備自衛官、約32,500人(平成27年度)の予備自衛官がいるそうだ。

 何故、非常勤の予備自衛官を招集しなければならないのか疑問である。

 東日本大震災の約10万人以上とは言わないが、もっと多くの自衛官を派遣できるのではないだろうか?

 災害救助や復旧は、迅速に行われなければと思うのだが?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災者に「元気や勇気」を与えるのは?

2019年10月13日 | 政治
 



  安倍晋三首相は13日夜、ラグビーワールドカップで日本代表が初の8強入りを決めたことを受けて自身のツイッターを更新した。「世界の強豪を相手に最後まで自らの力を信じ、勝利を諦めない日本代表の勇姿は、台風で大きな被害を受けた被災者の皆さんにとっても元気と勇気を与えてくれるものだと思う」と投稿、決勝トーナメントでの活躍に期待も示した。

 甚大な災害後に、スポーツ選手がよく「被災者の皆さんに少しでも勇気と元気を与えられるように頑張ります(ました)」と言うが、私はいつも違和感を覚える。

 被災者に「元気や勇気」を与えるのは『安倍晋三』あなた次第なんだよ。

 政府が、被災者に寄り添った大胆な施策を講ずる事ではないだろうか。

 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな道路交通情報を初めて見た!

2019年10月12日 | 仕事
 

 関東圏、全ての高速道路が通行止めになっているうえに、首都高速も全て通行止めである。

 台風19号の影響とはいえ、こんな真っ黒な道路交通情報を初めて見た。



 現在(23:35)は、常磐道・東北道・中央道・東名・新東名・上信越道・磐越道等にも通行止めが拡がっているが、全て復旧するまで何日掛かるのか心配である。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする