物見台より本曲輪を望む
数年前に訪れた時は、樹木の伐採等の整備がされておらず、「日本の城シリーズ」には加えなかったが、何時の間にか整備されていたのです。
松ヶ崎城は、手賀沼を見渡す台地の先端部に造られた戦国時代の中世城館跡で、城主は不明ですが、戦国時代の15世紀後半から16世紀前半に造られたと考えられている。
また、中世ばかりではなく、縄文・古墳・平安時代の遺構や遺物も確認され、長期にわたり人々の生活があった。 (現地案内板より)

大堀川木崎橋付近から(南西方向より?)

本曲輪から物見台方向が南?

虎口より土塁と空堀

腰曲輪と土塁

国道6号線・常磐線を望む(広大な空き地はアサヒビール工場跡)

『松ヶ崎城お城祭り』が開催されるようです。
11月14日(日)10:00~16:00(荒天中止)
見学会 1回目11:30~ 2回目14:00~
呼魂太鼓等のイベントも多数あり
数年前に訪れた時は、樹木の伐採等の整備がされておらず、「日本の城シリーズ」には加えなかったが、何時の間にか整備されていたのです。
松ヶ崎城は、手賀沼を見渡す台地の先端部に造られた戦国時代の中世城館跡で、城主は不明ですが、戦国時代の15世紀後半から16世紀前半に造られたと考えられている。
また、中世ばかりではなく、縄文・古墳・平安時代の遺構や遺物も確認され、長期にわたり人々の生活があった。 (現地案内板より)


大堀川木崎橋付近から(南西方向より?)

本曲輪から物見台方向が南?

虎口より土塁と空堀

腰曲輪と土塁

国道6号線・常磐線を望む(広大な空き地はアサヒビール工場跡)

『松ヶ崎城お城祭り』が開催されるようです。
11月14日(日)10:00~16:00(荒天中止)
見学会 1回目11:30~ 2回目14:00~
呼魂太鼓等のイベントも多数あり