goo blog サービス終了のお知らせ 

あんちゃんの気まぐれ日記2

仕事で行った場所の紹介や今の気持ちを素直に書き込みます。○○○○と思っているのは、私だけでしょうか??

日本の城シリーズ126 名護屋城

2012年01月31日 | 城巡り
弾正丸から眺めた本丸の石垣(上)。二の丸と三の丸を結ぶ伝馬場の石垣(下)はV字状に破却


肥前名護屋城は、国内を統一した豊臣秀吉が、さらに朝鮮半島・中国大陸へ向けて出兵(文禄・慶長の役1592~1598年)するため、その軍事拠点として築かせた城である。


大手口



伝馬場



天守台



二の丸から見た天守台



天守台から北東方向に見える呼子大橋



弾正丸から見える玄海原発(数キロ?)



中心の石の上二つの石・左右の石・下二つの石は、割った面を石面にして近くに積んだ石垣



昨年12月末、先週の木曜日と佐賀県鳥栖市の仕事が入ったのだが、昨年12月末はホテルがとれず、先週は腰痛が酷くて「名護屋城・唐津城」の城巡りを断念。

もう、「名護屋城・唐津城」の城巡りは無理だと思っていたのに、またまた佐賀県鳥栖市の仕事が入るとは・・・

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州・松代 遊学城下町

2012年01月12日 | 城巡り
松代城(海津城)



松代城より北アルプスを望む


7時30分過ぎに松代城跡に到着。開門が9時なので、江戸時代の建造物が数多く残る「遊学城下町」を散策する事にしたのだが、こちらも殆どが開館時間9時で、全て外から眺めるだけしか出来ませんでした。


真田邸


文武学校


旧白井家表門


象山神社


幕末の兵学者・思想家で信州松代藩士『佐久間象山』は、「しょうざん」と「ぞうざん」の呼び方があるが、この地では「ぞうざん」が主流のようである。


矢沢家表門


旧樋口家住宅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大垣城 2

2011年11月29日 | 城巡り
☆現地説明文☆
大垣城は古く応仁年間には東大寺城と呼び、当時の城主は大井荘のうち石包名という代官職をしていた大垣氏であったようです。そこでこの城を大垣城というようになりました。その後天文四(1535)年、宮川安定が城郭を築き、永禄二年(1561)大垣城主氏家卜全が城郭の建築工事をほどこしました。
天正十三年(1585)九月、豊臣秀吉は一柳直末を大垣城主として天守閣の造営を命じました。この工事は天正十六年(1588)七月になって完成し、その後改修を経て、以来この天守閣は四層四回建て総塗りごめ様式で大変優美な城として歴史のうえからも貴重なものでした。
昭和十一年(1936)国宝に指定され、郷土の博物館として親しまれてきましたが、昭和二十年(1945)の戦災で惜しくも焼失しました。その後お城再建の気運が高まり、昭和三十三年(1958)五月着工、翌年四月昔そのままの姿で竣工したのがこの天守閣です。




四層四階の天守(四層は死相に通じ縁起が悪いので四層は珍しい?)


火曜日が休館日という事で天守閣の中には入れませんでしたが、前回(4・5年前?)来た時にくすんでいた外壁が、真っ白になっていたのにビックリ。昨年から今年の春にかけて、屋根瓦の葺き替えと外壁改修工事が行われたそうです。


東門(旧柳口門を移築)



天守閣の石垣



戸田氏鉄騎馬像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美作の国 鶴山城(津山城)

2011年11月22日 | 城巡り
2005年に復元された備中櫓


2度目の攻略だが、石垣の線の美しさと戦略的な城郭構成の素晴らしさに新たな感動!





今回は、歴史と文化の残る「城東界隈」を時間を掛けて探索。「18万6千5百石」の城下町らしい、江戸時代の姿を色濃く残す保存地区一帯は、見どころ満載です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の城シリーズ125 赤穂城

2011年10月21日 | 城巡り
復元された大手門


大手櫓



天守台 5層の天守閣を建てる予定だったとか・・・


赤穂城は、正保二年(1645年)に浅野内匠頭長矩の祖父長直が、常陸国笠間から入封し、近藤三郎左衛門正純に築城設計を命じ、実に13年に亘る歳月を費やし、寛文元年(1661年)に完成したものである。




本丸門



現存する大石邸長屋門



天守台から本丸を望む
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の城シリーズ124 水口城

2011年10月07日 | 城巡り
久しぶりの城巡りである。が、残念な事に「水口城資料館」が休館日だったので、復元した矢倉の中には入れれませんでした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平将門 相馬の大王城跡

2011年06月05日 | 城巡り

旧沼南町側の「手賀沼ふれあい緑道」脇にある、この看板が気になっていたので『日本の城シリーズ』に加えようと思い寄ってみたのですが・・・



鐘楼 手賀沼八景「大井の晩鐘」(近江八景「三井の晩鐘」を模したもの)


楼門の真ん中に、紐が垂れ下がっていたので思いっきり引っ張ったら、なんと「ゴ~~ン」と物凄い音がしてびっくり。(鳴らすのは自由?)

 
奈良時代に創建された「教永山 福満寺」


入口まで来たが、まだ「平将門相馬の大王城跡」の案内板がないので、とりあえず境内に入ってみる事に・・・

すると、福満寺の右側に



「相馬の大王城跡」の事を、近所の公民館にいたおじいさん達に聞いてみたが皆知らないと言っていた???

このあたり一帯が「将門山」と呼ばれていて、ここに城があったのではないかと推察するのだが・・・

探せなかっただけかも知れないので、再度探しに行ってみようと思っています。



ところで、放射能が怖くて「ウォーキング」を止めようと思ったのだが、歩きたいというストレスで病気になりそうなので、「一日一万歩」は続行する事にしました。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の城シリーズ123 長浜城

2011年04月15日 | 城巡り
秀吉ゆかりの城なのに、当時の面影や遺構はほとんどなく、公園の中の模擬天守は長浜市長浜城歴史博物館になっています。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の城シリーズ122 小谷城

2011年04月15日 | 城巡り
先週の土曜日、雨だったので寄らずに帰ったが、すぐに攻略出来るとはラッキーである。

NHKの大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」の誕生の地だけあって、小谷城の麓で「江・浅井三姉妹博覧会」が開催されており、大型バスに乗ってきた観光客でいっぱい。

ふるさと館駐車場から、番所跡までシャトルバス(往復500円)で行き、片肺?の「語り部」の説明を聞きながら本丸跡まで。

そこから一人別行動で、山王丸跡~六坊跡~御屋敷跡~小谷城戦国歴史資料館経由で戻ろうと思っていたのだが、頂上の山王丸跡まで登ったあたりで、結構な雨が降ってきたのです。

来た道を駆け下り、番所跡からシャトルバスに乗せてもらいましたが、びしょ濡れになった私は、ひょっとしたら雨男?



黒金御門跡


本丸跡


大広間跡


大石垣


赤尾屋敷跡


赤尾屋敷での浅井長政公自刃の地


首据石


大堀切跡


琵琶湖に浮かぶ竹生島


虎御前山
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国宝 彦根城

2011年04月08日 | 城巡り

どっしりとした牛蒡積の石垣の上に三階三層の天守(国宝)


天秤櫓(重要文化財)と廊下橋

雨の中、傘を差しての攻略に相成りました?

途中で、携帯の充電が切れてしまい、後半の画像がないという大失態。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする