goo blog サービス終了のお知らせ 

タカブログ

タカの気ままブログ。
2014年9月 ブログ人から引っ越してきました。

2月26日のタカブログ。

2010-02-27 07:12:21 | タカレシピ

ALoHa!!!   アロハ..

連日、熱いドラマがくりひろげられているバンクーバーオリンピック。今日は浅田真央選手が銀メダル。安藤選手、鈴木選手も入賞。おめでとうございます!! 皆それぞれに色々な思いはあると思うけど、ほんとお疲れさまでした。勇気と元気をありがとう!

さて、そんなオリンピックも大詰めな中、久しぶりのタカブログですが、ここのところ色々とバタバタとしていて、なんとなく落ちつかない感じだったのですが、何故か帰りの電車のなかで唐揚げと瓶ビールがの飲みたくなってしまい、駅を降りて酒屋に立ち寄るも、お目当てのクラッシクラガーが無い、代わりにハートランドビールを買って、さらに行き着けのスーパーに寄るといつもはある唐揚げが無い!でも竜田揚げがあったので、まぁ同じようなモンか、と購入。

家に着き、さすがにそれだけでは寂しいのでいつものごとくタカ鍋も準備。それからのんびりと風呂に入浴後、一通り晩酌準備をして、晩飯が始まった・・・

Dsc06304_2

ハートランドビール、爽やかなテイストと麦芽の残り香が、やさしい感じ。けっしてビールだよぉぉぉ~って主張はしないけど、かと言って軟派な味じゃなくて、いい距離感なビールです。瓶もグリーンでイイ感じです。けっこう好きで、何かの時によく飲みます。Dsc06303

そして、やぱっぱり鍋も作ってしまったタカ鍋。ちなみに今夜は大根、えのき、豆腐、長ねぎ、べーコン(少々)

Dsc06305_2

相変わらずの具材展開。

Dsc06307

去年の夏、出張先で買った栓抜き。ユル~イ感じがお気に入りであります。

Dsc06308_2

そして、準備は万全(なのかな・・・)さて食べるぞ~(飲むぞ~)・・・

ビールをゴクリと一口飲んだところで中さんから電話が。なんだかんだと長話をしてしまい、そして気が付くと

またもや寝オチ(笑)出勤前にブログを更新する始末に(笑々)

そんなワケで朝からブログを書いていたタカでした。


今日も大根。

2010-02-20 00:41:08 | タカレシピ

ALoHa!!! アロハ。

今日のタカブログは大根マタカヨ。

懲りずに今日も大根。でも今日はいつもよりチョットつっこんだ大根ネタです。

冬が旬の大根、大きいのから小ぶりまで色々ありますが、だいたいどこでも手に入るのは「青首大根」上のほうが緑色をしていて煮物から漬物から生!までどんな食べ方もOKです。

大根を買ってきたら葉っぱは直ぐ切り落としてくださいね。葉からどんどん水分が出ていってしまうので「買って帰ったらすぐ葉を切る」が基本です。

Dsc06270

大根は葉っぱが付いている上の方を首といいます。首のほうが甘みが強く下にいくほど辛味が強くなります。また、首の近くはややかため。真ん中は柔らかいので煮物に向いてます。下のほうはおろして薬味がおすすめです。

Dsc06278

とりあえず部位ごとに3等分。保存する場合はきちっとラップをして冷蔵庫に入れておけば、かなり持ちますね(タカ調べ)ちなみにボクがよく食べる大根の刺身は首から真ん中ですかねぇ、今時期はどこの部位を生で食べてもめちゃウマなので味の違いを楽しむのもいいかもしれません。ちなみに、首近くは生食すると梨みたいです。

Dsc06276

大根の切り口。水々しくて旨そう~

Dsc06279

今夜は鍋にすることにしました。皮をむいて1.5cm~2cmの短冊切りに。皮はあとから金平にするので厚目に。短冊にした大根はそのまま鍋に放り込んでしまいます。皮は厚目にむきましょう。できたらピーラーではなく包丁でねナカサン・・・

Dsc06280

具は何でもいいんです。・・・今夜は油揚げ、豆腐、竹輪、冷凍庫に眠っていた鶏肉。それらを鍋に入れて、酒、ダシ、水を入れて火にかけます。鶏肉はソギ切り。火も通りやすくカサも増えるのでオススメです。ちなみに冷凍したお肉は完全解凍しなくてもちょっとシャーベットっぽいほうが切りやすいです。

Dsc06284_2

さて、鍋を火にかけてる間に大根の皮の金平です。こんな感じで切っていき、

Dsc06283

フライパンに放りこみ、この量だとおおさじ一杯ぐらいですかねぇ(いつも目分量なので・・・)油を入れて(ボクはオリーブオイルですが、何でもいいです)中火で炒めます。

Dsc06285

炒める間に入れるのはコショウだけ。塩を入れると水分が出てしんなり炒めになってしますので、味つけは仕上げの時に行います。

Dsc06288

2、3分炒めると焦げ目も付いてしんなりするので、そうしたら火を止めます。少しフライパンをあおって温度を下げてから醤油を入れてジュ~っと香ばしくフライパンをあおって味付けします。ちなみに火にかけたまま醤油を入れると一瞬で焦げます(笑)

Dsc06289

はい完成。そして気が付くと鍋も完成。鍋は鶏肉以外はチョロっと火が通れは食べれちゃう食材。鶏肉もソギ切りなので火が通りやすくスピード料理ですね。大根をしんなり食べたいなら、中火で沸騰したあと弱火で10分も煮込めば大根は小さく切ってるのでシンナリ食べられると思います。言い忘れましたが、金平を炒めながら鍋の鶏肉から出たアクもすくってくださいね。

Dsc06290

だいたい毎晩こんな感じで夕食(晩酌)しています。

Dsc06291

今夜は大根鍋編でしたが、近日㊥に大根おろし編、みぞれ鍋編も予定していま~す。

オマエ、イイカゲンニシロヨ。

まぁ、我慢してお付き合いくだされ。

出来上がった鍋をつつきつつ、オリンピックのダイジェストを観ながらブログを書いていたら19日の更新に間に合わなかったタカでした。


「こんなに美味しいものをいつも食べていたら、時々身体が心配になりませんか?」

2010-02-17 22:48:46 | タカレシピ

ALoHa!!! アロハ。

皆さんこんばんわ、ナカさんご馳走様、ジェーンさんいつもコメントありが㌧

今日は休みで午前中に何も予定が無かったので9時まで遅寝しちゃいました。今でこそ毎朝6時半に起きていますが、昔は仕事が昼~夜だったので(ハナリマよりもっと昔・・・)明け方4、5時に寝て、10時に起床の毎日でしたが、今では考えられないです。

「こんなに美味しいものをいつも食べていたら、時々身体が心配になりませんか?」

昨日のブログによせられたコメントです(笑)こうゆうコメント嬉しいですね~個人的にもブログ的にも。今夜はこの話題でタカブログスタートです。

今夜も鍋です(笑)とかくタカブログ飲み会ネタが目立ちますが、普段はたまにブログに出てくるこんな感じの食事です。「鍋と金麦」冬の基本メニューです。

Dsc06263

中身はいつも大根、白菜、ネギ、豆腐、油揚、おふ、がメインでしょうか。ちなみに今夜は玉ねぎ、ニンジンを入れてコンソメ味です。ちなみにお酢を入れると味が締まってまとまります。

Dsc06261_2

肉とか魚はほとんどいつも入ってないです。毎日入っているのは豆腐くん。自宅自炊の日は必ず食べてる皆勤賞です。そんでもって、昼は大抵お弁当を作って持って行ってますが、ちょっとブログに掲載できないような出来。(毎日のりが弁当箱のフタに付いてしまって、開けるとチョット絵的に・・・)中身はいつもお馴染みの金平と冷食。

日々の食生活はブログの華やかさとは、うらはらに質素です(笑)

ベツニブログ、ハナヤカジャネェヨ。

でもまぁ、確かに身体のことは気になりますし、心配です。昔は朝まで飲んで、そのまま仕事に行って、また夜は飲みに行って朝になって(ほぼエンドレス)・・・そのまま健康診断に行ったら問題ナシ健康。あの日々は一体なんだったんだろうか、夢、幻でしょうか・・・そんなこと今やったら死。そんな健康診断も冒頭ではなした仕事を辞めてから、かれこれ数年受けてません でも、定期的に献血に行ってます。全献血なら年間3回まで出来るので、コンスタントに健康状態をチェックできて人のため自分のため、一石二鳥です。

あ、忘れてた今日献血に行こうと思ってたんだった・・・

今日のオチはここですか・・・マジカ。

近いうちにタカブログで大根特集でもしますかね ダレモ、ソンナノキタイシテネェヨ。

問題提起なコメント、どしどし募集なタカでした。


めっさ寒いよ。

2010-02-12 23:08:57 | タカレシピ

ALoHa!!! アロハ。

ひゃ~今日寒かったですね~ここ数年ゲレンデに出かけていませんが、ゲレンデが恋しいです。こう寒い日が続くと、夜はやっぱり鍋テカ、イツモダロ。

まぁ確かにとんど毎晩鍋なんですが(笑)で、最近のマイブームは大根鍋。書いたそのままに大根がメイン具財です。前にもちょっと書きましたが今時期の大根はとっても甘くて水ミズしいので、生でたべるとさっぱりした梨を食べてるみたいです。

そんな大根を3~4cmの短冊切りにして、あとはお好みの具材を一緒に鍋に入れて火にかけるだけ。

今回はトマト、油揚げ、豆腐、湯がいた大根の葉、そしてベーコンが入ってます。味付けはお酒と水そしてだしの素を入れて、グツグツときたら出来上がり。ゆずぽんで召し上がってください。

Dsc06230

メインはあくまでも大根。食感と大根の水ミズしさを楽しみたいなら、グラっときたら直ぐ。大根のとろ~っとした食感と染み込んだ、だし汁を楽しみたいならグラっときたら弱火でさらに火にかけてください。同じ大根でも色々と楽しめます。

Dsc06234

今夜は鍋の他、ゴボウとベーコンの煮付け。ベーコン大活躍です(笑)

Dsc06235

大根の葉を使うときは一度下湯でをしてから、鍋を食べる直前に入れるといい感じです。ちなみに残った鍋汁はスープにしたり、ご飯を炊くのにそのまま炊飯器にいれちゃったりしてます。

まだまだ寒い日が続きそうですが、そんな夜は鍋でも食べて元気つけましょう

冬は毎晩一人で鍋をつつくタカでした。


寒っ!! その②

2010-01-16 00:00:23 | タカレシピ

ALOHA!!!  アロハ

今日も寒かったですね~首都圏はこの冬一番の冷え込み。こんな日は事務所でぬくぬくとしていたいところですが、そんなワケにもいかず・・・朝イチ、とあるお部屋の入居者の方から「便器から水がもっている。」と連絡があり、よくよく話を聞くと、どうも結露のご様子。「そりゃ、結露だよ(笑)」と気軽に言えるワケもなく、現場に向かうことに・・・そして到着

「水漏れはトイレで起こっている! どうしてトイレに水が漏れるんだ!」

ええ、まぎれもなく結露ですよ。

そんな現場を後にして、物件を数件寄って帰ったのですが、もう身体はヒエヒエ日差しはあったものの、ほんと寒かった~事務所への帰りみち、ブログネタに一枚撮ってみました。どこだか分かりますか~

Dsc06066

さて、前置きはここまで、

今日は昨日の続きタカレシピッ!!

と思ったら写真が1枚しかなかった 昨日も書きましたが冬はほぼ毎日鍋なんですが、とりあえず、白菜、豆腐をベースにその日あるもの、食べたいものをダシ汁で鍋にしています。味付けは、色々ですがぽんずベースが多いですね。で、最近ハマッているのがコレ…

「ハンペントマト鍋」

Dsc06063_2

まぁ、具にハンペンとトマトが入ってるだけですが(笑)最近はトマト鍋なるものも流行っていますが、ウチは小ぶりのトマトを丸ごとですワイルドッ!! ちなみにこの日はつけ汁は大根おろしたっぷりの柚子ポンです。

知っている方も多いと思いますが、トマトは加熱すると旨みがパワーアップする上、トマトに多くふくまれるリコピンの吸収もパワーアップします。そんなトマトは鍋にぴったりです。

ボクは小ぶりのトマト…最近はたいていのスーパーで売っています、ミニトマトでもいいですね。を鍋の仕上げに入れて、写真にあるような感じのハフハフをいただきます。これがジューシーで味が濃厚、そして熱々で、もうたまりませんタマラン!! 普通の大きさのトマトを鍋に入れるとなると、切って入れることになりがちなので、やっぱり小ぶりがオススメです。

鍋からとって、自分の茶碗の中でトマトを潰して、他の具材をトマ風味で味わうことも出来るので2度美味しいです。そして、そして取り皿の茶碗にいれてほしいのは、やっぱり大根おろし。ちなみに大根おろしは大根を縦にして、すりおろすと美味しくおろせますよ。

トマト鍋、ぜひオススメです!

まぁ、鍋は何でもありなので人の数だけ鍋がある。皆さんも自分だけの鍋を楽しんじゃってください!!ではまた明日…アディオス!アミーゴ!

今日は帰りが遅く、気が付けばブログ更新が16日になってしまったタカでした。