goo blog サービス終了のお知らせ 

あんちゃんの気まぐれ日記2

仕事で行った場所の紹介や今の気持ちを素直に書き込みます。○○○○と思っているのは、私だけでしょうか??

ダルビッシュもいいけど・・・

2012年05月27日 | スポーツ
守谷市と柏市の中学生?



大堀川リバーサイドパークをウォーキング中、柏五中のグラウンドで野球の試合をしていたので、ちょっとだけ覗くつもりだったのに、白熱した試合内容に小一時間も魅入ってしまった。

ダルビッシュもセ・パ交流戦もいいが、たまには少年野球を観るのもいいもんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球留学生は偉い!!

2012年04月03日 | スポーツ
センバツ決勝は“大阪vs大阪”!光星ベンチは大阪出身者だらけ(夕刊フジ) - goo ニュース

3日に行われる予定だったセンバツ決勝は悪天候のため中止、4日の午後0時30分試合開始に順延となった。全国最多の通算179勝を誇る大阪勢の大阪桐蔭と、ようやく10勝に到達した青森勢の光星学院の対戦で目立っているのが、両校ベンチの“大阪勢”だ。

 春夏通じて東北勢初の全国制覇まであと1勝。光星は昨夏の甲子園でも決勝に進んだが、日大三の前に0-11と完敗し、快挙を逃している。

 主将の田村は、東北勢の悲願について「あまり関係ない。自分たちの目標をつかむだけ」と気負いはない。それもそのはず。田村は大阪府出身の“野球留学生”なのだ。光星のベンチ入り18人のうち青森県出身は4人で、東北勢を合計しても8人止まり。最大勢力は田村ら大阪勢で7人に達する。

 やはり大阪出身の仲井監督も「いつまでも『白河の関』といわれたくない」と延々と続く呪縛を解く決意を示した。

 センバツで東北勢が決勝に進むのは、2001年の仙台育英(宮城)、09年の花巻東(岩手)に続き3校目。歴史を塗り替える上で、過去のチームと比べて光星ナインの多くに「東北」の過剰な意識が働かないことは、プラスかもしれない。

 一方の大阪桐蔭も近年は野球留学生が多く、優勝した08年夏のメンバーも徳島県出身のエースをはじめ、半数以上が大阪府外の出身者だった。たが今回はベンチ入り18人のうち、大阪勢が11人と過半数。改めて野球王国・大阪の底力が示された格好だ。


私は八戸市出身である。光星学院を誇りに思っているし、東北勢の初優勝を願っている。

だから、この偏見だらけの記事に対して怒り?を覚えたので、疑問に思ったことを書いてみたい。

1.「全国最多の通算179勝を誇る大阪勢の大阪桐蔭と、ようやく10勝に到達した青森勢の光星学院」って、大阪の方が圧倒的に強いとでも?

2.光星学院は大阪出身や“野球留学生”が多いから、東北勢の悲願なんかは頭の中にないだろうが、だったら2001年の仙台育英(宮城)、09年の花巻東(岩手)は、東北勢の悲願「初優勝」の為に戦ったのか?

3.今回、大阪桐蔭の大阪出身者がたまたま11人で過半数だったと言うだけで、どうして改めて野球王国・大阪の底力が示されたのか?逆に、大阪出身が7人の光星学院が優勝した方が、野球王国・大阪の底力が示されるのでは・・・


“野球留学生”達は、遠く故郷を離れ、甲子園出場という夢の為に頑張っている。その努力が報われ、決勝戦までたどり着いたのだから、明日は思いっきり楽しんでくれ~~!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5割の確率に賭けただけでは?

2011年10月28日 | スポーツ
菅野指名「困惑させておわび」=東海大に指名あいさつ―日本ハム(時事通信) - goo ニュース

27日のドラフト会議で大学ナンバーワン右腕の菅野智之投手(東海大)を1位指名した日本ハムのスカウト3人が28日、神奈川県平塚市の野球部合宿所を訪れ、指名あいさつをした。同投手は同席せず、宮崎康文部長と横井人輝監督が応対した。

 あいさつ後に取材に応じた大渕隆スカウトディレクターは、東海大サイドに配慮して「戦略上の理由とはいえ、強い驚きと困惑を与えておわびする」と述べた。

 菅野投手は、伯父の原辰徳監督がいる巨人の単独指名が有力視されていたが、日本ハムが指名したことで2球団競合となり、抽選で日本ハムが交渉権を得た。この日のあいさつでは、11月の明治神宮大会出場を目指して公式戦が残っていることから、同投手に部活動に専念させ、当面交渉に入らないことで双方が合意。入団交渉の手応えについて、大渕氏は「相手の気持ちを尊重しながら、最大限の努力を尽くすだけ」と話した。 


これが、ドラフトだから仕方ないだろうとは割り切れない。

その気になっていたのに、事前のあいさつもせずに強行指名するのは、選手を商品扱いしているとしか思えず、道義的には許されないと思うのだが・・・

結局は、単独指名確実な菅野選手にいけば5割の確率で獲得できるから、何球団が競合するか判らない選手を避けただけではないだろうか?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐトップ10?

2011年04月13日 | スポーツ


サッカー世界ランキング、日本13位に浮上(読売新聞) - goo ニュース

国際サッカー連盟は13日、最新の世界ランキングを発表。

 アジア連盟勢最高位の日本は、二つ順位を上げて13位となった。

 1位スペイン、2位オランダは変わらず、ブラジルがドイツとアルゼンチンを抜いて3位へ上昇。イタリアは9位に浮上し、トップ10に返り咲いた。他のアジア連盟勢では、豪州が20位、韓国が31位。


今年1月のアジアカップ優勝で、2月は29位から17位に大躍進。

3月には15位に。

そして、遂に過去最高位のランキング13位タイまで浮上。

南米選手権しだいで、トップ10も夢じゃないと思うが、これが日本代表の「真の実力」だと信じたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とにかく強すぎる!

2010年11月14日 | スポーツ
パッキャオが6階級制覇 ボクシング王座決定戦(共同通信) - goo ニュース

 【ニューヨーク共同】世界ボクシング評議会(WBC)スーパーウエルター級王座決定戦12回戦は13日、米アーリントンで行われ、マニー・パッキャオ(フィリピン)がアントニオ・マルガリート(メキシコ)を3―0の判定で破り、主要4団体での6階級制覇を達成した。オスカー・デラホーヤ(米国)以来、史上2人目の快挙で、新王者の戦績は57戦52勝(38KO)3敗2分けとなった。

  『WOWOW』の生中継を観たが、とにかく強すぎる!

 フライ級、スーパーバンタム級、スーパーフェザー級、ライト級、ウェルター級、スーパーウェルター級で6階級制覇だが、フライ級からスーパーウェルター級まで10階級あるから、10階級制覇と言っても良いぐらいの快挙なのだ。

 しかし、今回の体重は1階級下のウェルター級のリミットより軽く、いかに強くてもこの体格ではミドル級は無理があると思っているのは、私だけでしょうか??
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特例が認められればの話?

2010年08月25日 | スポーツ
阿部レスター移籍合意、ビザは特例で認可へ(スポーツニッポン) - goo ニュース


英国の労働許可証取得には最近2年間の国際Aマッチ出場率が75%以上の条件がある。阿部は出場率53%で規定に達していないものの、W杯南アフリカ大会で全4試合にフル出場した実績などから特例が認められる可能性が高い。浦和の柱谷GMは「就労ビザはおそらく大丈夫ということ。メディカルチェックで問題がなく、ビザもOKなら即サインということになる。万が一、ビザが取れなければ浦和に残ることになる」と説明していた。
  
 阿部選手への就労ビザは、英国の雇用省教育労働部(DEE)の審査委員会が審査するそうだが、過去に、宮本恒靖・三都主アレサンドロ選手の特例が認められなかったのに、今回は認められる可能性が高い?って、本当なのだろうか?

  現レイソルの水野晃樹選手が、特例での就労ビザが取得できたのは、英国といってもイングランドの「プレミアリーグ」ではなく、スコットランドの「スコティッシュプレミアリーグ」の『セルテックスFC』だったのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

監督決まらないのに海外組召集?

2010年08月19日 | スポーツ
 日本代表監督が決まらない状況の中、海外組8人のクラブに招集レターを出したそうである。
9/4パラグアイ戦・9/7グァテマラ戦の意味(新生ジャパンの船出)が全くない、ただの消化試合になってしまい、代表に呼ばれる選手がかわいそうである。

MF本田(CSKAモスクワ)、MF松井(グルノーブル)、長谷部(ウォルフスブルク)、GK川島(リールス)、MF香川(ドルトムント)、DF長友(チェゼーナ)、FW森本(カターニア)、DF内田(シャルケ)。


原強化担当技術委員長に一任したばっかりに、迷走を続けているのは明らかであり、早く解任(更迭)して、Jリーグ経験者を含めて一からやり直したほうがいい! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

付け焼き刃はよくない?

2010年08月18日 | スポーツ
新監督の指揮、10月以降か サッカー協会会長が示唆(共同通信) - goo ニュース

日本サッカー協会の小倉会長は18日、日本代表の新監督選考について「付け焼き刃はよくない。焦らないでやりたい」と語り、依然として交渉が難航していることを認めた上で、新監督が指揮を執るのは10月の2試合からにずれ込む可能性が出てきたことを示唆した。会長は、10月から新監督が指揮を執る可能性を問われ「それもあり得る」と話した。強化担当技術委員長に一任している海外での最終交渉に進展がないため。

 
 何故、出遅れてしまったのか判らないが、まずこの時点で責任問題が発生しなかった事も含め、小倉会長の「付け焼き刃はよくない。焦らないでやりたい」発言は、まるで他人事のようにしか聞こえないのは私だけでしょうか?? 

 
『(後任の選考作業が)遅れないかっていうと、例えば結婚してなかったら、もっと違う出会いがあっただろうなあって。同じだよ。手はいっぱい持っている。いろんな人と付き合って、やっぱりタイミングと出会いはあると思う。』 (2010.05.21 東京中日スポーツ)

 原強化担当技術委員長は、過去にこんな発言をしていたが、もうタイミングを逸しているのではないだろうか?
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからは千葉県民として・・・

2010年08月13日 | スポーツ
成田10―2八戸工大一 序盤に大量点で快勝(共同通信) - goo ニュース

成田は各打者が甘い球を見逃さず、13安打10得点で快勝した。二回2死一、二塁から中川の適時打で先制。三回に勝田の走者一掃の左中間二塁打など3長短打に3四死球も絡んで5点を奪った。中川は走者を出してから粘り強く投げ、10奪三振で2失点完投。八戸工大一は11安打を放ったが、5長短打を集めた五回以外は打線がつながりを欠いた。

 もう少し、この夏を楽しみたかったのだが、残念ながら「八戸工大一」が2回戦で「成田」に負けてしまった。

 1回裏、「八戸工大一」の先頭打者がレフト前ヒットで出塁、ここは確実に送って先制点を狙いにいくと思ったが、強行して2番ライトフライ、3番の時二盗失敗とチグハグな攻撃でチャンスを逃してしまった。

 2-10と大差がついてしまったが、もし先制点が「八戸工大一」に入っていたら、逆の展開になっていたかもしれない。

 高校野球に限らず、「先制点」は試合の流れを左右するほど重要だと思うのだが・・・

 これからは千葉県民として「成田」を応援しようと思う。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラジルに行けない気がする?

2010年08月11日 | スポーツ
フェルナンデス新監督 15日にも正式発表(スポーツニッポン) - goo ニュース

日本サッカー協会の小倉純二会長(71)が10日、次期日本代表監督への就任が決定的となっているビクトル・フェルナンデス氏(49=スペイン)との交渉が最終段階に入っていることを認めた。すでに本人とは基本合意に達していることを示唆。そのうえで、フェルナンデス氏が推薦しているコーチ陣との交渉を残すのみの状態となっていることを明らかにした。

 日本代表の新監督候補との交渉状況について聞かれた小倉会長は、フェルナンデス氏の名前こそ明言しなかったものの、「何をもって基本合意とするかだよ」と遠回しに基本合意に達していることを認めた。そのうえで「もう詰めに入っている」と交渉が最終局面を迎えていることを明らかにした。

 残る交渉については「向こう(新監督)も一人で来るわけじゃない。いろいろ仲間を募らないと契約だってできないわけだから」と、フェルナンデス氏が要求しているとみられるサラゴサ、ポルト時代の右腕でもあったホセルイス・アルフォル・フィジカルコーチらコーチ人事の部分で詰めの作業を残していることを明言。さらに「自分の気に入っている人を連れてくるわけだから、その人の承諾も得ないといけない。その人が仲間を説得しなきゃいけない」と続け、コーチ陣が日本行きを承諾し次第、正式に契約を結ぶ運びとなる見通しを示した。



 サッカーの戦術や技術的な事が、まるで判っていない私が言うのもおかしいが、この監督ではW杯ブラジル大会には行けない気がする。というより、2年も持たずに辞める気がする。

 サッカー・野球に限らず、監督が代わればコーチも代わるのが常識だろうが、言葉も解らない他所の国の代表選手をW杯に導くには、すべて自分の気に入ったコーチばかりではなく、代表をよく知っていてパイプ役になれる日本人コーチが必要なのではないか。

 日本サッカー協会は、何を考えての人事なのだろう?

 残り物のくせに、仲間(お友達)で「給料」いっぱい貰って観光気分では困るのだ。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする