goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶぶさまのぶんぶんぶろぐ

地元山形県のおいしいものや店舗・イベントについて紹介します。なかなか更新できないので簡単な文章と写真で更新してみます。

オーストラリアのコアラチョコ。

2009年05月15日 18時21分09秒 | 日々日常。
友達にもらったオーストラリアのコアラチョコ。

なかなかかわいい。

コアラのマーチに似てる気もするが。

熊チョコとかでなくて良かったけど。

動物シリーズでもテレビで観た、仙台か岩手で流行っているらしいカブトムシと幼虫の姿をしたチョコは嫌だった!
リアル過ぎて吐き気を覚えるな~。

あれを食べられる人は凄いよ。

暇な人は調べて見てください。

※場所間違いで秋田にあるようです。
コメント欄にリンク張りましたので、
暇な方は是非。

日本マクドナルド クォーターパウンダー

2009年05月14日 18時11分37秒 | 日々日常。
前から食べたかった話題のクォーターパウンダー。
食べました。

仙台にオープンしたとき、
仙台に居たのにタイミング悪く食べられなかったので、待望です。

みんな待ち望んでいたのか、
米沢店のドライブスルーは長蛇の列でした。

僕自身の感想は、確かに美味しいんだけど、
他より高い割りに・・・ってところですね。

シンプルなので買って味の損はないかな。

また食べてみよう!

クォーターパウンダーHP↓
http://www.mcdonalds.co.jp/quarter-pounder/

米沢市 米沢上杉まつり ~上杉軍団行列、川中島の合戦~

2009年05月04日 01時06分27秒 | 日々日常。
今日は米沢で上杉まつりのメインイベント、軍団行列と川中島の合戦が有りました。

軍団行列は甲冑武者が市内を練り歩き、そのなかの上杉砲術隊が、駅前で模擬発砲。
川中島の合戦はあの歴史的出来事を市内の松川河川敷で800人の武者により再現しています。

天地人効果でどこも人だかり。通路が無くなってる(^_^;)噂の歴女も、東京からのマスコミもいっぱい来ていたみたいでした。
僕が見た上杉まつりでは一番の人出だったと思います。
一説によると米沢全体で28万人だったそうですよ。

川中島ではぶぶさま家はまたも桟敷席を当日ゲット!
朝7時半からの苦労でした。

桟敷席はお土産付きで、赤い座布団に天地人と愛の文字がプリントされていました。

天気も落ち着いていて、非常に観やすく、昨日に引き続いて最高の状態。

子供の頃は意味が解らなくてもう来ないと思っていましたが今はかなり楽しめますね。

あ~、楽しめたなぁ。
今年来られなかった方は来年是非おいでください。

米沢市 米沢上杉まつり ~武てい式~

2009年05月02日 17時58分35秒 | 日々日常。
これから恒例の上杉まつり武てい式が執り行われます。

天気もいいし、お客様もまずまず。

ぶぶさま家は有料桟敷席をゲット!
有料席には山形の郷土料理芋煮とうこぎのおむすびが付いています。
お得ですな。

美味しいおまけを食べながら荘厳な空気を楽しみたいです。

それにしても警察官が多いですね(^_^;)。

米沢牛ステーキ用肉

2009年05月02日 02時52分00秒 | 日々日常。
昨日の記事で思い出したので投稿。

今まで見た中で、
最高級の米沢牛ステーキ肉。

昨年の産業まつりにお目にかかったものです。

見てると焼くとき油が要らないみたいでしたよ。

大型連休に観光客の皆様はきっとこれを目当てに来られるんでしょうな~。

これは高いですよ。
料理屋では一枚5000円ぐらいになるかもしれませんね~。

食べることが出来たら一日中幸せだろうなぁ。

米沢市 米沢上杉まつり ~開幕祭~

2009年04月30日 23時44分06秒 | 日々日常。
昨日より開幕し、3日の川中島の合戦でフィナーレになる米沢上杉まつり。

昨日はそのスタート、開幕祭が行われました。
恒例の米沢新調と花笠音頭のパレード(民謡流し)、時代行列、ステージイベントがその内容。

僕はとりあえず、民謡流しの時間に会場である伝国の杜へ観に行きました。

天地人効果で観客が多いのかなと思いましたがそうでもなく。近くでしっかり観ることが出来ました。

今年は特にみんな思い思いのコスチュームやら小道具で踊っていましたね。

高校生もいつもよりちゃんと踊っていまして、全体的に気合いが入っている印象でした。

そんな中うろうろしてたら、かずままさんに声を掛けられました。
かずまくんが踊っているらしく、熱い眼差しでしたよ。

時間となり、途中で帰って来ましたが、上杉まつり、春の到来を肌で感じました。

ひとつどうなのかな、と思うことが。

パレードの花笠音頭時に花笠では無く、
鳴子で踊っているチームと幼稚園があったんです。

花笠音頭なんだよって。
鳴子で踊りたいならよさこいソーランでいいんじゃないかと。
山形の文化なのに。
音が鳴るから、簡単だからで選んでそうと思いました。
僕は納得いきませんでした。

米沢商工会議所建設部会 米沢市松が岬公園ライトアップ事業 その1

2009年04月24日 19時02分21秒 | 日々日常。
4月18日、19日と、
米沢市の松が岬公園のライトアップ事業で、
イベントが行われました。
春のうららかな陽気に誘われて、
僕も観に行って見ました。

この事業は、
米沢商工会議所の建設部会が、
寄付を集めたり、
手弁当で協力して、
お堀端に咲く満開の桜をライトアップするもので、
4月15日~5月6日まで行っているものです。
(桜が終わってもライトアップは続行)

昨年も行われたライトアップ事業でしたが、
今年は大河ドラマ天地人放送の年ということで、
特別に18・19日は物販のテントと、
イベントを行っていたのでした。

まずは、
写真の夜桜と一緒の甲冑展示。
かっこいいですよね~。
そのほか、
上山の甲冑武者が夜桜に立って、
記念撮影に応じていました。
そのほか、米沢織の展示もあってそりゃあ雰囲気ありましたよ。

そして桜!(PCのみ写真有り)


見事に浮かび上がっていますよね。
きれいです。
写真が良くなくすみません。

イベントの一つに、
我が米沢商工会議所青年部が、
甲冑を着て、
武士の宴(もののふのうたげ)という、
寸劇を行いました。
よさこいソーラングループ「龍毘心」と歌って踊るというものでしたが・・・。
盛り上がったのかどうなのか・・・。
僕たちが思ったよりもお客さんが多すぎて、
想定外でしたね。そのため若干グダグダでした(>_<)。

青年部会長島貫氏の甲冑姿(PCのみ写真)はかっこよかったですよ。


このイベントの日はほんとに天気が良くて、
兎に角、
人が多くて多くて、
人酔いしました。
市民だけでも多いのに、
今はおきたま花回廊キャンペーンが定着しているので、
観光客もかなり居て、
ものすごかったです。

見物した皆さんはきっと喜んだでしょうね~。

宮崎県高鍋町 黒木本店 ~喜六~

2009年04月23日 18時04分35秒 | 日々日常。
米沢市と姉妹都市を締結している高鍋町。
言わずもがな、上杉鷹山公の生まれ故郷です。

高鍋町は焼酎が有名で、
中でも「黒木本店」はたくさんの有名ブランドを持つ醸造元です。
米沢にも黒木さんが作っている蕎麦焼酎で、
「火種水鳥」というブランドがあります。

そのなかのひとつ、
「喜六」の無濾過・無調整冬期限定酒を高鍋の方からいただきました。
めったにお目にかかれない貴重なものなので、
大事にいただきましたよ。

感想は・・・言わなくとも分かるでしょ!

美味しゅうございました。
高鍋万歳\(^-^)/!

黒木本店HP
→ http://www.kurokihonten.co.jp/

出張!なんでも鑑定団in 米沢

2009年04月05日 16時12分48秒 | 日々日常。
今日は伝国の杜に来ています。
なんと、テレビ東京系列のテレビ番組、なんでも鑑定団が米沢に来たからです。
米沢青年会議所の主催で観覧募集を行っていたらしいのですよ。
僕は行けなくなった人から貰いましたが(^^ゞ

会場は超満員で席はビッチリでした。座れなかった人は別室モニターで観ていたようです。

鑑定士は中島誠之助と安河内真美さん。テレビそのまんまでしたね~。
司会の住田さんも面白かったですね。
出場者も個性に飛んでいて、かなり会場は盛り上がりました。かねたんも登場しましたし。

関東では5月5日、山形ではまだわからないそうな。
忙しかった最近の中でいい骨休めになりました!

米沢市 第32 回上杉雪灯籠まつり

2009年02月22日 18時59分33秒 | 日々日常。
2月14日、15日に上杉雪灯籠まつりが開催されました。

今年はここ2、3年続いている暖冬でも特別降らなかったので、かなり危うい開催となりましたが、白布の山から雪を運んできて何とか開催出来ました。

しかし、かなり暖かく開催前から倒れる雪灯籠が。
特異な雪灯籠になりましたね。

中身は大きく変わりません。
通町のアイドル、伊藤みちるちゃんも歌ってましたし、えだまつさんが中心のとろべこ汁も美味かったし。
米沢商工会議所青年部の謙信ちゃんこも相変わらず美味しかったですしね。

ただ、かねたん倶楽部っていうところが勝手に話作って、かねたんが昔人間だったって言ってたのはビックリしたなぁ(^^ゞ

もちろん推進室では公認できないらしいけど。

あ、暖冬でひとつ良かったことは道が良かったこと。天地人効果もあって人出はかなり多かったです。

まあ無事に終わって良かった良かった。

写真はキャンドルタワー付近のものです。
赤、青、緑と綺麗だったぁ。