goo blog サービス終了のお知らせ 

あんちゃんの気まぐれ日記2

仕事で行った場所の紹介や今の気持ちを素直に書き込みます。○○○○と思っているのは、私だけでしょうか??

安土城 再び訪れるも・・・

2011年04月08日 | 城巡り



大手道


大手道


黒金門


天主跡

2度目の攻略は、デジカメのバッテリーを充電している事を忘れて、本体だけ持参して来るという大失態。
そして、天主跡まで登ったところで雨が降りだし、下りは濡れた石段が滑って景色を眺める余裕もなく、濡れないようにと急いで下りてきてしまったので、満足感のない城巡りに終わってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志波城古代公園

2011年03月02日 | 城巡り
盛岡城は1年前(10.2.22)に攻略しており、多分冬の景色が同じと思われるので、別な季節に再度攻略する事にして、盛岡南IC近くにある「志波城」を訪ねた?



延暦22年(803)、征夷大将軍「坂上田村麻呂」が造営した古代柵。


外郭南門


外郭築地塀と櫓


政庁南門



南大路(外郭南門から政庁南門を望む)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3度目の「和歌山城」攻略

2011年02月26日 | 城巡り


スーパー銭湯に入り、昼食に“和歌山らーめん”を食べ、一気に帰るつもりだったのだが、やっぱり寄らずにはいられなかった。

何度来ても良いものは良い。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の城シリーズ 121 笠間城

2011年02月23日 | 城巡り

天守台の石垣と石段

今年初めての新規攻略。

久しぶりに、胸がワクワクする急勾配は流石に山城、標高182mとは思えないほどきつかったが、関東では有数の素晴しい石垣の城郭だと思う。



近くにある真浄寺に移築された現存する八幡台櫓


大石内蔵助の像

忠臣蔵でお馴染みの浅野家が、赤穂に移封される前の居城であり、大石家は代々家老職にあったそうで、大石邸跡も残っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神君出生の城 岡崎城

2011年02月15日 | 城巡り

天守閣

今年初めての『城巡り』は、二度目の攻略となった”徳川家康”出生の城「岡崎城」からスタート!


大手門


神君家康公の銅像
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の城シリーズ 120 松阪城

2010年11月29日 | 城巡り
    天守台


 仕事は津市だったが、「津城」は既に攻略済み。
松阪牛のステーキは食べられないが、伊勢自動車道の津IC~松阪IC間が無料化社会実験区間なので、ちょっとだけ脚を延ばしてみました?

天正12年(1584)豊臣秀吉により松ヶ島城に封ぜられた『蒲生氏郷』が四五百森の独立丘陵地に目をつけ、天正16年(1588)に完成させた平山城である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山城 (虎伏山・竹垣城)

2010年11月12日 | 城巡り
    本丸御殿跡より

天守郭は、大天守・小天守・御台所・乾櫓・二の御門櫓・楠門を多聞で連結し、楠門を閉じると要塞化する連立式天守の形態をとる。


二度目の攻略という事もあり、今回は逆に裏坂から登り表坂を下りてみた。

    
    市役所14階より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の城シリーズ 119 松ヶ崎城(柏市)

2010年11月07日 | 城巡り
    物見台より本曲輪を望む

 数年前に訪れた時は、樹木の伐採等の整備がされておらず、「日本の城シリーズ」には加えなかったが、何時の間にか整備されていたのです。

 松ヶ崎城は、手賀沼を見渡す台地の先端部に造られた戦国時代の中世城館跡で、城主は不明ですが、戦国時代の15世紀後半から16世紀前半に造られたと考えられている。
 また、中世ばかりではなく、縄文・古墳・平安時代の遺構や遺物も確認され、長期にわたり人々の生活があった。 (現地案内板より)


    

     
    大堀川木崎橋付近から(南西方向より?)


    
    本曲輪から物見台方向が南?


    
    虎口より土塁と空堀

    
    腰曲輪と土塁


    
    国道6号線・常磐線を望む(広大な空き地はアサヒビール工場跡)    


    
   
    『松ヶ崎城お城祭り』が開催されるようです。

    11月14日(日)10:00~16:00(荒天中止)

    見学会 1回目11:30~  2回目14:00~

    呼魂太鼓等のイベントも多数あり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の城シリーズ 118 玖島城(大村城)

2010年10月24日 | 城巡り
 
 玖島城(くしま・長崎県大村市玖島1丁目)は、慶長四年(1599)第19代当主・大村喜前が築き、三城城から移城し、第30代純煕に至るまで、約270年間の間大村藩主の居城であった。
 喜前は豊臣秀吉の死後、天下が再び乱れることを恐れて防備を固くするため、三方が海に囲まれた要害の地、玖島を選んで本城を築き、三城からここに移った。慶長十九年(1614)、第20代純頼によって大改修が行われたが、北側にあった大手口を本小路側に移した。(案内板より)


    

    復元された板敷櫓 石垣の角度が美しい。(加藤清正より教えを受けた?)


    

    大手門枡形虎口


    

    台所門



    

    大村藩御船蔵跡   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジブック 『丸 亀 城』

2010年10月10日 | 城巡り
 久しぶりにデジブックを作ってみました。枚数が多く、「だらだら」となってしまいましたが、石垣の美しさが伝わればと思います。

デジブック 『丸 亀 城』


標高66mの亀山に築かれた平城。別名亀山城とも呼ばれ、本丸・二の丸・三の丸・帯曲輪・山下曲輪があり、東西約540m・南北460mの内堀があります。
 「石の城」と形容されるその名のとおり、石垣の名城として全国的に有名です。(丸亀城の見所パンフレットより)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする